JPH04277543A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04277543A
JPH04277543A JP6111391A JP6111391A JPH04277543A JP H04277543 A JPH04277543 A JP H04277543A JP 6111391 A JP6111391 A JP 6111391A JP 6111391 A JP6111391 A JP 6111391A JP H04277543 A JPH04277543 A JP H04277543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl compound
aromatic vinyl
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6111391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017821B2 (ja
Inventor
Kinya Kurokawa
欽也 黒川
Takeshi Yamada
毅 山田
Yoshio Shimizu
祥夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6111391A priority Critical patent/JP3017821B2/ja
Publication of JPH04277543A publication Critical patent/JPH04277543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017821B2 publication Critical patent/JP3017821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ビニル化合物の
単独重合体の耐衝撃性が改善され、しかも耐候性が良く
、他の物性バランスも良好な熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】芳香族ビニル化合物特にスチレンの単独
重合体は、広く一般に用いられているが、耐衝撃性が低
いという欠点を有している。この改良は、ジエン系ゴム
の存在下にスチレンを重合することにより行われてきた
(特公昭38−26287号、同39−18948号)
 。しかし、これらによって改良された樹脂は、二重結
合を有しているため耐候性が悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、芳香族ビ
ニル化合物の単独重合体の耐衝撃性を改良することは達
成されたが、耐候性を低下させるものであった。本発明
の意図するところは、耐衝撃性および耐候性に優れ、他
の物性バランスも良好な芳香族ビニル化合物の単独重合
体を含む熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は熱可塑性樹脂組成物に関する発明であって、(イ
) (A) 芳香族ビニル化合物の単独重合体10重量
%以上と、(B) 芳香族ビニル化合物とエポキシ基を
含有するビニル化合物からなる共重合体90重量%以下
からなり、エポキシ基を含有するビニル化合物が上記の
(A) と(B) の重合体の合計量の0.1 〜5重
量%である組成物70〜94重量%、および(ロ) (
C) 不飽和ジカルボン酸無水物単量体基または不飽和
カルボン酸単量体基0.1 〜10重量%で変性された
変性ポリオレフィン系重合体6〜30重量%からなるこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物よりなるものである
【0005】本発明者は、本発明による熱可塑性樹脂組
成物が、耐衝撃性および耐候性に優れ、そしてその他の
物性バランスも良好であることを見いだした。
【0006】芳香族ビニル化合物の具体例としては、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
t−ブチルスチレン等があり、不飽和ジカルボン酸無水
物単量体の具体例としては、例えば無水マレイン酸、無
水メチルマレイン酸、無水1,2−ジメチルマレイン酸
、無水エチルマレイン酸、無水フェニルマレイン酸等が
あり、これらを単独で、あるいは併用して用いることが
できる。
【0007】また、エポキシ基を含有するビニル化合物
の具体例としては、例えばグリシジルメタクリレート、
グリシジルメチルメタクリレート、ビニルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシ
ジルエーテル等がある。
【0008】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、芳香族ビ
ニル化合物の単独重合体10重量%以上と、芳香族ビニ
ル化合物とエポキシ基を含有するビニル化合物からなる
共重合体90重量%以下からなる組成物70〜94重量
%と、不飽和ジカルボン酸無水物単量体基または不飽和
カルボン酸単量体基0.1 〜10重量%で変性された
変性ポリオレフィン系重合体6〜30重量%を混合して
できるが、芳香族ビニル化合物の単独重合体が10重量
%未満では、得られた組成物の伸びの値が低い。また、
エポキシ基を含有するビニル化合物が、芳香族ビニル化
合物の単独重合体と、芳香族ビニル化合物との共重合体
の合計の0.1 重量%未満では、当該組成物の耐衝撃
強度が劣り、5重量%を越えては、当該組成物の耐衝撃
強度が劣り、流動性が極めて低い。さらに、変性ポリオ
レフィン系重合体が6重量%未満では、当該組成物の耐
衝撃強度が劣り、30重量%を越えては、耐熱性および
剛性が低い。また、変性ポリオレフィン系重合体中の不
飽和ジカルボン酸無水物単量体基または不飽和カルボン
酸単量体基が0.1 重量%未満では、当該組成物の耐
衝撃強度が劣り、10重量%を越えては、当該組成物の
耐衝撃強度が劣り、流動性が低い。
【0009】変性ポリオレフィン系重合体とは、オレフ
ィン単量体の重合体あるいは共重合体の変性物を指し、
用いられるオレフィン系単量体の具体例としては、例え
ばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、
2−ブテン、シクロブテン、3−メチル−1−ブテン、
4−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
シクロペンテン、1−ヘキセン、シクロヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン等がある。好まし
い組成範囲を例示するならば、エチレン20〜90モル
%、α−オレフィン単量体10〜80モル%およびその
他の単量体0〜10モル%であり、エチレン含有率が5
0〜85モル%であることが特に好ましい。また、これ
ら変性ポリオレフィン系重合体のガラス転移温度(Tg
)は−10℃以下、特に好ましくは−30℃以下である
【0010】変性ポリオレフィン系重合体を組成する不
飽和ジカルボン酸無水物単量体の具体例としては、例え
ば無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、無水1,2
−ジメチルマレイン酸、無水エチルマレイン酸、無水フ
ェニルマレイン酸等があり、無水マレイン酸が特に好ま
しく、不飽和カルボン酸単量体は例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等がある。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するた
めの混合は、通常の溶融混練装置を用いて行うことがで
きるが、好適に使用できる溶融混練装置としては、例え
ばスクリュー押出機、バンバリーミキサー、コニーダー
、混合ロール等がある。
【0012】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、用途に
応じて他の添加剤あるいは改質剤を加えることが可能で
あり、具体的には、例えばガラス繊維、カーボン繊維、
アラミド繊維等の補強繊維、タルク、シリカ、クレー、
マイカ、炭酸カルシウム等の充填剤、難燃剤、滑剤、着
色剤等がある。また、紫外線吸収剤を加えることにより
、さらに耐候性が向上する。
【0013】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明する。また、これらはいずれも例示的なものであって
、本発明の内容を限定するものではない。
【0014】尚、各種性質の測定方法は次の通りである
【0015】耐熱性:ASTM D−648に従い、厚
さ 1/4″の射出成形品を用いて、荷重18.6kg
/cm2 で加熱変形温度(HDT) を測定した。
【0016】衝撃強度:ASTM D−256に従い、
厚さ 1/4″の射出成形品によりノッチ付きアイゾッ
ド(IZOD) 衝撃値を測定した。
【0017】流動性:ASTM D−1238 に準拠
して、温度265℃、荷重10kgでメルトフローレー
ト(MFR) を測定した。
【0018】伸び:ASTM D−638に従い、厚さ
 1/8″の射出形成品を用いて測定した。
【0019】剛性:ASTM D−790に従い、厚さ
 1/4″の射出形成品を用いて曲げ弾性率を測定した
【0020】耐候性:サンシャインウエザーメーターを
用いて、温度63℃、雨無しで、紫外線を200 時間
照射した後の伸びを、ASTM D−638に従い、厚
さ 1/8″の射出形成品を用いて測定し、照射前から
の保持率を求めた。
【0021】使用した重合体は次の通りである。
【0022】(1) 芳香族ビニル化合物の単独重合体
(A)一般に市販されている標準のポリスチレン樹脂(
a−1)。
【0023】(2) 芳香族ビニル化合物とエポキシ基
を含有するビニル化合物からなる共重合体(B)ポリス
チレンとグリシジルメタクリレートの重量比が98/2
(b−1) 、97/3(b−2)、95/5(b−3
) 、93/7(b−4) である共重合体。例えば、
b−2 は、撹拌機付き20リットル容量のオートクレ
ーブに水11kg、リン酸三カルシウム0.62kg、
1%過硫酸カリウム溶液6.2 ml、スチレン4.8
5kg、グリシジルメタクリレート0.15kg、連鎖
移動剤n−ドデシルメルカプタン1.7gおよび開始剤
 a,a′− アゾビスイソブチロニトリル23.35
gを入れ、温度80℃で、10時間反応させ、共重合体
を得た。
【0024】(3) 変性ポリオレフィン系重合体(C
)エチレン・α−オレフィン共重合体と無水マレイン酸
の重量比が100/0(c−1)、99.5/0.5(
c−2) 、99.1/0.9(c−3) 、98.0
/2.0(c−4) である重合体。例えば、c−3は
、エチレン含量80モル%のエチレン・α−オレフィン
共重合体ペレット8.0 kg、粉末状の無水マレイン
酸96g および8.0gの2,5−ジメチル−2,5
− ジ(t− ブチルペルオキシ) ヘキサン−3 を
窒素を流通した20リットル容量のヘンシェルミキサー
に仕込み、5分間撹拌して均一にブレンドし、これを4
0mmφ押出機(窒素を流通、L/T−28、ダルメー
ジ型) にて、ペレット状とした。シリンダー温度は、
重合体温度が240 ℃になるように調節して、グラフ
ト反応物を得た。c−1 、c−2 およびc−4 の
エチレン・α−オレフィン共重合体もc−3 と同一の
ものを用いた。
【0025】実施例−1 前記の芳香族ビニル化合物の単独重合体2.28kg、
芳香族ビニル化合物とエポキシ基を含有するビニル化合
物からなる共重合体1.12kgおよび変性ポリオレフ
ィン系重合体0.60kgを、20リットル容量のヘン
シェルミキサーに投入しブレンド後、2軸同方向押出機
(東芝機械株式会社製、TEM35B) にて、温度2
20 ℃で押出しペレット化した。このペレットを使用
し、射出成形機により物性測定用試験片を作成し、各種
物性等を測定した。
【0026】実施例−2〜9および比較例−1〜8表−
1(実施例)および表−2(比較例)に記載の配合処方
で実施例−1と同様にして行った。尚、比較例−9およ
び10は、市販のペレットを用いて成形し、各種物性等
を測定した。結果は表−1および2に示す。比較例−1
および2は、芳香族ビニル化合物の単独重合体の量が範
囲外の場合である。比較例−3、4および5はエポキシ
基を含有するビニル化合物の量が範囲外の場合である。 比較例−6および7は変性ポリオレフィン系共重合体の
量が範囲外の場合である。比較例−8は変性ポリオレフ
ィン系共重合体の変性量が範囲外の場合である。比較例
−9および10はジエン系のゴムを用いた場合である。
【0027】尚、成形温度は220 ℃を標準とし、成
形品の状況によって、若干の修正を行った。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】実施例及び比較例の結果から、次のことが
明らかである。
【0033】実施例−1と比較例−1および2の比較か
ら、芳香族ビニル化合物の単独重合体を含まないと伸び
の値が低い。
【0034】実施例−1と比較例−3および4比較から
、エポキシ基を含有するビニル化合物を含まないと衝撃
値が低い。
【0035】また、比較例−5のように、エポキシ基を
含有するビニル化合物が多すぎると衝撃値および流動性
が低くなる。
【0036】実施例−1と比較例−6の比較から、変性
ポリオレフィン系重合体が少ないと衝撃値が低い。
【0037】また、比較例−7のように、変性ポリオレ
フィン系重合体が多すぎると耐熱性および剛性が低くな
る。
【0038】実施例−1と比較例−8の比較から、未変
性のポリオレフィン系重合体を用いると衝撃値が低い。
【0039】実施例−1と比較例−9および10の比較
から、ジエン系のゴムを用いると耐候性が極めて悪い。
【0040】実施例および比較例のデータから、本発明
で特定した組成を有する熱可塑性樹脂組成物は、耐候性
および耐衝撃性に優れ、かつその他の物性バランスが良
好となることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐候性
および耐衝撃性に優れ、そして耐熱性、伸びおよび剛性
などの物性バランスが良好で、成形性が良く、しかも得
られる成形品の外観が美麗であり、工業材料として実用
的価値が極めて高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) (A) 芳香族ビニル化合物の単
    独重合体10重量%以上と、(B) 芳香族ビニル化合
    物とエポキシ基を含有するビニル化合物からなる共重合
    体90重量%以下からなり、エポキシ基を含有するビニ
    ル化合物が上記の(A) と(B) の重合体の合計量
    の0.1 〜5重量%である組成物70〜94重量%、
    および(ロ) (C) 不飽和ジカルボン酸無水物単量
    体基または不飽和カルボン酸単量体基0.1 〜10重
    量%で変性された変性ポリオレフィン系重合体6〜30
    重量%からなる熱可塑性樹脂組成物。
JP6111391A 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3017821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111391A JP3017821B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111391A JP3017821B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277543A true JPH04277543A (ja) 1992-10-02
JP3017821B2 JP3017821B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13161702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111391A Expired - Fee Related JP3017821B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017821B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657975A (en) Thermoplastic resin composition
JP2528667B2 (ja) ディ―ルス・アルダ―グラフト重合体
US4514543A (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride copolymer
JPH11501351A (ja) 改良された衝撃強さを有するプロピレンポリマー組成物
CA1252239A (en) Thermoplastic resin composition
JPH04277543A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58157848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58167645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63154759A (ja) 成型組成物
US4663390A (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride copolymer containing polymer alloys
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JP3276723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4783505A (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride copolymer containing polymer alloys
JPS5845245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3086268B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6372753A (ja) アクリル系変性n−アリ−ルマレイミド共重合体成形性組成物
JP3228819B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS60158240A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS62235349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4720525A (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride copolymer containing polymer alloys
JPH01284556A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH069840A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS61281149A (ja) ポリアミド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees