JPH04275757A - 代行応答サービス - Google Patents

代行応答サービス

Info

Publication number
JPH04275757A
JPH04275757A JP3703791A JP3703791A JPH04275757A JP H04275757 A JPH04275757 A JP H04275757A JP 3703791 A JP3703791 A JP 3703791A JP 3703791 A JP3703791 A JP 3703791A JP H04275757 A JPH04275757 A JP H04275757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
management
tenant
terminal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3703791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fujita
和徳 藤田
Koji Izumi
泉 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3703791A priority Critical patent/JPH04275757A/ja
Publication of JPH04275757A publication Critical patent/JPH04275757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テナントで全員不在に
なったとき、留守中の着信通信に代行応答する管理端末
を収容接続する自動交換機の代行応答サービスに関する
【0002】
【従来の技術】従来の代行応答サービスは、一つのテナ
ントで全員外出で留守するとき、着信呼を代行応答する
管理室内にテナントの内線の一つを設置し、この内線を
転送先、または着呼受付電話機に設定して実行していた
。従って、管理室内にはテナント別に代行応答電話機が
設置され、受信・応答に誤り、失礼のないような配慮が
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の代
行応答サービスは、着信呼が管理室の代行応答電話機に
着信したとき管理室の代行者が応答し、予め不在者(テ
ナント)から口答,メモ等依頼を受けた代行応答のため
の伝言を発呼者へ伝えるように構成されているので、複
雑な内容の代行応答は誤った伝言になり易く、そのため
、単純な内容の代行依頼になり勝で、発呼者に対する代
行応答サービスが必ずしも充分でないというサービス上
の問題点があった。
【0004】本発明の目的は、不在テナントから受ける
代行応答用の伝言を着呼時に文字情報で代行応答者に転
送しかつ、その代行応答内容を文字情報で蓄積すると共
に、代行応答者が不応答の時には、代行応答用の伝言を
音声情報に変換して、直接発呼者へ転送する代行応答サ
ービスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の代行応答サービ
スは、テナントが全員不在で留守になる場合、着信通信
に代行応答する管理端末を収容接続する自動交換機の代
行応答サービスにおいて、不在テナントから前記管理端
末への代行応答のための管理伝言を記憶登録する管理伝
言登録装置と、この管理伝言登録装置から読出された前
記管理伝言を音声情報に変換する音声情報変換装置と、
前記管理端末が代行応答時その応答内容を文字情報で記
憶する文字情報記憶装置と、着呼を検出し被呼端末の代
行応答登録中を識別したとき、この被呼端末の代りに前
記管理端末を呼出して前記着呼に応答させると共に、前
記管理伝言登録装置を呼出し、前記被呼端末が登録した
管理伝言を前記管理端末へ転送し、前記管理装置の不在
あるいは不応答を検出時には、前記管理伝言を前記音声
情報変換装置に転送し、音声に変換し発呼者に直接送出
し、また後に、前記不在テナントからの要求に対し前記
文字情報記憶装置を呼出し、前記代行応答時の詳細内容
を前記不在テナントへ転送する呼制御装置とを有する。
【0006】
【作用】上述の手段により、代行応答サービスは管理端
末が着呼に代行応答したとき管理端末の表示装置に代行
依頼者の伝言が表示される。管理伝言登録の手順と呼制
御プログラムとにより、テナントごとの伝言、または通
信端末ごとの伝言が登録可能であるため、着信端末ごと
の伝言を表示することもできる。しかし、管理端末が不
在あるいは不応答の場合は伝言を音声に変換し、発呼者
に送出することができる。
【0007】
【実施例】次に本発明の代行応答サービスについて図面
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例を示すブ
ロック図、図2は代行応答手順の一例を、図3はテナン
ト伝言の記録手順の一例を、また図4はテナント伝言の
呼出し手順の一例を、それぞれ呼制御装置の手順で示す
フローチャートである。
【0008】図1において、自動交換機の主スイッチ1
は、発呼者からの着呼回線2、複数のテナント端末3、
代行応答端末である一つの管理端末4、テナント伝言記
録装置5、管理伝言登録装置6、音声情報変換装置9、
文字情報記憶装置10を収容接続し、呼制御装置7の制
御をうけて相互接続する。呼制御装置7はプログラム・
データ記憶装置8に記憶されるプログラムおよびデータ
を駆使し、主として主スイッチ1を制御し呼処理を実行
する。自動交換機は複数のテナントを持つことができ、
通常はテナントごとに複数のテナント端末3を有する。 小規模企業のテナントでかつ売買業務等の場合、社員全
員が外出する機会が多く、そのため代行応答を必要とす
る。管理端末4は代行応答用に一つあればよいが、大規
模交換機によっては複数の設備もあり得る。テナント伝
言記録装置5はテナントごと、あるいは端末ごとに記憶
領域を有し、代行応答者が代行応答後のテナント端末へ
のメッセージ(テナント伝言)を管理端末4から記録す
る。管理伝言登録装置6は代行応答依頼前に予め登録す
るテナント端末3から管理端末4へ伝えるメッセージ(
管理伝言)を記憶する。音声情報変換装置9は、管理伝
言登録装置6およびテナント伝言記録装置5から読出さ
れた管理伝言およびテナント伝言を音声情報に変換する
。また文字情報記憶装置10は、代行応答の内容を文字
情報で記憶する。
【0009】なお図1では、テナント伝言記録装置5お
よび管理伝言登録装置6が主スイッチ1に収容接続する
として図示し設定したが、呼制御装置7とバス結合した
大容量の補助記憶装置の記憶領域であってもよい。また
、主スイッチ1に接続されたコンピュータシステムが記
録および登録することもできる。
【0010】次に図2に図1を併せ参照して、呼制御装
置7の代行応答動作手順について説明する。
【0011】まず、代行応答を必要とするテナントは、
それぞれのテナント端末3から管理端末4に対する代行
応答用の管理伝言を管理伝言登録装置6へ登録する。そ
の後、着呼回線2に着呼があると、呼制御装置7は主ス
イッチ1を介して着呼回線2に着呼があったことを検出
(手順S1)する。着呼を検出した呼制御装置7は、着
呼回線2または被呼者番号の受信を調べ、被呼端末を識
別(手順S2)する。呼制御装置7は被呼端末を呼出す
前に被呼端末の状態を調べ、被呼端末のテナント端末3
が代行応答登録中であることを識別(手順S3)すると
、管理端末4を呼出す(手順S4)。次いで管理端末4
が応答すると(手順S5)、呼制御装置7は、管理伝言
登録装置6の被呼テナント端末3対応の登録領域から管
理伝言を読出し、管理端末4へ転送(手順S6)し、管
理端末4が備える表示装置に文書形式で文字表示される
(手順S7)。管理端末の代理応答者はこの文字表示さ
れた管理伝言を確認しながら発呼者に対し代行応答を行
い(手順S8)、その内容は文字情報記憶装置10に記
憶され(手順S9)、代行応答を終了する。管理端末が
不在あるいは不応答の場合(手順S10)には、呼制御
装置7とプログラム・データ記憶装置8により不在ある
いは不応答を検出し、管理伝言登録装置6から読出(手
順S11)した管理伝言を音声情報変換装置9へ送出し
(手順S12)、その音声変換出力である音声メッセー
ジ(管理伝言)を発呼者へ直接送出(手順S13)する
。なお上記手順で管理伝言の呼出しを、管理端末が応答
したときと図示し説明したが、応答前の管理端末呼出し
のときでもよい。
【0012】次に、図3に図1を併せ参照して、テナン
ト端末に対するテナント伝言の記録について説明する。 テナント伝言は、管理端末4から管理伝言を登録したテ
ナント端末3に対し、代行応答後の結果を伝えるべきメ
ッセージである。まず、管理端末4は代行応答を登録し
たテナント端末3へ、代行応答の結果を報告すべく、所
定の発呼操作を行う。管理端末4の発呼を検出(手順S
15)した呼制御装置7は、発呼者の管理端末4からテ
ナント伝言の記録を要求するための、所定のダイヤル符
号を受信(手順S16)し、次いでテナントまたはテナ
ント端末の番号をダイヤル符号で受信する。呼制御装置
7は、テナント伝言記録装置5を呼出して、発呼した管
理端末4を、テナント端末3の記録領域に接続(手順S
17)する。管理端末4は、テナント伝言記録装置5と
直接データを授受して、代行応答後のテナント端末3へ
のメッセージを、テナント伝言としてテナント伝言記録
装置5へ記録(手順S18)する。
【0013】次に、図4に図1を併せ参照し、テナント
端末3から管理伝言登録装置6への管理伝言の登録と、
テナント伝言記録装置5からテナント端末3への代行応
答後のテナント伝言の受理について説明する。呼制御装
置7がテナント端末3の発呼を検出(手順21)して、
そのダイヤル符号を受信する。受信したダイヤル符号が
代行応答のための伝言である管理伝言の登録要求符号を
識別(手順S22)したとき、このテナント端末3への
着呼時の不在転送先を管理端末4に指定(手順S23)
する。登録要求を識別した呼制御装置7は、管理伝言登
録装置6を呼出し、発呼のテナント端末3を発呼のテナ
ント端末3対応の登録領域に接続(手順S24)する。 発呼のテナント端末3は、接続された管理伝言登録装置
6とデータを授受し、指定領域に管理伝言を登録(手順
S25)する。
【0014】管理伝言登録要求符号の識別結果(手順S
22)が管理伝言の登録ではなく、代行応答に対するテ
ナント伝言の呼出し要求(手順S26)の場合、呼制御
装置7は、テナント伝言記録装置5の発呼したテナント
端末3対応の記憶領域に記録されているテナント伝言を
呼出し、発呼のテナント端末3へ転送(手順S27)す
る。テナント端末3の表示装置には、管理端末4からの
テナント伝言が文書形式で文字表示される。また詳しい
伝言内容を知りたいときには、文字情報記憶装置10を
アクセスして、記憶されている伝言内容を文書形式で確
認できる。手順S26におけるテナント伝言呼出し以外
の要求については説明を省略する。
【0015】このように伝言を登録するテナント端末3
および管理端末4は複合端末であり、例えばコンピュー
タ入出力装置のCRT表示装置および電鍵ボタン操作盤
と同等な表示装置および操作盤を有しており、テナント
伝言および管理伝言を具備する表示装置に文書形式で文
字表示する。小規模の交換機の場合、管理伝言の登録は
符号により標準化し、管理端末に文書変換して表示する
こともできる。
【0016】本実施例では図1に着呼回線を図示したが
、内線、外線、局線、専用線の何れでもよい。また、伝
言の記録装置および登録装置は、属人端末であれば端末
ごとに、一方テナント共通であればテナントごとに記憶
領域を有する。テナントの登録では、全社員の行動一覧
表が登録されるかもしれない。
【0017】本発明は管理伝言の登録に関し、テナント
伝言に対する技術は付随のもので、本発明を限定するも
のではない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の代行応答サ
ービスによれば、自動交換機に管理伝言の登録装置を設
置し、テナントから代行応答する管理端末への管理伝言
を登録するとともに、テナントが不在時の着呼を管理端
末へ接続して、テナントが予め登録した管理伝言を管理
端末へ自動転送し、文字情報で表示することにより、管
理端末の代行応答者は、不在者からの複雑な内容の伝言
も誤りなく相手に伝えることができるため、木目細かな
代行応答サービスができるという効果がある。
【0019】またテナントはテナント伝言記憶装置に記
憶されている管理端末からの代行応答後のメッセージを
文字情報で知ることができ、更に文字情報記憶装置に記
憶されている代行応答の詳細内容も知ることができると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の代行応答手順を示すフローチャート
である。
【図3】本実施例のテナント伝言登録手順を示すフロー
チャートである。
【図4】本実施例のテナント伝言呼出し手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1    主スイッチ 2    着呼回線 3    テナント端末 4    管理端末 5    テナント伝言記録装置 6    管理伝言登録装置 7    呼制御装置 8    プログラム.データ記憶装置9    音声
情報変換装置 10    文字情報記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  テナントが全員不在で留守になる場合
    、着信通信に代行応答する管理端末を収容接続する自動
    交換機の代行応答サービスにおいて、不在テナントから
    前記管理端末への代行応答のための管理伝言を記憶登録
    する管理伝言登録装置と、この管理伝言登録装置から読
    出された前記管理伝言を音声情報に変換する音声情報変
    換装置と、前記管理端末が代行応答時その応答内容を文
    字情報で記憶する文字情報記憶装置と、着呼を検出し被
    呼端末の代行応答登録中を識別したとき、この被呼端末
    の代りに前記管理端末を呼出して前記着呼に応答させる
    と共に、前記管理伝言登録装置を呼出し前記被呼端末が
    登録した管理伝言を前記管理端末へ転送し、前記管理装
    置の不在あるいは不応答を検出時には、前記管理伝言を
    前記音声情報変換装置に転送し音声に変換して発呼者に
    直接送出し、また後に、前記不在テナントからの要求に
    対し前記文字情報記憶装置を呼出し前記代行応答時の詳
    細内容を前記不在テナントへ転送する呼制御装置とを有
    することを特徴とする代行応答サービス。
JP3703791A 1991-03-04 1991-03-04 代行応答サービス Pending JPH04275757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703791A JPH04275757A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 代行応答サービス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703791A JPH04275757A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 代行応答サービス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275757A true JPH04275757A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12486423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3703791A Pending JPH04275757A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 代行応答サービス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197164A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Keiichi Yamada 電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197164A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Keiichi Yamada 電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04336742A (ja) 交換サービス制御方式
JPH118870A (ja) 送信装置
JPH04275757A (ja) 代行応答サービス
JP3775651B2 (ja) 通信管理装置
JPH04275755A (ja) 代行応答サービス
JPH04275756A (ja) 代行応答サービス
JPH05219217A (ja) 代行応答サービス
KR20100126164A (ko) 콜센터 통화 처리 방법
JPH05292176A (ja) Isdn端末の発信者識別自動応答方式
JP2770796B2 (ja) 電子メールシステム
JPH01248749A (ja) 通信端末の代行応答方式
JP2674760B2 (ja) 交換機の代行応答方式
JP3012907U (ja) 留守番電話装置
JPS63292750A (ja) 構内電話交換の代理応答方式
JP3016003U (ja) 電話着信番号識別装置
KR100479936B1 (ko) 음성 및 텍스트 형태의 대표번호 ars 호스팅 시스템
JPH07123269B2 (ja) 電話システム
JPS6378642A (ja) 端末制御方法
JP2644216B2 (ja) 不在/着信拒否加入者からのメッセージの発信側への通知方法
JPH11341166A (ja) 固有番号を用いた電話制御システム
JP3111983B2 (ja) 電話装置とコンピュータを使用した電話システム
JP3572219B2 (ja) 受信代行装置
JPH0563827A (ja) 電話受付システム
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法