JPH042736A - 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法 - Google Patents

高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法

Info

Publication number
JPH042736A
JPH042736A JP10216390A JP10216390A JPH042736A JP H042736 A JPH042736 A JP H042736A JP 10216390 A JP10216390 A JP 10216390A JP 10216390 A JP10216390 A JP 10216390A JP H042736 A JPH042736 A JP H042736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
sintered
green compact
sintered alloy
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kuromasa
黒政 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP10216390A priority Critical patent/JPH042736A/ja
Publication of JPH042736A publication Critical patent/JPH042736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高靭性−Ni−Fe焼結合金の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
高靭性W−Ni−Fe焼結合金は、例えば防護物を貫通
する発射体に使用され、高度の強度及び靭性が求められ
ている。この種の高靭性W−Ni−Fe焼結合金の従来
の製造方法として、例えば特公昭6330391号公報
に開示されるものがある。この公報に開示される製造方
法は、次の各工程からなる。
■、タングステンが85〜98重量%で、残部がニッケ
ルと鉄とからなり、ニッケルと鉄との重量比が5;5か
ら8;2の範囲の組成からなる混合粉末、又は各々の粉
末を、400〜800℃又は200〜500℃の酸化雰
囲気中で溶結する工程。
■、焙溶結た粉末を400〜800℃の還元雰囲気中で
還元する工程。
■、還元した粉末を圧縮して圧粉体とする工程。
■、圧粉体をニッケル鉄合金の液相発生温度以上の温度
で焼結する工程。
そして、この焼結工程としては、水素雰囲気炉による焼
結が開示され、1350℃の温度で1時間の予備焼結と
、1460℃の温度で32時間の本焼結とからなる。
■、焼結体を冷却する工程。
上記のような製造方法において、■タングステンの粒径
を40〜100μmにし、■酸素、炭素量を各々0.0
5重量%、0.005重量%以下、■タングステン粒中
のニッケル、鉄の固溶量を各々0.1重量%以上、0.
2重量%以上を具備させることにより、伸び20%以上
の安定した高靭性の焼結体が得られるとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の高靭性W−Ni−Fe
焼結合金の製造方法にあっては、製造された焼結体の靭
性が、前記の使用目的にとって充分なものとはなってい
なかった。その原因は、焼結工程に水素雰囲気炉を用い
ることにある。すなわち、水素雰囲気炉によって焼結体
に水素ガスが残留し、所定の加圧力を加えて焼結した場
合でも、粉体の気孔内に閉じ込められた水素ガスによっ
て焼結体内部の加圧力が不足し、焼結密度が高まらない
ことに原因がある。加えて、特に、本焼結に要する焼結
時間が32時間と長いため、焼結体が粒成長し、靭性を
低下させている。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされ
たものであり、その構成は、タングステンが85〜98
重量%で、残部がニッケルと鉄とからなり、ニッケルと
鉄との重量比が5=5から8:2の範囲の組成からなる
高靭性−Ni−Fe焼結合金の製造方法において、前記
組成の圧粉体を、40To r r以下の減圧水素雰囲
気中で、1300−1400℃の温度範囲にて予備焼結
した後、アルゴンガス雰囲気中で、1460〜1550
℃の温度範囲にて2時間以内の焼結を行う高靭性−Ni
−Fe焼結合金の製造方法である。
〔作用〕
このような高靭性−−Ni−Fe焼結合金の製造方法に
よれば、先ず、圧粉体を、40To r r以下の減圧
水素雰囲気中で1300〜1400℃の温度範囲にて予
備焼結するので、圧粉体の混合粉体が固相のままで還元
作用を受けつつ予備焼結が行われる。また、この予備焼
結に伴って、焼結体が水素ガスをほとんど吸蔵せず、し
かも粉体を充分に還元させることができる。しかして、
水素ガス等の残留に起因する焼結密度の低下が回避でき
ると共に、残留水素ガス及び酸素ガスに起因する引張り
伸び特性の低下が回避できる。
その後、アルゴンガス雰囲気中で1460〜1550℃
の温度範囲つまりタングステンの溶解温度未満でニッケ
ル及び鉄の溶解温度以上の温度にて2時間以内の焼結を
行うので、固相をなすタングステンの中にニッケル及び
鉄の液相が形成されると共に、雰囲気ガスの圧力を受け
た高密度の焼結体を得ることができる。加えて、焼結時
間が2時間以内と短いので、焼結体の粒成長が抑制され
、粒径の小さいタングステンの中にニッケル及び鉄が良
好に分散されて固溶した状態となる。この場合、本焼結
に連続焼結炉を用いれば、各焼結体に均一かつ短時間保
持による焼結を与えることができる。その結果、粗粒化
せず、靭性の高い焼結体が得られる。勿論、アルゴンガ
ス雰囲気中の焼結に際し、残留水素ガス及び酸素ガスが
増加することはなく、残留ガスが焼結合金のふくれ又は
気孔を形成し、靭性低下又は引張り伸び特性の低下を生
ずることはない。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1〜4図は、1実施例を示す。第1図中において符号
1は、圧粉体を示す。圧粉体lは、タングステン(−)
が85〜98重量%で、残部がニッケル(Ni)と鉄(
Fe)とからなり、ニッケルと鉄との重量比が5:5か
ら8:2の範囲の組成からなる混合粉末を、所定のゴム
袋に入れ、静水圧成型にて圧縮して棒状体を形成し、そ
の後、必要に応して機械加工を施し、一端部にテーパ部
1aを有する所定の形状を与えである。ここで、タング
ステン量を85〜98重量%に限定する理由は、85重
量%未満では液相焼結中に合金の変形を止し、98重量
%を越えるとNi−Feのバインダー相が少なくなり、
焼結体の靭性がいずれも低下するためである。そして、
ニッケルと鉄との重量比を5:5から8:2の範囲に限
定することにより、発射体に実用土木められる靭性が良
好に確保できる。
そして、上記の圧粉体1に対し、予備焼結及び本焼結を
順次に与える。予備焼結は、真空焼結炉を用いて130
0〜1400℃の温度範囲にて行う。真空焼結炉におい
て、減圧水素雰囲気(40Torr以下)として焼結す
ることにより、圧粉体1に還元作用を与えることができ
、はぼ純タングステンになると共に、焼結温度を130
0〜1400℃の温度範囲、つまりタングステンは勿論
、ニッケル及び鉄の溶解温度以下の温度に維持すること
により、圧粉体lの混合粉体が固相のままで連通孔が無
い状態に、予備焼結が行われる。40To r r以下
の減圧水素雰囲気であるので、水素ガス等はほとんど吸
蔵されない。残存水素量が少なくなり、また、引張り伸
び特性が良好に与えられることについては、後述する。
また、本焼結は、連続焼結炉を用いて1460〜15’
50℃の温度範囲にて2時間以内(但し、15分以上)
の焼結とする。連続焼結炉による焼結は、アルゴンガス
雰囲気中で行われ、1460〜1550℃の温度範囲、
つまりタングステンの溶解温度未満でニッケル及び鉄の
溶解温度以上の温度に維持することにより、固相をなす
タングステンの中にニッケル及び鉄の液相が形成される
と共に、雰囲気ガスの圧力を受けた高密度の焼結体を得
ることができる。加えて、焼結時間が2時間以内と短い
ので、焼結体の粒成長が抑制され、粒径の小さいタング
ステンの中にニッケル及び鉄が良好に分散されて固溶し
た状態が得られる。このように、本焼結に連続焼結炉を
用いたことにより各焼結体に均一かつ短時間保持による
焼結を与えることができる。その結果、粗粒化せず、靭
性の高い焼結体が得られる。勿論、アルゴンガス雰囲気
の連続焼結炉による焼結に際し、残留水素ガス及び酸素
ガスが増加することはなく、残留ガスが焼結合金のふく
れ又は気孔を形成し、靭性低下又は引張り伸び特性の低
下を生ずることはない。
第2図には、焼結体の残存酸素量と引張り伸びとの関係
を示す。Aの範囲は、93%−Ni−Fe焼結合金を示
し、Bの範囲は、97%−Ni−Fe焼結合金を示し、
各斜線部分が真空焼結炉及び連続焼結炉を用いた本方法
の結果を示す。同図から、真空焼結炉で予備焼結後に連
続焼結炉で本焼結した場合、A及びBの範囲の焼結合金
共に、25ppm程度以下の残存酸素量となり、25p
pmを越える残存酸素量を示す水素雰囲気炉のみにて焼
結を与えるものに比し、残存酸素量が低下し、引張り伸
びが良好に得られることが分かる。
第3図には、予備焼結に用いた真空焼結炉の温度と残存
水素量との関係を示す。斜線で示す範囲の92 、 2
 W−4Ni−3,8Fe焼結合金の場合には、0.5
kgf/cii(約0.48気圧)の水素ガス雰囲気中
で焼結し、また下部に示される9 711−2Ni4F
e焼結合金の場合及び92 、 2 W−4Ni−3,
8Fe焼結合金の場合には、いずれも30Torr(約
0゜039気圧)の水素ガス雰囲気中で焼結した。同図
から、斜線で示す範囲の92.2W−4Ni−3,8F
e焼結合金の場合には、0.5kgf/cdの水素ガス
雰囲気中で焼結することにより、焼結炉温度の上昇に伴
って残存水素量が低下傾向を示し、1300℃において
残存水素量が急激に低下しているが、1350℃でも0
.5ppm以上の残存水素量がある。これに対し、30
To r rの水素ガス雰囲気中で焼結することにより
、97 W−2Ni−IFe焼結合金及び92. 2W
−4Ni−3,8Fe焼結合金のいずれの場合にも、焼
結温度の上昇に伴って残存水素量がほとんど変化せず、
特に、1300℃以上において0.25ppm以下の少
ない残存水素量であることが分かる。
第4図には、焼結体の残存水素量と引張り伸びとの関係
を示し、93%−Ni−Fe焼結合金の場合を示す、同
図から、真空焼結炉で予備焼結後に連続焼結炉(アルゴ
ンガス雰囲気)で本焼結した場合、0.2ppm程度以
下の残存水素量となり、0.2ppmを越える残存水素
量を示す水素雰囲気炉のみにて焼結を与えるものよりも
、残存水素量が低下し、また、引張り伸びも良好に得ら
れることが分かる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって理解されるように、本発明によれば
、圧粉体を、40To r r以下の減圧水素雰囲気中
で1300〜1400℃の温度範囲にて予備焼結した後
、アルゴンガス雰囲気中で1460〜1550“Cの温
度範囲にて2時間以内の焼結を行うので、充分還元する
ことができ、がつ粗粒化もせず高密度の焼結体に残留水
素ガス等がほとんど存在しない。その結果、防護物を貫
通する発射体に実用上京められる高い靭性及び引張り伸
び特性を備える焼結体を大量生産することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の1実施例を示し、第1図は圧粉体
を示す図、第2図は焼結体の残存酸素量引張り伸び特性
を示す線図、第3図は真空焼結炉の温度−残存水素量特
性を示す線図、第4図は焼結体の残存水素量−引張り伸
び特性を示す線図である。 l:圧粉体、1a:テーパ部。 代理人 弁理士 前 1)宏 之 第3図 真I2−咬紹温良(0C) 第1図 第2図 藪(量(91m) 第4図 残留A(索童(91m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、タングステンが85〜98重量%で、残部がニ
    ッケルと鉄とからなり、ニッケルと鉄との重量比が5:
    5から8:2の範囲の組成からなる高靭性W−Ni−F
    e焼結合金の製造方法において、前記組成の圧粉体を、
    40Torr以下の減圧水素雰囲気中で、1300〜1
    400℃の温度範囲にて予備焼結した後、アルゴンガス
    雰囲気中で、1460〜1550℃の温度範囲にて2時
    間以内の焼結を行うことを特徴とする高靭性W−Ni−
    Fe焼結合金の製造方法。
JP10216390A 1990-04-18 1990-04-18 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法 Pending JPH042736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216390A JPH042736A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216390A JPH042736A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042736A true JPH042736A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14320047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216390A Pending JPH042736A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263163A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Japan Steel Works Ltd:The W−Ni −Fe 焼結合金の製造方法
JP2005199851A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
CN102974823A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 广汉川冶新材料有限责任公司 一种高比重合金的烧结方法
WO2013084749A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社アライドマテリアル タングステン焼結合金

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237503A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Us Government Method of producing articles made of tungstennnickell iron alloy
JPS62185843A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Mitsubishi Metal Corp タングステン合金の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237503A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Us Government Method of producing articles made of tungstennnickell iron alloy
JPS62185843A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Mitsubishi Metal Corp タングステン合金の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263163A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Japan Steel Works Ltd:The W−Ni −Fe 焼結合金の製造方法
JP2005199851A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
JP4544452B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-15 本田技研工業株式会社 表示装置を搭載した自動二輪車
WO2013084749A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社アライドマテリアル タングステン焼結合金
JPWO2013084749A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 株式会社アライドマテリアル タングステン焼結合金
CN102974823A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 广汉川冶新材料有限责任公司 一种高比重合金的烧结方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6184344A (ja) 予合金化された粉末による合金製品の製造方法
US4710345A (en) Manufacturing method of super-heat-resisting alloy material
JPH0130898B2 (ja)
JPH042736A (ja) 高靭性W―Ni―Fe焼結合金の製造方法
IE69760B1 (en) Method of forming diamond impregnated carbide via the in-situ conversion of dispersed graphite
JPS6223906A (ja) ガス微粒化粉末のカン不使用の熱間加工法
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH07278609A (ja) 高密度焼結チタン合金の製造方法
JP3121400B2 (ja) タングステン焼結体の製造方法
JP6805454B2 (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びに超硬工具
US4448606A (en) Molybdenum-tungsten based alloys containing hafnium carbide
JPS62284002A (ja) 希土類磁石合金粉末の製造方法
US5956558A (en) Fabrication method for tungsten heavy alloy
JP3582061B2 (ja) 焼結材料及びその製造方法
JPH0325499B2 (ja)
JPS6330391B2 (ja)
JP2579171B2 (ja) 焼結材料の製造方法
JP2004536959A (ja) 高い固有磁束密度を有する等方性希土類材料
KR970008044B1 (ko) 텅스텐 중합금계 진동추의 제조방법
JP2971720B2 (ja) 酸化物分散強化型Cr基耐熱焼結合金の製法
JPS5919981B2 (ja) W基高靭性焼結合金
JPS613852A (ja) 高強度サ−メツトの製造方法
JPH03277734A (ja) 高密度ニッケル系焼結体の製造方法
JPH05263163A (ja) W−Ni −Fe 焼結合金の製造方法
JPH05263104A (ja) 金属成形体の焼結方法