JPH04272223A - 分割型複合繊維 - Google Patents

分割型複合繊維

Info

Publication number
JPH04272223A
JPH04272223A JP3049259A JP4925991A JPH04272223A JP H04272223 A JPH04272223 A JP H04272223A JP 3049259 A JP3049259 A JP 3049259A JP 4925991 A JP4925991 A JP 4925991A JP H04272223 A JPH04272223 A JP H04272223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
fiber
component
fibers
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3049259A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tokura
戸倉 進
Hideo Ueda
秀夫 上田
Masayuki Hashimoto
正幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3049259A priority Critical patent/JPH04272223A/ja
Publication of JPH04272223A publication Critical patent/JPH04272223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアミドを含む複数
の分割された繊維よりなる柔軟な、嵩高性に富み、上品
な光沢を有する繊維構造物の製造に有用な分割型複合繊
維に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばポリアミドとポリエステルからな
る分割型複合繊維は物理的,化学的処理により両成分に
分割することが出来、得られる繊維構造物は嵩高性,柔
軟性,上品な光沢を有することは知られている。又、分
割によって得られるフィブリルが極細のものであればそ
の効果は一層顕著であり、加えて高密度の繊維構造物を
得ることも知られている。
【0003】複合繊維の分割の方法は、例えば特公昭5
3−35633号公報,特公昭61−37383号公報
にポリアミドの膨潤によるものが開示されている。特に
、特公昭61−37383号の発明には、ポリアミドの
膨潤,収縮を大にすることにより繊維構造物を高密度化
せしめ、更にポリアミドが収縮して繊維構造物の表面に
露出しないので、染色した場合に色相が鮮明であること
が記載されている。
【0004】しかしながら、これらは用いるポリアミド
が通常のものであれば、膨潤・熱処理によるポリアミド
の収縮は十分なものでなく限界があり、得られる繊維構
造物の緻密さや嵩高性,染色性等は不満足なものであっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題点を解決す
るには、アルコール等によるポリアミドの膨潤,収縮を
大きくする必要がある。一般に膨潤,収縮を大きくする
にはコポリマーを用いることが多いが、膨潤,収縮の大
きいコポリマーである程、曳糸性に乏しく複合繊維の製
造に大きく支障をきたす。又、得られる繊維の物性も不
満足なものが多い。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明者等
は、柔軟性,嵩高性,緻密性,染色性の優れた繊維構造
物を得るための、最適な分割型複合繊維について鋭意研
究した結果、分割型複合繊維のポリアミド成分として芳
香族アモルファスポリアミドをポリマーブレンドして用
いることにより分割性,収縮性にすぐれた複合繊維を得
ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、芳香族ジカルボン酸と
脂肪族ジアミンを主要な構造単位とするアモルファスポ
リアミドと脂肪族ポリアミドとのポリマーブレンドと、
前記ポリアミドと親和性のない繊維形成性ポリマーとが
接合されてなる分割型複合繊維である。
【0008】本発明に用いるアモルファスポリアミドは
、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンを主成分とする
ポリアミドからなる。
【0009】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸,イソフタル酸,1,2−ビス(4−カルボフェノキ
シ)エタン,2,6−ナフタリンジカルボン酸などがあ
る。例えばテレフタル酸10〜60モル%とイソフタル
酸90〜40モル%とを、より好ましくはテレフタル酸
20〜40モル%とイソフタル酸80〜60モル%とを
共重合したアモルファスポリアミドが曳糸性と収縮性の
点で優れており好ましい。また、アジピン酸,セバシン
酸など公知の脂肪族ジカルボン酸を少量例えば30モル
%以下併用することもできる。脂肪族ジアミンとしては
、ヘキサメチレンジアミン,テトラメチレンジアミン,
1,10ジアミノデカンなどがあり、中でもヘキサメチ
レンジアミンはナイロン66の原料として大量に製造さ
れてコスト的に有利であり好ましい。また、m−フェニ
レンジアミン,p−フェニレンジアミンなど公知の芳香
族ジアミンを少量例えば30モル%以下併用することも
できる。こうして得られたアモルファスポリアミドは、
通常熱成形温度が210〜300℃の範囲にあり、現在
大量に商業生産されているナイロン6やナイロン66な
どの脂肪族ポリアミドと容易にポリマーブレンドを形成
し好適である。また相対粘度(95.7%硫酸,25℃
で測定する)は通常1.50以上好ましくは1.70以
上であり、1.30未満では曳糸性が劣る。
【0010】ポリマーブレンドに用いる脂肪族ポリアミ
ドはナイロン6,ナイロン66,ナイロン4など単独、
或いはこれらを主成分とする共重合ポリアミドなど公知
の繊維形成性の分子量をもつポリアミドである。
【0011】アモルファスポリアミドと脂肪族ポリアミ
ドとのブレンド比率は、通常前者5〜60重量%と後者
95〜40重量%である。ポリアミド成分の収縮を大き
くするには、アモルファスポリアミドのブレンド比率を
10〜50重量%、より好ましくは15〜50重量%と
する。3重量%未満ではアモルファスポリアミドを配合
した効果が小さく、また60重量%を越えても配合した
効果が減少し、かつ得られる糸は脆弱になる。
【0012】ポリアミドと親和性のない繊維形成性ポリ
マーとしては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチ
レンテレフタレート,ポリエチレンオキシベンゾエート
,ポリ1,4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート
,及びそれらを主成分とするコポリエステル等のポリエ
ステルが知られており、又ポリオレフィンではポリエチ
レン,ポリプロピレン及びそれらを主成分とするコポリ
オレフィンが知られている。
【0013】本発明の分割型複合繊維は、上記ポリアミ
ドとポリアミドと親和性のないポリマーとが単一繊維の
横断面において一方の成分が他方の成分を完全に包含し
ない形状で、単一繊維の長手方向に沿って接合されてい
る形の複合繊維を云う。具体的には、図1の如きサイド
バイサイド型複合繊維、図2の如きサイドバイサイド繰
返し型複合繊維、図3,図4の如き放射状に接合された
複合繊維、図5の如き中空環状型複合繊維等が例として
挙げられる。
【0014】本発明の分割型複合繊維の繊度はどのよう
なものでもよいが、分割後のブィブリルの少なくとも一
部好ましくは全部が例えば0.5デニール以下の繊度で
あるような超極細繊維であれば、得られる繊維構造物は
より柔軟性,緻密性に富んだものになる。
【0015】本発明に云う繊維構造物とは、本発明の分
割型複合繊維を少なくともその一部、好ましくは20%
以上用いた織物,経編物,丸編物,不織布,植毛布等で
ある。
【0016】本発明の分割型複合繊維のフィブリル化方
法としては公知の方法が種々あり、ベンジルアルコール
或いはフェニルエチルアルコール等の乳化水溶液により
ポリアミドを膨潤せしめることにより、ポリアミドとポ
リアミドと親和性のないポリマーとを分割せしめる方法
、或いは仮撚等物理的な力によって両成分を剥離せしめ
る方法等が良く知られている。
【0017】フィブリル化方法の一例を挙げれば、ポリ
アミドを膨潤せしめる方法があり、得られる繊維構造物
をより緻密に、より発色性のよいものにするのに適して
いる。例えばベンジルアルコールに界面活性剤を添加し
て乳化水溶液を調整し、複合繊維或いはそれを用いた繊
維構造物を乳化水溶液中に浸漬処理することによりフィ
ブリル化することができる。ポリアミドの膨潤を大きく
するには、ベンジルアルコール濃度を大とするか、或い
は処理中又は処理後に加熱してもよい。乳化水溶液によ
る処理は浸漬でも塗布,含浸いずれでもよい。乳化水溶
液のベンジルアルコールの濃度は1.5〜50重量%が
適当であり、乳化分散に用いる活性剤はノニオン,カチ
オン,アニオン系いずれでも良く、ベンジルアルコール
に対して3〜20重量%が適当である。
【0018】物理的なフィブリル化方法としては、しご
き,ねじり,衝撃等種々あり、例えば仮撚加工により繊
維にねじりや熱を与え両成分を剥離する方法がある。本
発明繊維に用いるポリアミドは熱による膨潤,収縮も大
きいので仮撚加工によってもフィブリル化を効率よく行
うことができる。
【0019】本発明の分割型複合繊維の製造に際して、
必要に応じてポリアミド成分及び/又は他の成分に、艶
消剤,顔料,導電剤,帯電防止剤,抗菌剤,遠赤外線放
射粒子など公知の添加剤が配合されてもよい。又、該複
合繊維は他の単独成分からなる合成繊維或いは複合繊維
と混繊や合撚しても良く、また交織,交編しても良い。 同様に綿,羊毛,絹等の天然繊維と交撚,交織,交編し
ても良い。
【0020】更に、本発明の分割型複合繊維を用いた繊
維構造物には、必要に応じて、親水加工,制電加工,撥
水加工,撥油加工,防汚加工等公知の後加工を施すこと
もできる。
【0021】
【発明の効果】本発明の分割型複合繊維はポリアミド成
分としてアモルファスポリアミドと脂肪族ポリアミドと
のポリマーブレンドを用いているために、ポリアミド成
分の熱或いはアルコール類に対する膨潤,収縮が大きく
、ポリアミド成分と他の成分との分割が容易であり又、
得られる繊維構造物は緻密性,嵩高性に富んだものであ
る。更に、分割後の繊維が超極細繊維であれば、繊維構
造物はより柔軟に、緻密で、発色性のよいものになる。
【0022】本発明の分割型複合繊維を用いた繊維構造
物の他の大きな特徴は、鮮明な色相を有することである
。通常、2成分以上からなる複合繊維は、染色した場合
、各成分の色相を完全に一致せしめることは極めて困難
であり、くすんだ色相になることは避けられない。本発
明の繊維を用いた繊維構造物は、ポリアミド成分を大き
く収縮させることが可能であるので、繊維構造物におい
てポリアミド成分を内層に位置せしめることができる。 従って繊維構造物の表層からはポリアミド成分が見えず
、表層は他成分のみによって覆われているので色相は非
常に鮮明である。
【0023】本発明の複合繊維を用いた繊維構造物は、
コート,ブルゾン等の一般衣料,透湿防水衣料等ファッ
ション性や機能性に富んだ衣料用途、眼鏡拭きを始めと
する種々のワイピングクロス,濾過布,テント,自動車
用のエアーバッグ等の産業資材用途等多くのものに適し
ている。
【0024】
【実施例】実施例1 イソフタル酸/ヘキサメチレンジアミンの塩(以下6I
と云う)とテレフタル酸/ヘキサメチレンジアミンの塩
(以下6Tと云う)とから重合したアモルファスナイロ
ンで、6I/6Tのモル比が50/50,70/30,
85/15のチップをそれぞれAN1,AN2,AN3
とする。
【0025】AN1〜AN3各25重量部とナイロン6
のチップ(95.7%硫酸,25℃での相対粘度2.7
0)75重量部とをブレンドしたものをA成分とし、個
有粘度0.61(オルソクロロフェノール中,30℃)
のポリエチレンテレフタレート(以下PETと云う)を
B成分とし1:2(容積比)の割合,295℃で溶融複
合紡糸し1,000m/minで巻取って、ほぼ図4と
同様の断面を有する分割型複合フィラメント未延伸糸を
得た(A成分は、溶融后スタティックミキサーを介して
計量ポンプに供給した)。但し、A成分が放射状部を構
成する如く複合した。得られた未延伸糸を85℃に加熱
された熱ローラーを使用して3.65倍に延伸し、10
0d/50fの分割型複合フィラメントFF1〜FF3
を得た(本発明例)。
【0026】他に比較として、上記ナイロン6のみをA
成分とし、PETをB成分として上記と同様に紡糸,延
伸してRF1を得た。
【0027】得られたフィラメントの操業性,物性を表
1に示す。沸収とは沸騰水中に1mg/dの荷重下で1
0分間浸漬したときの収縮率である。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 実施例1のフィラメントFF2とRF1を用いて、28
ゲージ,直径4インチの筒編機によって、それぞれ筒編
物KFF2及びKRF1を得た。得られた筒編物に分割
,収縮処理を施した。即ち、ベンジルアルコール20重
量%,サンモールBK−Conc(活性剤,日華化学(
株)製)2重量%からなる乳化水溶液に25℃で3分間
浸漬し、次いでピックアップ80%に絞って、5分間放
置した後、102℃の飽和水蒸気にて5分間の湿熱処理
を行ない、次いで水洗した。
【0030】この処理によってフィラメントFF2及び
RF1のナイロン成分とPETはほぼ完全に分割してお
り、ナイロン成分は編物の内層に沈んでいた。ナイロン
成分の沈みの程度を調べるために、ナイロン成分のみを
酸性染料によって濃色に染色した筒編物のL値を測定し
、表面から見えるナイロンの量を調べた。即ちナイロン
成分が沈んでいる程、表面には染っていないPETが多
くて染ったナイロン成分は見え難くなり、L値は大とな
る。表2に得られた編物の収縮率とL値を示す。
【0031】
【表2】
【0032】本発明のFF2を用いた編物は、表から明
らかなように、大きく収縮し嵩高性があり、染色された
ナイロン成分は表層からは殆んど見えなかった。
【0033】実施例3 実施例1のアモルファスナイロンAN2(6I/6T=
70/30,相対粘度1.87)とナイロン6とのブレ
ンド重量比率を変える以外、ほぼ実施例1と同様にして
分割型複合繊維を得た。得られた繊維の強伸度と、これ
を用いた筒編物を実施例2と同様に分割,収縮,染色し
た時の収縮率,L値を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】実施例4 実施例1のフィラメントFF2及びRF1に仮撚加工を
施した。即ち、撚数3000T/M,ヒーター温度18
0℃,オーバーフィード率2%,スピンドル回転数30
0000rpm,糸速100m/minの条件で巻縮加
工糸を得た。
【0036】得られた加工糸のフィブリル化度を調べた
所、FF1は70〜80%と非常によくフィブリル化し
ていたが、RF1は50%以下と不十分なものであった
【0037】但しフィブリル化度の測定は巻縮加工糸を
、パラフィンで包埋して薄層に切り出し、光沢顕微鏡で
観察して2成分への分割の程度を観察することを各試料
につき10回くり返した。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】分割型複合繊維の横断面の形状(サイドバイサ
イド型)。
【図2】分割型複合繊維の横断面の形状(サイドバイサ
イド繰返し型)。
【図3】分割型複合繊維の横断面の形状(放射型)。
【図4】分割型複合繊維の横断面の形状(放射型)。
【図5】分割型複合繊維の横断面の形状(中空環状型)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミン
    を主要な構造単位とするアモルファスポリアミドと脂肪
    族ポリアミドとのポリマーブレンドと、前記ポリアミド
    と親和性のない繊維形成性ポリマーとが接合されてなる
    分割型複合繊維。
  2. 【請求項2】  ポリアミドと親和性のない繊維形成性
    ポリマーがポリエステルである請求項1記載の複合繊維
  3. 【請求項3】  ポリアミドと親和性のない繊維形成性
    ポリマーがポリオレフィンである請求項1記載の複合繊
    維。
JP3049259A 1991-02-21 1991-02-21 分割型複合繊維 Pending JPH04272223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049259A JPH04272223A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 分割型複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049259A JPH04272223A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 分割型複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272223A true JPH04272223A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12825837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049259A Pending JPH04272223A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 分割型複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272223A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218227A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
JP2000073231A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Unitika Ltd 高収縮性ナイロン繊維及びその製造方法
JP2008202210A (ja) * 2008-03-07 2008-09-04 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維
WO2008130015A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Kb Seiren, Ltd. 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
JP2008303524A (ja) * 2007-04-18 2008-12-18 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
JP2008303523A (ja) * 2007-04-18 2008-12-18 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
CN101646813A (zh) * 2007-04-11 2010-02-10 Kb世联株式会社 分割型复合纤维

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335633B2 (ja) * 1973-04-21 1978-09-28
JPS6137383B2 (ja) * 1979-09-25 1986-08-23 Kanebo Kk
JPH02251611A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミドフィラメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335633B2 (ja) * 1973-04-21 1978-09-28
JPS6137383B2 (ja) * 1979-09-25 1986-08-23 Kanebo Kk
JPH02251611A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミドフィラメント

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218227A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
JP2000073231A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Unitika Ltd 高収縮性ナイロン繊維及びその製造方法
CN101646813A (zh) * 2007-04-11 2010-02-10 Kb世联株式会社 分割型复合纤维
WO2008130015A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Kb Seiren, Ltd. 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
JP2008303524A (ja) * 2007-04-18 2008-12-18 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
JP2008303523A (ja) * 2007-04-18 2008-12-18 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス
KR101259409B1 (ko) * 2007-04-18 2013-04-30 케이비 세렌 가부시키가이샤 분할형 복합섬유, 이를 이용한 섬유 구조물 및 와이핑 천
TWI460325B (zh) * 2007-04-18 2014-11-11 Kb Seiren Ltd 分割型複合纖維、使用其之纖維構造物及拭布、以及纖維構造物與拭布之製造方法
JP2008202210A (ja) * 2008-03-07 2008-09-04 Kb Seiren Ltd 分割型複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3516239A (en) Artificial fiber having voids and method of manufacture thereof
CN109715869B (zh) 聚合物合金纤维及包含其的纤维结构体
JPH04272223A (ja) 分割型複合繊維
WO2019142718A1 (ja) 可染性ポリオレフィン繊維およびそれからなる繊維構造体
KR101376498B1 (ko) 분할형 복합섬유
JP4236657B2 (ja) 繊維構造物及びその製造方法
JP6308127B2 (ja) ポリメチルペンテン繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP3773221B2 (ja) 吸水性と吸放湿性に優れた交絡混繊糸及び織編物
JP5004832B2 (ja) 分割型複合繊維
JPH06341018A (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP2848638B2 (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
JPH1121724A (ja) 改質された複合繊維
JPH01162813A (ja) 割繊性複合繊維及びその混繊糸
JP3593926B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系含有繊維構造物の染色方法
JPS58208436A (ja) 深色性織編物およびその製造方法
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPS6223096B2 (ja)
JPH0390619A (ja) ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPS62231012A (ja) 超異形断面繊維
Elias et al. Filaments and Fibers
JPS62268839A (ja) 捲縮糸
JP2020084369A (ja) ポリマーアロイ繊維およびそれからなる繊維構造体
JPH0637745B2 (ja) 絹紡調布帛の製造方法