JPH04272100A - 重量バランス式昇降装置 - Google Patents

重量バランス式昇降装置

Info

Publication number
JPH04272100A
JPH04272100A JP5314791A JP5314791A JPH04272100A JP H04272100 A JPH04272100 A JP H04272100A JP 5314791 A JP5314791 A JP 5314791A JP 5314791 A JP5314791 A JP 5314791A JP H04272100 A JPH04272100 A JP H04272100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight balance
weight
ballast
pair
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5314791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657594B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sasaki
三男 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUST JAPAN KK
Just Japan Co Ltd
Original Assignee
JUST JAPAN KK
Just Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUST JAPAN KK, Just Japan Co Ltd filed Critical JUST JAPAN KK
Priority to JP5314791A priority Critical patent/JPH0657594B2/ja
Publication of JPH04272100A publication Critical patent/JPH04272100A/ja
Publication of JPH0657594B2 publication Critical patent/JPH0657594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば車両等の重量
物の昇降装置、さらに詳しくは、昇降させる重量物を上
昇させる操作の過程で、自動的に、重量の重量に見合っ
た重量にバランスさせることにより、低駆動力で重量物
を昇降させることができる、重量バランス式昇降装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の重量物の昇降装置としては、例
えば、実開昭62−16648号公報に開示された立体
駐車装置が知られている。同装置においては、昇降可能
な積荷台を重量バランスさせる手段として、バラストと
バランス水槽とを備えている。積荷台を上昇させる場合
には、上部水槽からバランス水槽に給水し、バラスト側
の重量を増大させる。また、積荷台を下降させる場合に
は、バランス水槽から下部水槽へ排水することにより、
バラスト側の重量を軽くする。前記立体駐車装置は、以
上のように構成されているので、積荷の昇降に直接関連
する大容量の電動機等を必要とせず、したがって運用経
費が少ない、等のメリットを有する、とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
装置においては、上部水槽及び下部水槽を必要とし、特
に、下部水槽は、地面を掘って設けなければならない。 このため、工事全体が大掛かりとなる。また水を使用す
るため、防錆対策あるいは浄化対策が必要となる。更に
、同装置の上下方向の高さが高くなる。したがって、同
装置は、高い工事費用及び維持費用を必要とし、また、
上下方向に余分のスペースを要する、等の解決すべき課
題を有するものである。
【0004】この発明の主な目的は、前記従来装置のよ
うな水を使用することなく、重量物を上昇させる操作の
過程で、自動的に重量物の重量に見合った重量にバラン
スさせることにより、低駆動力で重量物を昇降させるこ
とができる、改良された重量バランス式昇降装置を提供
することである。
【0005】この発明のその他の目的は、この発明に従
って構成された重量バランス式昇降装置の実施例につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する後の記載から明
らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記主目的を達成するた
め、この発明によれば、昇降装置本体の上方位置に設け
られた重量物支持用回転体手段に支持された重量物支持
ワイヤ手段と、該重量物支持ワイヤ手段の一端に連結さ
れた重量物支持手段と、該重量物支持ワイヤ手段の他端
に連結された重量バランス装置と、該昇降装置本体の上
方寄り位置に設けられたバラスト支持手段と、該バラス
ト支持手段に、それぞれ係合手段により離脱可能にかつ
積層状に支持された複数個の重量バランス用バラスト手
段と、該昇降装置本体の上方位置及び下方位置に設けら
れた駆動用回転体対手段に巻掛けられた駆動ワイヤ手段
とを備え、該駆動用回転体対手段の一方の回転体手段は
、該昇降装置本体に設けられた駆動手段に連結され、該
重量バランス装置は、重量バランス用回転体対手段に巻
掛けられた重量バランスワイヤ手段を含み、該重量バラ
ンスワイヤ手段は、連結手段を介して該駆動ワイヤ手段
と連結されることにより、該駆動ワイヤ手段の移動によ
りそれとともに所定の範囲、上下方向に移動できるよう
構成され、該重量バランスワイヤ手段には、該重量バラ
ンスワイヤ手段の該移動により該重量バランス用バラス
ト手段の該係合手段に順次作用して、該重量バランス用
バラスト手段と該バラスト支持手段との係合を解除し得
る係合解除手段が、該所定の範囲内において連続して設
けられ、該重量バランス用バラスト手段と該バラスト支
持手段との係合が解除されたとき、該重量バランス用バ
ラスト手段は、該重量バランス装置上に順次積層状に載
置されて、それらの重量が該重量バランス装置に付加さ
れるよう構成されたことを特徴とする重量バランス式昇
降装置、が提供される。上記主目的を達成するため、こ
の発明によれば、更に、昇降装置本体の上方位置に設け
られた重量物支持用回転体手段に支持された重量物支持
ワイヤ手段と、該重量物支持ワイヤ手段の一端に連結さ
れた重量物支持手段と、該重量物支持ワイヤ手段の他端
に連結された重量バランス装置と、該昇降装置本体の上
方寄り位置に設けられたバラスト支持手段と、該バラス
ト支持手段に、それぞれ係合手段により離脱可能にかつ
積層状に支持された複数個の重量バランス用バラスト手
段と、該昇降装置本体の上方及び下方に設けられた駆動
用回転体対手段に巻掛けられた駆動ワイヤ手段とを備え
、該駆動用回転体対手段の一方の回転体手段は、該昇降
装置本体に設けられた駆動手段に連結され、該重量バラ
ンス装置は、フレーム手段と、該フレーム手段の上方及
び下方に設けられた重量バランス用回転体対手段に巻掛
けられた重量バランスワイヤ手段とを含み、該重量バラ
ンスワイヤ手段は、連結手段を介して該駆動ワイヤ手段
と連結されることにより、該駆動ワイヤ手段の移動によ
りそれとともに上下方向に移動できるよう構成され、該
重量バランスワイヤ手段と該フレーム手段との間には、
該移動の範囲を規制するストップ手段が設けられ、該重
量バランス装置には、該重量バランス装置が、実質的に
その最上方位置又は最下方位置から所定の距離だけ離れ
たときに、該重量バランスワイヤ手段の該重量バランス
用回転体対手段の回転をロックし、該重量バランス装置
が、該最上方位置又は該最下方位置に該所定の距離を越
えて接近したときに、該ロックを解除するようなロック
手段が設けられ、該重量バランスワイヤ手段には、該重
量バランス装置が該最上方位置にあるとき、該重量バラ
ンスワイヤ手段の該移動により該重量バランス用バラス
ト手段の該係合手段に順次作用して、該重量バランス用
バラスト手段と該バラスト支持手段との係合を解除し得
る係合解除手段が、該移動の範囲内において連続して設
けられ、該重量バランス用バラスト手段と該バラスト支
持手段との係合が解除されたとき、該重量バランス用バ
ラスト手段は、該重量バランス装置上に順次積層状に載
置されて、それらの重量が該重量バランス装置に付加さ
れるよう構成されたことを特徴とする重量バランス式昇
降装置、が提供される。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、この発明に
従って改良された重量バランス式昇降装置を、実施例に
基づいて詳細に説明する。図1において、符号2は重量
バランス式昇降装置本体(以下、単に昇降装置本体とい
う)を示す。昇降装置本体2は、その構成自体は周知の
形態でよく、したがってここでは、そのレイアウトを概
略的に説明するにとどめ、その詳細な説明及び図示は省
略する。なお、この明細書において、前後方向とは、図
1の矢印X−Xで示す方向を指し、横方向とは、矢印Y
−Yで示す方向を指すものとする。昇降装置本体2は、
基礎梁を備えており、この基礎梁は、横方向に間隔をも
って前後方向に平行に延びた2本の縦基礎梁4及び6と
、縦基礎梁4及び6の前端部及び後端部を連結する、互
いに平行な図示しない横基礎梁とを含んでいる。基礎梁
の後方位置には、実質的に長方形の枠体8が直立して設
けられている。基礎梁の前端位置には、それぞれ前支柱
10及び12が互いに平行に直立して設けられている。 前支柱10及び12の各上端と枠体8の前端部との間は
、それぞれ上部梁14及び16により連結されている。 上部梁14及び16は、それぞれ縦基礎梁4及び6に平
行に設けられている。枠体8は、底部18、側壁20及
び22、上部24及び後壁26とから構成されている。 枠体8の上記各部は、重量バランス式昇降装置を構成す
る装置類を支持し、あるいはカバーするために設けられ
ている。基礎梁の上部位置であって、各前支柱10と1
2及び上部梁14及び16の間の位置には、重量物支持
手段である周知のパレット28が昇降(上下動)できる
ように配置されている。
【0008】図1とともに図2をも参照して、昇降装置
本体2の上方位置、すなわち枠体8の上部24上には、
重量物支持用回転体手段30が設けられている。重量物
支持用回転体手段30は、枠体8の上部24上において
、互いに横方向に間隔をおいて、図示しない軸受装置に
回転自在に支持された一対の回転軸32及び34と、各
回転軸32及び34に設けられたスプロケット手段とを
含んでいる。一対の回転軸32及び34は、昇降装置本
体2の横方向に向かう、実質的に同軸心上に配置されて
いる。また、重量物支持用回転体手段30には、重量物
支持ワイヤ手段31が巻掛けられて支持されている。 具体的に説明すると、回転軸32の両端部には、スプロ
ケット手段36及び38が固定されている。スプロケッ
ト手段36は、一対のスプロケットから構成されている
。一対のスプロケットの一方には、重量物支持ワイヤ手
段31であるチェーン40が巻掛けられて支持されてい
る。チェーン40の一端は、枠体8の一つの支柱20a
内の空間を通って下方に延びて、パレット28の後方一
側部に連結され、チェーン40の他端は、錘42に連結
されている。一対のスプロケットの他方には、重量物支
持ワイヤ手段31であるチェーン44が巻掛けられて支
持されている。チェーン44の一端は、枠体8の前記支
柱20a内の空間を通って下方に延びてから、アイドル
スプロケット44aに巻掛けられた後、上部梁14内の
空間を通ってその前方に延びている。そして更に、別の
アイドルスプロケット44bに巻掛けられた後、前支柱
10内の空間を通って下方に延びて、パレット28の前
方一側部に連結されている。チェーン44の他端は、前
記錘42に連結されている。なおアイドルスプロケット
44aは、支柱20aと上部梁14との接続部内の空間
に位置するよう設けられている。また別のアイドルスプ
ロケット44bは、上部梁14と前支柱10との接続部
内の空間に位置するよう設けられている。スプロケット
手段38は、強度上、一対のスプロケットから構成する
ことが好ましい(したがって、これらのスプロケットに
巻掛けられるチェーンも2本となる)が、説明を簡略化
するため、ここでは1つのスプロケットから構成された
ものとして説明する。スプロケット手段38を構成する
スプロケットには、重量物支持ワイヤ手段31であるチ
ェーン46が巻掛けられて支持されている。チェーン4
6の一端は、枠体8の上部24に設けられたアイドルロ
ーラ24aにガイドされた後、錘48に連結されている
。チェーン46の他端は、枠体8の上部24に設けられ
たアイドルスプロケット24bに巻掛けられた後、後述
する重量バランス装置130に連結されている。
【0009】一方、回転軸34の両端部には、スプロケ
ット手段50及び52が固定されている。スプロケット
手段50は、一対のスプロケットから構成されている。 一対のスプロケットの一方には、重量物支持ワイヤ手段
31であるチェーン54が巻掛けられて支持されている
。チェーン54の一端は、枠体8の別の支柱22a内の
空間を通って下方に延びて、パレット28の後方他側部
に連結され、チェーン54の他端は、錘56に連結され
ている。一対のスプロケットの他方には、重量物支持ワ
イヤ手段31であるチェーン58が巻掛けられて支持さ
れている。チェーン58の一端は、枠体8の前記支柱2
2a内の空間を通って下方に延びてから、アイドルスプ
ロケット58aに巻掛けられた後、上部梁16内の空間
を通ってその前方に延びている。そして更に、別のアイ
ドルスプロケット58bに巻掛けられた後、前支柱12
内の空間を通って下方に延びて、パレット28の前方他
側部に連結されている。チェーン58の他端は、前記錘
56に連結されている。なおアイドルスプロケット58
aは、支柱22aと上部梁16との接続部内の空間に位
置するよう設けられている。また別のアイドルスプロケ
ット58bは、上部梁16と前支柱12との接続部内の
空間に位置するよう設けられている。スプロケット手段
52は、強度上、一対のスプロケットから構成すること
が好ましい(したがって、これらのスプロケットに巻掛
けられるチェーンも2本となる)が、説明を簡略化する
ため、ここでは1つのスプロケットから構成されたもの
として説明する。スプロケット手段52を構成するスプ
ロケットには、重量物支持ワイヤ手段31であるチェー
ン60が巻掛けられて支持されている。チェーン60の
一端は、枠体8の上部24に設けられたガイドローラ2
4cにガイドされた後、錘62に連結されている。チェ
ーン60の他端は、枠体8の上部24に設けられたアイ
ドルスプロケット24dに巻掛けられた後、後述する重
量バランス装置130に連結されている。したがって、
パレット28は、重量バランス装置130が下降すると
上昇し、重量バランス装置130が上昇すると下降する
。なお図示はしていないが、パレット28の後端部の幅
方向中央部と、枠体8の前端部における幅方向中央部と
の間には、パレット28の昇降移動を安定してガイドす
るガイド装置が、その昇降移動の範囲にわたって、直立
して設けられている。また、枠体8の上部24は、横方
向に延びる2本の梁24e及び24fと、その上部に固
定された基板24g及び24hとを含んでいる。基板2
4g及び24hには、前記各チェーンが通過できる幾つ
かの孔が形成されているが、図1では省略して示してい
る。
【0010】主として図2ないし図5を参照して、昇降
装置本体2の上方寄りの位置には、バラスト支持手段で
ある一対の支持壁64が設けられている。図3でその一
方のみを示す一対の支持壁64は、それぞれ、昇降装置
本体2に設けられた支柱手段、すなわちこの例では2本
の支持パイプ66(図2参照)にそれぞれ固定されてい
る。一対の支持壁64は、昇降装置本体2の上下方向に
延びかつ互いに横方向に間隔をもって向き合うよう位置
付けられている。各2本の支持パイプ66は、一対の支
持壁64の互いに向き合ったそれぞれの内側位置で上下
方向に延びるよう配置されている。各2本の支持パイプ
66及びこれらに固定された一対の支持壁64の各一方
は、各他方と実質的に同様な構成を有するので、ここで
はそれらの一方について具体的に説明する。2本の支持
パイプ66は、それぞれ図3に示すように、昇降装置本
体2の枠体8の上部24と底部18との間に直立して取
り付けられている。2本の支持パイプ66は、図2に示
すように、昇降装置本体2の前後方向に間隔をおいて、
平行に配置されている。代表して1本の支持パイプ66
について説明すると、支持パイプ66の下端は、底部1
8の基板68上に固定された円筒部材70内に嵌合・保
持されている。支持パイプ66の上端には、ねじ部材7
2が嵌合固定されている。ねじ部材72の上端部は、枠
体8の上部24の基板24gに設けられた孔から上方に
突出し、孔の上部を跨ぐよう固定・配置された保持板7
4を介して、ナットにより締め付け固定されている。支
持パイプ66の、昇降装置本体2の幅方向外方位置には
、上方から所定の範囲にわたって、平らな切欠き面76
が形成されている(図3及び図4参照)。この切欠き面
76に支持壁64が当接され、ボルト78により締め付
け固定される(図4参照)。図4ないし図6を参照して
、支持壁64は、適当な厚さをもった板材から構成され
、その両端部には、支持壁64を貫通し、かつ上下方向
に延びる係止溝手段80が形成されている。係止溝手段
80は、上下方向に互いに一定の間隔をもって複数個形
成された、実質的に同一形状の長方形溝82と、長方形
溝82間の中央部を上下方向に連通するよう形成された
中央溝84とを含んでいる。中央溝84は、支持壁64
の最下方86で開口し、最上方88で閉じるよう構成さ
れている(図5参照)。長方形溝82の下辺を構成する
面90は、実質的に水平に形成されている。図5に示す
ように、中央溝84の横幅84aは、長方形溝82の横
幅82aより狭く形成されている。
【0011】図2に示すように、バラスト支持手段であ
る各支持壁64には、複数個のバラストからなる重量バ
ランス用バラスト手段92が、それぞれ係合手段94に
より離脱可能にかつ積層状に支持されている。図6に示
すように、重量バランス用バラスト手段92は、この例
では、実質的に同一の構成を有する複数個のバラスト9
6から構成され、それぞれ、その横方向両端部と各支持
壁64との間に所定の隙間をもって、各支持壁64間に
位置付けられている。図6とともに図10及び図11を
参照して、一つのバラスト96について説明すると、係
合手段94は、バラスト96の両端部から所定の距離だ
け突出して、前記長方形溝82と係合する係止ピン98
を含んでいる。バラスト96の両端部には、その内方に
向かって延びるような支持孔100が形成されている。 支持孔100は、この例では、図13に示すように、バ
ラスト96の両端部の2か所に前後方向に間隔をおいて
形成され、それぞれの支持孔100内に、係止ピン98
が嵌合・支持されている。支持孔100の奥端部には、
息抜き孔102が形成されている。係止ピン98には、
一端が開口された孔104が形成され、支持孔100の
奥端部と、孔104の閉じられた端部との間には、付勢
手段であるばね106が挿入されている。係止ピン98
の先端部には、実質的に水平でかつ平坦な面により下端
面108が規定された半円状の基部110が形成されて
いる。バラスト96の両端部には、長方形の板材からな
るストッパ112がビスにより固定されている(図4及
び図5も参照)。ストッパ112には、半円状の基部1
10と同様な形状でそれよりも大きな孔が形成されてい
る。ストッパ112の作用で、係止ピン98は、ばね1
06により、その先端部である基部110が所定の距離
だけ突出するよう常時付勢される。係止ピン98の基部
110が長方形溝82に係合することにより、バラスト
96は、支持壁64に支持される。係止ピン98の基部
110が長方形溝82と係合したとき、基部110の下
端面108は、長方形溝82の水平面90上に位置され
る。半円状の基部112の先端両側部には、それぞれ先
端に近づくにしたがって下方に向かう傾斜面114が形
成されている。基部112の先端下部には、先端に近づ
くにしたがって上方に向かう他の傾斜面116が形成さ
れている。他の傾斜面116は、後述する係合解除突起
部材245に形成された傾斜面260が接触したとき、
それと密着し得る形状に形成されている。基部110の
横幅110aは、支持壁64の中央溝84の横幅84a
より大きく形成され、基部110の、傾斜面114に挟
まれた中央部分の横幅110bは、中央溝84の横幅8
4aより小さく形成されている。前記長方形溝82の上
辺を構成する面の、係止ピン98に面した端部には傾斜
面82bが形成されている。そして、基部110の先端
両側部に形成された傾斜面114は、基部110が長方
形溝82に係合した位置から上方に移動したとき、長方
形溝82の傾斜面82bに密着し得る形状に形成されて
いる。なお、図5に示すように、長方形溝82の上辺を
構成する面と中央溝84を構成する面の下端とが接続さ
れる角部には、傾斜面(面取り)82cが形成されてい
る。以上の各傾斜面は、係止ピン98と係止溝手段80
との係合・離脱作用、及び、後述する係合解除突起部材
245による、係止ピン98への係合解除作用を、それ
ぞれスムーズに行うために設けられているものである。
【0012】図4、図13及び図14を参照して、バラ
スト96は、平面的にみて横方向に長い実質的に長方形
をなし、実質的に同一な所定の厚さを有している。バラ
スト96の上面及び下面は、それぞれ実質的に平坦に形
成されている。バラスト96は、例えば鉄のような重い
材料により形成される。バラスト96の両端部には嵌合
溝手段が形成されている。嵌合溝手段は、具体的には、
各端部に形成された2個の嵌合溝118及び120より
なる。嵌合溝118及び120は、平面的にみて、各端
部からの奥行き寸法が幅寸法より短い、長方形状をなし
ている。この幅寸法は、支持パイプ66の外径より僅か
に大きく形成されている。これらの嵌合溝118及び1
20が、それぞれ前記2本の支持パイプ66に嵌合され
る。この嵌合状態において、バラスト96の両端部と支
持パイプ66に支持された支持壁64との間には、前記
した所定の間隔S(図4参照)が形成される。また、バ
ラスト96の、支持パイプ66に対する位置決めは、各
嵌合溝118及び120の幅方向の一方の面と奥行き方
向の面とを、支持パイプ66の外周面にそれぞれ当接さ
せることにより行われる(図4参照)。以上により、バ
ラスト96は、後述する係合解除手段244及び246
により支持壁64との係合が解除されたとき、支持パイ
プ66にガイドされて、上下方向に安定してスムーズに
移動できる。図13に示すように、バラスト96の、平
面的にみてその両端部寄りの中央部位置には、孔手段で
ある貫通孔122がそれぞれ形成されている。バラスト
96の他の端部から前記中央部位置にわたって、T字形
の貫通孔124が形成され、この貫通孔124に、同様
なT字形部材126が嵌め込まれてボルト128により
固定されている。T字形部材126の全長は、貫通孔1
24の奥行き寸法より短く形成されているため、T字形
部材126の先端部と貫通孔124の奥行き部との間に
前記貫通孔122が形成される。この各貫通孔122は
、図2に示すように、チェーン46及び60の貫通を許
容するために設けられている。
【0013】次に、重量物支持ワイヤ手段31である前
記チェーン46及び60の他端に連結された重量バラン
ス装置130について説明する。図15及び図16に示
すように、重量バランス装置130は、フレーム手段1
32と、フレーム手段132の上方及び下方に設けられ
た重量バランス用回転体対手段134及び136にそれ
ぞれ巻掛けられた重量バランスワイヤ手段138及び1
40とを含んでいる。フレーム手段132は、重量バラ
ンス用バラスト手段92の下方位置であって、前後方向
に間隔をもって横方向に平行に延びる一対の横フレーム
142と、一対の横フレーム142のそれぞれの両端部
から前記間隔をもって上方に平行に延びる一対の縦フレ
ーム144と、各一対の縦フレーム144の、互いに前
後方向に前記間隔をもって向き合った部分の間をそれぞ
れ連結する複数の連結フレームとを含んでいる。複数の
連結フレームは、各一対の縦フレーム144の、互いに
前後方向に前記間隔をもって向き合った部分の間のそれ
ぞれにおける、上方位置に設けられた上方連結フレーム
146と、下方位置に設けられた下方連結フレーム14
8とを含んでいる。各一対の縦フレーム144の、互い
に前後方向に前記間隔をもって向き合った部分の間のそ
れぞれにおける中央位置には、支持プレート150が設
けられている。図3に示すように、各一対の縦フレーム
144は、前記一対の支持壁64のそれぞれの横方向外
方に位置するよう配置されている。
【0014】一対の横フレーム142の間には、他のバ
ラスト手段152が固定されている。バラスト手段15
2は、一対の横フレーム142の上下方向に所定の厚さ
を有し、その上面は実質的に平坦に形成されている。こ
の例では、バラスト手段152の上面と一対の横フレー
ム142の上面とは一致するよう形成されている。また
横方向の長さは、前記バラスト96と実質的に同一に形
成されている。バラスト手段152の横方向両端部には
、他の嵌合溝手段である2個の嵌合溝154及び156
が形成されている。この嵌合溝154及び156の形状
及び形成位置は、バラスト96の嵌合溝118及び12
0と実質的に同一である。またこの嵌合溝154及び1
56は、バラスト96の嵌合溝118及び120と同様
に、それぞれ前記2本の支持パイプ66に嵌合される。 以上により、重量バランス装置130は、各支持パイプ
66にガイドされて上下方向に移動できるよう構成され
る。バラスト手段152は、後述する係合解除手段24
4及び246により支持壁64との係合が解除されたと
き、各支持パイプ66にガイドされて、上下方向に安定
してスムーズに移動できる。バラスト手段152の、平
面的にみてその両端部寄りの中央部位置には、孔手段で
ある貫通孔158が、それぞれ形成されている。 貫通孔158は、バラスト96の前記貫通孔122の下
方に位置している。重量物支持ワイヤ手段31であるチ
ェーン46及び60(図16ではチェーン60)の他端
は、各バラスト96の貫通孔122を通り、更にバラス
ト手段152の貫通孔158を貫通してから、適当な固
定手段によりバラスト手段152の下面側に固定される
【0015】重量バランス装置130は、その横方向中
央、すなわち一対の横フレーム142の横方向中央に関
して左右の構成は実質的に対称に形成されているので、
具体的構成の説明は、その片側について行うことにする
。主として図15、図17ないし図19を参照して、一
対の縦フレーム144の、前記向き合った部分のそれぞ
れの上方及び下方には、互いに平行な軸160及び16
2が回転自在に設けられている。軸160及び162の
それぞれの両端部上下間には、前記重量バランス用回転
体対手段134及び136がそれぞれ固定されている。 重量バランス用回転体対手段134には、前記重量バラ
ンスワイヤ手段138が巻掛けられ、重量バランス用回
転体対手段136には、前記重量バランスワイヤ手段1
40が巻掛けられている。重量バランス用回転体対手段
134は、上方の軸160に固定されたスプロケット1
64と、下方の軸162に固定されたスプロケット16
6により構成されている。重量バランスワイヤ手段13
8は、これらのスプロケット164及び166に巻掛け
られたチェーン168により構成されている。また、重
量バランス用回転体対手段136は、上方の軸160に
固定されたスプロケット170と、下方の軸162に固
定されたスプロケット172とにより構成されている。 重量バランスワイヤ手段140は、これらのスプロケッ
ト170及び172に巻掛けられたチェーン174によ
り構成されている。
【0016】図4ないし図6から理解できるように、チ
ェーン168及び174(図ではチェーン168だけが
示されている)の一部は、一対の支持壁64の横方向外
方位置であって、係止溝手段80に沿って上下方向に延
びるよう位置付けられている。チェーン168及び17
4の他の一部は、一対の支持壁64の横方向の更に外方
位置において上下方向に延びるよう配置されている。互
いに軸方向に隣合ったチェーン168及び174の前記
他の一部間は、それぞれ、連結手段である1個のブロッ
ク部材176により、互いに一体的に移動できるよう連
結されている。ブロック部材176は、上方連結フレー
ム146の横方向外方位置に、それに沿って平行に延び
るよう配置されている。チェーン168の二つの端部は
、ブロック部材176の一端部にそれぞれ連結され、チ
ェーン174の二つの端部は、ブロック部材176の他
端部にそれぞれ連結されている。各チェーン168及び
174と、上方連結フレーム146及び下方連結フレー
ム148との間には、各チェーン168及び170の上
下方向の移動を規制するストップ手段が設けられている
。すなわち、上方連結フレーム146には、ブロック部
材176が当接してその上方への移動を規制する上方ス
トッパ178及び180が設けられている。上方ストッ
パ178及び180は、それぞれ実質的に長方形のブロ
ック部材から構成され、上方連結フレーム146の長手
方向に間隔をおいて固定されるとともに、それぞれブロ
ック部材176の横方向外方であって、ブロック部材1
76の上方への移動を阻止する位置まで突出している。 また、下方連結フレーム148には、ブロック部材17
6が当接してその下方への移動を規制する下方ストッパ
182及び184が設けられている。下方ストッパ18
2及び184は、それぞれ実質的に長方形のブロック部
材から構成され、下方連結フレーム148の長手方向に
間隔をおいて固定されるとともに、それぞれブロック部
材176の横方向外方であって、ブロック部材176の
下方への移動を阻止する位置まで突出している。ブロッ
ク部材176と、各ストッパ178ないし184とによ
り、前記ストップ手段が構成される。なお、上方ストッ
パ178と下方ストッパ182の各最突出部間と、上方
ストッパ180と下方ストッパ184の各最突出部間に
は、それぞれガイドプレート186及び188が設けら
れている(図17参照)。各ガイドプレート186及び
188は、ブロック部材176の横方向外方位置に上下
方向に沿って延び、ブロック部材176の振れを規制し
て、その上下方向移動をスムーズにガイドするものであ
る。
【0017】各チェーン168及び174は、ブロック
部材176を介して後述する駆動ワイヤ手段194及び
196に連結され、駆動ワイヤ手段194及び196の
移動によりそれとともに上下方向に移動できるよう構成
されている。ここで図1ないし図3をも参照して、昇降
装置本体2の上方位置及び下方位置には、横方向に間隔
をおいて、駆動用回転体対手段190及び192が設け
られている。駆動用回転体対手段190には、駆動ワイ
ヤ手段194が巻掛けられ、駆動用回転体対手段192
には、駆動ワイヤ手段196が巻掛けられている。具体
的に説明すると、枠体8の上部24には、図2に示すよ
うに、駆動用回転体対手段190の一方を構成するスプ
ロケット198が、図示しない軸受装置に、その軸19
9を介して回転自在に支持されている。また、枠体8の
底部18には、駆動用回転体対手段190の他方を構成
するスプロケット200が、図示しない軸受装置に、そ
の軸201を介して回転自在に支持されている。各スプ
ロケット198及び200間には、駆動ワイヤ手段19
4を構成するチェーン202が巻掛けられている。枠体
8の上部24にはまた、スプロケット198に対し横方
向に所定の間隔をおいて、駆動用回転体対手段192の
一方を構成するスプロケット204が、図示しない軸受
装置に、その軸205を介して回転自在に支持されてい
る。また、枠体8の底部18には、スプロケット200
に対し横方向に同じ所定の間隔をおいて、駆動用回転体
対手段192の他方を構成するスプロケット206が、
図示しない軸受装置に、その軸207を介して回転自在
に支持されている。各スプロケット204及び206間
には、駆動ワイヤ手段196を構成するチェーン208
が巻掛けられている。各スプロケット198及び200
、204及び206の前記各軸199と201及び20
5と207は、それぞれ、昇降装置本体2の前後方向に
向かって互いに平行に配置されている。これらの各軸は
また、前記重量バランス装置130に設けられた上方の
軸160及び下方の軸162と平行に設けられている。 駆動ワイヤ手段194及び196は、それぞれ重量バラ
ンス装置130の横方向の両外方にそれぞれ平行に配置
されている。駆動ワイヤ手段194及び196の、上下
方向に延びたそれぞれの一部は、重量バランス装置13
0の連結手段であるブロック部材176のそれぞれに連
結されている。すなわち、駆動ワイヤ手段194を構成
するチェーン202の、上下方向に延びた一部に配置さ
れる二つの端部は、図15、図18及び図19に示すよ
うに、ブロック部材176の前後方向中央部に連結され
ている。また、駆動ワイヤ手段196を構成するチェー
ン208の、上下方向に延びた一部に配置される二つの
端部も、同様に、図示されていない他方のブロック部材
176の前後方向中央部に連結されている。
【0018】図2に示すように、駆動用回転体対手段1
90及び192のそれぞれの一方であるスプロケット2
00及び206間は、各駆動用回転体対手段190及び
192が互いに逆方向に回転されるように、動力伝達手
段210により連結されている。駆動用回転体対手段1
90の一方の回転体手段である前記スプロケット200
はまた、他の動力伝達手段212を介して駆動手段21
4に連結されている。動力伝達手段210は、次のよう
に構成されている。すなわち、スプロケット206の軸
207の一端部には、別のスプロケット216が固定さ
れている。一方、駆動用回転体対手段190側において
、スプロケット200の軸201の近くには、軸201
と平行な軸218が設けられ、この軸218にスプロケ
ット220が固定されている。スプロケット216とス
プロケット220間には、チェーン222が巻掛けられ
ている。軸201の一端部には、ギヤ224が固定され
、軸218の一端部には、ギヤ226が固定されている
。ギヤ224とギヤ226とは、互いに噛み合わされて
いる。他の動力伝達手段212は次のように構成されて
いる。すなわち、スプロケット200の軸201の他端
部には、ウォームホイール228が固定されている。 ウォームホイール228には、軸201と直交して配置
された軸230の一端部に固定されたウォームギヤ23
2が噛み合わされている。軸230の他端部には、スプ
ロケット234が固定されている。軸230の近くには
、軸230と平行な軸236が設けられ、軸236の一
端部には、スプロケット238が固定されている。スプ
ロケット234とスプロケット238間には、チェーン
240が巻掛けられている。軸236の他端部には、駆
動手段214を構成するハンドル242が取付けられて
いる。したがって、ハンドル242を手動により回転さ
せれば、この回転は、他の動力伝達手段212を介して
駆動用回転体対手段190に伝達されるとともに、動力
伝達手段210により逆転されて駆動用回転体対手段1
92にも伝達される。なお、図示はしていないが、これ
ら動力伝達手段210及び他の動力伝達手段212は、
枠体8の底部18上に配置され、ハンドル242は、枠
体8の側壁20の横方向外方に配置されている。
【0019】重量バランス装置130について、更に説
明する。図15に示すように、重量バランス装置130
の重量バランスワイヤ手段138及び140には、その
移動範囲内にわたって、係合解除手段244及び246
が、それぞれ連続して設けられている。係合解除手段2
44及び246の構成は、実質的に同一であるので、こ
こでは、一方の係合解除手段244について説明する。 主として図4ないし図6及び図12を参照して、係合解
除手段244は、前記中央溝84の横幅84a(図5参
照)より狭い複数個の係合解除突起部材245を含んで
いる。係合解除突起部材245は、重量バランスワイヤ
手段138であるチェーン168の移動により、係止溝
手段80内をその中央溝84に沿って移動して前記係止
ピン98の先端部である基部110に当接し、基部11
0を前記ばね106に抗して移動させることにより、長
方形溝82との係合が解除されるよう構成されている。 図12に示すように、係合解除突起部材245は、実質
的に長方形の取付部248の中央部から垂直に突出した
突出部により構成されている。係合解除突起部材245
は、取付部248を介して、チェーン168の構成部材
である複数個のリンク250の各側端部252に、前記
移動の範囲にわたってそれぞれ連続して取り付けられて
いる。リンク250の側端部252は、リンク250の
各一側部を互いに反対方向に、折り曲げて形成されてい
る。係合解除突起部材245は、取付けピン254によ
り各リンク250に固定され、各リンク250は、ロー
ラでもあるカラー256を介して、軸である取付けピン
258により連結されている。各係合解除突起部材24
5の、取付部248からの突出高さは、それぞれ実質的
に同一に形成されている。これにより、係止溝手段80
との係合を解除された各係止ピン98を、同係合解除状
態に安定して保持することができる。重量バランスワイ
ヤ手段138の移動の範囲にわたってそれぞれ連続して
取り付けられた係合解除突起部材245のうち、最先端
に位置する係合解除突起部材245には、その先端から
後方に向かって取付部からの突出高さが高くなるような
傾斜面260が形成されている。これにより、係止ピン
98の、係止溝手段80からの係合解除作用をスムーズ
に行うことができる。各係合解除突起部材245が、チ
ェーン168の各リンク250に前記移動の範囲にわた
ってそれぞれ連続して取り付けられた状態において、取
付部248は、支持壁64の横方向外方に所定に間隔を
もって位置付けられ、各係合解除突起部材245は、支
持壁64の中央溝84を貫通して、支持壁64の他方側
へその一部が突出するよう位置付けられる。
【0020】各係合解除突起部材245は、重量バラン
ス装置130が後述する最上方位置にあるとき、最先端
に位置する係合解除突起部材245は、図6に示すよう
に、中央溝84の最下方86(図5参照)の部分に位置
されている。この位置からチェーン168が上方へ移動
すると、それとともに各係合解除突起部材245も上方
へ移動する。そして、先ず最先端に位置する係合解除突
起部材245の傾斜面260が、最下方に位置する長方
形溝82に係合・支持されている、バラスト96の係止
ピン98の基部110の傾斜面116に当接する(図7
参照)。次いで係止ピン98をばね106に抗して孔1
00内に押し込む。これにより、係止ピン98の、長方
形溝82との係合が解除される。更に係合解除突起部材
245が上方に移動すると、係止ピン98の先端部は、
係合解除突起部材245の、取付部248からの突出高
さが一定の端面に当接され、係合解除状態が保持される
。このようにして、チェーン168の移動により、係合
解除突起部材245は、各バラスト96の係止ピン98
に順次作用して、バラスト96と支持壁64との係合を
解除する(図8参照)。バラスト96と支持壁64との
係合が解除されたとき、各バラスト96は、重量バラン
ス装置130の横フレーム142したがってバラスト手
段152上に順次積層状に載置されて、それらの重量が
重量バランス装置130に付加される。なお、図6及び
8において、番号262は、チェーン168の振れを防
止するための振れ止めガイドであって、フレーム手段1
32側に適当な固定手段(図示せず)により固定されて
いる。振れ止めガイド262は、チェーン168の横方
向外方に配置され、そのガイド面である垂直端面が、チ
ェーン168のリンク250に設けられたカラー256
の外周面に接触するよう位置付けられている。
【0021】重量バランス装置130には、重量バラン
ス装置130が、実質的にその最上方位置又は最下方位
置から所定の距離だけ離れたときに、重量バランスワイ
ヤ手段138及び140が巻掛けられた重量バランス用
回転体対手段134及び136の回転をロックし、重量
バランス装置130が、最上方位置又は最下方位置に所
定の距離を越えて接近したときに、ロックを解除するよ
うなロック手段264が設けられている。主として図1
7、図18及び図20により、ロック手段264につい
て具体的に説明する。ロック手段264は、上下方向に
延び、かつ一対の縦フレーム144間に設けられた上方
の軸160に上下方向に規定された距離だけ移動可能に
支持された上方ロッド部材266と、上下方向に延び、
かつ一対の縦フレーム144間に設けられた下方の軸1
62に上下方向に規定された距離だけ移動可能に支持さ
れた下方ロッド部材268と、上方ロッド部材266の
下端と下方ロッド部材268の上端とに連結されかつ、
一対の縦フレーム144の、互いに前後方向に間隔をも
って向き合った部分の間の中央位置に設けられた支持プ
レート150に、上下方向及び横方向に伸縮可能に支持
されたパンタグラフ手段270とを含んでいる。上方ロ
ッド部材266は、上方の軸160の軸方向中央部に配
置され、その上端部付近には、長孔272が形成されて
いる。この長孔272を介して、上方ロッド部材266
は、上方の軸160に上下方向に移動可能に支持されて
いる。上方連結フレーム146の横方向内側には、断面
L字形のガイドブラケット274が固定され、ガイドブ
ラケット274には、ガイド孔276が形成されている
。上方ロッド部材266は、ガイド孔276を貫通して
相対移動可能に下方に延びている。上方ロッド部材26
6と上方連結フレーム146との間には、上方付勢手段
であるばね278が設けられ、ばね278により、上方
ロッド部材266は、上方向へ常時付勢されている。 上方ロッド部材266の上端部には、上方ロック解除ボ
ルト280がねじ結合されている。上方ロック解除ボル
ト280は、重量バランス装置130の最上端を規定し
ている。一対の縦フレーム144の上端部には、それぞ
れ上方ストップボルト282及び284がねじ結合され
ている。上方ストップボルト282及び284の、各縦
フレーム144からの高さは互いに同一にセットされ、
かつロック解除ボルト280の高さより低くセットされ
ている。下方ロッド部材268は、下方の軸162の軸
方向中央部に配置され、その下端部付近には、長孔28
6が形成されている。この長孔286を介して、下方ロ
ッド部材268は、下方の軸162に上下方向に移動可
能に支持されている。下方連結フレーム148の横方向
内側には、断面L字形のガイドブラケット288が固定
され、ガイドブラケット288には、ガイド孔290が
形成されている。下方ロッド部材268は、ガイド孔2
90を貫通して相対移動可能に上方に延びている。下方
ロッド部材268と下方連結フレーム148との間には
、下方付勢手段であるばね292が設けられ、ばね29
2により、下方ロッド部材268は、下方向へ常時付勢
されている。下方ロッド部材268の下端部には、下方
ロック解除ボルト294がねじ結合されている。下方ロ
ック解除ボルト294は、重量バランス装置130の最
下端を規定している。一対の縦フレーム144の下端部
には、それぞれ下方ストップボルト296及び298が
ねじ結合されている。下方ストップボルト296及び2
98の、各縦フレーム144からの下方への高さは互い
に同一にセットされ、かつ下方ロック解除ボルト294
の下方への高さより低くセットされている。
【0022】一対の縦フレーム144間に設けられた上
方の軸160には、外周面に複数個(この例では12個
)のロック溝300が形成された、ロック円板手段であ
るロック円板302が固定されている。ロック円板30
2は、上方ロッド部材268の両側部に2個設けられ、
実質的に同一形状をなしている。各ロック円板302の
下方位置における、上方ロッド部材266の両側部には
、ロック円板302のロック溝300に係合し得る、ロ
ックピン手段であるロックピン304及び306が設け
られている。ロックピン304及び306がロック溝3
00に係合すると、ロック円板302、したがって上方
の軸160の回転がロックされる。上方の軸160の回
転がロックされると、重量バランス用回転体対手段13
4及び136である、スプロケット164と166及び
スプロケット170と172の回転がロックされること
になる。なお、各ロック円板302のロック溝300の
形状は、ロックピン304及び306の外径部が適合し
うるように定められている。昇降装置本体2の上部24
には、上方ロッド部材266の上端部である上方ロック
解除ボルト280が当接して、上方ロッド部材266の
上方への移動を規制する上方規制部308が形成されて
いる。上方規制部308は、上部24の基板24gに形
成された孔310を塞ぐよう、基板24gの上部に固定
されたストッププレート312により構成されている。 また、上方ストップボルト282及び284の上方位置
における、基板24gには孔314及び316が形成さ
れ、基板24gの上部には、孔314及び316をそれ
ぞれ塞ぐような他のストッププレート318及び320
が固定されている。他のストッププレート318及び3
20は、他の上方規制部309を構成する。なお、これ
らの上方規制部は、基板24hにも同様に設けられてい
るが、実質的に同一構造であるため、説明は省略する。 昇降装置本体2の底部18には、下方ロッド部材268
の下端部である下方ロック解除ボルト294が当接して
、下方ロッド部材268の下方への移動を規制する下方
規制部322(図3参照)が形成されている。 下方規制部322は、図3に示すように、底部18の基
板68上に固定されたプレート324に直立して設けら
れたストップボルト326により構成されている。また
、下方ストップボルト296及び298の下方位置にお
ける、プレート324にも同様に、他の下方規制部を構
成する他のストップボルト(図示せず)が形成されてい
る。なお、これらの下方規制部は、底部18の他方にも
同様に設けられているが、実質的に同一構造であるため
、説明は省略する。
【0023】重量バランス装置130の最上方位置は、
上方ロッド部材266の上端部である上方ロック解除ボ
ルト280がストッププレート312に当接し、ばね2
78に抗して所定の距離だけ下方に移動することにより
規定される。すなわち、上方ロック解除ボルト280が
ストッププレート312に当接していない状態では、ば
ね278により、上方ロッド部材266の長孔272の
下端部が軸160の下端部に押し当てられている。上方
ロッド部材266のロックピン304及び306は、ロ
ック円板302のロック溝300に係合されている。重
量バランス装置130が上方へ移動して、上方ロック解
除ボルト280がストッププレート312に当接すると
、上方ロッド部材266は下方へ押し下げられる。ロッ
クピン304及び306の、ロック溝300との係合が
解除される。重量バランス装置130は更に、上方スト
ップボルト282及び284がストッププレート318
及び320に当接するまで上方へ移動できる。この間の
移動は、長孔272と軸160との間の隙間により許容
される。したがって、重量バランス装置130の最上方
位置は、上方ストップボルト282及び284がストッ
ププレート318及び320に当接することにより規定
される。なお、上方ストップボルト282及び284が
ストッププレート318及び320に当接した状態で、
長孔272の上端と軸160の上端との間には、隙間が
残されるよう構成されることが望ましい。重量バランス
装置130の最下方位置は、下方ロッド部材268の下
端部である下方ロック解除ボルト294がストップボル
ト326に当接し、ばね292に抗して所定の距離だけ
上方に移動することにより規定される。すなわち、下方
ロック解除ボルト294がストップボルト326に当接
していない状態では、ばね292により、下方ロッド部
材268の長孔286の上端部が軸162の上端部に押
し当てられている。重量バランス装置130が下方へ移
動して、下方ロック解除ボルト294がストップボルト
326に当接すると、下方ロッド部材268は上方へ押
し上げられる。重量バランス装置130は更に、下方ス
トップボルト296及び298が図示しない他のストッ
プボルトに当接するまで下方へ移動できる。この間の移
動は、長孔286と軸162との間の隙間により許容さ
れる。したがって、重量バランス装置130の最下方位
置は、下方ストップボルト296及び298が図示しな
い他のストップボルトに当接することにより規定される
。なお、下方ストップボルト296及び298が他のス
トップボルトに当接した状態で、長孔286の下端と軸
162の下端との間には、隙間が残されるよう構成され
ることが望ましい。以上の説明から明らかなように、重
量バランス装置130が最上方位置又は最下方位置から
所定の距離だけ離れたとき、ばね278によりロックピ
ン304及び306がロック円板302のロック溝30
0に係合することにより、重量バランス用回転体対手段
であるスプロケット164と166及びスプロケット1
70と172のうちの、一方のスプロケット164及び
170の回転がロックされるのである。
【0024】前記パンタグラフ手段270は、支持プレ
ート150に、横方向に間隔をもって形成された2個の
横方向長孔328及び330と、横方向長孔328及び
330内に、それぞれそれに沿って移動自在に嵌合され
た2個の移動ピン332及び334と、移動ピン332
及び334のそれぞれに、重ね合わされた一端部が回転
自在に連結された2組のリンク対336及び338とを
含んでいる。リンク対336は、リンク336aと33
6bとから構成され、リンク対338は、リンク338
aと338bとから構成されている。2組のリンク対3
36及び338の内の、2個のリンク336aと338
aとの重ね合わされた他端部は、上方ロッド部材226
の下端部にピン340を介して回転自在に連結されてい
る。2組のリンク対336及び338の内の、他の2個
のリンク336bと338bとの重ね合わされた他端部
は、下方ロッド部材268の上端部にピン342を介し
て回転自在に連結されている。各リンク336aと33
6b及び338aと338bとは、平行四辺形となるよ
う互いに連結されている。したがって、上方ロッド部材
266及び下方ロッド部材268の一方の上下方向の移
動は、パンタグラフ手段270を介して、他方へ逆方向
の移動として伝達される。
【0025】次に、主として、図21ないし24を参照
して、以上のように構成された重量バランス式昇降装置
の作用を説明する。先ず、図21ないし図24について
説明する。図21は、この発明の一実施例である重量バ
ランス式昇降装置の作用を説明するための概念図である
。そして理解を容易にするために、前記した実施例と共
通する部分は、同一番号で示してある。なお、同図にお
いて、符号S1及びS2は、それぞれ、重量物支持用回
転体手段であるスプロケットを示し、また符号Cは、ス
プロケットS1及びS2に巻掛けられた重量物支持ワイ
ヤ手段であるチェーンを示している。また、図22ない
し24は、説明を容易にするため、図21の対称部分及
び駆動系を省き、簡略化して示している。
【0026】重量物を上昇させる作用(図21ないし図
23参照) 図21は、重量物支持手段であるパレット28が最下方
に位置し、重量バランス装置130は、最上方に位置し
ている状態を示している。重量バランス用バラスト手段
92は、係合手段94を構成する係止ピン98を介して
支持壁64に支持されている。各上方ストップボルト2
82(図17参照)は、昇降装置本体2の上部24に当
接している。また前記した上方ロック解除ボルト280
(図17参照)も、昇降装置本体2の上部24に当接し
ている。前記ロック手段264(図17参照)の作用で
、各スプロケット164及び166は、いずれもその回
転がフリーとされている。一方の重量バランス回転体対
手段134のチェーン168と一方の駆動用回転体対手
段192のチェーン208及び他方の重量バランス回転
体対手段134のチェーン168と他方の駆動用回転体
対手段190のチェーン202間をそれぞれ連結する各
ブロック部材176は、それぞれ、上方ストッパ178
に当接している。パレット28に、昇降すべき重量物、
例えば車両が乗り入れられる。このパレット28への重
量物載置状態において、重量バランス装置130の重量
は、パレット28の総重量より所定量だけ軽くなるよう
、あらかじめ設定されている。ハンドル242を操作し
て、一方の駆動用回転体対手段192のスプロケット2
06及び204を図の矢印方向(時計方向)に回転させ
る。この回転は、動力伝達手段210により、他方の駆
動用回転体対手段190のスプロケット200に逆転し
て伝達され、同スプロケット200及び198は、図の
矢印方向(反時計方向)に回転させられる。各ブロック
部材176は、それぞれ、チェーン208と168及び
チェーン202と168とともに下方へ移動する。 パレット28の重量が、重量バランス装置130の重量
よりも重いので、重量バランス装置130は、降下しな
い。各チェーン168に設けられた係合解除手段244
の先端が上方へ移動し、重量バランス用バラスト手段9
2の各バラスト96の係止ピン98に下から順に当接し
、支持壁64との係合を、順次解除してゆく。支持壁6
4との係合を解除されたバラスト96は、順次、重量バ
ランス装置130上に積載され、重量バランス装置13
0にその重量が付加される(図22参照)。バラスト9
6がある個数、重量バランス装置130に付加され、そ
の結果、重量バランス装置130の重量が、パレット2
8の総重量と同等もしくは重くなると、重量バランス装
置130は、降下しはじめる。重量バランス装置130
の降下は、チェーンCを介してパレット28に伝達され
、パレット28は上昇しはじめる。上方ロック解除ボル
ト280(図17参照)が、昇降装置本体2の上部24
から所定の距離だけ離れると、スプロケット164の回
転がロックされる(同時にスプロケット166の回転も
ロックされる)。これ以降、ハンドル242を操作し続
けることにより、重量バランス装置130は、支持壁6
4との係合を解除された各バラスト96を積載した状態
で、チェーン168及び208の下方への移動とともに
降下する。これに応じて、パレット28が上昇する。 支持壁64には、残りのバラスト96が支持されている
。重量バランス装置130が最下方位置に近づくと、先
ず、下方ロック解除ボルト294(図17参照)が昇降
装置本体2の底部18(図3参照)に当接する。重量バ
ランス装置130が更に降下すると、パタグラフ手段2
70(図17参照)が縮み、上方ロッド部材266が下
方に移動する。その結果、ロックピン304及び306
が、ロック円板302のロック溝300から外れ、スプ
ロケット164の回転がフリーとなる。更に重量バラン
ス装置130が降下すると、下方ストップボルト296
が底部18に当接し、それ以上の降下が阻止される。 すなわち、重量バランス装置130は最下方に位置付け
られる。パレット28は、最上方位置に上昇し、ハンド
ル242を操作しない限り、その位置が保持される(図
23参照)。
【0027】重量物を降下させる作用(図24参照)図
23の状態において、前記ハンドル242を前記と逆方
向に回転操作する。スプロケット206及び204は、
反時計方向に回転させられる。スプロケット166及び
164は、その回転がフリーであるため、重量バランス
装置130は、最下方に位置付けられた状態のまま、ブ
ロック部材176とともにチェーン208及び168の
みが上方へ移動する。この移動は、ブロック部材176
が上方ストッパ178に当接するまで続けられる(図2
4参照)。チェーン168に設けられた係合解除手段2
44は、各バラスト96の係止ピン98から離れる。各
係止ピン98は、各バラスト96の両端部から所定量突
出した状態となる。更にハンドル242を回転操作する
と、重量バランス装置130は上昇を開始する。 先ず、下方ストップボルト296が底部18から離れ、
次いで下方ロック解除ボルト294(図17参照)が底
部18から離れる。パンタグラフ手段270が延びて、
上方ロッド部材266が上方に移動され、ロックピン3
04及び306が各ロック円板302のロック溝300
に係合する。スプロケット164の回転がロックされる
。重量バランス装置130は、各バラスト96を積層上
に載置したまま上昇する。パレット28は、これに応じ
て降下する。重量バランス装置130の上昇により、バ
ラスト96の係止ピン98は、最上方に位置するものか
ら順に、支持壁64の係止溝手段80内を通過する。 すなわち図9に示すように、係止溝手段80の下端から
入った係止ピン98の先端基部110は、中央溝84、
長方形溝82の順に退避、突出を繰り返しつつ、上方へ
移動させられる。重量バランス装置130が、その最上
方位置に近づくと、先ず、上方ロック解除ボルト280
(図17参照)が上部24に当接する。重量バランス装
置130が更に上昇すると、上方ロッド部材266がば
ね278に抗して下方へ移動させられる。ロックピン3
04及び306が各ロック円板302のロック溝300
から外れて、スプロケット164の回転フリーとなる。 次いで、上方ストップボルト282が上部24に当接し
、それ以上の上昇が阻止される。すなわち、重量バラン
ス装置130は最上方に位置付けられる。パレット28
は、最下方位置に降下する(図21参照)。重量バラン
ス装置130上に積載された各バラスト96の係止ピン
98は、それぞれ対応する長方形溝82内に突出して係
合し、各バラスト96は、再び支持壁64に支持される
【0028】
【発明の効果】以上、一実施に基づいて説明したこの発
明によれば、次のような効果が得られる。 (1)重量物を上昇させる操作の過程で、自動的に、重
量物の重量に見合った重量にバランスさせることができ
るので、低駆動力により、重量物を昇降させることがで
きる。したがって、例えば、自動車のような比較的重い
重量物であっても、ハンドルあるいはペダル等の手動操
作あるいは足動操作により、きわめて容易に、しかも比
較的迅速に昇降させることができる。このことは、また
、大容量のモータ、あるいは油圧装置を必要としないの
で、比較的簡単に実用化できる、とのメリットを奏する
ものである。もちろん、駆動手段として、モータを使用
することも可能であるが、その場合、モータの容量はき
わめて小さくて済むメリットはある。 (2)従来装置のように、上部水槽及び下部水槽を設け
ることなく、上記効果を達成することができる。したが
って、下部水槽を設けるために、地面を掘る等の大掛か
りな工事を行うことなく、容易に組み立てることが可能
となる。また水を使用しないため、防錆対策あるいは浄
化対策も不要となる。更に、同装置の上下方向の高さも
低くなり、上下方向のスペースを大幅に縮小することが
できる。また、工事費用及び維持費用を大幅に低減する
ことができる。 (3)積層状に設けられた複数個の重量バランス用バラ
スト手段の数及びそれらの重量を、あらかじめ、選定し
ておくことができる。したがって、重量のバランス幅を
、自由に、しかもきめ細かに決めることができるので、
重量物支持手段に乗せられる重量物の重量にある程度の
バラツキがあっても、それに応じて重量をバランスさせ
ることができるので、きわめて有用である。 (4)重量物を上昇させるため、駆動手段、例えばハン
ドルを操作する過程で、重量バランス用バラスト手段と
バラスト支持手段との係合が順次解除され、その結果、
重量バランス用バラスト手段は、重量バランス装置上に
順次積層状に載置されて、それらの重量が重量バランス
装置に付加されるよう構成されているので、センサ等の
電気的手段を一切使用することなく、自動的に重量をバ
ランスさせることができる。したがって、比較的低コス
トで故障が少なく、信頼性の高い重量バランス式昇降装
置が得られる。 (5)他の動力伝達手段にウォームホイールとウォーム
ギヤが含まれる場合には、駆動手段、例えばハンドルを
操作する過程で、昇降操作を停止しても、その状態が保
持できるので、重量物昇降操作の容易性と安全性が確保
できる。以上、この発明を、実施例に基づいて詳細に説
明したが、この発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、この発明の範囲内において、さまざまな変形ある
いは修正ができるものである。例えば、各スプロケット
とチェーンの組み合わせは、プーリとワイヤの組み合わ
せによっても成立するものである。また、駆動手段は、
この例では、手動のハンドルにより構成されているが、
足踏み式のペダルにより構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従って改良された重量バランス式昇
降装置の一実施例における昇降装置本体の要部を示す斜
視概略図。
【図2】図1の昇降装置本体に設けられる重量バランス
式昇降装置の要部を概略的に示す斜視図。
【図3】図1及び図2に示す重量バランス式昇降装置の
一部を示す正面図であって、左右対称の右半分のみを示
す図。
【図4】図6のA−A矢視断面図。
【図5】図2に示す一対の支持壁のうち、右方の支持壁
の要部を右方から見た図。
【図6】図4を左方から見た部分概略図。
【図7】図6の他の作動態様を示す部分図。
【図8】図6の更に他の作動態様を示す図。
【図9】図6の更に他の作動態様を示す部分図。
【図10】図6に示す係止ピンの一部を断面にして示す
側面図。
【図11】図10を右方から見た図。
【図12】図6に示す係合解除突起部材とリンクの一部
を分解して示す斜視図。
【図13】この発明に使用されるバラストの一実施例を
示す上面図であって、左右対称の右半分を示す図。
【図14】図13を下方から見た図。
【図15】この発明に含まれる重量バランス装置の斜視
概略図であって、左右対称の右側の部分を示す図。
【図16】この発明に含まれる重量バランス装置の斜視
概略図であって、図15の左側の一部を示す斜視概略図
【図17】この発明に含まれる重量バランス装置の一部
を示す図であって、図18を右方から見た図。
【図18】図17のC−C矢視断面図。
【図19】図18のD−D矢視断面図であって、その一
部を省略して示す図。
【図20】図17のE−E矢視断面図。
【図21】この発明の一実施例である重量バランス式昇
降装置の作用を説明するための概念図。
【図22】図21の他の作動態様を示す図であって、図
21を更に簡略化して示す図。
【図23】図22の更に他の作動態様を示す図。
【図24】図23の更に他の作動態様を示す図。
【符号の説明】
2  昇降装置本体 8  枠体 18  枠体8の底部 24  枠体8の上部 28  重量物支持手段であるパレット30  重量物
支持用回転体手段 31  重量物支持ワイヤ手段 40  チェーン 44  チェーン 46  チェーン 54  チェーン 58  チェーン 60  チェーン 64  支持壁 66  支持パイプ 80  係止溝手段 82  長方形溝 84  中央溝 92  重量バランス用バラスト手段 96  バラスト 98  係止ピン 118  嵌合溝 120  嵌合溝 130  重量バランス装置 132  フレーム手段 134  重量バランス用回転体対手段136  重量
バランス用回転体対手段138  重量バランスワイヤ
手段 140  重量バランスワイヤ手段 152  バラスト手段 176  ブロック部材 178  上方ストッパ 180  上方ストッパ 182  下方ストッパ 184  下方ストッパ 190  駆動用回転体対手段 192  駆動用回転体対手段 194  駆動ワイヤ手段 196  駆動ワイヤ手段 210  動力伝達手段 212  他の動力伝達手段 214  駆動手段 244  係合解除手段 245  係合解除突起部材 246  係合解除手段 264  ロック手段 266  上方ロッド部材 268  下方ロッド部材 270  パンタグラフ手段 280  上方ロック解除ボルト 282  上方ストップボルト 284  上方ストップボルト 294  下方ロック解除ボルト 296  下方ストップボルト 298  下方ストップボルト 300  ロック溝 302  ロック円板 304  ロックピン 306  ロックピン 308  上方規制部 309  他の上方規制部 322  下方規制部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降装置本体の上方位置に設けられた重量
    物支持用回転体手段に支持された重量物支持ワイヤ手段
    と、該重量物支持ワイヤ手段の一端に連結された重量物
    支持手段と、該重量物支持ワイヤ手段の他端に連結され
    た重量バランス装置と、該昇降装置本体の上方寄り位置
    に設けられたバラスト支持手段と、該バラスト支持手段
    に、それぞれ係合手段により離脱可能にかつ積層状に支
    持された複数個の重量バランス用バラスト手段と、該昇
    降装置本体の上方位置及び下方位置に設けられた駆動用
    回転体対手段に巻掛けられた駆動ワイヤ手段とを備え、
    該駆動用回転体対手段の一方の回転体手段は、該昇降装
    置本体に設けられた駆動手段に連結され、該重量バラン
    ス装置は、重量バランス用回転体対手段に巻掛けられた
    重量バランスワイヤ手段を含み、該重量バランスワイヤ
    手段は、連結手段を介して該駆動ワイヤ手段と連結され
    ることにより、該駆動ワイヤ手段の移動によりそれとと
    もに所定の範囲、上下方向に移動できるよう構成され、
    該重量バランスワイヤ手段には、該重量バランスワイヤ
    手段の該移動により該重量バランス用バラスト手段の該
    係合手段に順次作用して、該重量バランス用バラスト手
    段と該バラスト支持手段との係合を解除し得る係合解除
    手段が、該所定の範囲内において連続して設けられ、該
    重量バランス用バラスト手段と該バラスト支持手段との
    係合が解除されたとき、該重量バランス用バラスト手段
    は、該重量バランス装置上に順次積層状に載置されて、
    それらの重量が該重量バランス装置に付加されるよう構
    成されたことを特徴とする重量バランス式昇降装置。
  2. 【請求項2】  昇降装置本体の上方位置に設けられた
    重量物支持用回転体手段に支持された重量物支持ワイヤ
    手段と、該重量物支持ワイヤ手段の一端に連結された重
    量物支持手段と、該重量物支持ワイヤ手段の他端に連結
    された重量バランス装置と、該昇降装置本体の上方寄り
    位置に設けられたバラスト支持手段と、該バラスト支持
    手段に、それぞれ係合手段により離脱可能にかつ積層状
    に支持された複数個の重量バランス用バラスト手段と、
    該昇降装置本体の上方位置及び下方位置に設けられた駆
    動用回転体対手段に巻掛けられた駆動ワイヤ手段とを備
    え、該駆動用回転体対手段の一方の回転体手段は、該昇
    降装置本体に設けられた駆動手段に連結され、該重量バ
    ランス装置は、フレーム手段と、該フレーム手段の上方
    及び下方に設けられた重量バランス用回転体対手段に巻
    掛けられた重量バランスワイヤ手段とを含み、該重量バ
    ランスワイヤ手段は、連結手段を介して該駆動ワイヤ手
    段と連結されることにより、該駆動ワイヤ手段の移動に
    よりそれとともに上下方向に移動できるよう構成され、
    該重量バランスワイヤ手段と該フレーム手段との間には
    、該移動の範囲を規制するストップ手段が設けられ、該
    重量バランス装置には、該重量バランス装置が、実質的
    にその最上方位置又は最下方位置から所定の距離だけ離
    れたときに、該重量バランスワイヤ手段の該重量バラン
    ス用回転体対手段の回転をロックし、該重量バランス装
    置が、該最上方位置又は該最下方位置に該所定の距離を
    越えて接近したときに、該ロックを解除するようなロッ
    ク手段が設けられ、該重量バランスワイヤ手段には、該
    重量バランス装置が該最上方位置にあるとき、該重量バ
    ランスワイヤ手段の該移動により該重量バランス用バラ
    スト手段の該係合手段に順次作用して、該重量バランス
    用バラスト手段と該バラスト支持手段との係合を解除し
    得る係合解除手段が、該移動の範囲内において連続して
    設けられ、該重量バランス用バラスト手段と該バラスト
    支持手段との係合が解除されたとき、該重量バランス用
    バラスト手段は、該重量バランス装置上に順次積層状に
    載置されて、それらの重量が該重量バランス装置に付加
    されるよう構成されたことを特徴とする重量バランス式
    昇降装置。
  3. 【請求項3】  該バラスト支持手段は、該昇降装置の
    上下方向に延びかつ互いに横方向に間隔をもって向き合
    って配置された一対の支持壁により構成され、該支持壁
    のそれぞれの前後方向両端部付近には、該支持壁を貫通
    し、かつ上下方向に延びる係止溝手段が形成され、該係
    合手段が該係止溝手段に係合することにより、該重量バ
    ランス用バラストはそれぞれ該支持壁に支持されるよう
    構成されたことを特徴とする請求項2記載の重量バラン
    ス式昇降装置。
  4. 【請求項4】  該係止溝手段は、上下方向に互いに一
    定の間隔をもって複数個形成された、実質的に同一形状
    の長方形溝と、該長方形溝間の中央部を上下方向に連通
    するよう形成された中央溝とを含み、該中央溝は、該支
    持壁の最下端で開口し、最上方位置で閉じるよう構成さ
    れ、該中央溝の横幅は、該長方形溝の横幅より狭く形成
    されていることを特徴とする請求項3記載の重量バラン
    ス式昇降装置。
  5. 【請求項5】  該重量バランス用バラスト手段はそれ
    ぞれ、その横方向両端部と該支持壁との間に所定の隙間
    をもって、該支持壁間に配置され、該係合手段は、該重
    量バランス用バラスト手段のそれぞれの該両端部から、
    所定の距離だけ突出して該長方形溝と係合する係止ピン
    を含み、該係止ピンは、該重量バランス用バラスト手段
    の該両端部内に形成された支持孔内に支持され、かつ該
    支持孔内に設けられた付勢手段により、その先端部が該
    所定の距離だけ突出するよう常時付勢され、該係合解除
    手段は、該中央溝の該横幅より狭い係合解除突起部材を
    含み、該係合解除突起部材は、該重量バランスワイヤ手
    段の該移動により、該係止溝手段内を該中央溝に沿って
    移動して該係止ピンの該先端部に当接し、該先端部を該
    付勢手段に抗して移動させることにより該長方形溝との
    該係合が解除されるよう構成されたことを特徴とする請
    求項4記載の重量バランス式昇降装置。
  6. 【請求項6】  該係止ピンの該先端部は、実質的に水
    平でかつ平坦な面により下端面が規定された半円状の基
    部を有し、該半円状の基部の先端両側部には、それぞれ
    該先端に近づくにしたがって下方に向かう傾斜面が形成
    され、該半円状の基部の横幅は、該支持壁の該中央溝の
    横幅より大きく形成され、該半円状の基部の、該傾斜面
    に挟まれた中央部分の横幅は、該中央溝の横幅より小さ
    く形成され、該長方形溝の下辺を構成する面は、実質的
    に水平に形成され、該係止ピンが該長方形溝と係合した
    とき、該係止ピンの該下端面は、該長方形溝の該水平面
    上に位置されることを特徴とする請求項5記載の重量バ
    ランス式昇降装置。
  7. 【請求項7】  該一対の支持壁は、該昇降装置に設け
    られた一対の支柱手段に固定され、該支柱手段は、該支
    持壁の互いに向き合ったそれぞれの内側位置で上下方向
    に延びるよう配置され、該重量バランス用バラスト手段
    のそれぞれの該両端部には嵌合溝手段が形成され、該嵌
    合溝手段が該支柱手段に嵌合されることにより、該重量
    バランス用バラスト手段のそれぞれは、該係合解除手段
    により該係止溝手段との係合が解除されたとき、該支柱
    手段にガイドされて上下方向に移動できるよう構成され
    たことを特徴とする請求項3記載の重量バランス式昇降
    装置。
  8. 【請求項8】  該重量バランス装置の該フレーム手段
    は、該重量バランス用バラスト手段の下方位置であって
    、前後方向に間隔をもって横方向に平行に延びる一対の
    横フレームと、該横フレームの両端部からそれぞれ該間
    隔をもって上方に平行に延びる一対の縦フレームと、該
    各一対の縦フレームの、互いに前後方向に該間隔をもっ
    て向き合った部分の間をそれぞれ連結する複数の連結フ
    レームとを含み、該各一対の縦フレームは、該一対の支
    持壁のそれぞれの横方向外方に位置し、該各一対の縦フ
    レームの、互いに前後方向に該間隔をもって向き合った
    部分の間のそれぞれの上方及び下方位置には、互いに平
    行な軸が回転自在に設けられ、該軸のそれぞれの両端部
    上下間には、該重量バランス用回転体対手段がそれぞれ
    固定され、該重量バランス用回転体対手段のそれぞれに
    該重量バランスワイヤ手段が巻掛けられ、該重量バラン
    スワイヤ手段のそれぞれの一部は、該一対の支持壁の横
    方向外方位置であって、該係止溝手段に沿って上下方向
    に延びるよう位置付けられ、該重量バランスワイヤ手段
    のそれぞれの他の一部は、該一対の支持壁の横方向の更
    に外方位置において上下方向に延びるよう配置され、互
    いに軸方向に隣合った該重量バランスワイヤ手段の該他
    の一部間は、それぞれ該連結手段により互いに一体的に
    移動できるよう連結されたことを特徴とする請求項5記
    載の重量バランス式昇降装置。
  9. 【請求項9】  該駆動ワイヤ手段は、該重量バランス
    装置の横方向の両外方にそれぞれ平行に配置され、該駆
    動ワイヤ手段が巻掛けられるそれぞれの該駆動用回転体
    対手段の軸は、該重量バランス装置の該軸に平行に設け
    られ、該駆動ワイヤ手段の、上下方向に延びたそれぞれ
    の一部は、該重量バランス装置の該連結手段のそれぞれ
    に連結され、該駆動用回転体対手段のそれぞれの一方間
    は、該駆動用回転体対手段が互いに逆方向に回転される
    よう動力伝達手段により連結され、何れかの該駆動用回
    転体対手段における該一方の回転体手段は、他の動力伝
    達手段を介して該駆動手段に連結されたことを特徴とす
    る請求項8記載の重量バランス式昇降装置。
  10. 【請求項10】  該駆動手段は手動ハンドルにより構
    成されたことを特徴とする請求項9記載の重量バランス
    式昇降装置。
  11. 【請求項11】  該他の動力伝達手段は、互いに噛み
    合わされたウォームホイールとウォームギヤとを含むこ
    とを特徴とする請求項9記載の重量バランス式昇降装置
  12. 【請求項12】  該係合解除突起部材により、該係止
    ピンの該先端部と該長方形溝との該係合が解除された該
    重量バランス用バラスト手段は、それぞれ、該重量バラ
    ンス装置の該一対の横フレーム上に順次積層状に載置さ
    れて、その重量が該一対の横フレームを介して該重量バ
    ランス装置に付加されるよう構成されたことを特徴とす
    る請求項8記載の重量バランス式昇降装置。
  13. 【請求項13】  該重量バランス装置の該横フレーム
    間には、他のバラスト手段が固定され、該他のバラスト
    手段の横方向両端部には、他の嵌合溝手段が該支柱手段
    に嵌合されることにより、該重量バランス装置は、該支
    柱手段にガイドされて上下方向に移動できるよう構成さ
    れたことを特徴とする請求項8記載の重量バランス式昇
    降装置。
  14. 【請求項14】  該重量バランス用バラスト手段と該
    重量バランス装置の該他のバラスト手段とには、それら
    を上下に貫通する孔手段が形成され、該重量物支持ワイ
    ヤ手段の該他端は、該孔手段を貫通して下方に延びて、
    該バランス装置の該他のバラスト手段に連結されたこと
    を特徴とする請求項13記載の重量バランス式昇降装置
  15. 【請求項15】  該重量バランス用回転体対手段は、
    スプロケットにより構成され、該重量バランスワイヤ手
    段は、該スプロケットに巻掛けられたチェーンにより構
    成され、該係合解除突起部材は、実質的に長方形の取付
    部取付部の中央部から垂直に突出した突出部により構成
    され、該取付部を介して、該チェーンの構成部材である
    複数個のリンクの側端部に、該移動の範囲にわたってそ
    れぞれ連続して取り付けられたことを特徴とする請求項
    8記載の重量バランス式昇降装置。
  16. 【請求項16】  該係合解除突起部材における該突出
    部の、該取付部からの突出高さは、それぞれ実質的に同
    一であることを特徴とする請求項15記載の重量バラン
    ス式昇降装置。
  17. 【請求項17】  該移動の範囲にわたってそれぞれ連
    続して取り付けられた該係合解除突起部材のうち、最先
    端に位置する該係合解除突起部材の該突出部には、その
    先端から後方に向かって該取付部からの突出高さが高く
    なるような傾斜面が形成されていることを特徴とする請
    求項16記載の重量バランス式昇降装置。
  18. 【請求項18】  該連結手段は、それぞれ一個のブロ
    ック部材から構成され、該ブロック部材の各両端部が、
    該重量バランスワイヤ手段の該他の一部と連結され、該
    ブロック部材の各中央部が、該駆動ワイヤ手段の該一部
    と連結され、該複数の連結フレームは、該各一対の縦フ
    レーム間の上方及び下方の各位置に設けられた上方及び
    下方連結フレームを含み、該上方及び下方連結フレーム
    には、それぞれ該ブロック部材が当接して、該ブロック
    部材の上方位置及び下方位置への移動が規制されるスト
    ッパが設けられ、該ストップ手段は、該ブロック部材と
    該ストッパとにより構成されたことを特徴とする請求項
    8記載の重量バランス式昇降装置。
  19. 【請求項19】  該重量バランス装置に設けられた該
    ロック手段は、上下方向に延び、かつ該各一対の縦フレ
    ーム間に設けられた上方の該軸に該上下方向に規定され
    た距離だけ移動可能に支持された上方ロッド部材と、上
    下方向に延び、かつ該各一対の縦フレーム間に設けられ
    た下方の該軸に該上下方向に規定された距離だけ移動可
    能に支持された下方ロッド部材と、該上方ロッド部材の
    下端と該下方ロッド部材の上端とに連結されかつ、該各
    一対の縦フレームの、互いに前後方向に間隔をもって向
    き合った部分の間の中央位置に設けられた支持プレート
    に、該上下方向及び横方向に伸縮可能に支持されたパン
    タグラフ手段とを含み、該上方ロッド部材は、それぞれ
    、該上方ロッド部材と該上方連結フレームとの間に設け
    られた上方付勢手段により、上方向へ常時付勢され、該
    下方ロッド部材は、それぞれ、該下方ロッド部材と該下
    方連結フレームとの間に設けられた下方付勢手段により
    、下方向へ常時付勢され、該各一対の縦フレーム間に設
    けられた上方の該軸には、外周面に複数個のロック溝が
    形成されたロック円板手段が固定され、該上方ロッド部
    材には、該ロック円板手段の該ロック溝に係合し得るロ
    ックピン手段が設けられ、該上方ロッド部材の上端部は
    、それぞれ、該重量バランス装置の最上端を規定し、該
    下方ロッド部材の下端部は、それぞれ、該重量バランス
    装置の最下端を規定するよう構成され、該昇降装置本体
    の上方には、該各上方ロッド部材の該上端部が当接して
    該各上方ロッド部材の上方への移動を規制する上方規制
    部が形成され、該昇降装置本体の下方には、該各下方ロ
    ッド部材の該下端部が当接して該各下方ロッド部材の下
    方への移動を規制する下方規制部が形成され、該重量バ
    ランス装置の該最上方位置は、該各上方ロッド部材の該
    上端部が該上方規制部に当接し、該上方付勢手段に抗し
    て所定の距離だけ下方に移動することにより規定され、
    該重量バランス装置の該最下方位置は、該各下方ロッド
    部材の該下端部が該下方規制部に当接し、該各下方付勢
    手段に抗して所定の距離だけ上方に移動することにより
    規定され、該重量バランス装置が該最上方位置又は該最
    下方位置にあるとき、該各ロックピン手段の、該各ロッ
    ク円板手段の該ロック溝に対する係合が解除され、該重
    量バランス装置が該最上方位置又は該最下方位置から該
    所定の距離だけ離れたとき、該各上方付勢手段により該
    各ロックピン手段が該各ロック円板手段の該ロック溝に
    係合することにより、該重量バランス用回転体対手段の
    該一方の回転がロックされるよう構成されたことを特徴
    とする請求項18記載の重量バランス式昇降装置。
  20. 【請求項20】  該パンタグラフ手段は、該支持プレ
    ートに、横方向に間隔をもって形成された2個の横方向
    長孔と、該横方向長孔内に、それぞれそれに沿って移動
    自在に嵌合された2個の移動ピンと、該移動ピンのそれ
    ぞれに、重ね合わされた一端部が回転自在に連結された
    2組のリンク対とを含み、該2組のリンク対の内の、2
    個のリンクの重ね合わされた他端部は、該上方ロッド部
    材の下端部にピンを介して回転自在に連結され、該2組
    のリンク対の内の、他の2個のリンクの重ね合わされた
    他端部は、該下方ロッド部材の上端部にピンを介して回
    転自在に連結され、該各リンクは、平行四辺形となるよ
    う互いに連結されたことを特徴とする請求項19記載の
    重量バランス式昇降装置。
JP5314791A 1991-02-26 1991-02-26 重量バランス式昇降装置 Expired - Lifetime JPH0657594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314791A JPH0657594B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 重量バランス式昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314791A JPH0657594B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 重量バランス式昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272100A true JPH04272100A (ja) 1992-09-28
JPH0657594B2 JPH0657594B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12934720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314791A Expired - Lifetime JPH0657594B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 重量バランス式昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657594B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813874A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-15 Sodimas Installation d'ascenseur pourvue de moyens d'entrainement et de moyens de suspension independants
WO2005066059A1 (en) * 2003-12-03 2005-07-21 Otis Elevator Company Extendable counterweight for elevator system
CN103723599A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 东芝电梯株式会社 电梯装置
JP5489312B1 (ja) * 2012-12-28 2014-05-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP2015168567A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
CN110127496A (zh) * 2019-06-12 2019-08-16 深圳双层科技有限责任公司 一种节能升降装置
CN110155868A (zh) * 2019-06-12 2019-08-23 深圳双层科技有限责任公司 一种配重块设置有锁体的升降装置
CN113982533A (zh) * 2021-10-21 2022-01-28 辽宁新华仪器有限公司 抽油机尾部辅助平衡装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665103B1 (ja) * 2014-01-06 2015-02-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813874A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-15 Sodimas Installation d'ascenseur pourvue de moyens d'entrainement et de moyens de suspension independants
WO2005066059A1 (en) * 2003-12-03 2005-07-21 Otis Elevator Company Extendable counterweight for elevator system
CN103723599A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 东芝电梯株式会社 电梯装置
JP2014080255A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP5489312B1 (ja) * 2012-12-28 2014-05-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP2015168567A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
CN110127496A (zh) * 2019-06-12 2019-08-16 深圳双层科技有限责任公司 一种节能升降装置
CN110155868A (zh) * 2019-06-12 2019-08-23 深圳双层科技有限责任公司 一种配重块设置有锁体的升降装置
CN110127496B (zh) * 2019-06-12 2024-05-10 深圳双层科技有限责任公司 一种节能升降装置
CN110155868B (zh) * 2019-06-12 2024-05-10 深圳双层科技有限责任公司 一种配重块设置有锁体的升降装置
CN113982533A (zh) * 2021-10-21 2022-01-28 辽宁新华仪器有限公司 抽油机尾部辅助平衡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657594B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967733A (en) Lifting carriage
US4015686A (en) Portable multi-stage mechanical list
JPH04272100A (ja) 重量バランス式昇降装置
JPS6344010A (ja) 海上作業台の脚保持装置
US3268033A (en) Load-handling apparatus such as pallet-lifting trucks
JP2676060B2 (ja) 自転車用駐車装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
US5076753A (en) Lifting and turning device for work objects, especially motor vehicles
JPS6225597B2 (ja)
CN2295475Y (zh) 无障碍空间自走式轮椅
CN112141941A (zh) 一种具有稳定功能的升降机装置
JP2824445B2 (ja) 車両搭載リフト
JP2612540B2 (ja) 駐車ビルシステム
JPH0356399A (ja) 昇降装置及びスタッカクレーン
JP7015099B1 (ja) デッキ設備
JP2605910Y2 (ja) 昇降体の落下防止装置
JP3833204B2 (ja) 機械式駐車装置
KR102658483B1 (ko) 2단식 차량 주차설비
JPH0626483Y2 (ja) 昇降装置
JPH0659923B2 (ja) 倉庫用クレーンの昇降キャレッジ駆動装置
JP2882776B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0122050Y2 (ja)
JP2979881B2 (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JPS6324204Y2 (ja)
JPS6153319B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950117