JPH04270255A - 酸化窒素生合成の抑制剤 - Google Patents

酸化窒素生合成の抑制剤

Info

Publication number
JPH04270255A
JPH04270255A JP3053199A JP5319991A JPH04270255A JP H04270255 A JPH04270255 A JP H04270255A JP 3053199 A JP3053199 A JP 3053199A JP 5319991 A JP5319991 A JP 5319991A JP H04270255 A JPH04270255 A JP H04270255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
compounds
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3053199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021719B2 (ja
Inventor
Jeffrey P Whitten
ジェフリ− ポ−ル ホイッテン
Ian A Mcdonald
イアン アレクサンダ− マクドナルド
Laurie E Lambert
ロ−リエ エリザベス ランバ−ト
Niall S Doherty
ネイル ステファン ドゥハ−ティ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04270255A publication Critical patent/JPH04270255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021719B2 publication Critical patent/JP3021719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/36Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−アルギニンからの
酸化窒素の生合成を抑制するのに有用な、新しい種類の
アルギニン誘導体に関する。本発明のもう一つの面は、
例えば低血圧と関連する症状のような幾つかの病状の処
置、及び炎症性疾患と卒中の処置に関する。本発明の更
に一つの面は、これらのアルギニン誘導体類を含有する
組成物類に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化窒素が幾つかの生理学的過程を媒介
することが、最近発見された。これは、中枢神経系の信
号変換機構として作用し、血圧調整に密接に関与し、活
性化された炎症細胞によってつくられ、病理学的な炎症
症状に役目を果たす。
【0003】ガースウェイト(Garthwaite)
ら、及びスチーブンス(Stevens)は、NMDA
受容体複合体のグルタメート部位を刺激すると、酸化窒
素の放出に至ることを報告した。酸化窒素は中枢神経系
に存在するグアニレートサイクラーゼを刺激し、これが
次に環式GMP水準を上昇させる。これらの興奮性アミ
ノ酸受容体が多大の注目を集めたのは、これらが学習と
発育に関連していると信じられているためである。また
、これらの受容体の過剰刺激が、幾つかの病状、例えば
てんかん、卒中、及び老人性痴呆のような神経変性疾患
と関連していることも考えられる。Nature 33
6巻308−309頁及び385−388頁(1988
年11月)。
【0004】ノウルズ(Knowles)らは、酸化窒
素の生成機構を報告した。L−アルギニンが酸化窒素と
シトルリンへ転化される酵素反応が起こる。またノウル
ズらは、N−モノメチル−L−アルギニンの存在がこの
酵素的変換を抑制することも報告した。Proc.Na
tl. Acad. Sci. USA 86巻515
9−5161頁(1989年7月)。
【0005】モンカダ(Moncada)らは、酸化窒
素の生理学的役割に関して、これまで発表された情報に
検討を加えた。モンカダらは、中枢神経系における酸化
窒素の役割に関するノウルズとガースウェイトの研究に
ついて述べ、酸化窒素が発作や、過剰な興奮性神経伝達
と関連するその他の病状に関与していると仮定した。B
iochemical Pharmacology 3
8巻11号1709−1715頁(1989年)。
【0006】モンカダらは、酸化窒素が血圧調整に関連
していると報告した。これらの著者らは、L−アルギニ
ンが酸化窒素へ転化される酵素的経路が、脈管系に存在
すると報告した。Nature 333巻664−66
6頁(1988年)。酸化窒素は脈管系の平滑筋を弛緩
させて、血管拡張を引き起こし、それが血圧低下をもた
らす。N−モノメチル−L−アルギニン投与による酸化
窒素合成の抑制は、試験動物で血圧の著しい上昇を起こ
す。Proc. Natl. Acad. Sci. 
USA 86巻3375−3378頁(1989年)。
【0007】またモンカダらは初期の文献を検討したが
、これは酸化窒素が大食細胞と多形核球(PMN)によ
って多量につくられ、細胞のエフェクター機能と関連し
ていることを報告した文献である。N−モノメチル−L
−アルギニンは、これらの細胞による酸化窒素の合成を
抑制する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】酸化窒素生合成を抑制
できる化合物類の発見は、幾つかの病状に対する新しい
処置を提供するものである。これらは例えばショックの
ような低血圧関連の症状の処置に利用できる。これらは
また、てんかん、卒中、神経変性病等のようなNMDA
受容体複合体の過剰活動によって起こる症状の処置に使
用できる。またこれらは、大食細胞や多形核球による酸
化窒素の過剰生産と関連する症状、例えば関節炎、肝硬
変、移植拒絶等の処置に使用できる。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明に従って、酸化窒素の生
合成が次の部類のアルギニン誘導体によって抑制できる
ことが発見された。
【化11】
【0010】式中: a)  式Iaで、Aは−(CH2)2−、−(CH2
)3−、又は−CH=CH−を表わし;Xはシアノ、シ
クロプロピル、2−プロピン、2,3−ブタジエン又は
NHR2を表わし、ここでR2はH、−CF3、−CH
2CF3、又はC1−C6アルキルを表わし;またRは
アミノ酸又はOMを表わし、ここでMはH、C1−C6
アルキル、ベンジル、フェニル、ピボイルメチルエーテ
ル、及び製薬上受入れられるその塩類を表わす。
【0011】b)  式1bで、RとXは上に定義され
たとおりであり、ZはO又はNR1を表わし、ここでR
1はH、−CF3、−CH2CF3、又はC1−C6ア
ルキル;及び薬学的に受け入れられるその塩類を表わし
;また
【0012】c)  式1cで、Wは−CH2−NH−
、−(CH2)2−NH−、−CH2−NH−NH−、
−CH2−O−NH−、−NH−NH−、及び−O−N
H−からなる群から選ばれ;またR、Z、及びXは上で
定義されたとおりであり;また製薬上受入れられるその
塩類を表わすが、但し
【0013】1)  Wが−NH−NH又は−CH2−
NH−NH−の時には、ZはOを表わなければならず;
【0014】2)  ZがO、及びXがNR1で表わす
時は、Wは−CH2−NH又は−(CH2)2−NH−
でなければならず;また
【0015】3)  WがCH
2−NH、ZがNH2、及びXがNHR2を表わす時は
、R2がHを表わさない。
【0016】式Ia−cに包含される化合物類は、酸化
窒素の生合成を抑制する。これらはL−アルギニンの酸
化窒素とシトルリンへの転化を予防する。このため、こ
れらの化合物は酸化窒素の過剰水準と密接に関連する幾
つかの病状の処置に有用であろう。
【0017】本出願で使用される用語について:a) 
 「シアノ」は次の置換基:すなわち−CNのことであ
る。
【0018】b)  「シクロプロピル」とは、次の置
換基:すなわち
【化12】 のことである。
【0019】c)  「2−プロピン」とは、次の置換
基:すなわちCH2−C≡C=CHのことである。
【0020】d)  「2,3−ブタジエン」とは、次
の置換基:すなわち−CH2−CH=C=CH2のこと
である。
【0021】e)  「C1−C6アルキル」とは、6
個までの炭素原子を含有する直鎖、分枝鎖、又は環式ア
ルキル基のことである。適当なアルキル基の代表的な例
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル
、及びシクロペンチルを包含する。
【0022】f)  「ピボイルメチルエーテル」とは
次の置換基:すなわち−CH2−O−CO−C−(CH
3)3のことである。
【0023】g)  「アミノ酸」とは、天然のアミノ
酸の一つ、より好ましくはアスパラギン酸又はグルタミ
ン酸のことである。本発明に包括されるアミノ酸は、下
の表1に列挙されている。これらのアミノ酸がL立体配
置にあるのが好ましい。これらの構造は、周知のテキス
ト「レーニンジャー生化学」に明らかにされている。式
Ia−cの化合物で、これらのアミノ酸のアミン官能基
は、Rに隣接するカルボニル基に結合されている。
【0024】
【表1】
【0025】式I化合物類はアミノ酸のアルギニンの誘
導体であるから、これらは酸付加塩、塩基付加塩、双性
イオン、又はそれらの遊離塩基として存在しうる。この
ため、用語「製薬上受入れられる塩類」は、製薬上受入
れられる酸付加塩、製薬上受入れられる塩基付加塩、又
は双性イオン型の分子として考慮されるべきである。
【0026】「製薬上受入れられる酸付加塩」という表
現は、式Ia−cで表わされる塩基化合物類又はその中
間体の任意の無毒性有機又は無機酸付加塩に適用される
ことを意図している。適当な塩類を形成する例示的な無
機酸類は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及び燐酸、並びに
オルト燐酸一水素ナトリウムや硫酸水素カリウムのよう
な酸金属塩類を包含する。適当な塩類を形成する例示的
な有機酸類は、モノ−、ジ−、及びトリカルボン酸を包
含する。このような酸の例は、例えば酢酸、グリコール
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルター
ル酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アス
コルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息
香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サ
リチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスル
ホン酸、及びメタンスルホン酸と2−ヒドロキシエタン
スルホン酸のようなスルホン酸類である。このような塩
類は水和型又は実質的に無水型で存在しうる。
【0027】「製薬上受入れられる塩基付加塩」という
表現は、式Ia−cで表わされる化合物類又はその中間
体類の任意のものの無毒性有機又は無機塩基付加塩に当
てはめる意図がある。適当な塩類を形成する例示的な塩
基類は水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグ
ネシウム又はバリウムのようなアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属水酸化物;アンモニア、及びメチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、及びピコリンのよ
うな脂肪族、脂環式、又は芳香族有機アミン類を包含す
る。
【0028】式Ia−cの化合物類の全部が光学異性体
として存在する。Xがブタジエンを表わす場合の式Ia
−c化合物類は、立体異性体としても存在しよう。L立
体配置にある式Ia−c化合物類が、その優れた効力ゆ
えに好ましい。しかし、式Ia−c化合物類又はその中
間体への任意の言及は、光学異性体、エナンチオマー、
又はラセミ混合物を指すものと考えられるべきである。 特定的な光学異性体及びエナンチオマーは、キラル静止
相でのクロマトグラフィやキラル塩形成を経由する分割
とその後の選択的結晶化による分離のような、この技術
で知られた手法によって分離、回収できる。特定的な光
学異性体又はエナンチオマーを出発材料として代わりに
利用すると、最終生成物として、対応する異性体又はエ
ナンチオマーがつくられる。
【0029】Aがエチレン部分を表わす場合の式Ia化
合物類、及び式Ib化合物類の全部は、幾何学的異性体
として存在しよう。式Ia又はIbの化合物類への任意
の言及は、シス又はトランス異性体を包括するものと考
慮すべきである。
【0030】ZがNR2を表わす場合の式Ib化合物類
、並びにZがNR2であって、Wが−CH2−NH又は
−(CH2)2−NH−である場合の式Ic化合物類は
、互変異性体として存在しよう。対合する窒素原子は、
一対の電子を共有する平衡状態で存在しよう。式Ib又
はIc化合物類への任意の言及は、これらの互変異性体
の任意のものを包括するものとして考慮すべきである。
【0031】式Ia−cで包括される化合物類の例は以
下を包含する。 1)  N5−(ヒドラジノ−イミノメチル)−2,5
−ジアミノ−3−ペンテン酸 2)  N5−[イミノ−(シクロプロピルアミノ)メ
チル]−L−オルニチン 3)  N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチ
ル]−L−オルニチン 4)  O−[ヒドラジノ−イミノメチル]−ホモセリ
ン5)  N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メ
チル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテン酸 6)  N5−[(イミノ−シクロプロピルアミノ)メ
チル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテン酸 7)  N5−(ヒドラジノ−カルボニル)−L−オル
ニチン8)  O−[ヒドラジノ−カルボニル]−ホモ
セリン9)  N5−(ヒドラジノ−カルボニル)−2
,5−ジアミノ−3−ペンテン酸 10) N5−(ヒドラジノ−イミノメチル)−2,5
−ジアミノ−3−ペンテニル−N−L−アスパルテート 11) N5−(ヒドラジノ−イミノメチル)−2,5
−ジアミノ−3−ペンテニル−N−L−グルタメート 12) N5−[イミノ−(シクロプロピルアミノ)メ
チル]−L−オルニチニル−N−L−グルタメート 13) N5−[イミノ−(シクロプロピルアミノ)メ
チル]−L−オルニチニル−N−L−アスパルテート 14) N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチ
ル]−L−オルニチニル−N−L−グルタメート 15) N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチ
ル]−L−オルニチニル−N−L−アスパルテート 16) N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチ
ル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテニル−N−L−ア
スパルテート17) N5−[イミノ−(2−プロピン
アミノ)メチル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテニル
−N−L−グルタメート18) N5−[イミノ−(シ
クロプロピルアミノ)メチル]−L−オルニチネートメ
チルエステル 19) N5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチ
ル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテノエートメチルエ
ステル20) O−[ヒドラジノ−カルボニル]−5−
ヒドロキシノルバリン 21) O−(シクロプロピルアミノ−カルボニル)−
6−ヒドロキシノルロイシン 22) O−[ヒドラジノ−カルボニル]−2−アミノ
−5−ヒドロキシ−3−ペンテン酸 23) N5−[ヒドラジノ−メチルイミノメチル]−
L−オルニチンフラビネート 24) N5−[ヒドラジノ−イミノメチル]−L−カ
ナリンフラビネート 25) N6−[ヒドラジノ−イミノメチル]−L−リ
ジンフラビネート 26) N7−[ヒドラジノ−イミノメチル]−2−ア
ミノ−5−アミノオキシ−ペンテン酸フラビネート 27) N6−[ヒドラジノ−カルボニル]−リジン2
8) N5−[シクロプロピルアミノ−カルボニル]−
2−アミノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸 29) N7−(シクロプロピルアミノ−カルボニル)
−2−アミノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸
【0032】X位置に存在する置換基が、化合物類の相
対的活性に影響しうることが発見された。Xが2−プロ
ピン、シクロプロピル、又は2,3−ブタジエンのよう
なかさばった置換基である場合の化合物類は、中枢神経
系内で酸化窒素の生産を抑制する優れた活性を示す。
【0033】式Ia−c化合物類は、この技術で周知の
手法を用いてつくることができる。式Iaで記述される
化合物類は、下の反応経路Iに略述された合成を用いて
つくることができる。
【0034】反応経路I
【化13】
【0035】反応経路Iの段階Aで、ホスゲン(構造2
、Y=Cl)又はトリホスゲン(構造2、Y=OCCl
3)と、構造1[ここでAは式Iのとおりで、Prはt
−ブチロキシカルボニル基であるが、Pr’はt−ブチ
ル基である]で記述される官能基導入されたアミノ酸と
の間で、置換反応が実施される。この置換反応は構造3
[ここでPr、Pr’及びAは上で定義されたとおり]
で記述されるクロロフォルメート又はトリクロロメチル
ウレタンを生ずる。 段階Bで、クロロフォルメート(構造3、Y=Cl)又
はトリクロロメチルウレタン(構造3、Y=OCCl3
)を、構造4[ここでXは式Iaで定義されたとおり]
で記述されるアミノ誘導体とのアミド化反応にかけて、
式Ia’の保護された化合物をつくる。段階Cで、保護
基Pr及びPr’を除くと、式Ia化合物を生ずる。段
階Dで、分子の指定位置に適当なR置換基を導入するた
めに、任意付加的の官能基導入反応を実施できる。
【0036】段階Aの置換反応は、この技術で周知の手
法を用いて実施できる。出発材料として利用できる構造
1の特定の官能基導入されたアミノ酸は、式Iaの最終
生成物中に所望されるものと同じ官能基をA位置にもつ
べきである。典型的には、構造1のアミノ酸とホスゲン
又はトリホスゲンのほぼ同じ当量をベンゼン、トルエン
又は二塩化メチレンのような有機溶媒中で、約−10℃
ないし約60℃の温度範囲で接触させる。置換反応は、
典型的には約0.5〜2時間にわたって進められる。
【0037】次に、構造4のアミノ酸のモル過剰量を、
置換反応が行なわれている反応媒体中に添加する。段階
Bのアミド化反応は、約0.8〜8時間にわたって進め
られる。アミド化反応は約0−40℃の温度範囲で実施
される。 アミド化反応の終了後、所望の生成物を抽出又は濃縮に
よって反応媒体から回収できる。これを任意にこの技術
で知られたように、フラッシュ・クロマトグラフィで精
製できる。反応体として利用される構造4の特定アミノ
誘導体は、式Iの最終生成物中に所望されるものと同じ
置換基をX位置にもつべきである。
【0038】段階Cの脱保護反応は、この技術で周知の
手法を用いて、実施できる。この脱保護反応は、Rが描
かれたとおりにヒドロキシル基で表わされる場合の式I
a化合物を生ずる。式Ia’の保護された化合物は、典
型的には塩酸のような鉱酸での温和な酸性加水分解にか
けられる。利用される酸濃度は決定的ではなく、典型的
には約1−4Mの範囲にある。脱保護反応は、典型的に
は0−60℃の温度範囲で約0.25−4時間にわたっ
て実施される。式Ia化合物は、この技術で知られたと
おりに、濃縮又は抽出によって、反応媒体から回収でき
る。次に、この技術で知られたとおりに、イオン交換ク
ロマトグラフィ又は分離用C18逆相クロマトグラフィ
によって、これを精製できる。
【0039】Rがヒドロキシル基以外のものを表わす場
合は、段階Dの任意付加的の官能基導入反応を行なう必
要がある。式Iaの種々のエステル誘導体類は、この技
術で周知の手法を用いて調製できる。例えば、エステル
を所望する場合は、式Iaの脱保護化合物を、鉱酸の存
在下に所望の置換基に対応するアルコールと接触させる
ことができる。Rがアミノ酸で表わされる場合は、この
技術で知られたペプチドカップリング手法を利用して、
これを式I化合物類に付加できる。例えば、メルダル(
Meldal)ら、「大腸菌K88蛋白フィムブリエ(
Fimbriae)からの、提案の抗原ヘキサペプチド
の合成」[Acta Chem. Scand. B4
0巻235−241頁]を参照。
【0040】構造1の官能基導入されたアミノ酸の製法
は、この技術で周知である。例えば、5−ヒドロキシノ
ルバリンの調製はJ. Chem. Soc., Ch
em. Commun., 20巻1583−4頁(1
987年)に記述されており、また6−ヒドロキシノル
ロイシンの調製はAgric.Biol. Chem.
42巻(6号)1275−8頁(1979年)に記述さ
れている。構造4のアミノ誘導体の製法も、この技術で
周知である。
【0041】
【実施例】以下の実施例は、式Ia化合物類の典型的な
合成を提示している。これらの実施例は例示的なものに
すぎず、いかなる形においても本発明の範囲を制限する
意図のものではない。
【0042】実施例1  O−[ヒドラジノ−カルボニ
ル]−5−ヒドロキシノルバリンの調製 段階A:  2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミ
ノ)−5−(O−クロロフォルメート)−5−ヒドロキ
シノルバリンt−ブチルエステル 1N水酸化ナトリウム(200 ml、0.2モル)中
に5−ヒドロキシノルバリン(13.3g,0.1モル
)を溶解する。水50 ml中のCuSO4・5H2O
(12.5 g, 0.05モル)の溶液を添加する。 完全な溶液となるまで、混合物をかきまぜる。臭化ベン
ジル(17.1 g, 0.1モル)で処理し、反応が
終了するまで、室温でかきまぜる。吸引濾過し、残留物
をメタノール/水(1:3.5)で洗い、60℃で乾燥
すると銅錯体を生ずる。銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫
化水素で処理し、沸騰するまで加熱し、次いで室温まで
冷却する。1N水酸化ナトリウムと混合し、濾過する。 濾液をやや過剰の1N塩酸と一緒にかきまぜて濾過する
。残留物を水洗、乾燥すると、O−ベンジル−5−ヒド
ロキシノルバリンを生ずる。
【0043】t−ブチルアセテート250 ml中にO
−ベンジル−5−ヒドロキシノルバリン(67 g,0
.3モル)を懸濁し、10℃に冷却する。p−トルエン
スルホン酸(57 g, 0.3モル)を加え、濃硫酸
80 mlを滴加する。10℃で、反応が終了するまで
かきまぜ、水中の重炭酸ナトリウムの懸濁液を添加して
、pH 8まで塩基性にする。酢酸エチルで抽出し、乾
燥(MgSO4)し、蒸発させるとO−ベンジル−5−
ヒドロキシノルバリンt−ブチルエステルを生ずる。5
0/50ジオキサン/水(25 ml)にO−ベンジル
−5−ヒドロキシノルバリンt−ブチルエステル(2.
79 g, 10mmol)を溶解し、1N水酸化ナト
リウムでpH 10まで緩衝する。10℃でt−ブチル
アジドフォルメート(1.58 g, 11mmol)
のエーテル溶液を滴加する。室温まで暖め、pH 10
に保持するために、時おり緩衝する。クエン酸ナトリウ
ム/クエン酸緩衝液でpH 5まで酸性化し、エーテル
(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、窒素流を残
留物に吹き込むと、N−t−ブチロキシカルボニル−O
−ベンジル−5−ヒドロキシノルバリンt−ブチルエス
テルを生ずる。
【0044】N−t−ブチロキシカルボニル−O−ベン
ジル−5−ヒドロキシノルバリンt−ブチルエステル(
2.0 g, 5.3mmol)と10%パラジウム/
炭素(0.5 g)を95%エタノール40ml中で混
合する。室温、大気圧で水素添加する。濾過し、濾液を
真空中で蒸発させると、N−t−ブチロキシ−5−ヒド
ロキシノルバリンt−ブチルエステルを生ずる。
【0045】N−t−ブチロキシ−5−ヒドロキシノル
バリンt−ブチルエステル(2.89 g, 10mm
ol)を二塩化メチレン50mlに溶解し、窒素雰囲気
下に置き、0℃に冷却する。ホスゲン(1.0 g, 
10mmol)を加え、室温で2時間かきまぜると粗製
表題化合物を生ずる。
【0046】段階B:  N−t−ブチル−5−(ヒド
ラジノアミド)−5−ヒドロキシノルバリンt−ブチル
エステル2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミノ)
−5−(O−クロロフォルメート)−5−ヒドロキシノ
ルバリンt−ブチルエステル(3.51 g,10mm
ol)にヒドラジン(0.5 g, 15mmol)を
加え、室温で8時間かきまぜる。反応混合物を水中に注
ぎ、有機相を分離する。水相を酢酸エチル(2X)で抽
出し、一緒にした有機相を飽和塩化ナトリウムで洗い、
乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シ
リカゲル・クロマトグラフィによって精製すると表題化
合物を生ずる。
【0047】段階C:  O−[ヒドラジノ−カルボニ
ル]−5−ヒドロキシノルバリン N−t−ブチル−5−(ヒドラジノアミド)−5−ヒド
ロキシノルバリンt−ブチルエステル(3.47 g,
 10mmol)と1N塩酸50 mlを混合し、窒素
雰囲気下に室温で4時間かきまぜる。 反応混合物をエチルエーテル中に注ぎ、水相を分離する
。水相をエチルエーテル(2X)で洗い、5N水酸化ナ
トリウムで中和する。水を真空中で蒸発させ、イオン交
換クロマトグラフィで精製すると表題化合物を生ずる。
【0048】実施例2  O−(シクロプロピルアミノ
−カルボニル)−6−ヒドロキシノルロイシンの調製段
階A:  2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミノ
)−6−(O−クロロフォルメート)−6−ヒドロキシ
ノルロイシンt−ブチルエステル 6−ヒドロキシノルロイシン(14.7 g, 0.1
モル)を1N水酸化ナトリウム(200ml,0.2モ
ル)に溶解する。水50 ml中のCuSO4・5H2
O(12.5 g, 0.05モル)の溶液を加える。 溶液ができるまで、混合物をかきまぜる。臭化ベンジル
(17.1 g, 0.1モル)で処理し、反応が終了
するまで、室温でかきまぜる。吸引濾過し、残留物を1
:3.5メタノール/水で洗い、60℃で乾燥すると銅
錯体を生ずる。銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫化水素で
処理し、沸騰するまで加熱し、次いで室温に冷却する。 1N水酸化ナトリウムと混合し、濾過する。濾液をやや
過剰の1N塩酸と一緒にかきまぜて濾過する。残留物を
水洗、乾燥するとO−ベンジル−6−ヒドロキシノルロ
イシンを生ずる。
【0049】t−ブチルアセテート250 mlにO−
ベンジル−6−ヒドロキシノルロイシン(71.2g,
0.3モル)を懸濁し、10℃に冷却する。p−トルエ
ンスルホン酸(57 g, 0.3モル)を加え、濃硫
酸80 mlを滴加する。10℃で反応が終了するまで
かきまぜ、水中の重炭酸ナトリウム懸濁液を加えて、p
H 8まで塩基性化する。酢酸エチルで抽出し、乾燥(
MgSO4)し、蒸発させるとO−ベンジル−6−ヒド
ロキシノルロイシンt−ブチルエステルを生ずる。
【0050】O−ベンジル−6−ヒドロキシノルロイシ
ンt−ブチルエステル(2.93 g, 10mmol
)を50/50ジオキサン/水25 mlに溶解し、1
N水酸化ナトリウムでpH 10に緩衝する。10℃で
t−ブチルアジドフォルメート(1.58 g, 11
mmol)のエーテル溶液を滴加する。室温に暖め、p
H 10を保持するために、時おり緩衝する。クエン酸
ナトリウム/クエン酸緩衝液でpH5に酸性化し、エー
テル(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、残留物
まで窒素流を吹き込むと、N−t−ブチロキシカルボニ
ル−O−ベンジル−6−ヒドロキシノルロイシンt−ブ
チルエステルを生ずる。
【0051】N−t−ブチロキシカルボニル−O−ベン
ジル−6−ヒドロキシノルロイシンt−ブチルエステル
(2.0 g, 5.1mmol)と10%パラジウム
/炭素0.5 gを95%エタノール40 ml中で混
合する。室温、大気圧で水素添加する。濾過し、濾液を
真空中で蒸発させると、N−t−ブチロキシ−6−ヒド
ロキシノルロイシンt−ブチルエステルを生ずる。
【0052】N−t−ブチロキシ−6−ヒドロキシノル
ロイシンt−ブチルエステル(3.03 g,10mm
ol)を二塩化メチレン50mlに溶解し、窒素雰囲気
下に置き、0℃に冷却する。ホスゲン(1.0 g,1
0mmol)を加え、室温で2時間かきまぜると粗製表
題化合物を生ずる。
【0053】段階B:  N−t−ブチル−6−(シク
ロプロピルアミド)−6−ヒドロキシノルロイシンt−
ブチルエステル2−(N−t−ブチロキシカルボニルア
ミノ)−6−(O−クロロフォルメート)−6−ヒドロ
キシノルロイシンt−ブチルエステル(3.65 g,
 10mmol)にシクロプロピルアミン(0.86 
g, 15mmol)を加え、室温で8時間かきまぜる
。反応混合物を水に注ぎ、有機相を分離する。水相を酢
酸エチル(2X)で抽出し、一緒にした有機相を飽和塩
化ナトリウムで洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を
真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによ
って精製すると、表題化合物を生ずる。
【0054】段階C:  O−(シクロプロピルアミノ
−カルボニル)−6−ヒドロキシノルロイシンN−t−
ブチル−6−(シクロプロピルアミド)−6−ヒドロキ
シノルロイシンt−ブチルエステル(3.86 g, 
10mmol)と1N塩酸50 mlを混合し、窒素雰
囲気下に室温で4時間かきまぜる。反応混合物をエチル
エーテル中に注ぎ、水相を分離する。水相をエチルエー
テル(2X)で洗い、5N水酸化ナトリウムで中和する
。水を真空中で蒸発させ、イオン交換クロマトグラフィ
で精製すると表題化合物を生ずる。
【0055】実施例3  O−[ヒドラジノ−カルボニ
ル]−2−アミノ−5−ヒドロキシ−3−ペンテン酸の
調製段階A:  2−(N−t−ブチロキシカルボニル
アミノ)−5−(O−クロロフォルメート)−3−ペン
テン酸t−ブチルエステルジメチル2−アセトイミド−
2−(3−ヒドロキシ−1−プロペン)マロネート[T
etrahed−ron Lett. 29巻(47号
)6183−4頁(1988年)(2.45 g, 1
0mmol)をテトラヒドロフラン30mlに溶解する
。1N水酸化ナトリウムで処理し、エステルの加水分解
が終了するまで、室温でかきまぜる。5N塩酸で酸性化
し、50℃で脱カルボキシル化が終了するまでかきまぜ
る。室温に冷却し、塩化メチレン中に注ぎ、有機相を分
離する。水相を塩化メチレン(2X)で抽出し、乾燥(
MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、5−ヒ
ドロキシ−2−(アセトアミド)−3−ペンテン酸を生
ずる。
【0056】5−ヒドロキシ−2−(アセトアミド)−
3−ペンテン酸(1.73 g, 10mmol)とア
シラーゼ(I)(メルク)をpH 7.2の緩衝液中で
混合し、37℃で加水分解が終了するまでかきまぜる。 イオン交換クロマトグラフィで精製すると、5−ヒドロ
キシ−2−アミノ−3−ペンテン酸を生ずる。
【0057】5−ヒドロキシ−2−アミノ−3−ペンテ
ン酸(13.1 g, 0.1モル)を1N水酸化ナト
リウム(200ml, 0.2モル)に溶解する。水5
0 ml中のCuSO4・5H2O(12.5 g, 
0.05モル)の溶液を加える。溶液ができるまで、混
合物をかきまぜる。臭化ベンジル(17.1 g, 0
.1モル)で処理し、反応が終了するまで、室温でかき
まぜる。吸引濾過し、残留物を1:3.5メタノール/
水で洗い、60℃で乾燥すると銅錯体を生ずる。銅錯体
を水に懸濁し、過剰な硫化水素で処理し、沸騰するまで
加熱し、次いで室温に冷却する。1N水酸化ナトリウム
と混合し、濾過する。濾液をやや過剰の1N塩酸と一緒
にかきまぜて濾過する。残留物を水洗、乾燥するとO−
ベンジル−5−ヒドロキシ−2−アミノ−3−ペンテン
酸を生ずる。
【0058】t−ブチルアセテート250 mlにO−
ベンジル−5−ヒドロキシ−2−アミノ−3−ペンテン
酸(66.4g, 0.3モル)を懸濁し、10℃に冷
却する。p−トルエンスルホン酸(57 g, 0.3
モル)を加え、濃硫酸80 mlを滴加する。10℃で
反応が終了するまでかきまぜ、水中の重炭酸ナトリウム
懸濁液を加えて、pH 8まで塩基性化する。酢酸エチ
ルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させるとO−
ベンジル−5−ヒドロキシ−2−アミノ−3−ペンテン
酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0059】O−ベンジル−5−ヒドロキシ−2−アミ
ノ−3−ペンテン酸t−ブチルエステル(2.77 g
,10mmol)を50/50ジオキサン/水25 m
lに溶解し、1N水酸化ナトリウムでpH 10に緩衝
する。10℃で、t−ブチルアジドフォルメート(1.
58 g, 11mmol)のエーテル溶液を加える。 室温に暖め、pH 10を保持するために、時おり緩衝
する。クエン酸ナトリウム/クエン酸緩衝液でpH 5
に酸性化し、エーテル(3X)で抽出し、乾燥(MgS
O4)し、残留物に窒素流を吹き込むと、2−(N−t
−ブチロキシカルボニルアミノ)−5−(O−ベンジロ
キシ)−3−ペンテン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0060】2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミ
ノ)−5−(O−ベンジロキシ)−3−ペンテン酸t−
ブチルエステル(2.0 g, 5.3mmol)と1
0%パラジウム/炭素0.5 gを95%エタノール4
0 ml中で混合する。室温、大気圧で水素添加する。 濾過し、濾液を真空中で蒸発させると、2−(N−t−
ブチロキシカルボニルアミノ)−5−ヒドロキシ−3−
ペンテン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0061】2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミ
ノ)−5−ヒドロキシ−3−ペンテン酸t−ブチルエス
テル(2.87 g,10mmol)を二塩化メチレン
50 mlに溶解し、窒素雰囲気下に置き、0℃に冷却
する。ホスゲン(1.0 g,10mmol)を加え、
室温で2時間かきまぜると粗製表題化合物を生ずる。
【0062】段階B:  5−(O−ヒドラジノアミド
)−2−(N−t−ブチロキシアミノ)−5−ヒドロキ
シ−3−ペンテン酸t−ブチルエステル 2−(N−t−ブチロキシカルボニルアミノ)−5−(
O−クロロフォルメート)−3−ペンテン酸t−ブチル
エステル(3.5 g, 10mmol)にヒドラジン
(0.5 g, 15mmol)を加え、室温で8時間
かきまぜる。反応混合物を水に注ぎ、有機相を分離する
。水相を酢酸エチル(2X)で抽出し、一緒にした有機
相を飽和塩化ナトリウムで洗い、乾燥(MgSO4)す
る。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグ
ラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
【0063】段階C:  O−[ヒドラジノ−カルボニ
ル]−2−アミノ−5−ヒドロキシ−3−ペンテン酸5
−(O−ヒドラジノアミド)−2−(N−t−ブチロキ
シアミノ)−5−ヒドロキシ−3−ペンテン酸t−ブチ
ルエステル(3.45 g, 10mmol)と1N塩
酸50 mlを混合し、窒素雰囲気下に室温で4時間か
きまぜる。反応混合物をエチルエーテル中に注ぎ、水相
を分離する。水相をエチルエーテル(2X)で洗い、5
N水酸化ナトリウムで中和する。水を真空中で蒸発させ
、イオン交換クロマトグラフィで精製すると表題化合物
を生ずる。
【0064】ZがNR1で表わされる場合の式Ib化合
物類も、この技術で知られた手法を用いてつくられる。 反応経路IIは、これらの化合物をつくる一つの方法を
示している。
【0065】
【化14】
【0066】段階Aで、構造5で記述される官能基導入
されたアミノ酸と、構造6で記述されるアミジノ誘導体
との間で置換反応が行なわれる。アミジン構造6で、A
lkはC1−C4アルキルを表わし、R1とXは式Ia
で定義されたとおりである。この置換反応はIb’とし
て描かれた任意に保護された化合物を生ずる。段階Bで
、保護基が存在する場合は、酸性加水分解を経てこれら
を除き、また段階Cで、適当なR置換基を、描かれたと
おりに分子上に置くことができる。
【0067】段階Aの置換反応は、この技術で周知の手
法を用いて実施できる。PrとPr’の意味は補足的と
すべきである(すなわち両者とも水素、有機残基又は銅
とすべきである)。適当なアミジン6は、Xが最終生成
物中に所望される置換基を表わす場合のアミジンである
。 Alkで表わされる線状C1−C4アルキルは、最終生
成物中に保持されず、その中身は重要ではない。
【0068】置換反応実施の特定の方法は、PrとPr
’位置に存在する特定置換基に依存している。PrとP
r’が有機保護基を表わす場合は、ジメチルホルムアミ
ドのような非プロトン性溶媒中で、官能基導入されたア
ミノ酸とアミジノ誘導体のほぼ同じ当量を室温ないし約
80℃の温度範囲で接触させて反応を実施する。反応は
、典型的には約8〜約120時間にわたって進められる
。反応が終了したら、式Ib’の官能基導入されたアミ
ノ酸は、この技術で知られるとおりに、濃縮又は抽出に
よって回収できる。次に、これを任意にフラッシュ・ク
ロマトグラフィで精製できる。段階Bで、これらの保護
基は酸性加水分解によって除去される。この加水分解は
反応経路Iの脱保護反応と同じ方法で実施できる。式I
bの脱保護化合物は、イオン交換クロマトグラフィ又は
分離用C18逆相クロマトグラフィによって精製できる
。同様に、適当なR置換基は、反応経路Iに教示された
ものと同じ方法を利用して、式Ib化合物上に置くこと
ができる。
【0069】PrとPr’が水素原子又は銅錯体を表わ
す場合は、置換反応は次のように行なわれる。構造5の
官能基導入されたアミノ酸と構造6のアミジノ誘導体の
ほぼ同じ当量を、水酸化ナトリウムのような無機塩基の
希溶液中で接触させる。置換反応は約40℃で約8〜約
120時間にわたって実施される。次に、所望の式Ib
生成物は、この技術で知られるとおりに、抽出又は濃縮
によって反応から回収できる。この粗生成物は、イオン
交換クロマトグラフィ又は分離用C18逆相クロマトグ
ラフィによって精製できる。
【0070】構造5の官能基導入されたアミノ酸類の製
法は、この技術で周知である。例えば、5−アミノ−2
−(N−アセチルアミノ)−3−ペンテン酸がTetr
ahedron Letters 29巻(47号)6
183−4頁(1988年)に記述されている。構造6
のアミジノ誘導体の製法も、この技術で周知である。 例えば、ジー・ヴィ・ネア(G.V. Nair)、I
nd. J. Chem. 4巻516頁(1966年
)を参照のこと。
【0071】次の実施例は反応経路IIで上に述べた典
型的な合成を提示している。この実施例は例示的なもの
として理解されるべきであり、いかなる形でも本発明の
範囲を限定することを意図したものではない。
【0072】実施例4  N5−[ヒドラジノ−イミノ
メチル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテン酸の調製段
階A:  N5−[ヒドラジノ−イミノメチル]−2−
(アセチルアミノ)−5−アミノ−3−ペンテン酸5−
アミノ−2−(N−アセチルアミノ)−3−ペンテン酸
HCl(4.16 g, 20mmol)とS−メチル
イソチオセミカルバジド(2.11 g, 20mmo
l)を1N NaOH(40 ml)中で混合し、N2
ブランケット下に40℃で48時間かきまぜる。反応を
室温に冷却し、1N HClで中和し、残留物になるま
で窒素流を吹き込むと表題化合物を生ずる。
【0073】段階B:  N5−[ヒドラジノ−イミノ
メチル]−2,5−ジアミノ−3−ペンテン酸 N5−[ヒドラジノ−イミノメチル]−2−(アセチル
アミノ)−5−アミノ−3−ペンテン酸(4.6 g,
 20mmol)とアシラーゼ(I)(メルク)をpH
 7.2の緩衝液中で混合し、37℃で加水分解が終了
するまでかきまぜる。イオン交換クロマトグラフィで精
製すると、表題化合物を生ずる。
【0074】その代わりに、ZがOで表わされる場合の
式Ib化合物類は、反応経路IVに明らかにされた方法
を用いてつくられる。唯一の変更は、出発材料の一つと
して利用される官能基導入されたアミノ酸が、α及びβ
炭素原子をつなぐ二重結合をもつべきことである。この
出発材料は次の式で表わすことができる。
【化15】 [式中PrとPr’は上のとおりである]
【0075】
ZがNR1で表わされる場合の式Ic化合物類も、この
技術で知られた手法を用いてつくることができる。反応
経路IIIはこれらの化合物をつくる一つの製法を示す
【0076】
【化16】
【0077】段階Aで、構造7で記述される官能基導入
されたアミノ酸と構造6で記述されるアミジノ誘導体と
の間で置換反応が実施される。構造7で、W’は−CH
2−NH2、−NH−NH2、−CH2−O−NH2、
−CH2−NH−NH2、−(CH2)2−NH2、又
は−O−NH2を表わす。W’が−CH2−NHを表わ
す場合は、PrとPr’はいずれも水素又は銅である。 又はその代わりに、Pr’がt−ブチルで、Prがt−
ブチロキシカルボニルである。W’がNH2−NH2−
、−CH2−O−NH2、−CH2−NH−NH2、又
はO−NH2−の場合は、PrとPr’はいずれも銅で
あるか、又はPr’がエチルで、Prがベンジロキシカ
ルボニルである。構造6で、AlkはC1−C4アルキ
ルを表わし、またR1とXは式Icで定義されたとおり
である。この置換反応はIc’として描かれた任意に保
護された化合物を生ずる。段階Bで、保護基が存在する
場合、これは酸性加水分解を経て除かれ、段階Cで適当
なR置換基が描かれた分子上に置かれる。
【0078】段階Aの置換反応は、この技術で周知の手
法を用いて実施できる。構造7の適当な官能基導入され
たアミノ酸は、W’が最終生成物中のこの位置に所望さ
れている置換基に対応しているようなアミノ酸である。 (すなわち、Wが−CH2−NH−で表わされる場合、
W’は−CH2−NH2を表わすべきである。)Pr及
びPr’に対する意味は補足的なものとすべきである(
すなわち、両方とも水素、有機残留物又は銅とすべきで
ある)。適当なアミジンは、Xが最終生成物中に所望さ
れる置換基によって表わされる場合のものである。Al
kで表わされる線状C1−C4アルキルは最終生成物中
に保持されず、従ってその中身は重要ではない。
【0079】置換反応実施の特定の方法は、PrとPr
’位置に存在する特定置換基に依存している。PrとP
r’が有機保護基を表わす場合は、ジメチルホルムアミ
ドのような非プロトン性溶媒中で、官能基導入されたア
ミノ酸とアミジノ誘導体のほぼ同じ当量を室温ないし約
80℃の温度範囲で接触させて反応を実施する。反応は
、典型的には約8〜約120時間にわたって進められる
。反応が終了したら、式Ic’の官能基導入されたアミ
ノ酸は、この技術で知られるとおりに、濃縮又は抽出に
よって回収できる。次に、これを任意にフラッシュ・ク
ロマトグラフィで精製できる。段階Bで、これらの保護
基は酸性加水分解によって除去される。この加水分解は
反応経路Iの脱保護反応と同じ方法で実施できる。式I
cの脱保護化合物は、イオン交換クロマトグラフィ又は
分離用C18逆相クロマトグラフィによって精製できる
。同様に、適当なR置換基は、反応経路Iに教示された
ものと同じ方法を利用して、式Ic化合物上に置くこと
ができる。
【0080】PrとPr’が水素原子又は銅錯体を表わ
す場合は、置換反応は次のように行なわれる。構造7の
官能基導入されたアミノ酸と構造6のアミジノ誘導体の
ほぼ同じ当量を、水酸化ナトリウムのような無機塩基の
希溶液中で接触させる。置換反応は約40℃で約8〜約
120時間にわたって実施される。次に、所望の式Ic
生成物は、この技術で知られるとおりに、抽出又は濃縮
によって反応から回収できる。この粗生成物は、イオン
交換クロマトグラフィ又は分離用C18逆相クロマトグ
ラフィによって精製できる。
【0081】構造7の官能基導入されたアミノ酸の製法
は、この技術で知られている。例えば、カナリンの調製
はJ. Am. Chem. Soc. 79巻122
2頁(1957年)に記述されている。
【0082】以下の実施例は反応経路IIIで上に述べ
たとおりに、典型的な合成を提示している。これらの実
施例は例示的なものにすぎず、いかなる形でも本発明の
範囲を制限することを意図したものではない。
【0083】実施例5  N5−(ヒドラジノ−メチル
イミノメチル)−L−オルニチンフラビネートの調製本
実施例は、反応経路IIIの方法を利用して、ZがNで
ある場合の式Icによる化合物の調製を例示している。
【0084】1M NaOH(40 ml)中のL−オ
ルニチンHCl(3.36 g, 20mmol)とS
−メチル−4−メチルイソチオセミカルバジドヨウ化水
素塩(5.00 g, 20mmol)とを混合し、窒
素ブランケット下に40℃で48時間かきまぜた。次に
1M HClで反応を中和し、残留物になるまで窒素流
を吹き込んだ。残留物をダウエックスAG50−X8カ
ラムに装填し、0.2M NH4OHで溶離した。所望
の生成物を含有するフラクションを凍結乾燥し、生ずる
固体を水20 ml中に取り上げた。水20 ml中の
フラビアン酸3.2 gを添加し、溶液を16時間で4
℃に冷却した。生ずる固体を濾過し、水から結晶化させ
ると、表題化合物1.3 gを黄色の油として生じた。 1HNMR(300 MH2, δ6 DMSO) 1
.45(2,m)、1.78(2,m)、2.85(3
,s)、3.15(2,m)、3.85(1,t)、7
.8(1,m)、8.6−8.8(2,m)、9.2(
1,s).分析:C17H23N7O10S: 計算値
  C, 39.46;H, 4.48; N, 18
.95. 測定値C,38.56; H, 4.48;
 N, 18.95.
【0085】実施例6  N5−
[イミノ(シクロプロピル)メチル]−L−オルニチン
フラビネートの調製本実施例は、反応経路IIIの方法
も例証している。
【0086】t−ブチルイソチオシアネート(11.6
 ml, 0.1モル)とシクロプロピルアミン(6.
9 ml, 0.1モル)をトルエン200 ml中で
混合し、室温で一夜かきまぜた。 生ずる混合物を残留物まで蒸発させ、シクロヘキサンか
ら結晶化させると、N−シクロプロピル−N−ブチルチ
オユリアを生ずる。N−シクロプロピル−N−ブチルチ
オユリア(5 g)を5M HCl(50 ml)に懸
濁し、80℃に10分間加熱した。生ずる溶液を冷却し
、飽和重炭酸ナトリウム250 ml中に注ぎ、酢酸エ
チル(2x125 ml)で抽出した。溶液を乾燥(M
gSO4)し、残留物まで蒸発させ、酢酸エチルから結
晶化させると、シクロプロピルチオユリアの白色結晶1
10 mgを生じた。
【0087】シクロプロピルチオユリア(0.65 g
, 0.0056モル)とヨードメタン(1.2 g,
0.0085モル)をアセトン中で混合し、沸騰するま
で加熱し、15分還流した。反応を冷却し、油まで濃縮
した。酢酸エチル10 mlを加え、生ずる混合物を白
色固体まで濃縮した。L−オルニチンHCl(0.94
 g, 0.0056モル)と1M NaOH(15 
ml)を加え、生ずる反応を40℃に暖め、窒素ブラン
ケット下に16時間かきまぜた。反応混合物を室温に冷
却し、酢酸で酸性化し、1/2容量となるまで窒素流を
吹き込んだ。水10 ml中のフラビアン酸1 gを加
え、生ずる固体を濾過し、乾燥し、沸騰水から再結晶さ
せると、黄色の固体と思われる表題化合物1.4 gを
生じた。1HNMR (d6DMSO) 0.52(2
,m)、0.82(2,m)、1.45(2,m)、1
.78(2,m)、2.5(1,m)、3.15(2,
m)、3.85(1,m)、7.8(1,m)、8.1
−8.8(2,m)、9.2(1,s).  分析:C
9H18N4O2・C10H6N2O8S・1/2H2
Oの計算値:C, 41.97; H, 4.64; 
N, 15.76.  測定値:C, 42.67; 
H, 4.56; N,15.76.
【0088】実施
例7  N5−[ヒドラジノ−イミノメチル]−カナリ
ンフラビネートの調製 1N NaOH(40 ml)中でカナリン(2.65
 g, 20mmol)とS−メチルイソチオセミカル
バジドヨウ化水素塩(4.66 g, 20mmol)
を混合し、窒素ブランケット下に40℃で48時間かき
まぜる。反応を1M HClで中和し、残留物となるま
で窒素流を吹き込む。残留物をダウエックスAG50−
X8カラムに適用し、0.2M NH4OHで溶離する
。所望の生成物を含有するフラクションを凍結乾燥し、
生ずる固体を水20 ml中に取り上げる。水20 m
l中のフラビアン酸3.2 gを加え、溶液を16時間
に4℃に冷却する。生ずる固体を濾過し、結晶化させる
と表題化合物を生ずる。
【0089】実施例8  N6−(ヒドラジノ−イミノ
メチル)−リジンフラビネートの調製 リジンHCl(3.65 g, 20mmol)とS−
メチルイソチオセミカルバジドヨウ化水素塩(4.66
 g, 20mmol)を混合し、1M NaOHでp
H 10に調整する。窒素ブランケット下に40℃で4
8時間かきまぜる。反応を1M HClで中和し、残留
物となるまで窒素流を吹き込む。残留物をダウエックス
AG50−X8カラムに適用し、0.2M NH4OH
で溶離する。所望の生成物を含有するフラクションを凍
結乾燥し、生ずる固体を水20mlに溶解する。水20
 ml中のフラビアン酸(3.2 g)の溶液を加え、
4℃に16時間冷却する。生ずる固体を濾過し、水から
結晶化すると、表題化合物1.2 gを生ずる。1HN
MR (d6DMSO)1.3−1.6(4,m)、1
.85(2,m)、3.15(2,m)、3.95(1
,t)、8.05(2,m)、8.8(3,m)、9.
2(1,m); 13CNMR (d6DMSO)22
.3、28.7、30.2、41.04、52.0、5
7.4、124.7、125.2、129.1、129
.6、130.3、130.7、132.0、144.
5、158.8、168、172.1、174.1.

0090】実施例9  N7−[ヒドラジノ−イミノメ
チル]−2−アミノ−5−アミノオキシ−ペンテン酸の
調製5−ヒドロキシノルバリン(20 g, 0.15
モル)を水(90ml)に溶解し、かきまぜながら無水
炭酸カリウム(10.4 g, 0.075モル)を加
える。ややアルカリ性の溶液を水蒸気浴上で数分加熱し
、次いで水50 ml中のシアン酸カリウム(13.0
 g,0.16モル)の溶液を加える。最終溶液を水蒸
気浴上で2時間加熱する。48%臭化水素酸(100 
ml)で溶液を処理し、水蒸気浴上で更に2時間加熱す
る。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を熱いアセトン1
50 mlで消化させ、濾過する。臭化カリウム残留物
を熱いアセトンで白くなるまで洗う。アセトン濾液を蒸
発させ、残留物を追加の48%臭化水素酸と一緒に水蒸
気浴上で2時間加熱する。溶媒を真空中で蒸発させ、残
留物を熱湯75 mlに溶解し、濃アンモニアでpH 
5−6にもっていき、濾過、冷却し、5−(3−ブロモ
プロピル)−ヒダントインを集める。
【0091】無水エタノール60 ml中に85%水酸
化カリウム(3.96 g, 60mmol)を溶解す
る。5−(3−ブロモプロピル)ヒダントイン(6.6
3 g, 30mmol)と無水エタノール40 ml
中のヒドロキシウレタン(6.30 g, 60mmo
l)の溶液を加える。3時間還流し、冷却し、臭化カリ
ウムを除くために濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、
残留物を水30 mlに溶解し、希塩酸で中和し、冷却
し、5−[3−(カルベトシキアミノオキシ)−プロピ
ル]−ヒダントインを集める。
【0092】5−[3−(カルベトシキアミノオキシ)
−プロピル]−ヒダントイン(2.45 g, 10m
mol)、水酸化バリウム8水塩(18.15 g, 
10mmol)及び水55 mlを混合する。12時間
還流し、白色固体を濾過によって除き、フィルターケー
キを沸騰水25 mlで抽出し、最後に熱湯25 ml
で洗う。 濾液を洗浄液と一緒にし、炭酸アンモニウム(5.7 
g)で処理し、かきまぜながら加熱する。炭酸バリウム
を濾別し、フィルターケーキを熱湯で洗い、濾液と洗浄
液を真空中で蒸発させると、2−アミノ−5−アミノオ
キシペンタン酸を生ずる。
【0093】2−アミノ−5−アミノオキシペンタン酸
(2.97 g, 20mmol)とS−メチル−イソ
チオセミカルバジドヨウ化水素酸塩(4.66 g, 
20mmol)を1M NaOH(40ml)中で混合
し、窒素ブランケット下に40℃で48時間かきまぜる
。反応を1M HClで中和し、残留物になるまで窒素
流を吹き込む。残留物をダウエックスAG50−X8カ
ラムに適用し、0.2M NH4OHで溶離する。所望
の生成物を含有するフラクションを凍結乾燥し、生ずる
固体を水20ml中に取り上げる。水20 ml中のフ
ラビアン酸(3.2 g)を加え、溶液を4℃に16時
間冷却する。生ずる固体を濾過し、結晶化すると、表題
化合物を生ずる。
【0094】ZがNR1を表わし、R1が水素を表わす
場合の式Ic化合物類の代わりの製法は、構造7[ここ
でPrとPr’は保護基を表わす]で記述される官能基
導入されたアミノ酸と式 X−NH−CN[式中Xは式
Icで定義されたとおり]のアミノニトリルとの間で置
換反応を実施することである。この置換反応は反応経路
IIIで上に明らかにされた式 Ic’の保護化合物を
生ずる。この置換は、トルエンやベンゼンのような非プ
ロトン性溶媒中で同じ当量の反応体を、約−5℃ないし
還流温度の範囲で約1〜16時間にわたって接触させる
ことで実施できる。式Ic’化合物は、抽出又は濃縮に
よって回収できる。次に、イオン交換クロマトグラフィ
又は分離用C18逆相クロマトグラフィによって、これ
を精製できる。式Icの所望の化合物類は、反応経路I
Iの段階B及びCに教示された脱保護反応と任意付加的
の官能基導入反応を経てつくることができる。
【0095】ZがOで表わされる場合の式Ic化合物類
も、この技術で知られた方法によってつくられる。一つ
のこのような方法が、下の反応経路IVに明らかにされ
ている。
【0096】
【化17】
【0097】段階Aで、構造7[ここでPr、Pr’、
及びW’は反応経路IIIで定義されたとおり]で記述
される官能基導入されたアミノ酸と構造8[ここでXは
式Icで定義されたとおりであり、Zは描かれていると
おりOである]で記述されるイソシアネート誘導体との
間で付加反応が実施される。この付加反応はIc’の保
護された化合物を生ずる。段階Bの脱保護反応は、所望
の式Ic化合物を生ずる。所望により、この化合物を段
階Cの任意付加的の官能基導入反応にかけることができ
る。
【0098】適当なイソシアネート誘導体は、Xが式I
cの最終生成物中に所望されるものと同じ置換基を表わ
す場合のイソシアネートである。段階Aの付加反応は、
この技術で周知の手法を用いて実施できる。典型的には
、反応体のほぼ同じ当量をトルエン、ベンゼン、又は二
塩化メチレンのような有機溶媒中で、−10℃〜約80
℃の温度範囲で約1〜16時間にわたって接触せしめる
。式Ic’の保護化合物類は、知られているとおり、濃
縮又は抽出によって反応から回収できる。次に、これを
フラッシュ・クロマトグラフィによって精製できる。段
階Bの脱保護反応と段階Cの任意付加的の官能基導入反
応は、前の反応経路で教示された方法を用いて実施でき
る。
【0099】ZがOで表わされ、Wが−CH2−NH−
又は−(CH2)2−NH−で表わされる場合の式Ic
化合物類は、次の代わりの方法によってもつくることが
できる。ホスゲン(反応経路Iの構造2、Y=Cl)又
はトリホスゲン(反応経路Iの構造2、Y=OCCl3
)と、式
【化18】 [式中W’は−CH2−NH2−又は−(CH2)2−
NH2で表わされ、PrとPr’は反応経路Iで上に定
義されたとおり]の官能基導入されたアミノ酸との間で
、置換反応を行なう。この置換反応は、この技術で知ら
れた手法を用いて実施できる。典型的には、反応体のほ
ぼ同じ当量をトルエン、ベンゼン、又は二塩化メチレン
のような有機溶媒中で、 −10℃〜約60℃の温度範
囲で接触せしめる。反応は通常、約1〜16時間にわた
って進められる。この時点で、式NH2X[式中Xは式
Icで定義されたとおり]のアミンのモル過剰量を反応
に加える。反応体を−10〜60℃の温度範囲で、1−
16時間にわたって加熱する。この反応は、WがCH2
−NHで表わされ、X、Pr及びPr’が上のとおりで
あり、Zが描かれたとおりにOで表わされる場合の、反
応経路IIIで式Ic’によって記述される生成物を生
ずる。次に、これらの化合物は、反応経路IIIで明ら
かにされたものと同じ方法で、脱保護反応と任意付加的
の官能基導入反応にかけることができる。
【0100】以下の実施例は、ZがO、Wが−(CH2
)2NH−、及びXがNH2である場合の式Ic化合物
類について、上に述べた典型的な合成を提示している。 これらの実施例は、例示的であることを意図しており、
いかなる形でも本発明の範囲を限定する意図のものでは
ない。
【0101】実施例10  N5−(ヒドラジノ−カル
ボニル)−オルニチンの調製 段階A:  N−t−ブチロキシカルボニル−N5−(
トリクロロメチルカーボネート)−オルニチンt−ブチ
ルエステルオルニチン(13.3 g, 0.1モル)
を1N水酸化ナトリウム(200ml,0.2モル)に
溶解する。水50 ml中のCuSO4・5H2O(1
2.5 g, 0.05モル)の溶液を加える。溶液が
できるまで、混合物をかきまぜる。ベンジルクロロフォ
ルメート(17.1 g, 0.1モル)で処理し、反
応が終了するまで、室温でかきまぜる。吸引濾過し、残
留物を1:3.5メタノール/水で洗い、60℃で乾燥
すると銅錯体を生ずる。銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫
化水素で処理し、沸騰するまで加熱し、次いで室温に冷
却する。1N水酸化ナトリウムと混合し、濾過する。濾
液をやや過剰の1N塩酸と一緒にかきまぜて濾過する。 残留物を水洗、乾燥するとN5−ベンジロキシカルボニ
ル−オルニチンを生ずる。
【0102】t−ブチルアセテート250 mlにN5
−ベンジロキシカルボニル−オルニチン(80g, 0
.3モル)を懸濁し、10℃に冷却する。p−トルエン
スルホン酸(57 g, 0.3モル)を加え、濃硫酸
80 mlを滴加する。10℃で反応が終了するまでか
きまぜ、水中の重炭酸ナトリウム懸濁液を加えて、pH
 8まで塩基性化する。酢酸エチルで抽出し、乾燥(M
gSO4)し、蒸発させるとN5−ベンジロキシカルボ
ニル−オルニチンt−ブチルエステルを生ずる。
【0103】N5−ベンジロキシカルボニル−オルニチ
ンt−ブチルエステル(3.22 g, 10mmol
)を50/50ジオキサン/水25 mlに溶解し、1
N水酸化ナトリウムでpH 10に緩衝する。10℃で
、t−ブチルアジドフォルメート(1.58g, 11
mmol)のエーテル溶液を加える。室温に暖め、pH
 10を保持するために、時おり緩衝する。クエン酸ナ
トリウム/クエン酸緩衝液でpH 5に酸性化し、エー
テル(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、残留物
になるまで窒素流を吹き込むと、N−t−ブチロキシカ
ルボニル−N5−ベンジロキシカルボニル−オルニチン
t−ブチルエステルを生ずる。
【0104】N−t−ブチロキシカルボニル−N5−ベ
ンジロキシカルボニル−オルニチンt−ブチルエステル
(2.0 g, 5.0mmol)と10%パラジウム
/炭素0.5 gを95%エタノール40ml中で混合
する。室温、大気圧で水素添加する。濾過し、濾液を真
空中で蒸発させると、N−t−ブチロキシカルボニル−
オルニチンt−ブチルエステルを生ずる。
【0105】N−t−ブチロキシカルボニル−オルニチ
ンt−ブチルエステル(2.88 g,10mmol)
を二塩化メチレン30 mlに溶解し、窒素雰囲気下に
置き、0℃に冷却する。トリホスゲン(2.81 g,
10mmol)を加え、室温で2時間かきまぜると粗製
表題化合物を生ずる。
【0106】段階B:  N2−t−ブチル−N5−ヒ
ドラジノアミド−オルニチンt−ブチルエステル N−t−ブチロキシカルボニル−N5−(トリクロロメ
チルカーボネート)−オルニチンt−ブチルエステル(
4.5 g, 10mmol)にヒドラジン(0.5 
g, 15mmol)を加え、室温で8時間かきまぜる
。反応混合物を水に注ぎ、有機相を分離する。水相を酢
酸エチル(2X)で抽出し、一緒にした有機相を飽和塩
化ナトリウムで洗い、乾燥(MgSO4)する。 溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフ
ィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
【0107】段階C:  N5−(ヒドラジノ−カルボ
ニル)−オルニチン N2−t−ブチル−N5−ヒドラジノアミド−オルニチ
ンt−ブチルエステル(3.46 g, 10mmol
)と1N塩酸30 mlを混合し、窒素雰囲気下に室温
で4時間かきまぜる。反応混合物をエチルエーテル中に
注ぎ、水相を分離する。水相をエチルエーテル(2X)
で洗い、5N水酸化ナトリウムで中和する。水を真空中
で蒸発させ、イオン交換クロマトグラフィで精製すると
表題化合物を生ずる。
【0108】実施例11  N6−(ヒドラジノ−カル
ボニル)−リジンの調製 段階A:  N−t−ブチロキシカルボニル−N6−(
トリクロロメチルカーボネート)−リジンt−ブチルエ
ステルリジン(14.6 g, 0.1モル)を1N水
酸化ナトリウム(200ml, 0.2モル)に溶解す
る。水50 ml中のCuSO4・5H2O(12.5
 g, 0.05モル)の溶液を加える。溶液ができる
まで、混合物をかきまぜる。ベンジルクロロフォルメー
ト(17.1 g, 0.1モル)で処理し、反応が終
了するまで、室温でかきまぜる。吸引濾過し、残留物を
1:3.5メタノール/水で洗い、60℃で乾燥すると
銅錯体を生ずる。銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫化水素
で処理し、沸騰するまで加熱し、次いで室温に冷却する
。1N水酸化ナトリウムと混合し、濾過する。濾液をや
や過剰の1N塩酸と一緒にかきまぜて濾過する。残留物
を水洗、乾燥するとN5−ベンジロキシカルボニル−リ
ジンを生ずる。
【0109】t−ブチルアセテート250 mlにN5
−ベンジロキシカルボニル−リジン(84.1g, 0
.3モル)を懸濁し、10℃に冷却する。p−トルエン
スルホン酸(57 g, 0.3モル)を加え、濃硫酸
80 mlを滴加する。10℃で反応が終了するまでか
きまぜ、水中の重炭酸ナトリウム懸濁液を加えて、pH
 8まで塩基性化する。酢酸エチルで抽出し、乾燥(M
gSO4)し、蒸発させるとN5−ベンジロキシカルボ
ニル−リジンt−ブチルエステルを生ずる。
【0110】N5−ベンジロキシカルボニル−リジンt
−ブチルエステル(3.36 g, 10mmol)を
50/50ジオキサン/水25 mlに溶解し、1N水
酸化ナトリウムでpH 10に緩衝する。10℃で、t
−ブチルアジドフォルメート(1.58 g, 11m
mol)のエーテル溶液を滴加する。室温に暖め、pH
 10を保持するために、時おり緩衝する。クエン酸ナ
トリウム/クエン酸緩衝液でpH 5に酸性化し、エー
テル(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、残留物
になるまで窒素流を吹き込むと、N−t−ブチロキシカ
ルボニル−N5−ベンジロキシカルボニル−リジンt−
ブチルエステルを生ずる。
【0111】N−t−ブチロキシカルボニル−N5−ベ
ンジロキシカルボニル−リジンt−ブチルエステル(2
.0 g, 4.6mmol)と10%パラジウム/炭
素0.5 gを95%エタノール40 ml中で混合す
る。室温、大気圧で水素添加する。濾過し、濾液を真空
中で蒸発させると、N−t−ブチロキシカルボニル−リ
ジンt−ブチルエステルを生ずる。
【0112】N−t−ブチロキシカルボニル−リジンt
−ブチルエステル(3.02 g,10mmol)を塩
化メチレン30 mlに溶解し、窒素雰囲気下に置き、
0℃に冷却する。トリホスゲン(2.81 g,10m
mol)を加え、室温で2時間かきまぜると粗製表題化
合物を生ずる。
【0113】段階B:  N2−t−ブチル−N5−ヒ
ドラジノアミド−リジンt−ブチルエステル N−t−ブチロキシカルボニル−N6−(トリクロロメ
チルカーボネート)−リジンt−ブチルエステル(4.
64 g, 10mmol)にヒドラジン(0.5 g
, 15mmol)を加え、室温で8時間かきまぜる。 反応混合物を水に注ぎ、有機相を分離する。水相を酢酸
エチル(2X)で抽出し、一緒にした有機相を飽和塩化
ナトリウムで洗い、乾燥(MgSO4)する。 溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフ
ィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
【0114】段階C:  N6−(ヒドラジノ−カルボ
ニル)−リジン N2−t−ブチル−N5−ヒドラジノアミド−リジンt
−ブチルエステル(3.60 g, 10mmol)と
1N塩酸30 mlを混合し、窒素雰囲気下に室温で4
時間かきまぜる。反応混合物をエチルエーテル中に注ぎ
、水相を分離する。水相をエチルエーテル(2X)で洗
い、5N水酸化ナトリウムで中和する。 水を真空中で蒸発させ、イオン交換クロマトグラフィで
精製すると表題化合物を生ずる。
【115】実施例12  N5−[シクロプロピルアミ
ノ−カルボニル]−2−アミノ−4−ヒドラジノ−ブタ
ン酸の調製段階A:  N−t−ブチロキシカルボニル
−2−アミノ−4−[(トリクロロメチルカーボネート
)ヒドラジノ]−ブタン酸t−ブチルエステル ホモセリン(17.9 g, 0.15モル)を水(9
0 ml)に溶解し、かきまぜながら無水炭酸カリウム
(10.4 g, 0.075モル)を加える。ややア
ルカリ性の溶液を水蒸気浴上で数分加熱し、次いで水5
0ml中のシアン酸カリウム(13.0 g,0.16
モル)の溶液を加える。最終溶液を水蒸気浴上で2時間
加熱する。48%臭化水素酸(100ml)で溶液を処
理し、水蒸気浴上で更に2時間加熱する。溶媒を真空中
で蒸発させ、残留物を熱いアセトン150 mlで消化
させ、濾過する。臭化カリウム残留物を熱いアセトンで
白くなるまで洗う。アセトン濾液を蒸発させ、残留物を
追加の48%臭化水素酸と一緒に水蒸気浴上で2時間加
熱する。 溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を熱湯75 mlに溶
解し、濃アンモニアでpH 5−6にもっていき、濾過
、冷却し、5−(2−ブロモエチル)−ヒダントインを
集める。
【0116】無水エタノール60 ml中に85%水酸
化カリウム(3.96 g, 60mmol)を溶解す
る。5−(2−ブロモエチル)ヒダントイン(6.21
 g, 30mmol)と無水エタノール40 ml中
のエチルカルバゼート(6.3 g, 60mmol)
の溶液を加える。3時間還流し、冷却し、臭化カリウム
を除くために濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留
物を水30 mlに溶解し、希塩酸で中和し、冷却し、
5−[2−(カルベトシキヒドラジノ)−エチル]−ヒ
ダントインを集める。
【0117】5−[2−(カルベトシキヒドラジノ)エ
チル]−ヒダントイン(2.3 g, 10mmol)
、水酸化バリウム8水塩(18.15 g, 10mm
ol)及び水55 mlを混合する。12時間還流し、
白色固体を濾過によって除き、フィルターケーキを沸騰
水25 mlで抽出し、最後に熱湯25 mlで洗う。 濾液を洗浄液と一緒にし、炭酸アンモニウム(5.7 
g)で処理し、かきまぜながら加熱する。炭酸バリウム
を濾別し、フィルターケーキを熱湯で洗い、濾液と洗浄
液を真空中で蒸発させると、2−アミノ−4−ヒドラジ
ノ−ブタン酸を生ずる。
【0118】2−アミノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸(
13.3g, 0.1モル)を1N水酸化ナトリウム(
200ml, 0.2モル)に溶解する。水50 ml
中のCuSO4・5H2O(12.5 g, 0.05
モル)の溶液を加える。溶液ができるまで、混合物をか
きまぜる。ベンジルクロロフォルメート(17.1 g
, 0.1モル)で処理し、反応が終了するまで、室温
でかきまぜる。吸引濾過し、残留物を1:3.5メタノ
ール/水で洗い、60℃で乾燥すると銅錯体を生ずる。 銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫化水素で処理し、沸騰す
るまで加熱し、次いで室温に冷却する。1N水酸化ナト
リウムと混合し、濾過する。濾液をやや過剰の1N塩酸
と一緒にかきまぜて濾過する。残留物を水洗、乾燥する
とN5−ベンジロキシカルボニル−2−アミノ−4−ヒ
ドラジノ−ブタン酸を生ずる。
【0119】N5−ベンジロキシカルボニル−2−アミ
ノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸(80.2g, 0.3
モル)をt−ブチルアセテート250 mlに懸濁し、
10℃に冷却する。p−トルエンスルホン酸(57 g
, 0.3モル)を加え、濃硫酸80 mlを滴加する
。10℃で反応が終了するまでかきまぜ、水中の重炭酸
ナトリウム懸濁液を加えて、pH 8まで塩基性化する
。酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、蒸発さ
せるとN5−ベンジロキシカルボニル−2−アミノ−4
−ヒドラジノ−ブタン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0120】N5−ベンジロキシカルボニル−2−アミ
ノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸t−ブチルエステル(3
.23 g, 10mmol)を50/50ジオキサン
/水25 mlに溶解し、1N水酸化ナトリウムでpH
 10に緩衝する。10℃で、t−ブチルアジドフォル
メート(1.58 g, 11mmol)のエーテル溶
液を滴加する。室温に暖め、pH 10を保持するため
に、時おり緩衝する。クエン酸ナトリウム/クエン酸緩
衝液でpH 5に酸性化し、エーテル(3X)で抽出し
、乾燥(MgSO4)し、残留物になるまで窒素流を吹
き込むと、N−t−ブチロキシカルボニル−N5−ベン
ジロキシカルボニル−2−アミノ−4−ヒドラジノ−ブ
タン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0121】N−t−ブチロキシカルボニル−N5−ベ
ンジロキシカルボニル−2−アミノ−4−ヒドラジノ−
ブタン酸t−ブチルエステル(2.11 g, 5.0
mmol)と10%パラジウム/炭素0.5gを95%
エタノール40 ml中で混合する。室温、大気圧で水
素添加する。濾過し、濾液を真空中で蒸発させると、N
−t−ブチロキシカルボニル−2−アミノ−4−ヒドラ
ジノ−ブタン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0122】N−t−ブチロキシカルボニル−2−アミ
ノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸t−ブチルエステル(2
.88 g,10mmol)を塩化メチレン30 ml
に溶解し、窒素雰囲気下に置き、0℃に冷却する。トリ
ホスゲン(2.81 g,10mmol)を加え、室温
で2時間かきまぜると粗製表題化合物を生ずる。
【0123】段階B:  N2−t−ブチロキシカルボ
ニル−N6−(シクロプロピルアミノカルボニル)−2
−アミノ−4−ヒドラジノ−ブタン酸t−ブチルエステ
ル N−t−ブチロキシカルボニル−2−アミノ−4−[(
トリクロロメチルカーボネート)ヒドラジノ−ブタン酸
t−ブチルエステル(4.5 g, 10mmol)に
シクロプロピルアミン(0.86 g, 15mmol
)を加え、室温で8時間かきまぜる。反応混合物を水に
注ぎ、有機相を分離する。水相を酢酸エチル(2X)で
抽出し、一緒にした有機相を飽和塩化ナトリウムで洗い
、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、
シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表
題化合物を生ずる。
【0124】段階C:  N5−[シクロプロピルアミ
ノ−カルボニル]−2−アミノ−4−ヒドラジノ−ブタ
ン酸N2−t−ブチロキシカルボニル−N6−(シクロ
プロピルアミノ−カルボニル)−2−アミノ−4−ヒド
ラジノ−ブタン酸t−ブチルエステル(3.72 g,
 10mmol)と1N塩酸30 mlを混合し、窒素
雰囲気下に室温で4時間かきまぜる。反応混合物をエチ
ルエーテル中に注ぎ、水相を分離する。水相をエチルエ
ーテル(2X)で洗い、5N水酸化ナトリウムで中和す
る。水を真空中で蒸発させ、イオン交換クロマトグラフ
ィで精製すると表題化合物を生ずる。
【0125】実施例13  N7−(シクロプロピルア
ミノ−カルボニル)−2−アミノ−5−ヒドラジノ−ペ
ンタン酸の調製段階A:  N−t−ブチロキシカルボ
ニル−2−アミノ−5−[(トリクロロメチルカーボネ
ート)ヒドラジノ]−ペンタン酸t−ブチルエステル 無水エタノール60 ml中に85%水酸化カリウム(
3.96 g, 60mmol)を溶解する。5−(3
−ブロモプロピル)ヒダントイン(実施例9を参照)(
6.63 g, 30mmol)と無水エタノール40
 ml中のエチルカルバゼート(6.3 g, 60m
mol)の溶液を加える。3時間還流し、冷却し、臭化
カリウムを除くために濾過する。溶媒を真空中で蒸発さ
せ、残留物を水30 mlに溶解し、希塩酸で中和し、
冷却し、5−[3−(カルベトシキアミノオキシ)−プ
ロピル]−ヒダントインを集める。
【0126】5−[3−(カルベトシキヒドラジノ)プ
ロピル]−ヒダントイン(2.44 g, 10mmo
l)、水酸化バリウム8水塩(18.15 g, 10
mmol)及び水55 mlを混合する。12時間還流
し、白色固体を濾過によって除き、フィルターケーキを
沸騰水25 mlで抽出し、最後に熱湯25 mlで洗
う。濾液を洗浄液と一緒にし、炭酸アンモニウム(5.
7 g)で処理し、かきまぜながら加熱する。炭酸バリ
ウムを濾別し、フィルターケーキを熱湯で洗い、濾液と
洗浄液を真空中で蒸発させると、2−アミノ−5−ヒド
ラジノ−ペンタン酸を生ずる。
【0127】2−アミノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸
(14.7 g, 0.1モル)を1N水酸化ナトリウ
ム(200ml, 0.2モル)に溶解する。水50 
ml中のCuSO4・5H2O(12.5 g, 0.
05モル)の溶液を加える。溶液ができるまで、混合物
をかきまぜる。ベンジルクロロフォルメート(17.1
 g, 0.1モル)で処理し、反応が終了するまで、
室温でかきまぜる。吸引濾過し、残留物を1:3.5メ
タノール/水で洗い、60℃で乾燥すると銅錯体を生ず
る。銅錯体を水に懸濁し、過剰な硫化水素で処理し、沸
騰するまで加熱し、次いで室温に冷却する。1N水酸化
ナトリウムと混合し、濾過する。濾液をやや過剰の1N
塩酸と一緒にかきまぜて濾過する。残留物を水洗、乾燥
するとN7−ベンジロキシカルボニル−2−アミノ−5
−ヒドラジノ−ペンタン酸を生ずる。
【0128】N7−ベンジロキシカルボニル−2−アミ
ノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸(84.4g, 0.
3モル)をt−ブチルアセテート250 mlに懸濁し
、10℃に冷却する。p−トルエンスルホン酸(57 
g, 0.3モル)を加え、濃硫酸80 mlを滴加す
る。10℃で反応が終了するまでかきまぜ、水中の重炭
酸ナトリウム懸濁液を加えて、pH 8まで塩基性化す
る。酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、蒸発
させるとN7−ベンジロキシカルボニル−2−アミノ−
5−ヒドラジノ−ペンタン酸t−ブチルエステルを生ず
る。
【0129】N7−ベンジロキシカルボニル−2−アミ
ノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸t−ブチルエステル(
3.37 g, 10mmol)を50/50ジオキサ
ン/水25 mlに溶解し、1N水酸化ナトリウムでp
H 10に緩衝する。10℃でt−ブチルアジドフォル
メート(1.58 g, 11mmol)のエーテル溶
液を滴加する。室温に暖め、pH 10を保持するため
に、時おり緩衝する。クエン酸ナトリウム/クエン酸緩
衝液でpH 5に酸性化し、エーテル(3X)で抽出し
、乾燥(MgSO4)し、残留物になるまで窒素流を吹
き込むと、N−t−ブチロキシカルボニル−N7−ベン
ジロキシカルボニル−2−アミノ−5−ヒドラジノ−ペ
ンタン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0130】N−t−ブチロキシカルボニル−N7−ベ
ンジロキシカルボニル−2−アミノ−5−ヒドラジノ−
ペンタン酸t−ブチルエステル(2.18 g, 5.
0mmol)と10%パラジウム/炭素0.5gを95
%エタノール40 ml中で混合する。室温、大気圧で
水素添加する。濾過し、濾液を真空中で蒸発させると、
N−t−ブチロキシカルボニル−2−アミノ−5−ヒド
ラジノ−ペンタン酸t−ブチルエステルを生ずる。
【0131】N−t−ブチロキシカルボニル−2−アミ
ノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸t−ブチルエステル(
2.91 g,10mmol)を塩化メチレン30 m
lに溶解し、窒素雰囲気下に置き、0℃に冷却する。ト
リホスゲン(2.81 g,10mmol)を加え、室
温で2時間かきまぜると粗製表題化合物を生ずる。
【0132】段階B:  N2−t−ブチロキシカルボ
ニル−N7−(シクロプロピルアミノカルボニル)−2
−アミノ−5−ヒドラジノ−ペンタン酸t−ブチルエス
テルN−t−ブチロキシカルボニル−2−アミノ−5−
[(トリクロロメチルカーボネート)ヒドラジノ]−ペ
ンタン酸t−ブチルエステル(4.65 g, 10m
mol)にシクロプロピルアミン(0.86 g, 1
5mmol)を加え、室温で8時間かきまぜる。反応混
合物を水に注ぎ、有機相を分離する。水相を酢酸エチル
(2X)で抽出し、一緒にした有機相を飽和塩化ナトリ
ウムで洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で
蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製
すると、表題化合物を生ずる。
【0133】段階C:  N7−(シクロプロピルアミ
ノ−カルボニル]−2−アミノ−5−ヒドラジノ−ペン
タン酸N2−t−ブチロキシカルボニル−N7−(シク
ロプロピルアミノ−カルボニル)−2−アミノ−5−ヒ
ドラジノ−ペンタン酸t−ブチルエステル(3.86 
g, 10mmol)と1N塩酸30 mlを混合し、
窒素雰囲気下に室温で4時間かきまぜる。反応混合物を
エチルエーテル中に注ぎ、水相を分離する。水相をエチ
ルエーテル(2X)で洗い、5N水酸化ナトリウムで中
和する。水を真空中で蒸発させ、イオン交換クロマトグ
ラフィで精製すると表題化合物を生ずる。
【0134】Xが2−プロピン残基で表わされる場合の
式Ia−c化合物類は、典型的には次の方法でつくられ
る。初めに、Xが水素で表わされる場合の式Ia’−c
’による保護された化合物類をつくる。これは、反応経
路I−IVに教示された方法を利用して行なわれる。唯
一の変更は、構造4のアミノ化合物、構造6のアミジノ
化合物、及び構造8のイソシアネートにおいて、Xが水
素で表わされるという点である。
【0135】式Ia’−c’の適当な化合物がつくられ
たら、これを1−ブロモ−2−プロピン(すなわち式B
r−CH2−C≡CHの化合物)とのN−アルキル化反
応にかける。このN−アルキル化は、この技術で周知の
手法を用いて実施できる。 トルエン、ベンゼン、又はジメチルホルムアミドのよう
な非プロトン性溶媒中で、室温ないし還流温度の範囲で
、ほぼ同じ当量の反応体を接触せしめる。反応は1−1
6時間にわたって進められる。次に、所望の生成物は抽
出又は濃縮によって回収できる。次に、利用される特定
保護基にもよるが、これをイオン交換クロマトグラフィ
、分離用C18逆相クロマトグラフィ、又はフラッシュ
・クロマトグラフィによって精製できる。次に、この化
合物を反応経路I−IVに述べた脱保護と任意付加的の
官能基導入にかけることができる。
【0136】以下の実施例は、WがCH2NH2、Xが
2−プロピン、及びZがNHである場合の式Ic化合物
類の典型である。本実施例は例示的なものにすぎず、い
かなる形でも本発明の範囲を限定する意図のものではな
い。
【0137】実施例14  N5−[イミノ−(2−プ
ロピンアミノ)メチル]−オルニチンの調製 段階A:    N2−t−ブチロキシカルボニル−N
5−[イミノ−(2−プロピンアミノ)メチル]−オル
ニチンN2−t−ブチロキシカルボニル−L−アルギニ
ンHCl(3.10 g, 10mmol)、無水炭酸
カリウム(1.38 g)、ジメチルホルムアミド(5
0 ml)、及び臭化プロパルギル(1.1 ml)を
混合する。室温で24時間かきまぜる。60℃で8時間
加熱し、次いで90℃に16時間加熱する。酸性化し、
残留物になるまで濃縮し、残留物をダウエックスAG5
0−X8カラムにかけ、0.2M NH4OHで溶離し
、凍結乾燥すると表題化合物を生ずる。
【0138】段階B:    N5−[イミノ−(2−
プロピンアミノ)メチル]−オルニチン N2−t−ブチロキシカルボニル−N5−[イミノ−(
2−プロピンアミノ)メチル]−オルニチン(1.44
 g, 4.6mmol)と10%パラジウム/炭素(
0.5 g)を95%エタノール40ml中で混合する
。室温、大気圧で水素添加する。濾過し、濾液を真空中
で蒸発させると、表題化合物を生ずる。
【0139】
【発明の効果】上記のように、式Ia−c化合物類は酸
化窒素の生合成を抑制するため、過剰な水準の酸化窒素
が有害な役割を果たしている幾つかの病状の処置に有用
である。これらは低血圧、炎症性疾患、及び中枢神経系
の障害と関連する症状を包含する。
【0140】上記のように、酸化窒素が脈管系の平滑筋
を弛緩させ、これらの血管に拡張効果をつくりだし、血
圧低下をもたらすことが立証された。式Ia−c化合物
類が酸化窒素の生合成を抑制し、式Ia−c化合物類の
投与が血圧上昇をもたらすため、低血圧と関連する症状
の処置に使用できる。このような症状の代表的な例はシ
ョック、内毒素性ショック、血液量減少性ショック、心
臓性ショックを包含する。
【0141】この昇圧効果を示すため、酸化窒素の生合
成を抑制するのに十分な量の化合物類を投与する必要が
ある。これらの化合物がこの昇圧効果を示す適量範囲は
、処置される特定疾病、病状の程度、患者、投与される
特定化合物、投与経路、及び患者の根底的なその他の病
状の存在等に応じて、広範囲に及んでいる。典型的には
、化合物類は1日当たり約0.1 mg/kgないし5
00mg/kgの適量範囲で昇圧効果を示す。毎日の反
復投与が望ましく、上に挙げた条件によって変わろう。 典型的には、化合物は1日4回投与されよう。
【0142】これらの化合物類による酸化窒素生合成の
抑制能力は、この技術で知られた生体外検定によって立
証できる。アイジェンジャー(Igengar)ら、P
roc.Nat’l.Acad.Sci. 84巻63
69−6373頁(1987年9月)。この検定で、大
食細胞は、細菌脂質多糖類と、大食細胞を刺激して酸化
窒素を生産させるインターフェロンγとにかけられる。 式Ia−c化合物類は、大食細胞による酸化窒素の生産
を抑制するか低下させる。
【0143】大食細胞の過剰な活動が、幾つかの炎症性
疾患、例えば慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、多発性
硬化症、肝硬変と肺硬変、サルコイドーシス、及び肉芽
腫性病変等に深く関わっていることは、この技術で周知
である。最近の論評で、大食細胞の細胞毒活性は、その
酸化窒素生産能力が原因として考えられると、コリアー
(Collier)らは述べている。Trends i
n Pharmacological Science
s 10巻(11号)123頁(1989年)。このよ
うに、本発明化合物類は大食細胞でつくられる酸化窒素
を阻止するか、又はその量を低下させるため、大食細胞
の過剰な活動と関連する病状の処置に有用であろう。化
合物類はまた、大食細胞による移植拒絶の予防にも有用
であろう。
【0144】炎症性疾患におけるこの有益な効果を示す
ためには、大食細胞による酸化窒素の生産を抑制するの
に十分な量の式Ia−c化合物類を投与する必要がある
。これらの化合物がこの効果を示す適量範囲は、処置さ
れる特定疾病、病状の程度、患者、投与される特定化合
物、投与経路、及び患者の根底的なその他の病状の存在
等に応じて、広範囲に及んでいる。典型的には、上記の
疾患又は症状の任意のものに対して、化合物類は1日当
たり約0.1 mg/kgないし500 mg/kgの
適量範囲で治療効果を示す。毎日の反復投与が望ましく
、上に挙げた条件によって変わろう。
【0145】中枢神経系内における環式GMPの発生を
抑制する化合物類の能力は、バロン(Ba−ron)ら
、J. Pharmcol. and Exp. Th
erap. 250巻162−169頁(1989年)
のような、この技術で知られた手順によって立証できる
。この試験では、中枢神経系の小脳に環式GMP水準の
上昇をもたらすハーマリンが、ハツカネズミに投与され
る。式Ia−c化合物の一つを事前に投与すると、ハー
マリン投与と典型的に関連する環式GMP水準の上昇が
阻止されよう。
【0146】NMDA受容体複合体の刺激によって酸化
窒素が放出され、これが次にグアニレートサイクラーゼ
を刺激し、環式GMP水準上昇をもたらすことが立証さ
れた。 式Ia−c化合物類は環式GMP生産を抑制し、NMD
A受容体複合体の刺激と典型的に関連する物理的影響を
無効にするから、これらの化合物類はこれらの興奮性ニ
ューロンの過剰刺激と関連する病状の処置に有用であろ
う。NMDA受容体複合体の過剰刺激は、てんかん発作
と関連しており、このため式Ia−c化合物類は抗けい
れん性状を示し、てんかんの処置に有用である。これら
は大発作、小発作、精神運動発作、及び自律性発作の処
置に有用である。
【0147】NMDA受容体複合体の過剰刺激は、虚血
性、低酸素性、外傷性、又は低血糖性症状と関連する神
経毒性とも関連していた。このような虚血性、低酸素性
、又は低血糖性症状の代表的な例は卒中や脳血管事故、
一酸化炭素中毒、高インスリン血症、心停止、水難事故
、窒息、及び新生児酸素欠乏性外傷を包含する。患者が
経験する中枢神経系の損傷を化合物類が効果的に最小限
にとどめるためには、虚血性、低酸素性、又は低血糖性
症状の開始後24時間以内に化合物類を患者に投与すべ
きである。
【0148】式Ia−c化合物類は、ハンチントン病、
アルツハイマー病、老人性痴呆、I型グルタール酸血症
、多発梗塞性痴呆、及び無制御発作と関連する神経細胞
損傷のような神経変性病の処置にも有用である。このよ
うな症状を経験する患者へのこれらの化合物類の投与は
、それ以上の神経変性から患者を守り、また生ずる神経
変性の進行速度を遅らせよう。
【0149】当業者に明らかなように、化合物類は病気
又は酸素や糖の欠乏の結果としてすでに生じた中枢神経
系の損傷を正すものではない。本出願で使用される用語
の「処置」とは、今後の損傷を予防し、またはそれ以上
の損傷が起こる速度を遅らせる化合物類の能力のことで
ある。
【0150】これらの化合物が興奮性神経伝達に効果を
示す時の適量範囲は、処置される特定疾病、病状の程度
、患者、投与される特定化合物、投与経路、及び患者の
根低的なその他の病状の存在等に応じて、広範囲に及ん
でいる。典型的には、上に列挙された疾患又は症状に対
して、化合物類は1日当たり約0.1 mg/kgない
し500 mg/kgの適量範囲で治療効果を示す。毎
日の反復投与が望ましく、上に挙げた条件によって変わ
ろう。
【0151】本出願で使用される用語について:a) 
 用語「患者」とは、例えばモルモット、ハツカネズミ
、ラット、猫、兎、犬、猿、チンパンジー、及びヒトの
ような温血動物のことである。
【0152】b)  用語「処置」とは、患者の疾病を
軽減、緩和、又は進行を鈍化させる化合物の能力を指す
【0153】c)  用語「神経変性」とは、特定の病
状に特定的な形で起こり、脳損傷に至る神経細胞集団の
漸進的死及び消滅のことである。
【0154】d)  用語「炎症性疾患」とは、白血球
の活性化が正常な生理学的機能を損うに至る症状を指す
。このような症状の代表的な例は慢性関節リウマチ、炎
症性腸疾患、敗血症、及び成人呼吸困難症侯群を包含す
る。
【0155】e)  用語「低血圧症状」とは、血圧が
正常な生理学的機能を損うほどに低下する症状のことで
ある。
【0156】本発明化合物類は、種々の経路で投与でき
る。これらは、経口投与されると効果的である。化合物
類を非経口的(すなわち皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内
、又は鞘内)に投与できる。
【0157】薬学組成物類は、この技術で知られた手法
を用いて製造できる。典型的には、化合物の抑制量を製
薬上受入れられる担体と混合できる。
【0158】経口投与には、化合物類をカプセル剤、丸
薬、錠剤、ロゼンジ剤、溶融剤、散剤、懸濁液、又は乳
濁液のような固体又は液体製剤へ処方できる。固体単位
適量形式は、例えば表面活性剤、潤滑剤、及び乳糖、庶
糖及びコーンスターチのような不活性充填剤を含有する
普通のゼラチン型のカプセルであるか、又は持続放出製
剤でありうる。別の態様で、式Ia−c化合物類はアラ
ビアゴム、コーンスターチ、又はゼラチンのような結合
剤、ポテトスターチやアルギニン酸のような崩壊剤、及
びステアリン酸やステアリン酸マグネシウムのような潤
滑剤と組み合わせた、乳糖、庶糖、及びコーンスターチ
のような慣用の錠剤基剤で錠剤化できる。液体製剤は、
この技術に知られたとおりに、懸濁剤、甘み剤、風味剤
、及び防腐剤をも含有する水性又は非水性の製薬上受入
れられる溶媒に活性成分を溶解することによって調製さ
れる。
【0159】非経口投与には、化合物類は生理学的に受
入れられる薬学担体中に溶解され、溶液又は懸濁液とし
て投与される。適当な薬学担体の例は水、食塩水、デキ
ストロース溶液、果糖液、エタノール、又は動植物ない
し合成起源の油である。薬学担体は、この技術で知られ
ているとおり、防腐剤、緩衝液等も含有できる。化合物
類は鞘内に投与する時は、これらはこの技術で知られて
いるとおり、脳脊髄液に溶解できる。
【0160】この技術で知られているとおりに、患者の
血清、尿ナトリウム内の化合物類の濃度を決定するため
に、化合物類を任意の不活性担体と混合して、実験検定
に利用できる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 [式中Aは−(CH2)2−、−(CH2)3−、又は
    −CH=CH−であり;Xはシアノ、シクロプロピル、
    2−プロピン、2,3−ブタジエン、又はNHR2を表
    し、ここでR2はH、−CF3、−CH2CF3、又は
    C1−C6アルキルを表し;Rはアミノ酸又はOMを表
    し、ここでMはH、C1−C6アルキル、ベンジル、フ
    ェニル、ピボイルメチルエーテルを表し;ZはO又はN
    R1を表し、ここでR1はH、−CF3、−CH2CF
    3、又はC1−C6アルキルを表し;またWは−CH2
    −NH−、−(CH2)2−NH−、−NH−NH−、
    −CH2−NH−NH−、−CH2−O−NH−、及び
    −O−NH−からなる群から選ばれる置換基を表わすが
    ; 但し、1)Wが−NH−NH又は−(CH2)2−NH
    −の時には、ZはOを表さなければならず; 2)ZがOを表し、かつXがNR1を表わす時には、W
    が−CH2−NH−又は−(CH2)2−NH−でなけ
    ればならず;また3)Wが−CH2−NHを表し、Zが
    NH2を表し、かつXがNHR2である時には、R2は
    Hを表わさない;との条件付きである]の化合物、又は
    製薬上受入れられるその塩類。
  2. 【請求項2】  式 【化2】 で記述される、請求項1による化合物。
  3. 【請求項3】  式 【化3】 で記述される、請求項1による化合物。
  4. 【請求項4】  式 【化4】 で記述される、請求項1による化合物。
  5. 【請求項5】  式 【化5】 [式中Aは−(CH2)2−、−(CH2)3−、又は
    −CH=CH−であり;Xはシアノ、シクロプロピル、
    2−プロピン、2,3−ブタジエン、又はNHR2を表
    し、ここでR2はH、−CF3、−CH2CF3、又は
    C1−C6アルキルを表し;Rはアミノ酸又はOMを表
    し、ここでMはH、C1−C6アルキル、ベンジル、フ
    ェニル、ピボイルメチルエーテル、又はアミノ酸を表し
    ;ZはO又はNR1を表し、ここでR1はH、−CF3
    、−CH2CF3、又はC1−C6アルキルを表し;ま
    たWは−CH2−NH−、−(CH2)2−NH−、−
    NH−NH−、−CH2−NH−NH−、−CH2−O
    −NH−、及び−O−NH−からなる群から選ばれる置
    換基を表すが;但し、1)Wが−NH−NH又は−CH
    2−NH−NH−の時には、ZはOを表わさなければな
    らず;かつ 2)ZがOを表し、かつXがNR1を表す時には、Wが
    −CH2−NH−又は−(CH2)2−NH−でなけれ
    ばならない;との条件付きである]の化合物、又は製薬
    上受入れられるその塩類を、必要な患者に投与すること
    を含めてなる、酸化窒素の生合成を抑制する方法。
  6. 【請求項6】  請求項5による化合物を必要な患者に
    投与することを含めてなる、低血圧症状の処置法。
  7. 【請求項7】  請求項5による化合物を必要な患者に
    投与することを含めてなる、炎症性疾患の処置法。
  8. 【請求項8】  請求項5の化合物を必要な患者に投与
    することを含めてなる、てんかんの処置法。
  9. 【請求項9】請求項5の化合物の有効量を必要な患者に
    投与することを含めてなる、虚血性、低酸素性、外傷性
    、又は低血糖性症状と関連する神経毒性の処置法。
  10. 【請求項10】  請求項5による化合物を必要な患者
    に投与することを含めてなる、神経変性疾患の処置法。
  11. 【請求項11】  製薬上受入れられる担体と混合した
    請求項1による化合物を含めてなる薬学組成物。
  12. 【請求項12】  請求項1による化合物の製法であっ
    て、 I)  式Ia化合物類の場合、下の反応経路Iに描か
    れた反応を実施する:  すなわち; a)  段階Aで、ホスゲン(2, Y=Cl)又はト
    リホスゲン(2, Y=OCCl3)と、構造1[ここ
    でAは式Iのとおりであり、Prはt−ブチロキシカル
    ボニル基であるが、Pr’はt−ブチル基である]で記
    述される官能性アミノ酸との置換反応を実施し、それに
    よって構造3[ここでPr、Pr’、及びAは上で定義
    されたとおり]で記述されるクロロフォルメート又はト
    リクロロメチルウレタンをつくり、 b)  段階Bで、クロロフォルメート(構造3, Y
    =Cl)又はトリクロロメチルウレタン(構造3, Y
    =OCCl3)を構造4[ここでXは式Iaで定義され
    たとおり]で記述されるアミノ誘導体とのアミド化反応
    にかけ、それによって保護された式Ia’化合物をつく
    り、 c)  段階Cで、脱保護反応を行なって、式Ia化合
    物をつくり、そして d)  段階Dで、分子の指定位置に適当なR置換基を
    導入するために、任意付加的に官能基導入反応を行なう
    場合もあり; 反応経路I 【化6】 II)  ZがNR1で表わす場合の式Ib化合物類の
    場合、反応経路IIで描かれる反応を実施する: 反応経路II 【化7】 a)  すなわち、段階Aで、構造5[ここでPrとP
    r’は水素又は保護基である]で記述される官能基導入
    されたアミノ酸と、構造6[ここでAlkはC1−C4
    アルキルを表し、R1とXは式Iで定義されたとおり]
    で記述されるアミジノ誘導体との置換反応を実施し、そ
    れによってIb’として描かれている任意付加的に保護
    されていてもよい化合物をつくり、 b)  段階Bで、この生成物を脱保護反応にかけ、か
    つc)  任意付加的に行なってもよい段階Cで、描か
    れたとおりの官能基導入反応を行なう; III) ZがNR1を表わす場合の式Ic化合物の場
    合、下の反応経路IIIに描かれた反応を実施する:反
    応経路III 【化8】 a)  すなわち段階Aで、構造7[ここでW’はCH
    2−NH2、−NH−NH2、−CH2−O−NH2、
    −CH2−NH−NH2、−(CH2)2−NH2、又
    は−O−NH2であり、PrとPr’は水素又は保護基
    である]で記述される官能基導入アミノ酸と、構造6[
    ここでAlk、R1、及びXは上で定義されたとおり]
    で記述されるアミジノ誘導体との置換反応を実施し 、     b)  段階Bで、保護基があれば、これ
    を酸性加水分解によって除き、 c)  任意付加的に行なってもよい段階Cで、描かれ
    た分子上に適当なR置換基を置く; IV)  ZがOを表わす場合の式Ic化合物類の場合
    、下の反応経路IVに描かれた反応を実施する:反応経
    路IV【化9】 a)  すなわち段階Aで、構造7[ここでPr、Pr
    ’、及びWは反応経路IIIで定義されたとおり]で記
    述される官能基導入されたアミノ酸と、構造8[ここで
    Xは式Icで定義されたとおりであり、Zは描かれてい
    るとおりOである]で記述されるイソシアネート誘導体
    との付加反応を実施し、それによって保護された式Ic
    ’化合物をつくり、 b)  段階Bで、式Ic’化合物を脱保護反応にかけ
    、かつc)  任意付加的に行なってもよい段階Cで、
    これに更に官能基導入する場合もあり得る; V)  ZがOの場合の式Ib化合物の場合:a)  
    反応経路IVに描かれた反応を実施するが、構造5のア
    ミノ酸の代わりに次の化合物: 【化10】 [式中PrとPr’は上のとおり]を使用する;VI)
      又は、上に記述された反応の任意のもの、又はその
    明白な変法を実施する;以上の段階を含めてなる請求項
    1による化合物類の製法。
  13. 【請求項13】  請求項1による化合物の医薬品とし
    ての用途。
  14. 【請求項14】  請求項1による化合物の、酸化窒素
    の生合成を抑制する医薬品としての使用。
  15. 【請求項15】  Wが−CH2−NH−、−NH−N
    H−、又は−O−NH−である、請求項1による化合物
  16. 【請求項16】  Wが−(CH2)2−NH−、−C
    H2−NH−NH−、又は−CH2−O−NH−である
    、請求項1による化合物。
JP3053199A 1990-02-26 1991-02-26 酸化窒素生合成の抑制剤 Expired - Fee Related JP3021719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48510990A 1990-02-26 1990-02-26
US58534990A 1990-09-19 1990-09-19
US485,109 1990-09-19
US585,349 1990-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270255A true JPH04270255A (ja) 1992-09-25
JP3021719B2 JP3021719B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=27048243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053199A Expired - Fee Related JP3021719B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-26 酸化窒素生合成の抑制剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0446699B1 (ja)
JP (1) JP3021719B2 (ja)
KR (1) KR100191050B1 (ja)
AT (1) ATE193539T1 (ja)
AU (1) AU636713B2 (ja)
CA (1) CA2036770C (ja)
DE (1) DE69132231T2 (ja)
DK (1) DK0446699T3 (ja)
ES (1) ES2148140T3 (ja)
GR (1) GR3034197T3 (ja)
IE (1) IE910629A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717040A1 (en) 1994-12-14 1996-06-19 Japan Tobacco Inc. Thiazine or thiazepine derivatives which inhibit NOS
JP2002540767A (ja) * 1999-02-18 2002-12-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア エポキシドヒドロラーゼ複合体とそれを用いた方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009619A2 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 The Wellcome Foundation Limited Substituted urea and isothiourea derivatives as no synthase inhibitors
US5273875A (en) * 1991-03-22 1993-12-28 Cornell Research Foundation, Inc. N6 -(hydrazinoiminomethyl)lysine and method of inhibiting nitric oxide formation in body
US5132453A (en) * 1991-03-22 1992-07-21 Cornell Research Foundation, Inc. N6 -(hydrazinoiminomethyl)lysine and method of inhibiting nitric oxide formation in body
WO1993008687A1 (en) * 1991-11-05 1993-05-13 Handelman Joseph H Alteration of rate and character of hair growth
GB9127376D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
US5877176A (en) * 1991-12-26 1999-03-02 Cornell Research Foundation, Inc. Blocking induction of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
US5281627A (en) * 1992-05-28 1994-01-25 Cornell Research Foundation, Inc. Substituted arginines and substituted homoarginines and use thereof
US5356873A (en) * 1992-11-05 1994-10-18 Clintec Nutrition Co. Method for providing nutritional requirements to patients having a chronic inflammation reaction
US5449688A (en) * 1993-03-30 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of treating chronic inflammatory diseases
GB9312204D0 (en) * 1993-06-14 1993-07-28 Zeneca Ltd Therapeutic composition
GB9312761D0 (en) * 1993-06-21 1993-08-04 Wellcome Found Amino acid derivatives
US5519035A (en) * 1993-07-02 1996-05-21 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment of stroke or in anticipation of the occurrence of brain ischemia
US5807885A (en) * 1993-08-12 1998-09-15 Astra Aktiebolag Amidine derivatives with nitric oxide synthetase activities
US5523323A (en) * 1993-09-14 1996-06-04 Maccecchini; Maria-Luisa Use of partial agonists of the NMDA receptor to reduce opiate induced tolerance and dependence
US6297276B1 (en) 1993-10-04 2001-10-02 Glaxosmithkline Substituted urea and isothiourea derivatives as no synthase inhibitors
US6225305B1 (en) 1993-10-04 2001-05-01 Glaxo Wellcome Inc. Substituted urea and isothiorea derivatives as no synthase inhibitors
US6090846A (en) * 1994-06-01 2000-07-18 Glaxo Wellcome Inc. Substituted urea and isothiourea derivatives as no synthase inhibitors
RU2136661C1 (ru) * 1993-10-21 1999-09-10 Джи Ди Сирл энд Ко. Амидинопроизводные, их применение и фармацевтическая композиция
US5821267A (en) * 1993-10-21 1998-10-13 G.D. Searle & Co. Amidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5502050A (en) * 1993-11-29 1996-03-26 Cornell Research Foundation, Inc. Blocking utilization of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
GB9404400D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Wood Pauline J Potentiation of bioreductive agents
WO1995024382A1 (en) * 1994-03-10 1995-09-14 G.D. Searle & Co. L-n6-(1-iminoethyl)lysine derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5468476A (en) * 1994-03-16 1995-11-21 Ahluwalia; Gurpreet S. Reduction of hair growth
US6458762B1 (en) 1994-03-28 2002-10-01 Baxter International, Inc. Therapeutic use of hemoglobin for preserving tissue viability and reducing restenosis
AU682768B2 (en) * 1994-05-07 1997-10-16 Astra Aktiebolag Bicyclic amidine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthetase
US5684008A (en) 1994-11-09 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Aminotetrazole derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5932737A (en) * 1994-12-02 1999-08-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compounds for treatment of no-mediated diseases
WO1996021445A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 The General Hospital Corporation Methods of inhibiting neurodegenerative diseases
WO1996032130A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Baxter International Inc. The use of cross-linked hemoglobin in treating subarachnoid hemorrhage
WO1996033175A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-24 G.D. Searle & Co. Cyclic amidino agents useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5830917A (en) * 1995-09-11 1998-11-03 G. D. Searle & Co. L-N6 -(1-iminoethyl) lysine derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5733869A (en) * 1995-10-06 1998-03-31 Baxter International, Inc. Therapeutic administration of hemoglobin in cardiac arrest
US5945408A (en) * 1996-03-06 1999-08-31 G.D. Searle & Co. Hydroxyanidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US5981511A (en) * 1996-03-06 1999-11-09 G.D. Searle & Co. Hydroxyamidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US6620848B2 (en) 1997-01-13 2003-09-16 Smithkline Beecham Corporation Nitric oxide synthase inhibitors
US6369272B1 (en) 1997-01-13 2002-04-09 Glaxosmithkline Nitric oxide synthase inhibitors
US5981556A (en) * 1997-07-22 1999-11-09 G.D. Searle & Co. 1,3-diazolino and 1,3-diazolidino heterocycles as useful nitric oxide synthase inhibitors
JPH11217330A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 神経栄養因子分泌促進剤
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6489323B1 (en) 1998-06-10 2002-12-03 G.D. Searle & Co. Heterobicyclic and tricyclic nitric oxide synthase inhibitors
US6552052B2 (en) 1998-06-10 2003-04-22 Monsanto/G.D. Searle Pyrrolo[2,1-c][1,2,4] thiadiazoles and Pyrollo[2,1-c][1,12,4]oxadiazoles useful as nitric oxide synthase inhibitors
AU2001247745B2 (en) 2000-03-24 2006-08-31 Pharmacia Corporation Amidino compounds useful as nitric oxide synthase inhibitors
US6545170B2 (en) 2000-04-13 2003-04-08 Pharmacia Corporation 2-amino-5, 6 heptenoic acid derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
AR032318A1 (es) 2000-04-13 2003-11-05 Pharmacia Corp Compuesto derivado halogenado del acido 2-amino-5,6 heptenoico; composicion farmaceutica que lo comprende y su uso en la fabricacion de un medicamento util como inhibidor de la oxido nitrico sintetasa
US6956131B2 (en) 2000-04-13 2005-10-18 Pharmacia Corporation 2-amino-3, 4 heptenoic compounds useful as nitric oxide synthase inhibitors
AR030416A1 (es) 2000-04-13 2003-08-20 Pharmacia Corp COMPUESTO DERIVADO HALOGENADO DEL ACIDO 2-AMINO-3,4 HEPTENOICO, COMPOSICION FARMACEUTICA QUE LO COMPRENDE Y SU USO EN LA FABRICACION DE UN MEDICAMENTO uTIL COMO INHIBIDOR DE LA OXIDO NITRICO SINTETASA
AR034120A1 (es) 2000-04-13 2004-02-04 Pharmacia Corp Compuesto derivado halogenado del acido 2-amino-4,5 heptenoico, composicion farmaceutica que lo comprende y el uso de dicho compuesto y dicha composicion en la fabricacion de un medicamento para inhibir o modular la sintesis de acido nitrico
US6787668B2 (en) 2000-04-13 2004-09-07 Pharmacia Corporation 2-amino-4,5 heptenoic acid derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US6344473B1 (en) 2000-08-07 2002-02-05 G.D. Searle & Co. Imidazoles useful as nitric oxide synthase inhibitors
US7012098B2 (en) 2001-03-23 2006-03-14 Pharmacia Corporation Inhibitors of inducible nitric oxide synthase for chemoprevention and treatment of cancers
FR2828884B1 (fr) * 2001-08-27 2005-09-09 Centre Nat Rech Scient Hydrazinopeptoides et leurs utilisations dans le traitement des cancers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86101850A (zh) * 1985-03-22 1987-02-04 森得克斯(美国)有限公司 N,n′-二烷基胍基二肽的制造方法与用途
IT1201511B (it) * 1985-12-23 1989-02-02 Italfarmaco Spa Derivati citoprotettivi in patologie a base ischemica,loro preparazione e composizioni che li cntengono
IT1216865B (it) * 1987-02-03 1990-03-14 Eniricerche Spa Derivato argininico, procedimento per la sua preparazione e suo impiego nelle sintesi peptidiche.
US5059712A (en) * 1989-09-13 1991-10-22 Cornell Research Foundation, Inc. Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
US5055594A (en) * 1990-07-19 1991-10-08 Becton, Dickinson And Company Fluorogenic trypotophanase substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717040A1 (en) 1994-12-14 1996-06-19 Japan Tobacco Inc. Thiazine or thiazepine derivatives which inhibit NOS
JP2002540767A (ja) * 1999-02-18 2002-12-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア エポキシドヒドロラーゼ複合体とそれを用いた方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2036770A1 (en) 1991-08-27
KR100191050B1 (ko) 1999-06-15
KR910021369A (ko) 1991-12-20
AU636713B2 (en) 1993-05-06
GR3034197T3 (en) 2000-11-30
EP0446699B1 (en) 2000-05-31
DK0446699T3 (da) 2000-09-11
IE910629A1 (en) 1991-08-28
EP0446699A1 (en) 1991-09-18
ES2148140T3 (es) 2000-10-16
ATE193539T1 (de) 2000-06-15
DE69132231D1 (de) 2000-07-06
DE69132231T2 (de) 2000-11-30
AU7125291A (en) 1991-08-29
CA2036770C (en) 2003-09-09
JP3021719B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270255A (ja) 酸化窒素生合成の抑制剤
JP3231042B2 (ja) 2−(2,6−ジ−ハロ−フェニルアミノ)フェニル酢酸の誘導体の硝酸エステルおよびその製造法
FI62821B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara hydroxamsyror
US5525631A (en) Compositions of the ethyl ester of L-DOPA
FI78691C (fi) Foerfarande foer framstaellning av i position 3-substituerade pyridazinderivat, vilka inverkar pao det centrala nervsystemet.
EP0649303A1 (en) Substituted arginines and substituted homoarginines and use thereof
JP5819954B2 (ja) 抗炎症剤、免疫調節剤及び抗増殖剤としての化合物の新規カルシウム塩
JPH0449545B2 (ja)
CZ286621B6 (cs) Tromethaminová sůl (+)-(S)-2-(3-benzoylfenyl)propionové kyseliny, způsob její výroby a farmaceutický prostředek s jejím obsahem
US5318992A (en) Inhibitors of nitric oxide biosynthesis
US10913748B2 (en) Compounds useful for treating cardiovascular diseases
AU612229B2 (en) 5-substituted ornithine derivatives
US5710324A (en) Inhibitors of nitric oxide biosynthesis
JPS59108758A (ja) 硫黄含有ベンジリデン誘導体
EP1140803B1 (en) ((aminoiminomethyl) amino) alkanecarboxamides and their applications in therapy
AU658265B2 (en) Soluble salts of 4-amino-2(4,4-dimethylimidazolidin-2-on-1- yl)pyrimidine-5-carboxylic acid N-methyl-N-(3-trifluoromethyl-phenyl)amide, a process for the preparation thereof, the use thereof as pharmaceuticals and starting materials
KR960016521B1 (ko) 모노아민 옥시다아제 억제용 프로프러그로서의 β-(플루오로메틸렌)-5-하이드록시트립토판 및 유도체
US4051251A (en) Novel anti-hypertensive compositions
JP2859935B2 (ja) 〔α―(tert―ブチルアミノメチル)―3,4―ジクロロベンジル〕チオアセトアミド,その製造法,およびそれを含む組成物
HU204808B (en) Process for producing thienylacetic acid derivatives and pharmaceutical compositions same
SE466447B (sv) N-aminoetylbensamidderivat samt farmaceutiska preparat daerav
KR20180124400A (ko) 사쿠비트릴 결합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
JPS6059230B2 (ja) 不整脈抑制性フエネチルピペリジン化合物
KR100857342B1 (ko) 시부트라민의 신규한 유기산염 및 그의 제조방법
JPH02256695A (ja) アデノシン化合物の新規rおよびsジアステレオマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees