JPH04269541A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH04269541A
JPH04269541A JP3007591A JP3007591A JPH04269541A JP H04269541 A JPH04269541 A JP H04269541A JP 3007591 A JP3007591 A JP 3007591A JP 3007591 A JP3007591 A JP 3007591A JP H04269541 A JPH04269541 A JP H04269541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polypropylene
weight
laminate
ethylene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸夫 山口
Masaharu Ito
雅春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3007591A priority Critical patent/JPH04269541A/ja
Publication of JPH04269541A publication Critical patent/JPH04269541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド、ポリエ
ステル、ガラス、金属等の基材層との接着性が良好でし
かも耐熱性に優れた変性ポリプロピレン組成物を用いた
積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリプロピレンは機械的性質、透
明性、成形性、衛生性等に優れているため広い分野にわ
たって使用されている。しかし積層体としての利用を考
えた場合、ポリプロピレンは無極性のため極性物質との
接着性が悪く、これを改良するため種々の改質が行われ
ている。例えば極性物質をブレンドしたり、極性モノマ
ーをグラフト反応させることが試みられているが、まだ
接着性は充分とは言えない。そのため、接着性を更に改
良するために、不飽和カルボン酸類をグラフトした変性
ポリプロピレン(以下単に変性ポリプロピレンともいう
)にエチレンープロピレン共重合体等のゴム物質や低密
度ポリエチレン等を混合して変性ポリプロピレン組成物
として用いる方法が提案されている(特公昭54−40
112号、同54−40113号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様にして製造された変性ポリプロピレン組成物は、ある
程度の接着性の改良効果はあるが、その効果はまだ十分
でなく、更に耐熱性の低下等の問題点を有しており、改
良が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる変
性ポリプロピレンを用いた積層体の接着性、耐熱性等を
改良する目的で種々検討した結果、特定のエチレンープ
ロピレン共重体を変性ポリプロピレンに所定量配合する
ことにより所期の目的が達成できることを見出し、本発
明に到達した。即ち、本発明は不飽和カルボン酸又はそ
の誘導体を0.01〜3重量%グラフトした変性ポリプ
ロピレン95〜70重量%、及びプロピレン含量30〜
55重量%のエチレン−プロピレン共重合体5〜30重
量%からなる変性ポリプロピレン組成物よりなる層と基
材層からなる積層体を提供するものである。本発明の組
成物における変性ポリプロピレンは任意の方法により、
ポリプロピレンに不飽和カルボン酸またはその誘導体を
グラフト反応させることにより得られる。また本発明に
おける変性ポリプロピレンは変性ポリプロピレンに未変
性ポリプロピレンを混合した変性ポリプロピレン混合物
をも使用することができる。
【0005】不飽和カルボン酸をグラフトした変性ポリ
プロピレンの製造方法としてはポリプロピレンと不飽和
カルボン酸類とを、例えば溶融状態で反応させる方法(
例えば特公昭43−27421号)、溶液状態で反応さ
せる方法(例えば特公昭44−15422号)、スラリ
ー状態で反応させる方法(例えば特公昭43−1814
4号)、気相状態で反応させる方法(例えば特開昭50
−77493号)などがあるが、これらの方法の中で押
出機を用いる溶融混練法が操作上簡便であるため好まし
く用いられる。
【0006】変性ポリプロピレンの原料とするポリプロ
ピレン又は該変性ポリプロピレンに混合して使用する未
変性ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーおよび
コポリマーが特に制限なく使用される。一般にはホモポ
リプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体
、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン
とエチレン以外の他のα−オレフィンとの共重合体、お
よびこれらの混合物等が用いられる。これらのうち特に
メルトフローインデックス(以下単にMFIと略記する
)が0.5乃至30g/10分のホモポリプロピレンお
よびプロピレン−エチレンランダム共重合体が好ましく
用いられる。また、不飽和カルボン酸類としては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、またそれら酸無水物、エス
テル、アミド、イミド、金属塩等であり、これらのうち
、無水マレイン酸を用いるのが最も好ましい。かかる不
飽和カルボン酸類の使用量は特に制限されないが、良好
な変性ポリプロピレンを得るためには、ポリプロピレン
100重量部に対して一般に0.01乃至20重量部、
好ましくは0.1乃至5重量部添加が好ましい。
【0007】またポリプロピレンと不飽和カルボン酸類
との反応を促進するために有機過酸化物が用いられる。 有機過酸化物としては例えばベンゾイルパーオキサイド
、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リル、ジクミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t−
ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオ
キサイドなどが挙げられる。有機過酸化物の添加量は特
に制限されないが、ポリプロピレン100重量部に対し
て通常0.005乃至5重量部、好ましくは0.01乃
至1重量部である。
【0008】不飽和カルボン酸類をグラフトした変性ポ
リプロピレンは、上記に示したポリプロピレン、不飽和
カルボン酸類、有機過酸化物をタンブラー、ヘンシエル
ミキサー等で充分に混合し、ポリプロピレンの融点以上
、一般には融点以上280℃以下の温度で溶融混練して
グラフト化反応を行なわせる。溶融混練する方法は特に
制限されず、例えばスクリュー押出機、バンバリーミキ
サー、ミキシングロールなどを用いて行うことができる
が、操作の簡便さのためスクリュー押出機が好ましく使
用される。溶融混練の温度および時間は用いる有機過酸
化物の分解温度により変化するが、一般に160乃至2
80℃で0.3乃至30分間、好ましくは170乃至2
50℃で1乃至10分間が適当である。
【0009】変性ポリプロピレン、あるいは変性ポリプ
ロピレンに未変性ポリプロピレンを混合した変性ポリプ
ロピレン混合物中の不飽和カルボン酸グラフト量は0.
01〜3重量%、好ましくは0.03〜1重量%である
。不飽和カルボン酸グラフト量が0.01重量%以下で
は接着性が不十分であり、3重量%以上ではゲル化物が
増大するため好ましくない。
【0010】本発明の変性ポリプロピレン組成物は、前
記変性ポリプロピレンに特定のエチレン−プロピレン共
重体を特定量配合することによって得られる。本発明に
使用されるエチレン−プロピレン共重体とはプロピレン
含量30〜55重量%、MFR(ASTM−D1238
、230℃)0.1〜50g/10分のエチレン−プロ
ピレン共重合体である。プロピレン含量が30重量%未
満では接着性改良効果が少なく、55重量%を越えても
実質的にそれ以上の効果は期待できない。又、MFRは
0.1g/10分より小さいとポリプロピレンとの分散
性が悪くなり、透明性の悪化、肌荒れ等の原因となる。 MFR50g/分を越えると機械的強度の低下が大きく
好ましくない。
【0011】変性ポリプロピレン組成物におけるエチレ
ン−プロピレン共重合体の配合量は5〜30重量%、好
ましくは10〜25重量%である。5重量%未満では接
着性改良効果が少なく、30重量%を越えると透明性、
耐熱性が悪くなり好ましくない。
【0012】変性ポリプロピレン又は変性ポリプロピレ
ンに未変性ポリプロピレンを混合した変性ポリプロピレ
ン混合物とエチレン−プロピレン共重合体の混合は、バ
ンバリーミキサー、ミキシングロールなどを用いて行う
ことができる。また、ポリプロピレンとエチレン−プロ
ピレン共重合体を上記溶融混練し、タンブラー、ヘンシ
ェルミキサー等を用いて変性ポリプロピレンを混合して
も良い。またこれら混合物をスクリュー押出機、バンバ
リーミキサー等で更に溶融混練して変性ポリプロピレン
組成物を得ることもできる。また、変性ポリプロピレン
組成物には、通常使用する程度の耐熱安定剤、耐候安定
剤、滑剤、帯電防止剤、核剤、充填剤、顔料、染料、難
燃剤、ブロッキング防止剤等の添加物を含んでいてもよ
い。
【0013】本発明において該変性ポリプロピレン組成
物よりなる層と積層される基材層としてはポリオレフィ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化合物、ポリア
ミド、ポリエステル、ガラス、金属等があげられる。
【0014】ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブテン−1、またはこれらの共重
合体や組成物であり、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物としてはガスバリアー性、耐油性、水透過性等か
ら考えてエチレン含量が20〜60モル%、好ましくは
25〜50モル%、ケン化度93%以上好ましくは96
%以上のものが一般に用いられる。
【0015】またポリアミド樹脂は(a)ジアミンとジ
カルボン酸の縮合、(b)アミノ酸の縮合および(c)
ラクタムの開環により得られる酸アミド結合を有する線
状高分子で、例えばナイロン6、ナイロン6・6、ナイ
ロン6・10、ナイロン11、ナイロン12等が使用で
きる。更にポリエステル樹脂は飽和二塩基酸とグリコー
ル類の縮合により得られるものであり、具体的にはエチ
レングリコールとテレフタル酸より得られるポリエチレ
ンテレフタレート;フタル酸、イソフタル酸、セバシン
酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタミン酸、コハク
酸、シュウ酸などの飽和二塩基酸を共重合成分としたポ
リエチレンテレフタレート共重合体;およびジオール成
分として1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコールなどを共重合体
成分としたポリエチレンテレフタレート共重合体;また
はこれらの組成物等が使用される。
【0016】本発明における積層体の製造方法としては
多層インフレーション法、多層Tダイ法、多層ブロー成
形法、押出しラミネート成形法等の通常の積層体の成形
法が適用され、特に限定されない。本発明で得られる積
層体は優れた接着性と耐熱性を有するとともに、透明性
、ガスバリアー性、耐油性、耐水性に優れており、食品
用等の包装材料等に好適に使用できる。本発明における
積層体の形態は特に限定されないが、好適なものを示せ
ば次のものがあげられる。
【0017】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、
ポリアミド、ポリエステル、金属、ガラス等の基材層(
A)と変性ポリプロピレン組成物からなる層(B)の2
層とする(A/B)、及びポリプロピレン等のポリオレ
フィン層(C)を含む3層(A/B/C)、5層(C/
B/A/B/C)から再生層(D)を含む7層(C/D
/B/A/B/D/C)等の複数層の積層体である。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述するが
、本発明はその要旨を超えない限り実施例に限定される
ものではない。
【0019】実施例1〜3、比較例1〜2MFR=0.
7g/10分、エチレン含量2.5重量%のプロピレン
−エチレンランダム共重合体100重量部、無水マレイ
ン酸1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3  0.15重量部を5
0mmφ押出機にて210℃で溶融混練してペレット化
を行ない変性ポリプロピレンを得た。この変性ポリプロ
ピレンの無水マレイン酸グラフト量は0.35重量%で
あった。この変性ポリプロピレンと、MFR=0.6g
/10分の未変性ホモポリプロピレン及びMRR=3g
/10分プロピレン含量50重量%のエチレンープロピ
レン共重合体を表1に示した混合割合でバンバリーミキ
サーにて混練しペレット化した。上記変性ポリプロピレ
ン組成物を接着層とし、3層インフレーション成形機に
てエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(日本合成化
学(株)製ソマノールET)を押出温度210℃、ポリ
プロピレン(三菱化成(株)製三菱ポリプロ6200E
)を押出温度230℃、変性ポリプロピレン組成物を押
出温度210℃、ダイス温度230℃で成形して、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物/変性ポリプロピレ
ン組成物/ポリプロピレン(40μm /20μm /
40μm )の各積層体を得た。該積層体の耐熱の評価
のために、120℃で40分間水蒸気減菌処理を行い、
処理前と処理後の剥離強度を測定して表1に示した。
【0020】比較例3 エチレン−プロピレン共重合体として、MFR=1g/
10分プロピレン含量27重量%のエチレン−プロピレ
ン共重合体を使用した以外は実施例1と同様に行った。 その結果を表1に示した。
【0021】実施例4 実施例1で用いた変性ポリプロピレン10重量%、未変
性ポリプロピレン75重量%とプロピレン含量50重量
%のエチレン−プロピレン共重合体15重量%の組成物
を接着層として、エチレンー酢酸ビニル共重合体の代り
にポリアミド(三菱化成(株)製ノバミッド2030)
を用い、押出温度250℃、ダイス温度240℃とした
以外は実施例1と同様にして、ポリアミド/変性ポリプ
ロピレン組成物/ポリプロピレンの積層体を得た。この
積層体を実施例1と同様に120℃で40分間水蒸気滅
菌処理を行い、処理前と処理後の剥離強度を測定したが
いずれも剥離不可であった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の積層体は優れた接着性、耐熱性
、透明性を有すると同時に、ガスバリヤー性、耐油性、
耐水性に優れており、包装材料、特にガスバリヤー性が
要求される食品包装材料として好適に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不飽和カルボン酸またはその誘導体を
    0.01〜3重量%グラフトした変性ポリプロピレン9
    5〜70重量%、及びプロピレン含量30〜55重量%
    のエチレン−プロピレン共重合体5〜30重量%からな
    る変性ポリプロピレン組成物よりなる層と基材層からな
    る積層体。
  2. 【請求項2】  基材層がポリオレフィン、エチレンー
    酢酸ビニル共重合体ケン化合物、ポリアミド、ポリエス
    テルから選ばれる少なくとも1つの樹脂層である請求項
    1に記載の積層体。
JP3007591A 1991-02-25 1991-02-25 積層体 Pending JPH04269541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007591A JPH04269541A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007591A JPH04269541A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269541A true JPH04269541A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12293681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007591A Pending JPH04269541A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230344B1 (en) Laminated structure
JPH02150481A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH09111069A (ja) 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JP6524605B2 (ja) 接着積層体の製造方法
JPS6215349B2 (ja)
JPH0261390B2 (ja)
JP2018135488A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2001098121A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2894611B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH04269541A (ja) 積層体
JPH06136206A (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート
WO1996001873A1 (fr) Composition de resine polyester thermoplastique
JPS6154591B2 (ja)
JP7428022B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP2001150618A (ja) 積層体
JP3229945B2 (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを使用して得られる接着性フィルムまたはシート
JPS6326701B2 (ja)
JP7167727B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2000086840A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体
JP2940548B2 (ja) 積層シートからなるレトルト処理用容器
JPH10264323A (ja) 多層延伸成形体
JPS6355538B2 (ja)
JP4595213B2 (ja) 積層体
JPH05125133A (ja) 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体