JPH05125133A - 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体 - Google Patents

接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体

Info

Publication number
JPH05125133A
JPH05125133A JP8562392A JP8562392A JPH05125133A JP H05125133 A JPH05125133 A JP H05125133A JP 8562392 A JP8562392 A JP 8562392A JP 8562392 A JP8562392 A JP 8562392A JP H05125133 A JPH05125133 A JP H05125133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
resin
acid ester
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8562392A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobushige Iketani
暢重 池谷
Yukio Yamaguchi
幸夫 山口
Masaharu Ito
雅春 伊藤
Fumitaka Arakawa
文隆 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8562392A priority Critical patent/JPH05125133A/ja
Publication of JPH05125133A publication Critical patent/JPH05125133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着力の優れたポリスチレン積層体を提供す
る。 【構成】 (a)ポリスチレン系樹脂層、(b)接着性
樹脂層(c)ポリオレフィン系樹脂等から選ばれた樹脂
層からなるポリスチレン積層体であって、(b)層の接
着性樹脂として、エチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体、ポリオレフィン、ポリスチレンこの混合物のグラ
フト変性物又はエチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体とポリオレフィンの混合物をグラフト変性したものと
ポリスチレンの組成物あるいはグラフト変性ポリオレ
フィンとエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリ
スチレンの組成物のいずれかを用いたポリスチレン積層
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着性樹脂組成物及び該
組成物を用いたポリスチレン積層体に関し、詳しくは特
定接着樹脂層により優れた接着力を有するポリスチレン
積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン積層体は、その成形性の良
さから食品容器のカップ等に広く用いられている。しか
し、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリオレフィン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂と親
和性が乏しくほとんど接着しないので、積層を行なって
も容易に剥離する。
【0003】そこで、種々の接着性樹脂が検討され、多
くのポリスチレン系樹脂積層体が成形されている。(例
えば特公昭59−49191号、特公平1−26865
号、特開昭58−191157号、特開昭59−713
50号、特開昭61−162539号、特開平3−18
4843号等。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接着が不足、
黄変、ゲル化等の問題があり、より優れた接着性樹脂が
求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)アクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを25〜45
重量%含むエチレン−アクリル酸エステル共重合体また
はエチレン−メタクリル酸エステル共重合体40〜95
重量%、(b)ポリスチレン系樹脂5〜30重量%、
(c)ポリオレフィン系樹脂0〜30重量%からなる混
合物100重量部に対して不飽和カルボン酸またはその
誘導体を0.01〜5重量部グラフトしてなることを特
徴とする接着性樹脂組成物、または
【0006】(a)アクリル酸エステルまたはメタクリ
ル酸エステルを25〜45重量%含むエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体40〜90重量%、(b)ポリスチレン
系樹脂5〜30重量%、及び不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体をポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
0.01〜5重量部グラフトしたポリオレフィン系樹脂
変性物5〜30重量%を混合してなることを特徴とする
接着性樹脂組成物、または
【0007】(a)アクリル酸エステルまたはメタクリ
ル酸エステルを25〜45重量%含むエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体60〜95重量%及び(b)ポリオレフ
ィン系樹脂5〜40重量%からなる混合物100重量部
に対して不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01
〜5重量部グラフトしてなる変性物95〜70重量%
に、(c)ポリスチレン系樹脂5〜30重量%を混合し
てなることを特徴とする接着性樹脂組成物のいずれかの
組成物、更には
【0008】(a)ポリスチレン系樹脂からなる層、
(b)接着樹脂層、(c)ポリオレフィン系樹脂、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリエ
ステルから選ばれた少なくとも一つの樹脂層からなる積
層体であって、(b)接着樹脂層としてアクリル酸エス
テルまたはメタクリル酸エスエルを25〜45重量%含
むエチレン−アクリル酸エステル共重合体またはエチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体40〜95重量%、
ポリスチレン系樹脂5〜30重量%、ポリオレフィン系
樹脂0〜30重量%からなる混合物100重量部に対し
て不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜5重
量部グラフトしてなる樹脂からなる接着樹脂層または
【0009】アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
スエルを25〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル
共重合体40〜90重量%とポリスチレン系樹脂5〜3
0重量%、不飽和カルボン酸またはその誘導体をポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部
グラフトしたポリオレフィン系樹脂変性物5〜30重量
%からなる接着性樹脂組成物を用いた接着樹脂層、ある
いは
【0010】アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルを25〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル
共重合体60〜95重量%及びポリオレフィン系樹脂5
〜40重量%からなる混合物100重量部に対して不飽
和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜5重量部グ
ラフトしてなる変性物95〜70重量%に、ポリスチレ
ン系樹脂5〜30重量%を混合してなる樹脂による接着
樹脂層のいずれかを用いた積層体である。
【0011】以下、本発明を更に詳述する。上記樹脂層
(a),(b)で用いるポリスチレン系樹脂とは、スチレ
ンのホモポリマー又は共重合体、あるいは、耐衝撃性ポ
リスチレンなどのゴム成分を含むものである。接着樹脂
層(b)に用いるエチレン−アクリル酸エステル共重合
体のアクリル酸エステルとは、例えば、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸メチルなどであり、エチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体のメタクリル酸エステルとは、例
えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸メチルなどで
ある。また、エチレン−アクリル酸エステル共重合体ま
たはエチレン−メタクリル酸エステル共重合体中のアク
リル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル含有量
は、25〜45重量%、望ましくは、30〜45重量%
の範囲にあり、該エステル含有量が下限未満ではポリス
チレン系樹脂との接着性が不十分となり、また、上限よ
り多いと成形性(特に共押出成形性)が低下する。
【0012】接着樹脂層(b)に用いるポリオレフィン
系樹脂とは、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合
体、エチレン−ビニルアセテート共重合体、アクリル酸
エステルを25重量%未満含むエチレン−アクリル酸メ
チル共重合体またはエチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオ
レフィン系樹脂あるいはこれらのブレンド物などであ
る。
【0013】上記、接着樹脂層(b)に用いる樹脂の組
成は、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、ポリスチレン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂から
なる混合物にグラフト重合した接着性樹脂の場合は、ア
クリル酸エステルを25〜45重量%以上含むエチレン
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体40〜95重量
%、望ましくは60〜95重量%、ポリスチレン系樹脂
5〜30重量%、望ましくは5〜20重量%、ポリオレ
フィン系樹脂0〜30重量%、望ましくは、10〜30
重量%からなる混合物をグラフト重合したものである。
【0014】接着樹脂層(b)がポリオレフィン系樹脂
にグラフト重合した変性物とエチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体及びポリスチレン系樹脂からなる
接着樹脂の場合、接着樹脂層(b)の樹脂の組成は、
(メタ)アクリル酸エステルを25〜45重量%含むエ
チレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体40〜9
0重量%、望ましくは60〜90重量%、ポリスチレン
系樹脂5〜30重量%、望ましくは5〜20重量%、不
飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフトしたポリオレ
フィン系樹脂5〜30重量%、望ましくは、10〜30
重量%である。
【0015】接着樹脂層(b)がエチレン−(メタ)ア
クリル酸共重合体とポリオレフィン系樹脂からなる組成
物にグラフト重合した変性物とポリスチレン系樹脂から
なる組成物の場合、接着樹脂層(b)の組成は、(メ
タ)アクリル酸エステルを25〜45重量%含むエチレ
ン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体60〜95重
量%、望ましくは70〜90重量%、ポリオレフィン系
樹脂5〜40重量%、望ましくは、10〜35重量%か
らなる樹脂組成物に不飽和カルボン酸またはその誘導体
をグラフトした変性物95〜70重量%にポリスチレン
系樹脂5〜30重量%、望ましくは5〜20重量%加え
たものである。
【0016】上記接着性樹脂組成物層中のエチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体の配合量が下限未
満ではポリスチレン系樹脂層との接着性が不十分とな
り、また上限より多いとエチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリアミド又はポリエステル樹脂層との接着性
が不十分となる。また、ポリスチレン系樹脂の配合量が
下限未満ではポリスチレン系樹脂層との接着性が不十分
となり、上限より多いとエチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリアミド又はポリエステル樹脂層との接着性
が不十分となる。さらに、ポリオレフィン系樹脂の配合
量が下限未満ではエチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリアミド又はポリエステル樹脂との接着力が不十
分となり、上限より多いとポリスチレン系樹脂層との接
着性が不十分となる。
【0017】不飽和カルボン酸またはその誘導体でのグ
ラフト量は、グラフト重合される樹脂組成物100重量
部に対して0.01〜5重量部、望ましくは、0.1〜
3重量部である。上記接着性樹脂組成物層中の不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体のグラフト量が下限未満ではエ
チレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド又はポ
リエステル樹脂層との接着性が不十分となり、また上限
より多いとゲル化物の生成が増大する。
【0018】この接着樹脂組成物の変性は、接着樹脂組
成物の一部または、全部に対して行なわれる。ここでい
う所の全部とは、接着樹脂を構成する全ての樹脂を一括
して変性反応にかけることである。また、一部とは接着
樹脂を構成するポリオレフィン系樹脂の一部を変性した
場合も含むという事であり、即ち、変性したポリオレフ
ィン系樹脂と無変性のポリオレフィン系樹脂を混合した
ものを接着性樹脂組成物を構成するポリオレフィン系樹
脂変性物として用いたり、エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル共重合体とポリオレフィン系樹脂変性物と無
変性のポリオレフィン系樹脂を混合する事で接着性樹脂
組成物と出来るということである。
【0019】グラフト量は、希釈した場合には希釈後の
グラフト量が上記範囲内であればよい。ここで、不飽和
カルボン酸またはその誘導体とは、例えば、マレイン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、マレイン酸
ハライド、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル
酸ハライド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等で
あり、望ましくは、無水マレイン酸、マレイン酸などで
ある。
【0020】該不飽和カルボン酸またはその誘導体を上
記樹脂組成物にグラフトとする方法としては、従来公知
の種々の方法を採用することが出来る。例えば、上記樹
脂組成物を溶融させ、該不飽和カルボン酸またはその誘
導体を添加してグラフト共重合させる方法あるいは、溶
媒に溶解させて該不飽和カルボン酸またはその誘導体を
添加してグラフト共重合する方法がある。いずれの場合
にも、該不飽和カルボン酸またはその誘導体を効率よく
グラフト共重合させる為には、ラジカル開始剤の存在下
に反応を実施する事が好ましい。ラジカル開始剤として
は、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパ
ーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ
−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3
−ヘキシン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒ
ドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド
などの有機過酸化物が挙げられる。グラフト反応は、通
常60ないし350℃の温度で行なわれる。ラジカル開
始剤の使用割合は、グラフトされる樹脂組成物100重
量部に対して通常0.001ないし1重量部の範囲であ
る。
【0021】この接着樹脂組成物は、耐熱性や耐候性等
の改善の為に通常成なされる添加剤処方やフィラー等を
加えてもよい。樹脂層(c)は、ポリオレフィン系樹
脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリエステルから選ばれる少なくとも一つの樹脂か
らなる。ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン−α
−オレフィン共重合体、エチレン−ビニルアセテート共
重合体、あるいは、アクリル酸エステル25重量%未満
のエチレン−アクリル酸共重合体、メタクリル酸エステ
ル25重量%未満のエチレン−メタクリル酸共重合体、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、あるいはこれらのブレンド物を用いることが出来
る。
【0022】エチレン−ビニルアルコール共重合体と
は、ケン化度50モル%以上のケン化エチレン酢酸ビニ
ル共重合体でもよく、この場合は接着力とガスバリア性
を得るためには30モル%以上のビニルアルコールを含
むものが望ましい。またポリアミド樹脂とは(a)ジア
ミンとジカルボン酸の縮合、(b)アミノ酸の縮合およ
び(c)ラクタムの開環により得られる酸アミド結合を
有する線状高分子で、例えばナイロン6、ナイロン6・
6、ナイロン6・10、ナイロン11、ナイロン12等
が使用できる。
【0023】更にポリエステル樹脂としては飽和二塩基
酸とグリコール類の縮合により得られるものであり、具
体的にはエチレングリコールとテレフタル酸より得られ
るポリエチレンテレフタレート;フタル酸、イソフタル
酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタミ
ン酸、コハク酸、シュウ酸などの飽和二塩基酸を共重合
成分としたポリエチレンテレフタレート共重合体;およ
びジオール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールな
どを共重合体成分としたポリエチレンテレフタレート共
重合体;またはこれらの組成物等が使用される。
【0024】これらの積層体は、共押出あるいは共押出
ラミネーション、熱接着などの種々の成形法により成形
される。たとえば、PS/Ad/EVOH,PS/Ad
/PA,PS/Ad/PET,PS/Ad/PO等の三
層構成の他にPS/Ad/EVOH/Ad/PS,PS
/Ad/EVOH/Ad/PO,PS/Ad/EVOH
/Ad/PET等の5層構成、さらにPS/Ad/EV
OH/PA/Ad/PS等の5層以上の組み合わせや、
PS/Adの2層フィルムや三層以上のフィルムをラミ
ネート用原反として用いる事も可能である。
【0025】また、ポリスチレン層と接着層の間やその
他、積層体の性能に問題のない場所に再生樹脂層をもう
けることも出来る。上記で用いた記号は以下の通りであ
る。PS:ポリスチレン、Ad:接着性樹脂、EVO
H:エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、PA:ポ
リアミド、PET:ポリエチレンテレフタレート、P
O:ポリオレフィン
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り実施例に限
定されるものではない。 実施例1 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)70重量%、線状低密度ポリエチレ
ン(エチレン−ブテン−1共重合体、ブテン−1含有量
=7%、密度=0.92g/cm3 )(以下「LLDP
E」と称す)15重量%、耐衝撃性ポリスチレン15重
量%の混合物100重量部に無水マレイン酸0.3重量
部と有機過酸化物(α,α′−ビス(t−ブチルパーオ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン)(商品名パーブチ
ルP;日本油脂製)0.05重量部を添加し、押出機で
210℃にて溶融混練し、グラフト反応を行なった。
【0027】上記接着性樹脂を接着性樹脂層に用いて、
三層共押出Tダイ成形によりエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリスチレン
樹脂の構成(層構成比2/1/2)の積層シートを厚さ
100μm,200μm,400μmにそれぞれ成形し
その接着強度を測定した。耐衝撃性ポリスチレン層に
は、商品名「ダイヤレックスHT516」(三菱化成ポ
リテック株式会社製)、エチレン−ビニルアルコール共
重合体層には、商品名「ソアノールET」(日本合成化
学工業株式会社製)を用いた。
【0028】また、成形温度は、耐衝撃性ポリスチレン
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。剥離強度の測定は、剥離速
度300mm/分にて15mm幅のサンプルをT字ピー
ル法にて剥離して測定した。結果を表−1に示した。
【0029】実施例2 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)65重量%、エチレン−プロピレン
共重合体(プロピレン含有量=27重量%、密度=0.
877g/cm3 )5重量%、LLDPE15重量%、
耐衝撃性ポリスチレン15重量%の混合物100重量部
に無水マレイン酸0.3重量部と有機過酸化物(商品名
パーブチルP)0.05重量%を添加し、押出機で21
0℃にて溶融混練し、グラフト反応を行なった。上記接
着樹脂を用いて実施例1と同様にして評価し、結果を表
−1に示した。
【0030】実施例3 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)70重量%、耐衝撃性ポリスチレン
30重量%の混合物100重量部に無水マレイン酸0.
3重量部と有機過酸化物(商品名パーブチルP)0.0
5重量%を押出機で210℃にて溶融混練し、グラフト
反応を行なった。上記接着樹脂を用いて実施例1と同様
にして評価し、結果を表−1に示した。
【0031】
【表1】 HIPS;耐衝撃性ポリスチレン EEA1;エチレン−エチルアクリレート共重合体、エ
チルアクリレート含有量=40重量% EPR;エチレン−プロピレン共重合体(プロピレン含
有量=27重量%) 密度=0.87g/cm3
【0032】比較例1 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量10重量%)70重量%、LLDPE15重量
%、耐衝撃性ポリスチレン15重量%の混合物100重
量部に無水マレイン酸0.3重量部と有機過酸化物(商
品名パーブチルP)0.05重量部を添加し、押出機で
210℃にて溶融混練し、グラフト反応を行なった。上
記接着樹脂を用いて実施例1と同様にして評価し、結果
を表−2に示した。
【0033】比較例2 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)40重量%、LLDPE10重量
%、耐衝撃性ポリスチレン50重量%の混合物100重
量部に無水マレイン酸0.3重量部と有機過酸化物(商
品名パーブチルP)0.05重量部を添加し、押出機で
210℃にて溶融混練し、グラフト反応を行なった。上
記接着樹脂を用いて実施例1と同様にして評価し、結果
を表−2に示した。
【0034】
【表2】 EEA2;エチレン−エチルアクリレート共重合体 エチルアクリレート含有量=10重量%
【0035】実施例4 エチレン−ブテン−1共重合体(ブテン−1含有量=2
0重量% 密度=0.89g/cm3 )100重量部に
無水マレイン酸0.5重量部と有機過酸化物(商品名パ
ーブチルP)0.05重量部添加し、押出機で210℃
にて溶融混練しグラフト反応を行なった(変性樹脂
)。得られた変性樹脂20重量%とエチレン−アク
リル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40重量
%)70重量%、耐衝撃性ポリスチレン10重量%を溶
融混練して接着樹脂組成物を得た。上記接着性樹脂組成
物を接着性樹脂層に用いて、実施例1と同様に評価し
た。結果を表−3に示す。
【0036】比較例3 実施例4で得られた変性樹脂20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量10
重量%)70重量%、耐衝撃性ポリスチレン10重量%
を溶融混練して接着樹脂組成物を得た。上記接着樹脂組
成物を用いて実施例1と同様にして評価し、結果を表−
3に示した。
【0037】比較例4 実施例4で得られた変性樹脂20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40
重量%)30重量%、耐衝撃性ポリスチレン50重量%
を押出機で210℃にて溶融混練して接着樹脂組成物を
得た。上記接着樹脂組成物を用いて実施例1と同様にし
て評価し、結果を表−3に示した。
【0038】
【表3】 変性樹脂 変性エチレン−ブテン−1共重合体
【0039】実施例5 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)80重量%、LLDPE20重量%
の混合物100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と
有機過酸化物(商品名パーブチルP)0.05重量%を
添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフト反
応を行なった。得られた無水マレイン酸変性樹脂70
重量%と一般用ポリスチレン30重量%を溶融混練し
て、接着性樹脂を得た。上記接着性樹脂を接着性樹脂層
に用いて、実施例1と同様にして評価した。結果を表−
4に示す。
【0040】実施例6 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)80重量%、エチレン−ブテン−1
共重合体(ブテン−1含有量=20%、密度=0.89
g/cm3 )20重量%の混合物100重量部に対し無
水マレイン酸0.5重量部と有機過酸化物(商品名パー
ブチルP)0.05重量%を添加し、押出機で210℃
にて溶融混練し、グラフト反応を行なった。得られた無
水マレイン酸変性樹脂80重量%と一般用ポリスチレ
ン20重量%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。上記
接着性樹脂を用いて実施例1と同様に評価し、結果を表
−4に示す。
【0041】比較例5 実施例5と同様にして得られた無水マレイン酸変性樹脂
50重量%と一般用ポリスチレン50重量%を溶融混
練して、接着性樹脂を得た。上記、接着性樹脂を用いて
実施例1と同様にして評価し、結果を表−4に示した。
【0042】比較例6 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量10重量%)80重量%、LLDPE20重量%
の混合物100重量部に対して無水マレイン酸0.5重
量部と有機過酸化物(商品名パーブチルP)0.05重
量%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラ
フト反応を行なった。こうして得られた無水マレイン酸
変性樹脂70重量%と一般用ポリスチレン30重量%
を溶融混練して、接着性樹脂を得た。上記、接着性樹脂
を用いて実施例1と同様にして評価し、結果を表−4に
示した。
【0043】比較例7 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含量40重量%)40重量%、LLDPE60重量%
の混合物100重量部に対して無水マレイン酸0.5重
量部と有機過酸化物(商品名パーブチルP)0.05重
量%を添加し押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。こうして得られた無水マレイン酸変
性樹脂80重量%と一般用ポリスチレン20重量%を
溶融混練して、接着性樹脂を得た。上記接着性樹脂を用
いて、実施例1と同様にして評価し、結果を表−4に示
した。
【0044】
【表4】 GPPS;一般用ポリスチレン
【0045】比較例8 エチレン−ブテン−1共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−プロピレン共重合体74重量%、粘着付与剤
(商品名アルコンP115;荒川化学工業(株))6重
量%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。
【0046】上記接着性樹脂を接着性樹脂層に用いて、
三層Tダイ成形によりエチレン−ビニルアルコール共重
合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリスチレン樹脂の
構成の積層シートを成形しその接着強度を測定した。耐
衝撃性ポリスチレン層には、商品名「ダイヤレックスH
T516」、エチレン−ビニルアルコール共重合体層に
は商品名「ソアノールET」を用いた。
【0047】また、成形温度は、耐衝撃性ポリスチレン
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。各層、層構成は耐衝撃性ポ
リスチレン/接着性樹脂/エチレン−ビニルアルコール
共重合体(2/1/2)と成るように設定した。剥離強
度の測定は、剥離速度300mm/minにて15mm
幅のサンプルをT字ピール法にて剥離して測定した。結
果を表−5に示した。
【0048】追加比較例2(特公平1−26865相
当) エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(商品名パーブチルP;日本油脂製)0.0
5重量%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、
グラフト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性
エチレン−プロピレン共重合体(変性樹脂)20重量
%とエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量
=25重量%)80重量%を溶融混練して、接着性樹脂
を得た。得られた接着樹脂組成物の接着力を追加比較例
1と同様の方法で評価し、結果を表−5に示した。
【0049】
【表5】
【0050】
【発明の効果】本発明の接着性樹脂組成物及び該組成物
を用いたポリスチレン積層体は接着力が極めて優れてお
り、成形後の層剥離等を起すようなことがなく、食品容
器等として大変有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 125/04 JCN 9166−4J 151/00 151/06 JDH 7142−4J (72)発明者 荒川 文隆 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アクリル酸エステルまたはメタク
    リル酸エステルを25〜45重量%含むエチレン−アク
    リル酸エステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸
    エステル共重合体40〜95重量%、(b)ポリスチレ
    ン系樹脂5〜30重量%、(c)ポリオレフィン系樹脂
    0〜30重量%からなる混合物100重量部に対して不
    飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜5重量部
    グラフトしてなることを特徴とする接着性樹脂組成物
  2. 【請求項2】 (a)アクリル酸エステルまたはメタク
    リル酸エステルを25〜45重量%含むエチレン−アク
    リル酸エステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸
    エステル共重合体40〜90重量%、(b)ポリスチレ
    ン系樹脂5〜30重量%、及び不飽和カルボン酸または
    その誘導体をポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
    0.01〜5重量部グラフトしたポリオレフィン系樹脂
    変性物5〜30重量%を混合してなることを特徴とする
    接着性樹脂組成物
  3. 【請求項3】 (a)アクリル酸エステルまたはメタク
    リル酸エステルを25〜45重量%含むエチレン−アク
    リル酸エステル共重合体またはエチレン−メタクリル酸
    エステル共重合体60〜95重量%及び(b)ポリオレ
    フィン系樹脂5〜40重量%からなる混合物100重量
    部に対して不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.0
    1〜5重量部グラフトしてなる変性物95〜70重量%
    に、(c)ポリスチレン系樹脂5〜30重量%を混合し
    てなることを特徴とする接着性樹脂組成物
  4. 【請求項4】 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層 (b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
    を25〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
    共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
    体40〜95重量%、ポリスチレン系樹脂5〜30重量
    %、ポリオレフィン系樹脂0〜30重量%からなる混合
    物100重量部に対して不飽和カルボン酸またはその誘
    導体を0.01〜5重量部グラフトしてなる樹脂からな
    る接着樹脂層 (c)ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコ
    ール共重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた
    少なくとも一つの樹脂層 からなる積層体
  5. 【請求項5】 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層 (b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
    を25〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
    共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
    体40〜90重量%とポリスチレン系樹脂5〜30重量
    %、不飽和カルボン酸またはその誘導体をポリオレフィ
    ン系樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部グラフ
    トしたポリオレフィン系樹脂変性物5〜30重量%から
    なる接着性樹脂組成物を用いた接着樹脂層 (c)ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコ
    ール共重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた
    少なくとも一つの樹脂層 からなる積層体
  6. 【請求項6】 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層 (b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
    を25〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
    共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
    体60〜95重量%及びポリオレフィン系樹脂5〜40
    重量%からなる混合物100重量部に対して不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体を0.01〜5重量部グラフト
    してなる変性物95〜70重量%に、ポリスチレン系樹
    脂5〜30重量%を混合してなる樹脂による接着樹脂層 (c)ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコ
    ール共重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた
    少なくとも一つの樹脂層 からなる積層体
JP8562392A 1991-06-17 1992-04-07 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体 Pending JPH05125133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8562392A JPH05125133A (ja) 1991-06-17 1992-04-07 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14487291 1991-06-17
JP3-144872 1991-06-17
JP8562392A JPH05125133A (ja) 1991-06-17 1992-04-07 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125133A true JPH05125133A (ja) 1993-05-21

Family

ID=26426634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8562392A Pending JPH05125133A (ja) 1991-06-17 1992-04-07 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502801A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング グラフトコポリマー混合物および該混合物の接着促進剤としての使用方法
KR100901991B1 (ko) * 2001-06-29 2009-06-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 및 적층체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502801A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング グラフトコポリマー混合物および該混合物の接着促進剤としての使用方法
KR100901991B1 (ko) * 2001-06-29 2009-06-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 및 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852747B2 (en) Coextrusion binders on a renewable/biodegradable basis
EP1963453B1 (en) Adhesive and coating compositions
JP5072167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
JP2009102642A (ja) 共グラフトしたメタロセンポリエチレンとlldpeと、メタロセンポリエチレンとをベースにしたポリエステル用共押出しバインダー
US6657006B2 (en) Coextrusion binder composition and coextruded multilayer composite in which the said composition is employed as adhesive layer
JPH1067975A (ja) 共押出用バインダーと、その多層構造物への利用および得られた構造物
US5300563A (en) Polyester-based adhesives and composite structures
JPS6215349B2 (ja)
JP4675064B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP6973166B2 (ja) 接着性樹脂組成物、接着層及びそれを用いた積層体
JPH05125133A (ja) 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体
JP2834567B2 (ja) 樹脂組成物
JP2894611B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH05154967A (ja) ポリスチレン積層体
JP2019157006A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
JPS5927975A (ja) 芳香族系樹脂用接着剤
JP2940548B2 (ja) 積層シートからなるレトルト処理用容器
JPH04258651A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS6326701B2 (ja)
JPS5929160A (ja) 積層成形体
JP7127320B2 (ja) 接着性樹脂組成物の製造方法、接着層の形成方法及び積層体の製造方法
JPH0411384B2 (ja)
JPH0684458B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP2000086841A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体
JPH04259546A (ja) 積層フィルム