JPH04269453A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04269453A
JPH04269453A JP3030570A JP3057091A JPH04269453A JP H04269453 A JPH04269453 A JP H04269453A JP 3030570 A JP3030570 A JP 3030570A JP 3057091 A JP3057091 A JP 3057091A JP H04269453 A JPH04269453 A JP H04269453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
positive electrode
battery
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Okuno
奧野 博美
Hide Koshina
秀 越名
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3030570A priority Critical patent/JPH04269453A/ja
Publication of JPH04269453A publication Critical patent/JPH04269453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池、特
にリチウム複合化合物を正極活物質に用いた電池の特性
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポ−タブル化、コ−ド
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形・軽量で、高エネルギ−密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池はとりわけ高電圧・高エネルギ−密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】非水電解液電池を二次電池化する場合、既
に市場には優れた性能を有するニッケル−カドミウム蓄
電池(ニカド電池)や鉛蓄電池が存在する関係上、上記
の非水電解液二次電池の正極活物質には高エネルギ−密
度、すなわち高容量かつ高電圧のものが望まれる。この
要望を満たすものとしてLiCoO2やLiMn2O4
系の4Vの高電圧を示す材料が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、正極極板を作製
する場合、導電性を確保するために正極活物質にカ−ボ
ンもしくは金属粉末などの導電材料を混合して用いる。 上記の高電圧を示す活物質に導電材料としてカ−ボンを
混合して作製し、充放電試験を行うと、高電圧で作動す
るために主としてカ−ボン上で電解液の酸化分解が起こ
る。これは活物質に比べカ−ボンの方が比表面積が大で
あるためと考えられる。従って通常の充放電反応以外に
不可逆な分解反応を併発することになり、電池のサイク
ル寿命の低下、自己放電の原因となっていた。
【0005】また、導電材として金属粉末を用いた場合
も同様に、高電圧で作動するため金属粉末の溶解反応や
、あるいは金属粉末表面での酸化被膜生成による活物質
間の導電性の低下などが起きることから、電池のサイク
ル寿命の低下の原因となっていた。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもので
、高作動電圧および長寿命の保証、自己放電の抑制を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため本発明は、正極がLiCoO2と結着剤と導電材料
とからなり、導電材料の含有率をカ−ボン粉末ならば重
量比で3%以下、金属粉末ならば重量比で10%以下と
することで、二次電池用の好ましい正極を見出したもの
である。
【0008】
【作用】通常、電池の正極活物質として用いられている
化合物、例えば二酸化マンガン(MnO2)、二硫化チ
タン(TiS2)などはそれ自体導電性を持たないため
、電池の電極を作成する際にカ−ボンなどの導電材料を
付与することにより、電極の導電性を確保している。 例えば、二酸化マンガンに導電材料としてカ−ボンを付
与する場合、重量比で10%以上加えれば導電性を確保
できることがわかっている。
【0009】本発明は、本発明の電池の正極活物質の出
発物質、LiCoO2も導電性を持たないが、これから
リチウムの一部を抜くことにより得られる活物質(式L
i1−XCoO2で示される)は導電性を持つことを見
出したことによるものである。
【0010】電池の活物質であるLi1−XCoO2は
、一つの方法として出発物質のLiCoO2と結着剤を
混合した後、電極基板に充填して得られた電極を、少な
くとも一回の充電操作を行うことにより得られる。その
際、最初の充電は出発物質のLiCoO2を含む電極が
導電性を有しないため小さな電流でしか行い得ないが、
LiCoO2からリチウムの一部が抜けると導電性を有
するようになるため、その後はスム−ズに充電される。 また、幸いなことにこの充電状態の活物質Li1−XC
oO2を完全に放電しても、出発物質であるLiCoO
2には戻らず、わずかにリチウムが抜けた状態Li1−
XCoO2(X≒1)にとどまる。言い換えれば、一度
充電を行うと、それ以降はこの電極は常にある程度の導
電性を保ち得るということである。
【0011】従って、二酸化マンガンや二硫化チタンの
電極に比べて少量の導電材料を加えても、必要な導電性
を確保することができ、またそのことによって、上記し
たような弊害を低減できることがわかった。すなわち、
高電流作動時の容量を確保し、かつ、優れたサイクル特
性を有することができた。同時に、導電材料の量が少な
いことから、その分、活物質の充填体積すなわち容量を
大きくすることができた。
【0012】すなわち、正極中の導電材料の含有率を低
減することにより充電時に併発する不可逆反応を低減し
、高電流作動時の容量を保証し、サイクル寿命および保
存特性に優れるリチウム二次電池を提供できるものであ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。
【0014】図1に円筒形電池の縦断面図を示す。図に
おいて1は正極でLiCoO2を主活物質とする正極合
剤をチタニウム製のエキスパンデッドメタルからなる芯
材に充填し、乾燥したものである。2は正極芯材と同材
質から成る正極リ−ド板で芯材にスポット溶接したもの
である。3は負極で炭素質材料を主活物質とする負極合
剤を芯材に充填し、乾燥したものである。4は負極芯材
と同材質から成る負極リ−ド板で芯材にスポット溶接し
たものである。5は三次元的空孔構造(海綿状)を有す
るポリオレフィン系(ポリプロピレン,ポリエチレンま
たはそれらの共重合体)の微孔性フィルムからなるセパ
レ−タである。また電極体は正極1と負極3間に両極板
より幅の広い帯状のセパレ−タ5を介在して全体を渦巻
状に捲回して構成する。さらに上記電極体の上下それぞ
れにポリプロピレン製の絶縁板6,7を配してケ−スに
挿入し、ケ−ス8の上部に段部を形成させた後電解液を
注入し、封口板9で密閉して完成電池とする。
【0015】電解液にはリチウム一次電池で用いられて
いるプロピレンカ−ボネ−トとジメトキシエタンの体積
比50:50の混合溶媒に1モル/lの濃度になるよう
に過塩素酸リチウムを溶質として溶かしたものを用いた
【0016】上記正極として活物質と結着剤についての
条件は固定し、導電材料成分の有無、種類及び含有率に
より、表1に示したように5種類を検討した。
【0017】
【表1】
【0018】電池の評価試験は、20℃において充放電
電流100mAと500mAの2種類,充電終止電圧4
.2V、放電終止電圧3.0Vの条件下で充放電サイク
ル試験を行った。充放電電流100mAで試験した場合
の各々の電池A〜Eの放電容量のサイクルに伴う変化を
図2に示す。また、電池A〜E各々の電流値100mA
で行った場合の50サイクル時点の放電容量に対する5
00mAで行った場合の同時点の放電容量の割合を図3
に示す。ただし、電池は1種類につき複数個作成し、試
験を行ったので、それらの平均値を示した。
【0019】図2より、平均放電容量とサイクル寿命の
2点に注目すると、特性の良い順に電池E,B,D,A
,Cとなった。すなわち、いずれの導電材料においても
その含有量が小さいほうが特性が良く、中でも導電材料
を含まない電池Eがもっとも良い結果となった。以下に
平均放電容量とサイクル寿命それぞれについて考察を示
す。
【0020】今、充電終始を電圧で制御しているため、
いずれの電池においても正極の反応深度は同じである。 そこで、電池の放電容量は正極極板中の活物質の充填容
量により決定される。従って、導電材料を含まない電池
Eの場合は活物質と結着剤のみを充填しているので、当
然高容量となり、一方、同一の導電材料を用いた電池、
AとB、CとDを比べると混合比率の小さいほうが容量
大となる。導電材料種による違いとしてはカ−ボン粉末
の方がより少量で効果が得られたが、これは粒子の形状
や粒径により、分散のしかたや、合剤の極板芯材への充
填密度が違うためだと考えられる。次に、サイクル寿命
についてであるが、これは導電材料を含んだ電池の方が
短いことから、通常の充放電以外に導電材料上で副反応
が併発し、そのことが悪影響を与えていると考えられる
【0021】まず、カ−ボンを導電材料に用いた場合、
充電時にカ−ボン上で電解液の酸化分解が起こっている
と考えられ、その結果、分解生成物による極板表面の被
覆や液不足によって極板上で反応の不均化が起こり、そ
のため極板の劣化が進み、寿命が短くなったと考えられ
る。そのことは試験終了後、充電状態にある電池Aを分
解したところ、全数でガス発生と極板の部分的な液枯れ
が見られたことからも推論できる。導電材料の含有率が
小さい電池Bにおいては、上記のような現象はほとんど
見られず、電池Aに比べて副反応の発生がかなり抑えら
れていると考えられる。次にアルミニウム粉末を導電材
料に用いた場合、充電時にアルミニウム粉末の表面に酸
化被膜を生成し、そのために活物質間の導電性が悪くな
り、極板の劣化を引き起こし、寿命が短くなったと考え
られる。
【0022】導電材料種による違いとしてはカ−ボン粉
末の方がより長寿命であったが、これはアルミニウムの
方が粒径が大きいために活物質との接触がより悪いこと
が原因と考えられ、試験後の電池分解、観察によっても
C,DでA,B以上に極板の崩壊が見られた。また、ア
ルミニウム粉末の添加量の大小で比較するとCの15%
添加の極板は上記した極板崩れが全数の電池で見られ、
ほとんど極板の原形をとどめないほどであったが、Dの
10%添加の極板ではかなり改善され、約半数の電池で
少し崩れが見られた程度に抑えられた。
【0023】以上が図2より得られた低電流(100m
A)作動時における結果である。次に図3より、50サ
イクル時点の低電流(100mA)作動時の容量に対す
ると高電流(500mA)作動時の容量の割合を電池A
〜Eで比較すると、低電流作動時に良好な特性を示した
電池Eが高電流作動時には大幅に容量低下(低電流作動
時の69%)することが分かった。すなわち、低電流作
動時には正極の導電性が十分に得られていたが、高電流
作動時には不十分となり、容量が低下してしまった。他
の導電材料を用いた電池A〜Dでは低電流作動時の88
%以上の容量を保証することができた。従って高電流で
の充放電容量を確保するためには、正極極板に導電材料
を少量加えることが必要である。
【0024】以上の結果より、正極中の導電材料の含有
率をカ−ボン粉末ならば重量比で3%以下、金属粉末な
らば重量比で10%以下とすることにより、充電時に導
電材料上で併発する不可逆反応を低減し、高電流作動時
の容量を保証し、良好なサイクル寿命および保存特性を
得られることがわかった。
【0025】なお、この系の電池の出荷時、電池は充電
状態、放電状態のいずれでも良いが、作成後一回目の充
電は小さな電流で行わなければならない。これは正極の
活物質であるLiCoO2が導電性を有しないためであ
るが、リチウムの一部が抜けると導電性を有するように
なるので、その後の充放電は通常のレ−トで行うことが
できる。そこで少なくとも一回目の充電は出荷前に行っ
ておく必要がある。
【0026】なお、本実施例では電解液の溶質に過塩素
酸リチウムを用いたが、他のリチウム含有塩、例えばホ
ウフッ化リチウム、六フッ化リン酸リチウム、六フッ化
ヒ酸リチウムなどであってもよい。また、電解液の溶媒
にプロピレンカ−ボネ−トとジメトキシエタンの混合溶
媒を用いたが、他の有機溶媒、例えばエチレンカ−ボネ
−トやブチレンカ−ボネ−トなどの炭酸エステル類、ま
たテトラヒドロフランなどの炭酸エ−テル類などの単独
、または混合溶媒を用いてもよい。
【0027】なお、本実施例では負極活物質に炭素質材
料を用いたが、他のリチウムイオンの吸蔵・放出をくり
返すことのできる物質、たとえば金属リチウム、リチウ
ム合金、もしくは金属化合物であっても良い。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば正極中の導電材料の含有率をカ−ボン粉末ならば
重量比で3%以下、金属粉末ならば重量比で10%以下
とし、また、結着剤としてフッ素樹脂を含むものとする
ことで、充電時に併発する不可逆反応を低減し、サイク
ル寿命、レ−ト特性および保存特性に優れた非水電解液
二次電池の開発ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形電池の縦断面図
【図2】実施例1における電池の20℃でのサイクルに
伴う放電容量の変化を示す図
【図3】実施例1における電池の20℃での充放電試験
において、電流値100mAで行った場合の50サイク
ル時点の放電容量に対する500mAで行った場合の同
時点の放電容量の割合を示す図
【符号の説明】
1  正極 2  正極リ−ド板 3  負極 4  負極リ−ド板 5  セパレ−タ 6  上部絶縁板 7  下部絶縁板 8  ケ−ス 9  封口板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Li1−XCoO2(0<X<1)からな
    る正極と、負極と、有機電解質とからなる二次電池にお
    いて、上記正極はLi1−XCoO2活物質と結着剤と
    導電材料とからなり、上記導電材料としてカ−ボン粉末
    を重量比で3%以下、もしくは金属粉末を重量比で10
    %以下含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】上記負極が金属リチウム、リチウム合金、
    炭素質材料もしくはリチウムを吸蔵・放出する金属化合
    物のいずれかである請求項1記載の非水電解液二次電池
JP3030570A 1991-02-26 1991-02-26 非水電解液二次電池 Pending JPH04269453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030570A JPH04269453A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030570A JPH04269453A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269453A true JPH04269453A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12307502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030570A Pending JPH04269453A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130465A (ja) * 2012-01-10 2017-07-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate リチウム全固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130465A (ja) * 2012-01-10 2017-07-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate リチウム全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256504A (en) Monaqueous electrolyte secondary batteries
EP0548449B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP3032338B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1154154A (ja) 非水電解液二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03291862A (ja) リチウム二次電池
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3032339B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04269465A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JPH0574490A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04269453A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH04171674A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0917446A (ja) 非水電解液二次電池
JP3008511B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09245798A (ja) リチウム二次電池
JP4752126B2 (ja) 非水電解液二次電池