JPH1154154A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1154154A
JPH1154154A JP9205664A JP20566497A JPH1154154A JP H1154154 A JPH1154154 A JP H1154154A JP 9205664 A JP9205664 A JP 9205664A JP 20566497 A JP20566497 A JP 20566497A JP H1154154 A JPH1154154 A JP H1154154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
oxide
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533893B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ozaki
義幸 尾崎
Noriki Muraoka
憲樹 村岡
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20566497A priority Critical patent/JP3533893B2/ja
Publication of JPH1154154A publication Critical patent/JPH1154154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533893B2 publication Critical patent/JP3533893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池を充電状態で高温に放置
した際に、電解液の分解によるガス発生によって電池内
圧が上昇する。それにより安全機構が作動して外部から
の電流を遮断し電池としての機能を失うことになる。本
発明では上記の高温放置による発生ガスによる電池内圧
の上昇がない二次電池を提供することを課題とする。 【解決手段】 リチウム含有遷移金属酸化物を主体とす
る正極を備えた非水電解液二次電池において、電池系内
にSrO,CaO,BaO,MgOから選ばれた酸化物
を粉末あるいは成型体など固体の状態で電極および電解
液と直接接触しないように配置し、電池内に発生した炭
酸ガスと上記酸化物を反応させて炭酸塩を生成すること
により電池内圧の上昇を防ぎ課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
の高温保存特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化,コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源を担う
小型,軽量で高エネルギー密度を有する電池への要望が
高まっている。このような観点から非水系二次電池、と
りわけリチウムイオン二次電池は高電圧,高エネルギー
密度を有する電池として、ノートパソコン,携帯電話,
AV機器などを中心にそれまで主流を占めていたアルカ
リ水溶液系のニカド電池あるいはニッケル水素電池に置
き換わる存在に至り、今後も大きな成長が期待されてい
る。
【0003】現在、実用化されているリチウムイオン二
次電池は正極活物質にLiCoO2などのリチウム含有
遷移金属酸化物を、負極にはリチウムを吸蔵したり放出
し得る炭素材料を用いた電池系が市販されている。この
ような電池系においては、充電時に正極からリチウムイ
オンがデインターカレートし、負極である炭素中にイン
ターカレートすることで充電反応が完了する。放電は充
電反応と逆の反応が進行し、炭素負極からデインターカ
レートしたリチウムイオンが正極活物質中に戻ることで
放電反応が完了する。正極活物質がLi1-xCoO
2 (但し0≦x≦1.0とする)の場合、充電時にデイ
ンターカレートし得るリチウムの反応電子数はx=0.
5電子程度であり、正極比容量に換算すると、約130
mAh/gになる。しかしながら、LiCoO2 はフル
充電状態では4.3Vvs.Li/Li+程度と高電位
にあり、且つx=0.5のリチウムがデインターカレー
トされていることから、その結晶構造は非常に不安定な
状態にある。このような充電状態の電池を例えば45℃
〜85℃程度の高温に放置した場合、正極活物質の特性
劣化が起こるのみならず、反応活性であることから電解
液中の有機溶媒を分解しガス発生を伴うことが知られて
いる。
【0004】一般にリチウムイオン二次電池では過充電
時の安全性確保のために、電池内圧が一定の値を越えた
場合、封口板内に設けられた安全機構が作動し外部から
の電流を遮断するといった安全構造を用いる場合が多
い。しかしながら、上述のような電池を高温に放置し、
ガスが多量に発生した場合、安全機構が作動し電池とし
ての機能を失う可能性がある。そこで電池の高温放置に
おける信頼性と過充電時の安全性確保を両立させるため
に、封口板内に設けられた一定の範囲の内圧で作動する
安全機構を厳密に制御することが要求される。一方で高
温放置におけるガス発生量を最小限に抑制する試みがな
されており、正極材料の物性を制御し、反応性を低下さ
せることや耐電圧特性の良好な電解液を用いることが提
案されてきた。
【0005】最近になって、リチウムイオン二次電池の
更なる高容量化に向けてLiCoO 2 に代わる正極活物
質としてLiNiO2 やNi元素の一部を他元素、例え
ばCoまたはA1またはMnまたはBなどで置換した固
溶体が提案され(例えば特開平6−60887号公報参
照)その開発が進んでいる。LiNiO2 は充電時にデ
インターカレートし得るリチウム量が大きく180mA
h/g〜200mAh/gの比容量が得られることから
その期待が大きいが、充電状態においてはLiCoO2
よりも更に結晶構造が不安定で且つ反応活性であるため
に高温放置時のガス発生を抑制することが更に必要とさ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、リチウ
ム含有遷移金属酸化物を正極活物質に用いた非水電解液
二次電池を充電状態で高温放置した場合、電解液の分解
に伴うガス発生によって電池内圧が上昇し、安全機構の
作動によって電流を遮断してしまうという不具合が起こ
る可能性があり、これを回避するために正極活物質の材
料物性を制御し、粉体および電極の比表面積を低減させ
る試みやガス発生の少ない電解液を選択する試みがされ
た。しかしながらこのような対策を施すと、多くの場合
が電池容量の低下、高率充放電特性の低下などをもたら
し、満足のいく電池特性を引き出すことが困難となる。
【0007】そこで、本発明は上記のような問題点を解
決して、電池容量や高率充放電特性などの電池特性を損
なうことなく、電池を高温放置した場合の電池内圧を低
く抑制する非水電解液二次電池を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、リチウム含有遷移金属酸化物を主体とす
る正極と、リチウムを活物質とする負極と、非水電解液
とを備えた非水電解液二次電池において、電池系内に発
生するガスと反応して炭酸塩を生成し得るSrO,Ca
O,BaO,MgOの群から選ばれた少なくとも一つの
酸化物を粉末あるいは成型体など固体の状態で電極およ
び電解液とは直接接触しないように配置した非水電解液
二次電池としたものである。
【0009】この発明によれば、充電状態の電池が高温
に放置された場合、電解液の分解により発生したガスと
添加した酸化物が反応してガスを少なくすることによっ
て電池内圧の上昇を抑制することが可能となるものであ
る。
【0010】電池特性の低下を引き起こすことなく高温
放置時のガス発生による電池内圧の上昇を防ぐために
は、発生したガスを封口板内の安全機構が作動する前に
吸収することにより電池内圧の上昇を防止することが有
効である。
【0011】そこで、まず発生するガスの組成分析を行
った結果、ガスの成分のほとんどが炭酸ガスであること
を解明した。また、発生源としては正極に起因するガス
量が支配的であることを解明した。更にガス発生量とし
ては例えば電池を85℃に放置した場合、時間に比例し
てガス量は増え数時間から約10時間程度でガス発生量
はほぼ一定となりそれ以上は発生しないことがわかっ
た。そこで本発明では炭酸ガスとゆるやかに反応を起こ
し、電池性能に悪影響を与えない材料を電池および電解
液とは直接接触しないように電池系内に設置することと
したものである。
【0012】その結果、炭酸塩を生成する酸化物として
SrO,CaO,BaO,MgOの群の中の少なくとも
一つの酸化物を添加することで本発明の効果が得られる
ことを見い出したものである。
【0013】特開平7−153496号公報には、正極
中に活物質とBaO,MgO,CaOから選ばれた少な
くとも1種類以上の酸化物を添加,混合することで電池
のサイクル特性を改善することが開示されているが、本
発明はSrO,BaO,MgO,CaOから選ばれた少
なくとも一つの酸化物を正極中に添加,混合するのでは
なく、粉末あるいは成型体など固体の状態で電極および
電解液とは直接接触しないように配置するものであり、
両者の課題が全く異なり、従って酸化物の配置形態も異
なるものである。
【0014】これら酸化物は炭酸ガスとゆるやかに反応
し炭酸塩を生成し電池系内で安定に存在することから、
電池性能の低下を引き起こすことはない。なお、先に述
べた過充電時の安全性確保に関しては、過充電時には電
解液の分解によるガス発生に優先して正極活物質そのも
のの分解による酸素発生が起こり、その反応速度は高温
放置時のガス発生速度に比べ圧倒的に速い。従って、電
池内圧は上昇し安全機構が作動することになるから、過
充電に対する安全性は確保される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項に記載した形態
で実施できるものであり、請求項1に記載のように、リ
チウム含有遷移金属酸化物を主体とする正極と、リチウ
ムを活物質とする負極と、非水電解液とを備えた非水電
解液二次電池において、電池系内に発生する炭酸ガスと
反応して炭酸塩を生成し得るSrO,CaO,BaO,
MgOの群から選ばれた少なくとも一つの酸化物を粉末
あるいは成型体など固体の状態で電極および電解液とは
直接接触しないように配置することにより、これらの酸
化物が正極,負極,電解液とは別に電池系内に存在した
場合、電池を高温放置した際に発生する炭酸ガスと反応
する。SrOを例にとった場合、炭酸ガスと反応し、S
rCO3 を生成する。生成したSrCO3 は比較的不活
性であり電池系内で安定に存在しその後の電池特性に悪
影響を与えることはない。
【0016】これら酸化物は、通常は封口板の底部に配
置することが最も容易である。配置方法としては一例を
挙げると、酸化物を粉末あるいはペレット状に成型する
など固体の形態で封口板内の底部に配置したり、酸化物
粉末を結着剤および溶剤と共に混合し金属箔上に塗布し
乾燥して封口板の底部に溶着する方法などがある。もち
ろん配置方法としてはこれらに限られるものではなく、
電極および電解液と直接接触しなければいずれの方法を
用いてもよい。
【0017】また、請求項2に記載のように、添加する
酸化物の量を正極活物質1グラム当たり0.04ミリモ
ル〜0.20ミリモルとするとよい。
【0018】すなわち、電池の高温放置時に発生する炭
酸ガスの量は充填されている正極活物質の量に依存する
ので、添加する酸化物の量は正極活物質1グラム当たり
0.04ミリモル〜0.20ミリモルであることが好ま
しい。より好ましくは0.06ミリモル〜0.15ミリ
モルである。0.04ミリモル未満では本発明の効果が
充分に得られず、電池内圧を適切に抑制することができ
ない。一方、0.20ミリモルを越えた場合、酸化物の
占める体積が大きくなり、限られた空隙体積しか持たな
い電池系内に配置することが困難となり、ガス吸収反応
よりも空隙体積が減少したことによる電池内圧上昇の速
度の方が速くなり好ましくない。
【0019】また、請求項3に記載のように、添加する
酸化物をSrOとするとよい。すなわち、SrOが炭酸
ガスの吸収能力が極めて大きく、且つ生成したSrCO
3 の反応性が低いことから本発明に用いる酸化物として
最も好ましいからである。
【0020】また、請求項4に記載のように、リチウム
含有遷移金属酸化物がLiNi1-xx2 (但しM=C
oまたはA1またはMnまたはBのいずれかとし、0≦
x≦0.3とする)であることにより高容量を得ること
が可能である。充電状態の結晶構造が不安定で、高温放
置時のガス発生量が多いLiNiO2 およびそのNi元
素の一部を他元素としてCoまたはA1またはMnまた
はBのいずれかで置換した固溶体を正極活物質に用いた
場合に、本発明の効果が得られるものである。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく述べる。
【0022】(実施例1)図1に本実施例,従来例およ
び比較例で用いた円筒形電池の断面切欠斜視図を示す。
図1において、1は負極リード板2を取り付けた負極
板、3は正極リード板4を取り付けた正極板である。負
極板1と正極板3はセパレータ5を介して渦巻き状に捲
回された極板群をその上下に絶縁板6を配置した状態で
負極端子を兼ねる電池ケース7内に収納されている。電
池ケース7の上縁は絶縁パッキング8を介して、案全弁
を設けた正極端子を兼ねた封口板9で密封されている。
封口板9の内部は電池内圧が20℃で10kg/cm2
を越えると正極端子と正極リード板4の導通がなくなり
外部からの電流を遮断するように設計されている。以
下、正極板と負極板の製造方法などについて詳しく説明
する。
【0023】正極活物質にはLiNi0.8Co0.22
用いた。まず、水酸化ニッケルと水酸化コバルトと水酸
化リチウムとをNi:Co:Liの原子比が0.8:
0.2:1.0になるように秤量し、ボールミルで充分
に混合した。そしてこの混合物をアルミナ製のるつぼに
入れ、酸素中において750℃で10時間の熱処理を行
った。そして自然冷却後、粉砕,分級を行い平均粒径約
10μmの正極活物質粉末とした。この活物質100重
量部に人造黒鉛粉末6重量部を加え、この混合物にN−
メチルピロリドン(以下、NMPという)の溶媒に結着
剤としてのポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFとい
う)を溶解した溶液を混練してペースト状にした。な
お、加えたPVDFの量は活物質100重量部に対して
4重量部となるように調製した。次いでこのペーストを
アルミニウム箔の両面に塗工し、乾燥後、圧延して厚み
0.14mm,幅37mm,長さ380mmの正極板と
した。なお、正極板の作製に当たっては混練以降一連の
工程は乾燥空気中で行った。
【0024】負極には平均粒径6.0μmのメソフェー
ズ小球体を2800℃で熱処理し黒鉛化したものを用い
た。この黒鉛化メソフェーズ100重量部に結着剤とし
てのスチレン/ブタジエンゴム3重量部を混合し、カル
ボキシメチルセルロース水溶液を加えて混練し、ペース
ト状にした。そしてこのペーストを銅箔の両面に塗工
し、乾燥後、圧延して厚み0.20mm,幅39mm,
長さ420mmの負極板とした。
【0025】そして正極板,負極板にそれぞれリード板
を取り付け、厚み0.025mm,幅45mm,長さ1
000mmのセパレータを介して渦巻き状に捲回し、直
径17.0mm,高さ50mmの電池ケースに収納し
た。
【0026】続いて添加する酸化物であるが、平均粒径
約8μmのSrOを正極板の作製と同様の方法でNMP
の溶媒に結着剤としてのPVDFを溶解した溶液を混練
してペースト状にした。このペーストをアルミニウム箔
の片面に塗工し、乾燥,圧延した後、直径8mmの円形
に打ち抜き封口板の底部にアルミニウム箔面を溶着し
た。酸化物層の厚みはアルミニウム箔の厚みを含めて
0.08mmとした。また、SrOの充填量は正極活物
質であるLiNi0.8Co0.22 1グラムに対して0.
1ミリモルとした。
【0027】電解液にはエチレンカーボネート(以下、
ECという)とジメチルカーボネート(以下、DMCと
いう)とを20:80の体積比で混合した溶媒に電解質
として1モル/リットルのLiPF6 を溶解したものを
注液した。その際、電解液が封口板底部に配置した酸化
物層に接触しないようにした。そして電解液が充分に極
板群に吸収された後、電池を封口し完成電池とし、実施
例1の電池として20セル作製した。
【0028】(従来例)SrO酸化物を電池系内に配置
しないで、それ以外は実施例1と全く同様に電池を作製
し、従来例の電池として20セル作製した。
【0029】(比較例)実施例1と同量のSrO粉末を
封口板の底部に配置するのではなく、予め正極中に混入
した状態で電池系内に添加した。この正極中にSrOを
添加すること以外は実施例1と全く同様にして電池を作
製し、比較例の電池として20セル作製した。
【0030】そしてこれら実施例1,従来例および比較
例の電池の充放電試験を行った。充電は定電流電圧充電
とし、630mAの定電流で4.2Vまで充電し、4.
2V到達後は定電圧充電に変換し2時間で充電が終了す
るようにした。放電は900mAの定電流放電を行い放
電終止電圧を2.5Vとした。このような充放電を20
℃の環境下で5サイクル行い、3サイクル目の容量を初
期容量とした。そして充電状態の電池を85℃の恒温槽
に15時間放置した。その後20℃の環境下に戻し電池
の導通を測定した。その後、導通のある電池については
再び充放電を行い、3サイクル目の容量を放置後の容量
とした。電池内圧が約10kg/cm2を越えると封口
板9内に設けられた安全機構が作動し、正極,負極間の
導通がなくなることから高温放置によって安全機構が作
動した割合を求めた。また、初期容量,放置後の容量の
平均値と共に結果を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】高温放置後の電池容量については安全機構
が作動しなかった電池について測定した。実施例1の電
池では全セルが高温放置後も導通があり、安全機構が作
動していないことを示している。つまり、高温放置時に
発生したガスを内部に設けたSrOが吸収したことによ
り電池内圧が所定の値以下に収まっているものと考えら
れる。高温放置後の電池容量も938mAhと大きく、
SrOの反応生成物が電池特性に悪影響を与えていない
ことがわかる。一方、従来例の電池では15セルが高温
放置によって電池内圧の上昇と共に安全機構が作動して
おり、電池としての機能を失っている。また、比較例の
電池もほぼ同様の14セルが安全機構が作動する結果と
なった。また、電池容量も幾分小さくなる傾向にあり好
ましくない。以上のことから、本発明の効果を得るため
にはSrOを正極中に添加,混合することでは目的を達
成することができず、電極および電解液とは直接接触し
ないように電池系内に配置することが重要であることが
わかる。
【0033】また、実施例1の電池と同様の電池を別に
10セル作製し1Aの定電流で過充電試験を行った。い
ずれの電池も18分〜20分後に安全機構が作動し、外
部からの電流を遮断した。電池の発火,破裂,白煙など
は見られず、電池表面温度は約50℃であった。つま
り、電池系内にSrOが存在していても過充電時のガス
吸収は起こっていないか、あるいはその速度が遅いこと
が予想され、本発明は過充電時における安全性を損なう
ものではないことがわかる。
【0034】(実施例2)実施例1の電池において添加
する酸化物としてSrOの代わりにBaOを用い、その
添加量を正極活物質1グラムに対して表2に示す割合で
添加した電池を作製し、それぞれ電池A,電池B,電池
C,電池D,電池E,電池Fとした。これらの電池を実
施例1の電池と同様に充放電を行い、充電状態で高温放
置した。その後の電池の導通を測定し結果を表2に示し
た。
【0035】
【表2】
【0036】電池B,電池C,電池D,電池Eではいず
れも安全機構は作動しておらず、本発明の効果が得られ
ている。しかしながら、添加量が0.03ミリモルと少
ない電池Aでは約半数のセルの安全機構が作動してお
り、電池内圧の抑制が不充分であることがわかる。
【0037】一方、添加量が0.25ミリモルと最も多
い電池Fでも一部安全機構が作動した電池が見られた。
これは添加したBaOの体積が大きくなったために電池
内の空隙体積が極端に小さくなり、ガス吸収反応よりも
電池内圧の上昇速度の方が速くなり安全機構が作動して
しまったものと考えられる。これらの結果から、添加す
る酸化物の量としては正極活物質1グラム当たり0.0
4ミリモル〜0.20ミリモルであることが重要である
といえる。
【0038】なお、実施例1および実施例2において正
極活物質にLiNi0.8Co0.22を用いたが、LiN
iO2 を始めNiの一部を他の元素としてAlまたはM
nまたはBで置換した固溶体やLiCoO2 ,LiMn
24 を用いた場合も同様な効果が得られた。本発明は
リチウム含有遷移金属酸化物を正極に用いた非水電解液
二次電池に適用可能である。
【0039】また、負極として、メソフェーズ小球体を
黒鉛化したものを用いたが、他の炭素材料、例えば人工
黒鉛やコークス類,炭素繊維類など、また金属酸化物な
どリチウムを吸蔵したり放出し得るもの、リチウム合金
やリチウム金属を用いた場合など、リチウムを活物質と
した非水電解液二次電池に適用できるものである。
【0040】更に、添加する酸化物としてSrOあるい
はBaOを用いたが、他の酸化物であるMgOあるいは
CaOを用いた場合も電池容量特性の若干の差はあるも
のの同様な効果が得られた。
【0041】また、電解液であるが、本実施例では溶媒
にECとDMCの混合溶媒を用いたが、他の溶媒として
プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネートなどの
環状カーボネート類、ジエチルカーボネート,エチルメ
チルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、1,2−
ジメトキシエタン,2−メチルテトラヒドロフランなど
のエーテル類など公知のものがいずれも単独あるいは混
合溶媒として使用可能である。溶質についてもLiBF
4 ,LiClO4 などの公知のものが使用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電池特性
を満足し、且つ、電池が充電状態において高温に放置さ
れた場合においても電池内圧の上昇を抑制し電池として
の機能を喪失させないという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例,従来例,比較例で用いた円筒形電池
の断面切欠斜視図
【符号の説明】
1 負極板 2 負極リード板 3 正極板 4 正極リード板 5 セパレータ 6 絶縁板 7 電池ケース 8 絶縁パッキング 9 封口板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有遷移金属酸化物を主体とす
    る正極と、リチウムを活物質とする負極と、非水電解液
    とを備えた非水電解液二次電池において、電池系内に発
    生する炭酸ガスと反応して炭酸塩を生成し得るSrO,
    CaO,BaO,MgOの群から選ばれた少なくとも一
    つの酸化物を粉末あるいは成型体など固体の状態で電極
    および電解液とは直接接触しないように配置したことを
    特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 酸化物の添加量は、正極活物質1グラム
    当たり0.04ミリモル〜0.20ミリモルとした請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 酸化物をSrOとした請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウム含有遷移金属酸化物がLiNi
    1-xx2 (但しM=CoまたはA1またはMnまたは
    Bのいずれかとし、0≦x≦0.3とする)とした請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
JP20566497A 1997-07-31 1997-07-31 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3533893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20566497A JP3533893B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20566497A JP3533893B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154154A true JPH1154154A (ja) 1999-02-26
JP3533893B2 JP3533893B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16510650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20566497A Expired - Fee Related JP3533893B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533893B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
WO2002061873A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A uv-cured multi-component polymer blend electrolyte, lithium secondary battery and their fabrication method
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100379979B1 (ko) * 1999-04-26 2003-04-14 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 무수 전해질 2차 전지
JP2005276684A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池活物質用リチウム遷移金属複合酸化物封入体
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007242454A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013089284A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
KR20160105384A (ko) * 2013-12-30 2016-09-06 사에스 게터스 에스.페.아. 이산화탄소 복합 게터

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379979B1 (ko) * 1999-04-26 2003-04-14 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 무수 전해질 2차 전지
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
US7776465B1 (en) 1999-11-30 2010-08-17 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
WO2002061873A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A uv-cured multi-component polymer blend electrolyte, lithium secondary battery and their fabrication method
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7077877B2 (en) 2001-07-23 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005276684A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池活物質用リチウム遷移金属複合酸化物封入体
JP2007242454A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013089284A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
KR20160105384A (ko) * 2013-12-30 2016-09-06 사에스 게터스 에스.페.아. 이산화탄소 복합 게터
JP2017510428A (ja) * 2013-12-30 2017-04-13 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 二酸化炭素複合体ゲッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533893B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102217302B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110998959B (zh) 具有提高的高温存储特性的锂二次电池
US7745057B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20070212609A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7179565B2 (en) Lithium ion secondary cell
KR20060112823A (ko) 리튬 이차 전지
KR20020017967A (ko) 비수전해질 2차 전지
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP3529750B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3533893B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20140203787A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140199A (ja) リチウム二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees