JPH0917446A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0917446A
JPH0917446A JP7163456A JP16345695A JPH0917446A JP H0917446 A JPH0917446 A JP H0917446A JP 7163456 A JP7163456 A JP 7163456A JP 16345695 A JP16345695 A JP 16345695A JP H0917446 A JPH0917446 A JP H0917446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
battery
lithium
aqueous electrolyte
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yui Takahashi
由衣 高橋
Tomokichi Yonehara
倫吉 米原
Takeshi Minafuji
豪 皆藤
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7163456A priority Critical patent/JPH0917446A/ja
Publication of JPH0917446A publication Critical patent/JPH0917446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解液の溶媒の改良によって、低温特性およ
び高温保存特性に優れた非水電解液二次電池を提供す
る。 【構成】 リチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材か
らなる負極3と、非水電解液と、リチウム含有酸化物か
らなる正極1とを備え、非水電解液の溶媒をエチレンカ
ーボネートとエチルメチルカーボネートとプロピオン酸
メチルを混合して構成し、エチレンカーボネートの混合
比率を溶媒全体の20%以上30%以下、プロピオン酸
メチルの混合比率を溶媒全体の1%以上10%以下とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、さらに詳しくはこの電池の低温における容量特性お
よび高温保存特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化,コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水電解液系の二次電池、
特にリチウム二次電池は高電圧・高エネルギー密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】非水電解液電池を二次電池化する場合、正
極活物質としては高容量かつ高電圧のものが望まれる。
この要望を満たすものとしてLiCoO2,LiNi
2,LiFeO2,LiMn24系の4Vの高電圧を示
す材料が挙げられる。
【0004】一方、負極材料としては金属リチウムをは
じめ、リチウム合金やリチウムイオンを吸蔵・放出する
炭素材料などが検討されている。しかし金属リチウムで
は充放電に伴うリチウムの樹枝状生成物(デンドライ
ト)による短絡の問題があり、リチウム合金では充放電
に伴う膨脹収縮に起因した電極の崩れなどの問題があ
る。従って、最近ではこれらの問題の生じない炭素材料
を用いたリチウム二次電池の負極材料が有望視されてい
る。一般に、負極材料に金属リチウムを用いた場合、充
電時に負極表面に生成される活性なデンドライトと非水
溶媒とが反応して一部溶媒の分解反応を引き起こし、そ
れが充電効率を下げることは良く知られている。これを
解消するものとして特開昭57−170463号公報で
は、エチレンカーボネートが充電効率に優れていること
に着目し、このエチレンカーボネートとプロピレンカー
ボネートとの混合溶媒を用いることが提案されている。
さらに特開平3−55770号公報では電池の低温特性
を改良するためエチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとの混合溶媒に2メチルテトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、4メチル1,3−ジオキソ
ランなどを混合し、非水電解液の溶媒として用いること
が提案されている。
【0005】しかしながら、これらの系を用いても充電
効率は最大でも98〜99%程度にとどまり、依然とし
て充電効率を十分に高めるまでには至っていない。これ
は負極にリチウム合金を用いた場合でも同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】負極材料に炭素材を用
いた場合、充電反応は電解液中のリチウムイオンが炭素
材の層間にインターカレートするという反応であるた
め、リチウムのデンドライトは生成されず、上記のよう
な負極表面での溶媒の分解反応は生じないはずである。
しかし、実際には充放電効率は100%に満たず、負極
にリチウムもしくはリチウム合金を用いた場合と同様の
課題が残っていた。
【0007】本発明者等は、この現象はリチウム金属を
負極に用いた場合のような負極表面における溶媒の分解
反応によるものではなく、負極炭素材の層間にリチウム
がインターカレートするときに、リチウムのみならずリ
チウムを配位した溶媒も共に層間に引きこまれ、その
際、一部溶媒の分解反応を引き起こすことによると考え
た。つまり、分子半径が大きい溶媒は負極炭素材の層間
にスムーズにインターカレートされずに負極材料の層間
の入口で分解されるということである。
【0008】一般的にリチウム電池の電解液の優れた溶
媒に求められる要件として、誘電率が大、すなわち溶質
である無機塩を多量に溶解できることが挙げられる。プ
ロピレンカーボネート,エチレンカーボネートなどはこ
の要件を満たす優れた溶媒であると言われているが、こ
れらはいずれもその環状構造ゆえ分子半径が大きいた
め、負極に炭素材を用いた場合、上述した如く充電時に
溶媒の分解反応を伴うという問題点を持つ。また、これ
らの溶媒は高粘性であるため、単独で用いると電解液の
粘度が高く高率充放電に難があると共に、低温時の容量
が小さいという欠点も持つ。特にエチレンカーボネート
は凝固点が36.4℃と高く、単独で用いることはでき
ない。
【0009】一方、鎖状カーボネート類はその構造上、
炭素材の層間に入り易く、充電時の分解反応は起こりに
くいが、逆にこれらの溶媒は誘電率が比較的低く、溶質
である無機塩を溶解しにくいという欠点がある。
【0010】また、これら環状および鎖状カーボネート
を混合して用いると、それぞれ単独で用いた場合に生じ
ていた上記の問題は解消され、常温での電池の充放電特
性は改良できる。しかし低温における電池の充放電特性
の改良には不十分である。通常、リチウム電池では低温
特性を向上させるために電解液中の溶媒に低凝固点かつ
低粘度溶媒を付加させるという方法を取るが、この場合
に環状エーテルなどの環状構造を持つ溶媒を用いると電
池の充電時に上述したような溶媒の分解反応を伴うこと
となる。
【0011】本発明は、このような課題を解決するもの
で、低温での容量保持性に優れ、しかも高温保存特性に
優れた非水電解液二次電池を提供することを目的とした
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は環状エステルであるエチレンカーボネート
と鎖状エステルであるエチルメチルカーボネートとプロ
ピオン酸メチルの3成分系混合溶媒を電解液の溶媒に用
いるものである。特に全溶媒中に占めるエチレンカーボ
ネートの割合を体積比で20%以上30%以下とし、全
溶媒中に占めるプロピオン酸メチルの割合を体積比で1
%以上10%以下にすることにより、優れた非水電解液
二次電池とすることができる。
【0013】
【作用】電解液溶媒中のエチレンカーボネートは溶質で
ある無機塩を多量に溶かすことにより電解液の電導度を
上げることに効果があり、エチルメチルカーボネートは
電池の充電時にリチウムを配位して容易に炭素材の層間
に入り得るため、溶媒の分解を抑えることができる。さ
らに低凝固点かつ低粘度のプロピオン酸メチルをこれら
に混合することにより、電解液の凝固点および粘度を下
げ、その結果優れた低温特性を発揮するものである。
【0014】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。実施例においては円筒形の電池を構成して評価を行
った。
【0015】(実施例1)図1に円筒形電池の縦断面図
を示す。図において1は正極を示し、活物質であるLi
CoO2と導電材としてのアセチレンブラックと結着剤
としてポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンを
重量比で100:3:7の割合で混合したものをアルミ
ニウム箔の両面に塗着,乾燥し、圧延した後、所定の大
きさに切断したものである。これには2のアルミニウム
製リード板を溶接している。なお結着剤のポリ四フッ化
エチレンの水性ディスパージョンの混合比率は、その固
形分で計算している。3は負極で、炭素質材料を主材料
とし、これとアクリル系結着剤とを重量比で100:5
の割合で混合したものを銅箔の両面に塗着,乾燥し、圧
延した後、所定の大きさに切断したものである。これに
も4のニッケル製の負極リード板をスポット溶接してい
る。5はポリエチレン製の微孔性フィルムからなるセパ
レータで、正極1と負極3との間に介在し、全体が渦巻
状に捲回されて極板群を構成している。この極板群の上
下の端にはそれぞれポリプロピレン製の絶縁板6,7を
配して鉄にニッケルメッキしたケース8に挿入する。そ
して正極リード2を安全弁を設けた封口板10に、負極
リード4をケース8の底部にそれぞれスポット溶接した
後、所定量の電解液をケース内に注入し、ガスケット9
を介して電池を封口板10で封口して完成電池とする。
この電池の寸法は直径18mm,高さ65mmである。
なお、11は電池の正極端子であり、負極端子は電池ケ
ース8がこれを兼ねている。
【0016】電解液の溶媒としてエチレンカーボネート
(以下ECという)、エチルメチルカーボネート(以下
EMCという)、プロピオン酸メチル(以下MPとい
う)の3成分を組合せて調整した以下に示す3種類の混
合溶媒系(いずれも体積比)について、上記に示した円
筒形電池A〜Cの試作を行った。なお電解液の溶質には
六フッ化リン酸リチウムを用い、それぞれ1.5モル/
lの濃度になるように調整した。
【0017】 電池A……EC:EMC:MP= 45:45:10 電池B……EC:EMC:MP= 50:50: 0 電池C……EC:EMC:MP=100: 0: 0 評価した電池特性は以下に示す低温特性である。
【0018】すなわち、充電は充電電流を240mA、
充電終止電圧を4.2Vとし、放電は放電電流を120
0mA、放電終止電圧3.0Vとした。まず、初期10
サイクルの充放電を20℃で行った後、充電状態で試験
を停止し、温度を−10℃に変えて6時間放置した後放
電を行い、その放電容量の大きさで低温特性を評価し
た。
【0019】電池A〜Cの低温特性を図2に示す。図2
より低温特性のよい順にA−B−Cとなった。電池Cは
高凝固点のECを単独で用いたため、−10℃では全く
放電できなかった。また、電池BにおいてもECとの混
合比率が高いため、電解液がかなり増粘し、そのため分
極が大きくなってほとんど放電ができなかったと考えら
れる。
【0020】これに対し、電池Aで低粘性のMPを加え
た場合に、−10℃で放電が可能であった。これはMP
の添加により電解液の粘度が低下したためと考えられ、
MPの添加は低温特性の改善に効果的であることがわか
った。
【0021】(実施例2)次に実施例2について述べ
る。
【0022】電解液の溶媒として実施例1で用いたEC
とEMCとMPの3成分を組合せて調整した以下に示す
5種類の混合溶媒系について上記円筒形電池の試作を行
った。電解液の溶質も実施例1と同様六フッ化リン酸リ
チウムを用い、それぞれ1.5モル/lの濃度になるよ
うに調整した。
【0023】 電池D……EC:EMC:MP=10:80:10 電池E……EC:EMC:MP=20:70:10 電池F……EC:EMC:MP=30:60:10 電池G……EC:EMC:MP=40:50:10 上記電解液以外の構成条件、低温特性の試験条件は実施
例1と同じにした。これらの電池の高温保存特性の評価
を行った。高温保存特性の評価は、充電は充電電流を2
40mA、充電終止電圧を4.2Vとし、放電は放電電
流を240mA、放電終止電圧3.0Vとした。初期1
0サイクルの充放電を20℃で行った後、充電状態で8
5℃3日間保存を行った。保存後20℃で6時間放置し
た後、20℃で5サイクルの充放電を行い、保存後の最
初の放電容量を初期の放電容量で割ったものを容量維持
率、5サイクル目の放電容量を初期の放電容量で割った
ものを容量回復率として評価を行った。
【0024】電池D〜Gの低温特性を図3に、高温保存
特性を図4、図5に示す。図3より低温特性はE,Fが
よく、D,Gが悪いという結果となった。GはECの混
合比率が高いために粘度が増したためである。一方、D
が悪い理由は誘電率の高いECの混合比率が小さいため
に低温で所定量の溶質を溶かす能力がなくなり、溶質の
析出が起こり、液抵抗が大きくなって分極の増加を引き
起こしたためと考えられる。
【0025】図4、図5より、高温保存特性のよい順に
G−F−E−Dとなった。これは鎖状エステルであるE
MC,MPのほうが環状エステルであるECよりも高電
圧で不安定であり、全溶媒中に占めるの鎖状エステルが
大きいと、溶媒の分解の度合いが大きいためであると考
えられる。しかしながらECとの混合比率が40%にな
ると低温特性が極端に悪くなるため、ECの混合比率は
溶媒全体の20〜30%程度が好しい範囲と考えられ
る。
【0026】(実施例3)次に実施例3について述べ
る。
【0027】電解液の溶媒として実施例2と同様ECと
EMCとMPの3成分を組合せて調整した以下に示す6
種類の混合溶媒系について上記円筒形電池の試作を行っ
た。電解液の溶質も実施例1、2と同様六フッ化リン酸
リチウムを用い、それぞれ1.5モル/lの濃度になる
ように調整した。
【0028】 電池H……EC:EMC:MP=25:74: 1 電池I……EC:EMC:MP=25:70: 5 電池J……EC:EMC:MP=25:65:10 電池K……EC:EMC:MP=25:60:15 上記電解液以外の構成条件、試験条件は実施例1,2と
同じにした。
【0029】低温特性を図6に、高温保存特性を図7、
図8に示す。図6より低温特性のよい順にK−J−I−
Hとなり、MPの混合比率が大きくなるほど溶媒の粘度
が下がり、低温時の放電容量が大きくなったと考えられ
る。
【0030】図7、図8より高温保存特性のよい順にH
−I−J−Kとなり、これは上述したような電池の充電
時に負極で起こる溶媒分解反応とは別に、正極に高い電
位を示す化合物を用いるために、溶媒が酸化分解される
ことによるものと考えられる。
【0031】分解反応はMPが15%含まれた場合に顕
著に発生し、10%以下が適当であるという結果が得ら
れた。低温特性と高温保存特性の2点から考えるとMP
の最適混合比率は1%以上10%以下であると言える。
【0032】以上の3つの実施例の結果を総合すると正
極に高電位を示すリチウム複合酸化物を、負極に炭素材
を用いたリチウム二次電池の電解液の溶媒にEC,EM
C,MPの3成分混合系を用いた場合、良好な低温特性
および高温保存特性を示し、その最適な混合比率はEC
が溶媒全体の20%以上30%以下、MPが1%以上1
0%以下であることがわかった。
【0033】なお、実施例では正極活物質にリチウムと
コバルトの複合酸化物を用いたが、他のたとえばリチウ
ムとニッケルの複合酸化物、リチウムとマンガンの複合
酸化物、リチウムと鉄の複合酸化物などのリチウム含有
酸化物、もしくは上記複合酸化物のそれぞれコバルト、
ニッケル、マンガン、鉄を他の遷移金属で一部置換した
ものでもほぼ同様の結果が得られた。
【0034】また本実施例では電解液の溶質に六フッ化
リン酸リチウムを用いたが、他のリチウム含有塩、例え
ばホウフッ化リチウム、過塩素酸リチウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウムな
どでも同様の結果が得られた。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば電解液の溶媒にエチレンカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、プロピオン酸メチルの3成分系混合
溶媒を用い、エチレンカーボネートの体積比率を溶媒全
体の20%以上30%以下とし、プロピオン酸メチルの
体積比率を溶媒全体の1%以上10%以下とすることに
より、低温容量特性および高温保存特性に優れた非水電
解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形電池の縦断面図
【図2】実施例1における電池の−10℃での放電電圧
の推移を示す図
【図3】実施例2における電池の−10℃での放電電圧
の推移を示す図
【図4】実施例2における電池の高温保存後の容量維持
率を示す図
【図5】実施例2における電池の高温保存後の容量回復
率を示す図
【図6】実施例3における電池の−10℃での放電電圧
の推移を示す図
【図7】実施例3における電池の高温保存後の容量維持
率を示す図
【図8】実施例3における電池の高温保存後の容量回復
率を示す図
【符号の説明】 1 正極 2 正極リード板 3 負極 4 負極リード板 5 セパレータ 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 ケース 9 ガスケット 10 封口板 11 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料
    からなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物か
    らなる正極とを備え、上記非水電解液の溶媒はエチレン
    カーボネートとエチルメチルカーボネートとプロピオン
    酸メチルからなる非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】電解液の溶媒成分中のエチレンカーボネー
    トの体積比率を溶媒全体の20%以上30%以下とする
    請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】電解液の溶媒成分中のプロピオン酸メチル
    の体積比率を溶媒全体の1%以上10%以下とする請求
    項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP7163456A 1995-06-29 1995-06-29 非水電解液二次電池 Pending JPH0917446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163456A JPH0917446A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163456A JPH0917446A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917446A true JPH0917446A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15774235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163456A Pending JPH0917446A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917446A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211931A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物
KR100370386B1 (ko) * 2000-11-28 2003-01-30 제일모직주식회사 리튬 전지용 비수전해액
KR100459882B1 (ko) * 1998-06-19 2005-01-15 삼성전자주식회사 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
US20090253046A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 California Institute Of Technology Lithium ion electrolytes and lithium ion cells with good low temperature performance
US9293773B2 (en) 2008-04-08 2016-03-22 California Institute Of Technology Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459882B1 (ko) * 1998-06-19 2005-01-15 삼성전자주식회사 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
KR100370386B1 (ko) * 2000-11-28 2003-01-30 제일모직주식회사 리튬 전지용 비수전해액
JP2002211931A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物
JP4697504B2 (ja) * 2001-01-10 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
US20090253046A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 California Institute Of Technology Lithium ion electrolytes and lithium ion cells with good low temperature performance
US8920981B2 (en) 2008-04-08 2014-12-30 California Institute Of Technology Lithium ion electrolytes and lithium ion cells with good low temperature performance
US9293773B2 (en) 2008-04-08 2016-03-22 California Institute Of Technology Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells
US10340553B2 (en) 2008-04-08 2019-07-02 California Institute Of Technology Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
EP0482287B2 (en) A non-aqueous secondary electrochemical battery
CN104300174A (zh) 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN103151559A (zh) 一种锂离子电池用非水电解液及其相应的锂离子电池
CN103367804B (zh) 一种锂离子电池用非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
CN103107363B (zh) 一种锂离子电池用非水电解液及其相应的锂离子电池
JP3032338B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3032339B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0917446A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0997626A (ja) 非水電解液電池
JPH03291862A (ja) リチウム二次電池
JPH0574490A (ja) 非水電解液二次電池
WO1998008263A1 (fr) Cellule secondaire a ions lithium et sa cathode
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
JPH0574489A (ja) 非水電解液二次電池
JP3024287B2 (ja) 非水電解液二次電池