JPH04268859A - テレビ電話接続制御装置 - Google Patents

テレビ電話接続制御装置

Info

Publication number
JPH04268859A
JPH04268859A JP3048701A JP4870191A JPH04268859A JP H04268859 A JPH04268859 A JP H04268859A JP 3048701 A JP3048701 A JP 3048701A JP 4870191 A JP4870191 A JP 4870191A JP H04268859 A JPH04268859 A JP H04268859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image input
output terminal
control signal
extension
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048701A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kojima
児島 治彦
Yoshiaki Iijima
飯嶋 由昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3048701A priority Critical patent/JPH04268859A/ja
Publication of JPH04268859A publication Critical patent/JPH04268859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN(サービス総
合ディジタル網)のユーザ・網インタフェース側につな
がる外線と、複数の画像入出力端末につながる内線と、
の間に接続されるテレビ電話接続制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】既存電話網に接続する通信端末としては
、電話機、ファクシミリなどがあり、さらに近年は静止
画通信が可能な静止画テレビ電話機が登場している。 しかしながら、画像情報は音声情報に比して、情報量が
膨大であるため、動画像通信を行うまでには至らなかっ
た。
【0003】ISDNの基本インタフェースは、64k
b/sの情報チャネル(Bチャネル)2本と16kb/
sの制御チャネル(Dチャネル)で構成されており、そ
の高速性により、動画を含めた画像情報の伝送を行うこ
とが可能である。ところで、伝送される画像の原情報は
アナログ信号であり、ISDNで伝送するためには、こ
のアナログ画像信号をディジタル信号に変換する必要が
ある。また、着信側も、受信したディジタル信号をアナ
ログ画像信号に変換する必要がある。すなわち、ISD
Nで画像通信を行うにあたっては、受信側、着信側それ
ぞれにおいて画像情報に対するA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換機能が必要である。
【0004】また、アナログ画像情報をそのままディジ
タル変換したのでは、情報量が膨大であることには変わ
りがなく、基本インタフェースで伝送するにあたっては
、さらにデータの圧縮伸張処理が必要である。これらA
/D変換、D/A変換及びデータの圧縮伸張処理を行う
部品がコーデックである。ディジタルテレビ電話機では
、装置内にコーデックを内蔵している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像は
大量の情報量を有しているため、A/D変換、D/A変
換、データの圧縮伸張処理を行う際に大量の処理を必要
としており、画像コーデックは音声コーデックに比して
、きわめて高価という問題がある。1つの住戸内に画像
通信を行う端末が1台という場合はともかく、ホームテ
レホンにおける音声用の電話機のように、画像通信端末
を家庭内に複数台設置する場合、端末の台数だけ画像コ
ーデックが必要になり、システム全体の価格がきわめて
高価になるという問題がある。
【0006】また、画像通信端末が複数台設置されてい
るときに、通信中の呼を他の画像通信端末に転送したり
、他の画像通信端末に通信内容を一斉同報するような手
段が従来は用意されていないため、複数画像通信端末の
多様な利用が図られないという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、複数台画像通信端末を設置する場合でも、画像
コーデックは共通に1台設置すれば良く、更に画像通信
端末の多様な利用を図ることを可能にするテレビ電話接
続制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、ISDNのユーザ・網インタフェース側につ
ながる外線と、複数の画像入出力端末につながる内線と
、の間に接続されるテレビ電話接続制御装置において、
ISDNのユーザ・網インタフェースで規定して前記外
線を介して伝送されるBチャネル情報信号とDチャネル
制御信号を多重もしくは分離する外線インタフェース手
段と、前記内線を介して伝送されるアナログ情報信号と
制御信号を多重もしくは分離する内線インタフェース手
段と、前記両インタフェース手段の間にあって、Bチャ
ネル情報信号のA/D変換、D/A変換およびデータ圧
縮、伸張を行うコーデックと、外線インタフェース手段
及び内線インタフェース手段を介して制御信号を交換す
ることによりコーデックを含む全体の制御を司る制御手
段と、を具備した。そして前記制御手段は、呼接続制御
手段と、通信中転送接続制御手段と、放送形式接続制御
手段と、の中の一つまたは複数を含むこととした。
【0009】
【作用】このような構成により、複数の画像入出力端末
(テレビ電話機)に対して使用する画像コーデックは1
台で済む。呼接続制御手段は、外線より着信時に、内線
につながっている前記複数の画像入出力端末の全てに呼
設定の制御信号を送信し、最初に応答の制御信号を返し
た画像入出力端末に呼接続を行う。
【0010】また通信中転送接続制御手段は、外線端末
と通信中の第1の画像入出力端末から、他の第2の画像
入出力端末への転送要求の制御信号を受信したとき、第
2の画像入出力端末に呼設定の制御信号を送信し、該第
2の画像入出力端末から応答の制御信号を受信した場合
、第1の画像入出力端末と第2の画像入出力端末との間
で内線接続を行い、更に第1の画像入出力端末から切断
の制御信号を受信したとき、第1の画像入出力端末に解
放の制御信号を送信し、外線端末との呼を第2の画像入
出力端末へ転送する。
【0011】放送形式接続制御手段は、通信中の第1の
画像入出力端末から放送要求の制御信号を受信したとき
、内線を介して接続している第1の画像入出力端末を除
く全ての画像入出力端末に呼設定の制御信号を送信し、
応答の制御信号を返した全ての画像入出力端末に通信中
の情報を同時転送する。本発明によるテレビ電話接続制
御装置に含まれている制御手段によれば、上述の如き呼
接続制御、通信中転送接続制御、放送形式接続制御が何
れも可能になるので、画像通信端末の多様な利用を図る
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。図中、21は本発明にかかるテレビ電話接続制
御装置、101は外線インタフェース手段、103はコ
ーデック(画像コーデック)、104は内線インタフェ
ース手段、105は制御手段、151はISDN網、1
61a、161b、161c、161dはテレビ電話接
続制御装置21と内線を介して接続されている画像入出
力端末である。図ではスター接続の例を示したが、バス
接続、ループ接続も可能である。
【0013】外線インタフェース手段101は、ISD
N網151のユーザ・網インタフェース上で多重化され
ているディジタル情報信号と制御信号を分離して、ディ
ジタル情報信号をコーデック103に、制御信号を制御
手段105に送信したり、コーデック103から送信さ
れたディジタル情報信号と制御手段105から送信され
た制御信号とを多重してISDN網151のユーザ・網
インタフェースに送出したりするものである。
【0014】コーデック103は内線インタフェース手
段104から受信したアナログ情報信号をディジタル情
報信号にA/D変換した上、データ圧縮して外線インタ
フェース手段101に送出したり、外線インタフェース
手段101から受信したディジタル情報信号をデータ伸
張の上、アナログ情報信号にD/A変換して内線インタ
フェース手段104に送出したりするものである。
【0015】内線インタフェース手段104は、内線を
介して画像入出力端末161a〜dから受信したアナロ
グ情報信号と制御信号を分離し、アナログ情報信号をコ
ーデック103に、制御信号を制御手段105に送信し
たり、コーデック103から送信されたアナログ情報信
号と制御手段105から送信された制御信号とを内線を
介して画像入出力端末161a〜dへ送信したりするも
のである。
【0016】制御手段105は外線インタフェース手段
101及び内線インタフェース手段104と制御信号の
やりとりを行いながら、コーデック103を含めてテレ
ビ電話接続制御装置21全体の制御を司る。
【0017】図2は、図1における制御手段105の詳
細を示すブロック図である。図2から分かるように、制
御手段105は、接続制御手段201を含み、該接続制
御手段201は、外線制御信号受信手段202を介して
外線インタフェース手段101から制御信号を受信し、
また外線制御信号送信手段203を介して外線インタフ
ェース手段101へ制御信号を送信する。更に接続制御
手段201は、内線制御信号受信手段204を介して内
線インタフェース手段104から制御信号を受信し、ま
た内線制御信号送信手段205を介して内線インタフェ
ース手段104へ制御信号を送信する。
【0018】図3は、図2における接続制御手段201
の詳細を示すブロック図である。図3から分かるように
、接続制御手段201は、呼接続制御手段301と、通
信中転送接続制御手段302と、放送形式接続制御手段
303と、を含み得る構成となっている。呼接続制御手
段301は、外線制御信号送信手段203、外線制御信
号受信手段202、との間で制御信号の送受信を行うと
ともに、内線制御信号送信手段205、内線制御信号受
信手段204、との間でも制御信号の送受信を行う。 通信中転送接続制御手段302と放送形式接続制御手段
303は、それぞれ、内線制御信号送信手段205、内
線制御信号受信手段204、との間で制御信号の送受信
を行う。
【0019】図4は、外線端末からの着信に対する呼制
御シーケンスの一例を示すシーケンス図である。即ち、
図3における呼接続制御手段301が実行する呼制御シ
ーケンスを示す図である。図4を参照する。外線の発信
端末から呼設定メッセージがISDN網151を介して
テレビ電話接続制御装置21に送信される。該メッセー
ジは外線インタフェース手段101を介して制御手段1
05(詳しくは呼接続制御手段301)に送信され、制
御手段105は内線インタフェース手段104を介して
内線接続しているすべての画像入出力端末#1〜#n(
161a〜d)に呼設定の制御信号を送信する。
【0020】図4では、はじめに画像入出力端末#3が
応答の制御信号を送信し、続いて画像入出力端末#2が
応答の制御信号を送信している。制御手段105は外線
インタフェース手段101、ISDN網151を介して
、応答メッセージを発信端末側に送信し、発信端末から
の応答確認メッセージを受けて、制御手段105は内線
インタフェース手段104を介して画像入出力端末#3
に応答確認の制御信号を送信する。画像入出力端末#3
が選択されたのは、最初に応答の制御信号を送信したた
めである。これにより、発信端末と画像入出力端末#3
との間で通信が開始される。なお、通信中の情報信号は
コーデック103により、A/D変換、D/A変換、圧
縮・伸張されている。
【0021】図5は、通信中転送における呼制御シーケ
ンスの一例を示すシーケンス図である。即ち、図3にお
ける通信中転送接続制御手段302が実行する制御シー
ケンスを示す図である。図5を参照する。外線端末と画
像入出力端末#3との間で通信中の時に、画像入出力端
末#3からテレビ電話接続制御装置21に、端末#2へ
の転送要求の制御信号が送信されると、制御手段105
(詳しくは通信中転送接続制御手段302)は画像入出
力端末#2に呼設定の制御信号を送信する。画像入出力
端末#2から応答の制御信号が送信されれば、制御手段
105は応答確認の制御信号を画像入出力端末#2に送
信するとともに、画像入出力端末#2と#3との間で通
信を接続する。ここにおいて、画像入出力端末#3から
切断の制御信号が送信されれば、制御手段105は解放
の制御信号を画像入出力端末#3に送信するとともに、
外線端末と画像入出力端末#2との間で通信を接続する
。すなわち、画像入出力端末#2への通信中転送動作が
完了したことになる。
【0022】図6は、通信を放送形式に変更するための
呼制御シーケンスの一例を示すシーケンス図である。即
ち、図3における放送形式接続制御手段303が実行す
る制御シーケンスを示す図である。図6を参照する。外
線端末と画像入出力端末#3との間で通信中の時に、画
像入出力端末#3からテレビ電話接続制御装置21に、
放送要求の制御信号が送信されると、制御手段105(
詳しくは放送形式接続制御手段303)は画像入出力端
末#3以外のすべての内線接続されている画像入出力端
末に呼設定の制御信号を送信する。該信号を受信した各
端末が応答メッセージを返すと、制御手段105は応答
制御信号を送信した各端末に応答確認の制御信号を送信
するとともに、外線端末と画像入出力端末#3とで行わ
れていた通信中の情報を、応答の制御信号を送信したす
べての画像入出力端末に同時転送する。すなわち、1対
1通信を放送形式に変更する動作が完了したことになる
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テレビ電話接続制御装置がコーデックを有することで、
複数の画像入出力装置それぞれがコーデックを有する必
要がなくなり、画像入出力装置が複数存在する場合でも
、システム全体としてコーデックの数はテレビ電話接続
制御装置が有する1個だけとなり、経済的に複数の画像
入出力端末を有するテレビ電話システムを構築すること
ができる。
【0024】また、入出力端末側は画像コーデックを有
する必要がないので、既存のテレビモニタとディジタル
電話機を組み合わせてテレビ電話機として利用すること
も容易に実現できる。さらに、画像入出力端末と制御手
段との間での制御信号の送受信を通じて、着信端末選択
、通信中転送、1対1通信から放送形式通信への移行が
可能であり、複数の画像入出力端末で構成されるテレビ
電話システムの利便性向上におおいに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における制御手段105の詳細を示すブロ
ック図である。
【図3】図2における接続制御手段201の詳細を示す
ブロック図である。
【図4】外線端末からの着信に対する呼制御シーケンス
の一例を示すシーケンス図である。
【図5】通信中転送における呼制御シーケンスの一例を
示すシーケンス図である。
【図6】1対1通信を放送形式に変更するための呼制御
シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ISDNのユーザ・網インタフェース
    側につながる外線と、複数の画像入出力端末につながる
    内線と、の間に接続されるテレビ電話接続制御装置にお
    いて、ISDNのユーザ・網インタフェースで規定して
    前記外線を介して伝送されるBチャネル情報信号とDチ
    ャネル制御信号を多重もしくは分離する外線インタフェ
    ース手段と、前記内線を介して伝送されるアナログ情報
    信号と制御信号を多重もしくは分離する内線インタフェ
    ース手段と、前記両インタフェース手段の間にあって、
    Bチャネル情報信号のA/D変換、D/A変換およびデ
    ータ圧縮、伸張を行うコーデックと、外線インタフェー
    ス手段及び内線インタフェース手段を介して制御信号を
    交換することによりコーデックを含む全体の制御を司る
    制御手段であって、外線より着信時に、内線につながっ
    ている前記複数の画像入出力端末の全てに呼設定の制御
    信号を送信し、最初に応答の制御信号を返した画像入出
    力端末に呼接続を行う呼接続制御手段と、外線端末と通
    信中の第1の画像入出力端末から、他の第2の画像入出
    力端末への転送要求の制御信号を受信したとき、第2の
    画像入出力端末に呼設定の制御信号を送信し、該第2の
    画像入出力端末から応答の制御信号を受信した場合、第
    1の画像入出力端末と第2の画像入出力端末との間で内
    線接続を行い、更に第1の画像入出力端末から切断の制
    御信号を受信したとき、第1の画像入出力端末に解放の
    制御信号を送信し、外線端末との呼を第2の画像入出力
    端末へ転送する通信中転送接続制御手段と、通信中の第
    1の画像入出力端末から放送要求の制御信号を受信した
    とき、内線を介して接続している第1の画像入出力端末
    を除く全ての画像入出力端末に呼設定の制御信号を送信
    し、応答の制御信号を返した全ての画像入出力端末に通
    信中の情報を同時転送する放送形式接続制御手段と、の
    中の一つまたは複数の接続制御手段を含む前記制御手段
    と、を具備して成ることを特徴とするテレビ電話接続制
    御装置。
JP3048701A 1991-02-22 1991-02-22 テレビ電話接続制御装置 Pending JPH04268859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048701A JPH04268859A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 テレビ電話接続制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048701A JPH04268859A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 テレビ電話接続制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268859A true JPH04268859A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12810616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048701A Pending JPH04268859A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 テレビ電話接続制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457338B2 (ja) テレビ電話・テレビ会議装置
US6894987B1 (en) Method and apparatus for integrating video, voice and computer data traffic in a single, conferencing system using existing telephone and CATV connections
KR960016585A (ko) 텔레비젼 대화감시 시스템
EP0713336B1 (en) Video communication system
US7480290B2 (en) Network switching system with asynchronous and isochronous interface
JPH04268859A (ja) テレビ電話接続制御装置
JP3123685B2 (ja) グループ映像通信システム
US6088723A (en) Optical CATV system having enhanced transmission efficiency of communication channels
JP3537583B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH0427290A (ja) 静止画像伝送装置
JP2663659B2 (ja) 多地点間テレビ会議通信方式
JP2846649B2 (ja) 通信装置
JPH08140171A (ja) ディジタル加入者交換装置
JP2839036B2 (ja) 発信元判定機能付きテレビ電話装置
JPH04364698A (ja) テレビ電話端末交換方式
JPH0715529A (ja) 構内交換システム
JPH1013804A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH04257197A (ja) 遠隔監視装置
JPH08163121A (ja) 映像コミュニケーションシステム
JPH04196992A (ja) 静止画像伝送装置
JPH06276515A (ja) テレビ会議画像制御方式
JPH04100438A (ja) ファクシミリ装置
JP2000022833A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH0514959A (ja) 構内交換機の遠隔回線収容方式
JPH0360295A (ja) 静止画像伝送装置