JPH0360295A - 静止画像伝送装置 - Google Patents

静止画像伝送装置

Info

Publication number
JPH0360295A
JPH0360295A JP1195893A JP19589389A JPH0360295A JP H0360295 A JPH0360295 A JP H0360295A JP 1195893 A JP1195893 A JP 1195893A JP 19589389 A JP19589389 A JP 19589389A JP H0360295 A JPH0360295 A JP H0360295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
data
line
reception control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1195893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Azumaguchi
東口 壽明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1195893A priority Critical patent/JPH0360295A/ja
Publication of JPH0360295A publication Critical patent/JPH0360295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、狭帯域伝送路を介してテレビジョン信号等か
らなる画像信号を伝送する静止画像伝送装置に係り、特
に2回線を接続して画像信号の送受を行うことができる
静止画像伝送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の静止画像伝送装置では、1回線の加入者
電話回線または専用回線等に接続して、送信局と受信局
との間において1対1の関係で通信を行うようにしてい
る。
また、これとは別に、■つの受信装置に複数の回線を接
続して、複数の送信局と選択的に通信を行う装置もある
〔発明が解決しようとする課題〕
画像による情報伝送は、監視、テレビ(TV)電話2画
像データベースの検索・通信、各種イベント情報の配信
等の場合に使用されている。これらの各種通信、特にイ
ベント情報の配信や社長訓話の映像配信等においては、
センタから複数の地点に同時に伝送したいという要求が
強くなっている。
しかしながら、前述した従来の装置では、1対1の通信
または選択的複数受信ができるだけであって、これらの
同報通信の要求を満足することができなかった。
これは、電話回線の機能が1対1の通信を基本としてい
るためである。
一方、専用回線による分岐接続や、ファクシミリ網の同
報通信サービス等を利用することによって、同報通信を
行うことは可能である。
しかしながら、専用線の場合には回線の使用頻度によっ
ては不経済となる場合があり、またファクシごり網に接
続するためには、伝送フォーマットをファクシミリ手順
に合わせなければならない煩わしさがある等の不都合が
あった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来技術の課題を解決しようとす
るものである。
すなわち、本発明は、静止画像伝送装置に送受可能な2
回線を接続することにより、加入者電話回線によって同
報通信を行うことが可能な、静止画像伝送装置を提供す
ることを、その目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、狭帯域伝送路を介して画像信号を受
信して受信信号から画像データを再生して出力し、狭帯
域伝送路を介して人力画像信号を送信する静止画像伝送
装置において、2回線の伝送路のいずれからも画像信号
を受信可能な受信制御部と、この2回線の伝送路のいず
れに対しても画像信号を送信可能な送信制御部と、受信
制御部にて受信した画像データを一時記憶するデータ記
憶部と、受信制御部において受信した画像データを再生
するデータ再生部とを備えている。受信制御部にて2回
線のうちいずれか一方の回線から受信したとき、送信制
御部が他方の回線を経て予め設定された相手局に送信し
て回線を接続してデータ記憶部に記憶した画像データを
再送信するとともに、データ再生部が受信した画像を再
生する、という構成をとっている。これによって前述し
た目的を達成しようとするものである。
〔作用〕
本発明は、狭帯域伝送路を介して画像信号を受信して受
信信号から画像データを再生して出力し、狭帯域伝送路
を介して入力画像信号を送信する静止画像伝送装置にお
いて、回報機能を実現しようとするものである。
本発明においては、このような静止画像伝送装置におい
て、受信制御部1を設けて、2回線の伝送路のいずれか
らも画像信号を受信可能なようにするとともに、送信制
御部2を設けて、この2回線の伝送路のいずれに対して
も画像信号を送信可能なようにする。また、データ記憶
部3を設けて、受信制御部1において受信した画像デー
タを一時記憶することができるようにするとともに、デ
ータ再生部4を設けて、受信制御部1において受信した
画像データを再生するようにする。
このようにすることによって、受信制御部1において2
回線の伝送路のうちいずれか一方の伝送路から画像信号
を受信したとき、送信制御部1が他方の回線の伝送路を
経て予め設定された相手局に送信して回線を接続して、
データ記憶部3に記憶した画像データを再送信するとと
もに、データ再生部4が受信した画像を再生する。
従って本発明によれば、特別な回線やプロトコルを使用
しなくても、−g加入者電話回線や通常の専用線におい
て、簡易な回報機能を実現することとが可能となる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図に示す実施例は、狭帯域伝送路を介して画像信号
を受信して受信信号から画像データを再生して出力し、
狭帯域伝送路を介して入力画像信号を送信する静止画像
伝送装置において、受信制御部1と、送信制御部2と、
データ記憶部3と、データ再生部4とを設けたものであ
る。
受信制御部1は、2回線の伝送路のいずれからも画像信
号を受信できる機能を有している。送信制御部2は、こ
の2回線の伝送路のいずれに対しても画像信号を送信で
きる機能を有している。データ記憶部3においては、受
信制御部1において受信した画像データを一時記憶する
機能を有し、データ再生部4においては、受信制御部1
において受信した画像データを再生する機能を有してい
る。
そして、受信制御部1において、2回線のうちいずれか
一方の回線から受信したとき、送信制御部2が他方の回
線を経て予め設定された相手局に送信して回線を接続し
てデータ記憶部3に記憶した画像データを再送信すると
ともに、データ再生部4が受信した画像を再生するもの
である。
これをさらに詳述すると、2本の加入者電話回線はそれ
ぞれ端子101,102に接続される。端子101.1
02は、受信制御部1および送信制御部2にそれぞれ接
続されている。従って2本の加入者電話回線のいずれか
らの受信も、いずれの回線への送信も可能である。
端子101に接続された回線から受信したとき。
受信制御部1は、送信制御部2に対して発信指示信号を
与えるとともに、端子102側からの受信を放棄する。
発信指示信号を受けた送信制御部2は、予め設定されて
いる電話番号によって、端子102に接続されている回
線に対し、自動発信を行って新たな回線を接続するとと
もに、端子101側への送信回路を放棄する。
以上の手続きにおいて、端子101から受信したのち、
端子102に接続される新たな回線を構成するまでには
、ある程度の時間を必要とする。そのため、受信したデ
ータはデータ記憶部3に一時蓄積され、新たな回線が接
続されたのちに読み出されて、送信制御部2から端子1
02に接続された回線に送出される。
また、受信データは、データ再生部4に与えられてデー
タ再生され、ビデオ信号として、ビデオ出力端子103
から出力される。
上記の説明においては、端子101から受信した場合に
ついて述べたが、端子102から受信した場合も同様に
考えることができる。この場合の新たな回線は、端子1
01側に接続された回線で構成される。
第2図は本発明の他の実施例を示したものであって、第
1図におけると同じものを同じ番号で示し、5はデータ
変換部、6は切り替え器、104はビデオ入力端子であ
る。
この実施例では、ビデオ入力端子104とデータ変換部
5および切り替え器6を設けることによって、ビデオ入
力端子104から入力された画像信号をデータ変換部5
において、電話回線を伝送できる形に変換したのち、切
り替え器6を経て送信制御部2に供給する。これによっ
て端子101,102のいずれか一方または両方の回線
に送出することかできる。従って第2図の実施例によれ
ば、自局の画像信号を送信できるとともに、受信した画
像信号をも送信することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、2回線を接続し
て、いずれの回線からも画像信号を受信することができ
るとともに、いずれの回線に対しても画像信号の送信を
行うことができる。そしていずれかの回線から受信した
ときに、予め設定した電話番号でもう一方の回線から自
動発信して回線を接続して、受信したデータを新たに構
成した回線に送出することかできる。このようにして順
次、着信、送信を繰り返すことによって、特別な回線や
プロトコルを使用しなくても、一般加入者電話回線や通
常の専用回線において、簡易な同報機能を実現できると
いう、従来にない優れた静止画像伝送装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロ・ンク図、
第2図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。 1−  受信制御部、2・・−送信制御部、3−データ
バッファ、4−データ再生部、5−データ変換部、6・
−切り替え器、101.102−回線接続端子、103
−・ビデオ出力端子、104−ビデオ入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、狭帯域伝送路を介して画像信号を受信して受信
    信号から画像データを再生して出力し、狭帯域伝送路を
    介して入力画像信号を送信する静止画像伝送装置におい
    て、 前記画像信号を2回線の伝送路のいずれからも受信可能
    な受信制御部と、この2回線の伝送路のいずれに対して
    も画像信号を送信可能な送信制御部と、前記受信制御部
    において受信した画像データを一時記憶するデータ記憶
    部と、前記受信制御部にて受信した画像データを再生す
    るデータ再生部とを設け、 前記受信制御部にて2回線のうちいずれか一方の回線か
    ら受信したとき、送信制御部が他方の回線を経て予め設
    定された相手局に送信して回線を接続してデータ記憶部
    に記憶した画像データを再送信するとともに、データ再
    生部が受信した画像を再生することを特徴とした静止画
    像伝送装置。
JP1195893A 1989-07-28 1989-07-28 静止画像伝送装置 Pending JPH0360295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195893A JPH0360295A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 静止画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195893A JPH0360295A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 静止画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360295A true JPH0360295A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16348742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195893A Pending JPH0360295A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 静止画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360295A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132264A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132264A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563815B1 (en) Packet communication system
JP2820866B2 (ja) テレビ電話システム及びその使用方法
JPS61281690A (ja) テレビ会議を行う方法及びテレビ会議ネツトワ−ク
WO1989012944A1 (en) Wide band communication system
US9325529B2 (en) Hybrid type telephony system
US20040221320A1 (en) Integrating video, voice and data traffic in a single, conferencing system using existing connections
JPH0123021B2 (ja)
US4656628A (en) Digital signal transmission system
JPH0360295A (ja) 静止画像伝送装置
JPH0427290A (ja) 静止画像伝送装置
JP3206000B2 (ja) 静止画像伝送装置
JP3749830B2 (ja) 構内交換システム及びそのデジタル電話端末
JPH02305152A (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
JPH08102737A (ja) データ通信による電子会議方式
JPH04364698A (ja) テレビ電話端末交換方式
JPH03173264A (ja) オーダワイヤ方式
JPH08331182A (ja) 通信処理方法
JPS6342565A (ja) テレビ会議装置
JPH11225222A (ja) Catv電話システム
JPH04100438A (ja) ファクシミリ装置
JPH03147466A (ja) 広域在席会議方式
JPS61196660A (ja) 写真同報接続用デイジタル分岐トランク
JPH0465962A (ja) 静止画像伝送装置
JPH118704A (ja) 発呼者情報転送装置および方法
JPH04220866A (ja) 中継同報方式