JPH04268535A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04268535A
JPH04268535A JP3030073A JP3007391A JPH04268535A JP H04268535 A JPH04268535 A JP H04268535A JP 3030073 A JP3030073 A JP 3030073A JP 3007391 A JP3007391 A JP 3007391A JP H04268535 A JPH04268535 A JP H04268535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source bus
bus line
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3030073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Hishida
忠則 菱田
Hirohisa Tanaka
田仲 広久
Toru Amano
徹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3030073A priority Critical patent/JPH04268535A/ja
Publication of JPH04268535A publication Critical patent/JPH04268535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲートバスラインとソ
ースバスラインが格子状に配線された透明絶縁性基板と
対向電極を備えた基板とを貼り合わせ、両基板間に液晶
を封入した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示装置の一例として、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置があり、この液晶表
示装置は、アクティブマトリクス基板と対向電極が配設
された対向基板を貼り合わせ、両基板間に液晶を封入し
て形成される。該アクティブマトリクス基板には、ゲー
トバスラインとソースバスラインが格子状に配線され、
両バスラインで囲まれた領域に絵素電極がマトリクス状
に配設される。各ゲートバスラインにはTFT(薄膜ト
ランジスタ)が形成されるゲート電極が分岐され、TF
Tによって各絵素電極を選択的に駆動することにより液
晶表示装置の表示動作が行われるようになっている。
【0003】なお、各ソースバスラインにはこれにソー
ス信号を入力する入力端子がそれぞれ接続され、該入力
端子の接続位置によって、千鳥取り出し端子構造の液晶
表示装置と片側取り出し端子構造の液晶表示装置とに大
別される。前者は隣接するソースバスライン毎に入力端
子の接続位置を違えた構造、すなわち、あるソースバス
ラインの一端側に入力端子を接続すると、次のソースバ
スラインにはこれの他端に入力端子を接続する構造をと
り、後者は全てのソースバスラインの同一の端部位置に
入力端子を接続する構造をとる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の液
晶表示装置において、ソースバスラインに断線が1本で
も発生すると、ソースバスラインの断線箇所より先端側
(入力端子を基準とする先端側)に接続されているTF
Tが動作不能となる表示不良を生じるため、液晶表示装
置自体の商品価値がなくなってしまい製品として出荷で
きないという問題がある。
【0005】そこで、このような表示不良を防止するた
め、従来例では、ソースバスラインの配線構造を異金属
での2層構造としたり、ソースバスラインをその下地配
線より幅広に形成したりしていた。すなわち、従来例で
は、ソースバスラインに断線が発生するのを予防すべく
、ソースバスラインそのものの構造に工夫を凝らしてい
た。
【0006】しかしながら、上記のような断線予防対策
を講じたとしても、ソースバスラインの断線を防止する
には限界がある。すなわち、スパッタリング法により金
属層を積層してソースバスラインを形成する工程時にフ
レークやピンホールに起因してソースバスラインが断線
することがあり、また、ソースバスラインの下地配線膜
に異物が混入してソースバスラインが断線することがあ
るからである。
【0007】本発明はこのような従来技術の欠点を解決
するものであり、ソースバスラインの断線に伴う表示不
良をその後に解消できる液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置は
、ゲートバスラインとソースバスラインが格子状に配線
された透明絶縁性基板と対向電極を備えた基板とを貼り
合わせ、両基板間に液晶を封入した液晶表示装置におい
て、隣接するソースバスラインの内の一方のソースバス
ラインの一端部および他方のソースバスラインの他端部
に、該ソースバスラインに対してソース信号を入力する
入力端子を接続すると共に、該ソースバスラインの両端
部に該ソースバスラインに交差する方向の補助配線を重
畳してなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0009】また、本発明の液晶表示装置は、ゲートバ
スラインとソースバスラインが格子状に配線された透明
絶縁性基板と対向電極を備えた基板とを貼り合わせ、両
基板間に液晶を封入した液晶表示装置において、全ての
ソースバスラインの一端部に、該ソースバスラインに対
してソース信号を入力する入力端子を接続すると共に、
該ソースバスラインの他端部に該ソースバスラインに交
差する方向の補助配線を重畳して成り、そのことにより
上記目的が達成される。
【0010】
【作用】上記構成において、ソースバスラインに断線を
生じると、該当箇所に表示不良が発生するので、表示状
態を視認すれば、いずれのソースバスラインに断線が発
生しているのかを検出できる。断線を検出すると、断線
したソースバスラインおよびこれに隣接するソースバス
ラインと補助配線との交差部にレーザー光を照射する。 そうすると、両交差部が溶融し、補助配線を介して隣接
するソースバスライン同士が電気的に接続される。この
結果、断線したソースバスラインの断線箇所の先端側に
は、隣接したソースバスラインからソース信号が入力さ
れるので、断線がない場合と殆ど同様の表示が可能にな
る。
【0011】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例にかかる液晶表示
装置の逆スタガー構造のアクティブマトリクス基板を示
しており、ガラス基板(透明絶縁性基板)1上にはゲー
トバスライン10、10…およびソースバスライン20
、20…が格子状に配線され、両バスラインで囲まれる
領域には絵素電極がマトリクス状に配設される。加えて
、各ソースバスライン20、20…の一端部には該ソー
スバスライン20にソース信号を入力する入力端子21
、21…が接続される。
【0013】この液晶表示装置は前記した千鳥取り出し
端子構造をとり、隣接するソースバスライン20毎に入
力端子21の接続位置を違えてある。すなわち、図1に
おいて、隣接するソースバスライン20a、20bの内
、一方のソースバスライン20bには基端末に入力端子
21を接続し、他方のソースバスライン20bには先端
末に入力端子21を接続してある。更に、各ソースバス
ライン20、20…の両端部にはソースバスライン20
、20…と交差する方向に補助配線30、30…が重畳
される。図1において、符号40、40aおよび40b
は両者の交差部を示している。
【0014】次に、交差部40(40a、40b)の断
面構造を示す図2に従い液晶表示装置の製造工程を説明
する。まずガラス基板1上にTa2O5からなるベース
コート層11を形成し、このベースコート層11上にス
パッタリング法によりTa膜を形成する。次いで、この
Ta膜をフォトリソグラフィによりパターニングしてゲ
ートバスライン10およびソースバスライン20の端子
部に相当する部分に補助配線30を形成する。
【0015】次に、ゲート電極10および補助配線30
の表面を陽極酸化し、Ta2O5膜からなる酸化絶縁膜
31を形成する。次いで、プラズマCVD法により酸化
絶縁膜31の上にSiNx膜からなるゲート絶縁膜13
を形成し、このゲート絶縁膜13に連続してa−Si(
アモルファスシリコン)層およびSiNxからなるエッ
チングストッパ層15を積層した後に、上部のエッチン
グストッパ層15を図示する形状にパターニングする。 そして、プラズマCVD法によりガラス基板1上の全面
にP(リン)をドーピングしたn+a−Siを積層し、
これをフォトリソグラフィによりパターニングして、半
導体層14およびn+a−Si層16を交差部40に形
成する。この時、同時にゲートバスライン10から分岐
されたゲート電極(図示せず)に形成されるTFT部に
同様の半導体層14およびn+a−Si層16が形成さ
れる。
【0016】次いで、スパッタリング法によりガラス基
板1上の全面にTi膜を積層し、フォトリソグラフィに
よってソースバスライン20をパターニングする。そし
て、スパッタリング法によりガラス基板1の全面にIT
O(Indium  Tin  Oxide)膜を積層
し、これをフォトリソグラフィによりパターニングして
ソースバスライン20およびこれに連設される絵素電極
を形成する。
【0017】次いで、SiNx膜からなる保護膜18を
ガラス基板1上の全面に積層し、その後、入力端子21
部分の保護膜18をエッチングにより除去し、これによ
りアクティブマトリクス基板を作成する。
【0018】そして、このアクティブマトリクス基板に
、対向電極が配設された対向基板を貼り合わせ、両基板
間に液晶を封入してアクティブマトリクス型液晶表示装
置を得る。
【0019】次に、図3に従いソースバスライン20に
断線が発生した場合の表示不良を修復する方法について
説明する。なお、ソースバスライン20の断線は、液晶
表示装置を駆動して表示動作を行わせると、断線を発生
したソースバスライン20に接続される絵素電極の所に
おいて絵素欠陥を生じるので、表示状態を視認すること
により、いずれのソースバスライン20に断線が発生し
ているのかを容易に検出できる。
【0020】今、図3において、ソースバスライン20
aに記号×で示す断線部50が発生している状態を想定
すると、この場合には、該ソースバスライン20aの入
力端子21〜断線部50迄の部分、すなわち、この間に
接続される絵素電極にはソース信号が入力されるため、
正常な表示動作が行われる。これに対して、断線部50
〜ソースバスライン20aの先端部間に接続される絵素
電極にはソース信号が入力されないため、正常な表示動
作が行われず、ライン欠陥が発生する。
【0021】そこで、ライン欠陥を修復するために、断
線を発生したソースバスライン20aと補助配線30と
の交差部40aおよび該ソースバスライン20aに隣接
する正常状態のソースバスライン20bと補助配線30
との交差部40bにレーザー光を照射する。これにより
、交差部40a、40bに対応した部分の半導体層14
およびゲート絶縁膜13が溶融し、補助配線30とソー
スバスライン20aおよび20bが溶着され、結局、ソ
ースバスライン20aとソースバスライン20bが補助
配線30を介して電気的に導通する。
【0022】従って、断線が発生しているソースバスラ
イン20aの断線部50〜先端部間の部分にはソースバ
スライン20bに接続された入力端子21からソース信
号が入力されることになる。それ故、この間に接続され
る絵素電極にも隣接するソースバスライン20aからの
ソース信号が入力されるので、見栄え上気にならない表
示動作が行われ、ライン欠陥が解消されることになる。
【0023】なお、レーザーとしては、Y3Al5O1
2(YAG)レーザーを用いればよく、ガラス基板1越
しにレーザー光を照射すればよい。
【0024】図4および図5は本発明の他の実施例を示
しており、この実施例では前記した片側取り出し端子構
造の液晶表示装置に本発明を適用する。すなわち、図示
のように、全てのソースバスライン20、20…の一端
には入力端子21、21…が接続される。一方、ソース
バスライン20、20…の他端部には、これらと交差す
る方向に補助配線30、30…が重畳され、前記同様の
交差部40a、40bが形成される。
【0025】この実施例においても、前記同様に断線部
50を発生しているソースバスライン20aと補助配線
30との交差部40aおよび隣接する正常状態のソース
バスライン20bと補助配線30との交差部40bにレ
ーザー光を照射し、これによりソースバスライン20a
と20bを電気的に導通させて断線に伴う表示不良を解
消することができる。
【0026】
【発明の効果】以上の本発明によれば、補助配線をソー
スバスラインと交差するように重畳する構成をとるので
、ソースバスラインに断線が発生すると、断線したソー
スバスラインと補助配線との交差部および隣接する正常
状態のソースバスラインと補助配線との交差部にレーザ
ー光を照射することにより、断線を生じたソースバスラ
インと正常状態のソースバスラインを電気的に導通させ
ることができる。従って、断線を発生したソースバスラ
インの断線部から先の部分にもソース信号が入力される
ので、断線に伴う表示不良をその後に解消できる。この
結果、液晶表示装置の歩留りを格段に向上できることに
なり、コストダウンに大いに寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液晶表示装置の平面図
【図2】図1の液晶表示装置における交差部の構造を示
す断面図。
【図3】図1に示す液晶表示装置の断線に伴う表示不良
を解消する方法を示す図面。
【図4】本発明の他の実施例を示す液晶表示装置の平面
図。
【図5】図2に示す液晶表示装置の断線に伴う表示不良
を解消する方法を示す図面。
【符号の説明】
1  ガラス基板 10  ゲートバスライン 20、20a、20b  ソースバスライン21  入
力端子 30  補助配線 40、40a、40b  交差部 50  断線部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲートバスラインとソースバスラインが格
    子状に配線された透明絶縁性基板と対向電極を備えた基
    板とを貼り合わせ、両基板間に液晶を封入した液晶表示
    装置において、隣接するソースバスラインの内の一方の
    ソースバスラインの一端部および他方のソースバスライ
    ンの他端部に、該ソースバスラインに対してソース信号
    を入力する入力端子を接続すると共に、該ソースバスラ
    インの両端部に該ソースバスラインに交差する方向の補
    助配線を重畳した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】ゲートバスラインとソースバスラインが格
    子状に配線された透明絶縁性基板と対向電極を備えた基
    板とを貼り合わせ、両基板間に液晶を封入した液晶表示
    装置において、全てのソースバスラインの一端部に、該
    ソースバスラインに対してソース信号を入力する入力端
    子を接続すると共に、該ソースバスラインの他端部に該
    ソースバスラインに交差する方向の補助配線を重畳した
    液晶表示装置。
JP3030073A 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示装置 Withdrawn JPH04268535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030073A JPH04268535A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030073A JPH04268535A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268535A true JPH04268535A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12293629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030073A Withdrawn JPH04268535A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929958A (en) * 1995-03-17 1999-07-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
CN104460074A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929958A (en) * 1995-03-17 1999-07-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
US5956111A (en) * 1995-03-17 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with parallel field having particular spacing and width
US5978059A (en) * 1995-03-17 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
US6064460A (en) * 1995-03-17 2000-05-16 Hitachi, Ltd. LCD with parallel field having counter electrode(s) at least equal to 1/2 width of video signal line
US6201590B1 (en) 1995-03-17 2001-03-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with double-layered structure for gate line and/or data line
US6417906B2 (en) 1995-03-17 2002-07-09 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
CN1306331C (zh) * 1995-03-17 2007-03-21 株式会社日立制作所 具有大视角特性的液晶显示装置
CN1325985C (zh) * 1995-03-17 2007-07-11 株式会社日立制作所 具有大视角特性的液晶显示装置
CN104460074A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958802B2 (en) Display device having island-shaped conductor for repairing line disconnection
KR940010414B1 (ko) 액정표시소자
JPH03230125A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR20010049823A (ko) 표시 장치 및 그 결함 복구 방법
JP2006030627A (ja) 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
US6429908B1 (en) Method for manufacturing a gate of thin film transistor in a liquid crystal display device
JPH09113930A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその断線修正方法
JPH08328035A (ja) 液晶表示装置およびその製法ならびに点欠陥の修復方法
JP4173332B2 (ja) 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JP3335567B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JPH02254423A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH10319438A (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法およびその欠陥修正方法
JPH04268535A (ja) 液晶表示装置
JPH0324524A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0317614A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH04283725A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス及びその断線修復方法
JPH055896A (ja) アクテイブマトリクス表示装置
JP2716108B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法
JP5121809B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2760459B2 (ja) アクティブマトリクス型基板
KR101232138B1 (ko) 액정표시소자 및 이의 제조방법
JPH02153324A (ja) 表示装置
JPH095785A (ja) Tftアレイ基板並びにこれを用いた液晶表示装置およびtftアレイ基板の製造方法
JP2502400B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH02254422A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514