JPH04268226A - 磁気光学的データ記憶媒体構造及びその製造方法 - Google Patents

磁気光学的データ記憶媒体構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04268226A
JPH04268226A JP3328176A JP32817691A JPH04268226A JP H04268226 A JPH04268226 A JP H04268226A JP 3328176 A JP3328176 A JP 3328176A JP 32817691 A JP32817691 A JP 32817691A JP H04268226 A JPH04268226 A JP H04268226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
storage medium
insulating layer
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328176A
Other languages
English (en)
Inventor
David Treves
トレベス・デイビッド
Tu Chen
チュ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WD Media LLC
Original Assignee
Komag Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komag Inc filed Critical Komag Inc
Publication of JPH04268226A publication Critical patent/JPH04268226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱磁気式記憶原理に基
づきデジタル情報を記憶し得る磁気光学的記憶媒体構造
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気光学的データ記憶媒体を製造するた
めに様々な構造が用いられている。最も単純な構造の1
つとしては、図1に示されるような、基板12と、磁気
光学層11と、(第1の)絶縁層10とを含むものがあ
る。以下に言及する他の構造の場合と同様に、磁気光学
層は、通常MnBi、MnSb、MnCuBiまたはM
nTiBi等の多結晶薄膜、TbFeCo、GdCo、
GdFe、TbFe、GdTbFe、DyFeまたはT
bDyFeなどのようなアモルファス希土類元素金属合
金、Pt及びCoの互いに交互する薄膜からなる多層被
膜等からなるのが一般的である。図1に示されるように
、磁気光学層11は、基板12と絶縁層10との間にサ
ンドイッチされることにより、磁気光学層の異なる領域
に於ける磁化の方向に基づきデータを記憶する作用を行
なう。
【0003】磁気光学層11に記憶されたデジタル情報
は、偏光されたレーザビーム2が、絶縁層10を介して
磁気光学層11に向けて投射され、それによって一部反
射されることにより読み出される。外部に設けられた図
示されないレンズが、レーザビーム2を磁気光学層11
に集束させる。レーザビーム2を反射する磁気光学層1
1の部分の磁化方向に応じて、レーザビーム2の反射さ
れた部分に於ける偏光方向が、カー効果(Kerr  
effect)により正または負の方向に回転させられ
る。図示されない外部検出装置により、反射されたレー
ザビーム2の回転方向を検出することにより、磁気光学
層11に記録された情報を読み出すことができる。
【0004】磁気光学的記憶媒体の性能を評価する上で
幾つかの特性が重要である。そのような特性としては、
反射された光ビームのSN比、媒体に対する書込みの容
易さ、データを記憶する際に於ける媒体の信頼性、磁気
光学層の腐蝕に対する耐久度、媒体の表面の埃による干
渉を防止する能力及びトラッキングのために重要な特性
としての媒体の反射率等がある。
【0005】図1に示された構造は、比較的製造容易で
あるが、絶縁層10の表面の埃からの影響を受けやすく
、SN比も必ずしも満足できるものではない。図2に示
された4層体構造によりSN比を改善することができる
。この4層体構造は、磁気光学層11と基板12との間
にサンドイッチされた第2の絶縁層13及び金属反射層
14を備えている。反射層14は、通常Al、Cu、A
gまたはAu等の薄膜からなる。この構造に於ては、磁
気光学層11及び第2の絶縁層13を透過したレーザ光
の部分は、反射層14の表面により反射される。第2の
絶縁層13の厚さが適切に定められていれば、磁気光学
層11と第2の絶縁層13との間の境界面により反射さ
れた光と、第2の絶縁層13と金属反射層14との間の
境界面により反射された光とが互いに有意義に干渉する
ことにより、反射された光のカー回転を増大させ、SN
比を向上させることができる。
【0006】図3に示された構造は、埃の汚染による干
渉に対して影響を受けないという利点を有する別の構造
を示している。図3に示された構造は、基板12が、レ
ーザビームが投射される4層体構造の側に配置されてい
る点を除いて図2に示されている構造と同様である。層
10、11、13及び14は、図2に示された構造に於
ける場合と同様の機能を果す。基板12の上面の埃は、
磁気光学層11上に結ばれたレーザビーム2の焦点より
もずっと上方に位置している。従って、粒子が極めて大
きい場合を除いて、埃はディスクの性能に対して影響を
与えない。しかも、基板12と第1の絶縁層10とが、
それぞれ約1.5及び2の屈折率を有する材料からなる
場合には、基板12の直下に位置する第1の絶縁層10
の位置が、磁気光学層11に到達する前に反射される図
示されないレーザビーム2の部分を制限する働きを果す
。これにより、反射された信号を強化することができる
。また、第1の絶縁層10は、基板12からの水分その
他の汚染物質による腐蝕に対して磁気光学層11を保護
するバリヤとしても機能する。このような4層体構造は
、図2に示された構造の場合と略同様のSN比向上効果
を達成することができる。
【0007】図2及び3に示された4層体構造によりか
なりの改善効果が達成されるものの、このようにSN比
を最大化しようとして設計されたこの種の構造体は、し
ばしば4〜6%程度の低い反射率及び、磁気光学的に回
転された反射光に於いて許容できない大きな位相ずれを
引起すものであった。現在、レーザビームを自動的にフ
ォーカシング及びトラッキングするためにディスクドラ
イブに於て用いられているサーボ機構は、15〜25%
の範囲の反射率、好ましくは約20%の反射率を必要と
する。
【0008】反射光の位相ずれは、入射ビームの偏光方
向に対してそれぞれ平行及び直交する反射光成分が同位
相でないために、楕円偏光が引起される場合に発生する
。このような反射信号の位相ずれ即ち楕円偏光は信号検
出に際して種々の問題を引起こす。反射光の位相ずれ、
即ち磁気光学的に反射された光の成分と通常どうりに反
射された光の成分との間の位相差をφで表した場合、情
報読取り過程の性能がcos φに比例して変化する。 従って、位相ずれの値φが0に等しいのが理想的である
が、φが−12〜+12度の範囲にあれば概ね許容され
る。
【0009】このような楕円偏光を緩和したり解消する
ために光学的な位相遅れ板が入手可能であるが、個々の
板は特定のφの値に対して用い得るのみである。従って
、記憶媒体の種類によってφの値が極めて広範に変化し
得ることから、このような位相遅れ板は問題の現実的な
解決策とは言えない。従って、媒体及びドライブ装置間
の互換性を確保するためには、位相ずれφが概ね0とな
るように多層体構造を製造しなければならない。
【0010】各層の組成及び厚さに対して4層体構造を
最適化しようとする研究が種々なされている。例えば、
Tamada らによる、”DesignConcep
t of Magneto−Optical Disk
”, Internal Symposium on 
Optical Memory, 1989年 9月2
6−28日、神戸、83頁、Ohtaらによる、”Ma
gneto−Optical Disk with R
eflecting Layers”, SPIE, 
Vol.382, 252頁、1983年、Takah
ashiらによる、”High quality ma
gneto−optical disk”, SPIE
, Vol.695, 65頁、1986年、等の論文
を参照されたい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、改良された4層体
構造を有する磁気光学的記憶媒体構造を提供することに
ある。
【0012】本発明の第2の目的は、反射光の楕円偏光
の度合が極小化され、構造体の反射率が15〜25%の
好ましい範囲にあり、SN比が極大化され、パルス幅が
50nsの場合にレーザのパワーが16mW以下である
ような書込みに対するパワー感度が適切な範囲であって
、長時間に亘って連続的に読み出された後であったり、
厳しい磁界中に置かれた場合でも、媒体に記憶された情
報の安定性を高く保つことのできるような磁気光学的記
憶媒体構造を提供することにある。
【0013】本発明の第3の目的は、上記した利点に加
えて、情報を媒体中に高い密度をもって記録し得るよう
な4層体構造を有する磁気光学的媒体を提供すことにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、偏光された光ビームに暴露されることによ
りデータを記憶及び再生するための磁気光学的記憶媒体
構造であって、1.9以上の屈折率を有する材料からな
り、かつ250〜1,150オングストロームの厚さを
有する第1の絶縁層と、150〜350オングストロー
ムの厚さを有する磁気光学層と、1.4以上の屈折率を
有する材料からなり、かつ50〜400オングストロー
ムの厚さを有する第2の絶縁層と、150〜500オン
グストロームの厚さを有する金属反射層とをこの順で備
え、かつ透明な基板に接着された4層体構造からなり、
前記記憶媒体が、前記偏光光ビームに対して15〜25
%の反射率及び−12〜+12度の位相ずれを呈するも
のであることを特徴とする記憶媒体構造を提供すること
により達成される。
【0015】本発明に基づく4層体構造によれば、上記
したように、反射率が好ましい範囲にあり、SN比が極
大化され、レーザによる書込みに対するパワー感度が適
切な範囲であって、長時間に亘って連続的に読み出され
た後であったり、厳しい磁界中に置かれた場合でも、媒
体に記憶された情報の安定性を高く保つことのできるよ
うに、各層の組成及び厚さが設定される。特に、金属反
射層に隣接する絶縁層が低い熱伝導率を有する材料から
なる、400オングストローム以下の厚さの薄膜からな
るのが好ましい。金属反射層の厚さは、十分な反射率を
確保し、しかも書き込み時の熱拡散を最小化し得るよう
に定められる。
【0016】
【実施例】発明者の知見によれば、金属反射層に隣接す
る絶縁層の厚さが、(A)50〜400オングストロー
ムまたは(B)50〜400オングストローム+入射光
の波長の4分の1であるような4層体構造が、好ましい
反射率及び位相ずれのレベルを有することが見いだされ
た。これは、金属反射層が、Al、Cu、AgまたはA
uからなり、金属反射層に隣接する絶縁層の屈折率が1
.4以上である場合に成立することが見出された。
【0017】実用上は、上記した条件(B)の範囲の厚
さの絶縁層を用いることは現実的でない。入射光の波長
が、通常真空中に於て8,000オングストロームのオ
ーダであるため、条件(B)は、第2の絶縁層13が2
,000〜4,000オングストロームの厚さを有する
ことを必要とする。このような厚さの皮膜を得るために
は多大な被着時間を必要とし、そのためのスパッタリン
グ処理に際して記憶媒体ディスクに於て多大な温度上昇
を引起こすことから、このような厚さの層を形成するこ
とは実用的ではない。また、このような層を形成するた
めには極めて多大なコストが必要となる。
【0018】上記した条件(A)のように、僅か50〜
400オングストロームの厚さを有する第2の絶縁層を
用いることに伴ない別の問題が発生する。このように薄
い第2の絶縁層を用いることによりデータの書込みに際
して、磁気光学層から金属反射層に向けて過大な熱伝達
が行なわれることが考えられる。高い伝熱性を有する金
属反射層により吸収された熱は急速に広い領域に拡散す
る。そのために、第2の絶縁層の厚さが過度に小さい場
合には、記録されるビット領域が拡大し、高密度の記録
が阻害され、書込みのために大きなレーザのパワーが必
要となる。
【0019】この問題は当業者に良く知られており、例
えばTamadaらによる上記した論文に於ても、反射
光の楕円偏光の度合が、第2のSiN絶縁層の厚さが小
さくなるに従って小さくなるが、書込まれたピット間の
干渉により、積層構造が高密度の記録に適さないものと
なり、Tamadaらの場合には、第2の絶縁層の厚さ
を500オングストロームとすることにより問題を避け
るようにしている。上記したTakahashiらは、
250オングストロームの厚さを有する第2の絶縁層の
実験を行なったが、この媒体の反射率は僅か10%の程
度であって、効果的なトラッキングを行なうためにはあ
まりにも低すぎる結果となっている。
【0020】このような許容できない結果は、次のよう
な対策をとることにより解消し得ることが本発明者らに
より見いだされた。第1に、第2の絶縁層が、0.06
ジュール/秒c°K以下の低い熱伝導率を有するアモル
ファスその他の材料からなるものとしている。このよう
な材料の例としては、ZrO2−Y2O3−Al2O5
 混合体、SiO2 及びZnS等がある。第2に、金
属反射層の厚さが、横方向の熱拡散を極小化し、かつ十
分な反射特性を有する上で可能な限り小さな値にされて
いる。金属反射層は、例えば、純粋なまたは他の金属と
の合金としてのAl、Cu、AgまたはAuからなるも
のであって、特に1〜6%のTiまたはTaを含むAl
合金は、純粋なAlに比較してかなり低い熱伝導率を有
し、しかも概ね同等な反射率を有する点に於て特に好適
である(図4参照)。これにより、金属反射層内に於け
る横方向の熱伝導が更に低減される。
【0021】金属反射層が露出している場合には、図3
に示されるように、金属反射層を保護するために絶縁層
15を追加することができる。絶縁層15は、ZrO2
−Y2O3−Al2O5 混合体、SiO2 及びZn
S等のアモルファスまたは他の材料からなるのが好まし
い。絶縁層のいずれについても、RFマグネトロンまた
はRFダイオードスパッタリング、反応性スパッタリン
グまたはイオンビームプレーティングにより被着された
ものであって良い。
【0022】本発明に基づき構成された4層式の記憶媒
体の特性は、各層の組成及び厚さに依存する。本明細書
に於ける記載は主に第2の絶縁層及び金属層に向けられ
ているが、最適な4層体構造は、第1の絶縁層及び磁気
光学層が、それぞれ他の層に対して適切な関係を保つよ
うにそれぞれ同様に調節されることを必要とする。
【0023】本発明に基づく好適実施例が、米国特許出
願第07/582,719号に於てZYAと呼ばれる、
85重量%のZrO2と、5重量%のY2O3と、10
重量%のAl2O5とからなる第1のターゲットと、2
1.5at%(原子数のパーセンテージを表す)のTb
と、83.5at%のFeと、5at%のCoとからな
る第2のターゲットと、Alからなる第3のターゲット
とからなる3つの固定されたターゲットを用いるスパッ
タリングシステムにより製造される。ターゲットは通常
8インチの直径を有する。ガラス、プリカーボネイトそ
の他の適当な基板材料の円板が、適当な厚さのターゲッ
ト材料により被着されるように、1つのターゲットから
別のターゲットへと順次移送される。
【0024】ZYAターゲットはまず、4mTorrの
アルゴン雰囲気内に於て、1.0kWのRFマグネトロ
ン出力をもって73秒間に亘ってスパッタリングされ、
約550オングストロームの厚さを有するZYAからな
る第1の絶縁層を形成する。次に、アルゴンの圧力が約
5mTorrに高められ、0.4kWのRFダイオード
を用いて75秒間に亘ってTb21.5Fe83.5C
o5ターゲットがスパッタリングされ、約300オング
ストロームの厚さを有するTbFeCoからなる磁気光
学層が得られた。約120オングストロームの厚さを有
する第2の絶縁層が、4mTorrの雰囲気に於て0.
4kWのRFマグネトロン出力をもって36秒間に亘っ
てZYAターゲットを用いたスパッタリングを行なうこ
とにより得られた。金属層は、約350オングストロー
ムの厚さを有するように、5mTorrのアルゴン雰囲
気に於て0.5kWのDCマグネトロン出力をもって2
4秒間に亘ってAlターゲットを用いたスパッタリング
を行なうことにより得られた。最後に、約370オング
ストロームの厚さを有する保護層が得られるように、再
び4mTorrのアルゴン雰囲気に於て1.0kWのR
Fマグネトロン出力をもって24秒間に亘ってZYAタ
ーゲットを用いたスパッタリングが行なわれた。このよ
うな過程の諸元及び結果が表1に示されている。
【0025】
【表1】
【0026】このようにして製造された磁気光学的記憶
媒体が約20%の反射率を有し、反射ビームが極めて低
い楕円偏光の度合及び高いSN比を有することが実験的
に確認された。書込みに要するパワーは、50ns〜8
0nsのパルス幅を用いた場合に10mW〜13mWで
あって、フォーカシングレンズの開口率は0.53であ
って、書込みの磁界強度は300Oeであった。この媒
体の特性が表2に記載されている。
【0027】
【表2】
【0028】スパッタリング過程は、日本国のULVA
C社により製造されたULVACモデルNo.SM00
8CまたはSM018C等の市販されているインライン
スパッタリングシステムにより行なうことができる。こ
の種のスパッタリングシステムに於ては、チャンバーが
、一連のスパッタリングターゲットを収容しており、基
板はこれらのターゲットの近傍を順次通過する。この過
程の諸元は上記したとうりである。
【0029】上記したような実施例以外にも、高いSN
比、小さい位相ずれ、適切な反射率及び書込みパワー感
度、高密度の記録を行なう能力等の好ましい特性を有す
る、幾つもの構造を見出した。このような好ましい特性
を有するような構造の範囲を特定するために、多層皮膜
構造に対して投射された円形偏光された光の相互作用に
関する知られている数学的関係に基づくコンピュータの
計算をガイドとして利用した。基本的な計算は、各層の
厚さ及び複素屈折率が与えられた時に、各境界面に於け
るフレネル反射及び透過係数を求めるものである。多層
構造のフレネル係数、反射率及び透過率から、各層に於
ける吸収率、全体的な構造の性能の尺度を与える値、及
び2つの偏光成分間の位相ずれを計算することができる
。上記したように、これらの関係はすでに知られている
もので、Mansuripurらによる”Signal
 and noise in magneto−opt
ical readout”、Journal of 
Applied Physics、Vol 53、 N
o.6、1982年6月、Ohtaらによる”Magn
eto−optical disk with ref
lecting layers”、SPIE、Vol.
382、252頁、1983年、McDanielらに
よる”Design and Characteriz
ation of a Quadrilayer Ma
gneto−Optic Disk”、IEEE Tr
ansactions on Magnetics、V
ol.24、No.6、1988年11月等に於て言及
されている。これらの論文は、ここで言及されたことに
より本件出願の一部をなすものと了解されたい。
【0030】このような計算を行うために用いられたコ
ンピュータプログラムが実施例の説明の末部に於いて表
16〜18として示されている。
【0031】このFORTRANにより記述されたプロ
グラムに於て、N1〜N6はそれぞれ次のような屈折率
を表す。 N1:大気(空気)、 N2:金属反射層、 N3:第2の絶縁層、 N4:磁気光学層、 N5:第1の絶縁層、 N6:基板。
【0032】金属反射層の厚さ及び反射率が単一の値と
して入力される。プログラムは、磁気光学層、第1の絶
縁層及び第2の絶縁層の厚さの或る範囲に亘って、4層
体構造の特性を計算する。一般に、添字1は最小厚さを
表し、添字2は最大厚さを表し、添字3は各範囲内のイ
ンクリメントを表すものとする。
【0033】K1〜K3は磁気光学層の厚さを表し、L
1〜L3は第2の絶縁層の厚さを表し、M1〜M3は第
1の絶縁層の厚さを表す。これらの層の適当な値がプロ
グラム中の示された部分に於て入力される。全ての厚さ
はオングストロームを単位として表される。LAMDA
は、偏光された入射光の波長を表す。
【0034】計算されるべき特性はプログラム中に於て
次のように表記されている。 R        =  構造の反射率RY     
 =  K(磁気光学的性能評価値)=ΘR1/2、 
             但しΘは磁気光学的カー回
転角を表すRYP    =  Vsat  =  R
1/2・100|K|・cos φRHIE  =  
φ(位相ずれ)
【0035】以下に与えられる表3〜15は、このプロ
グラムにより実行された計算に基づき好ましい特性を有
すると判定された構造を表わしている。これらの表中に
於て、 x(t)  =  第1の絶縁層の厚さ(オングストロ
ーム)MO      =  磁気光学層の厚さ(オン
グストローム)x(b)  =  第2の絶縁層の厚さ
(オングストローム)m        =  金属反
射層の厚さ(オングストローム)n1       =
  第1の絶縁層の屈折率n2       =  第
2の絶縁層の屈折率nmo      =  磁気光学
層の屈折率R        =  構造体の反射率K
        =  構造体の磁気光学的性能を表す
値K=ΘR1/2、              但し
Θは磁気光学的カー回転角を表すφ        =
  位相ずれ(度)Vsat     =  R1/2
・100|K|・cos φ
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】
【表9】
【0043】
【表10】
【0044】
【表11】
【0045】
【表12】
【0046】
【表13】
【0047】
【表14】
【0048】
【表15】
【0049】表3〜6に於て、金属反射層は400オン
グストロームの厚さを有するAl層からなり、第1及び
第2の絶縁層の屈折率は2.1であった。この絶縁層は
例えばZYAからなるものであって良い。
【0050】表7、8に於ては、金属反射層が400オ
ングストロームの厚さを有するAl層からなり、第1の
絶縁層の屈折率は2.1であって、第2の絶縁層の屈折
率は1.5であった。
【0051】表9〜12に於ては、金属反射層は400
オングストロームの厚さを有するCu層からなり、第1
及び第2の絶縁層の屈折率は2.1であった。
【0052】表13、14に於ては、金属反射層は40
0オングストロームの厚さを有するCu層からなり、第
1の絶縁層の屈折率は2.1であって、第2の絶縁層の
屈折率は1.5であった。
【0053】表15に於ては、金属反射層はAlからな
り、両絶縁層の屈折率は2.0であった。この表は、構
造の全体的光学的特性は、金属反射層が極めて薄く形成
された場合でもそれ程劣化しないことを示している。
【0054】これらの表中に於て、磁気光学層は3.7
2+i3.88及び3.62+i3.83の主屈折率を
有している。
【0055】これらの表の使用方法は当業者には明らか
であろう。例えば、400オングストロームの厚さを有
するAl金属反射層と、300オングストロームの厚さ
を有しかつ上記した主屈折率を有する磁気光学層と、7
50オングストロームの厚さを有しかつ2.1の屈折率
を有するZYAからなる第1の絶縁層と、100オング
ストロームの厚さを有するZYAからなる第2の絶縁層
とを有する4層体構造の特性を判定したい場合には、表
4により、この構造が反射率R=19%、性能評価値K
=6.9×10−3、位相ずれφ=−6度、矢印に示さ
れるようにVsat=0.302を有することが理解さ
れる。第1の絶縁層の厚さが750オングストロームか
ら850オングストロームに増大された場合、反射率及
び性能係数は変化しないが、位相ずれφが−1度に下が
り、Vsatが0.304に増加する。
【0056】上記したコンピュータプログラムは次のと
うりである。
【0057】
【表16】
【0058】
【表17】
【0059】
【表18】
【0060】以上本発明を特定の実施例について説明し
たが、当業者であれば本発明の概念から逸脱することな
く様々な変更を加えて実施することができる。例えば、
磁気光学記憶媒体の各層を形成するために様々な被着技
術を用いることができる。更に、磁気光学層、第1及び
第2の絶縁層及び金属反射層のために上記した以外の材
料を用いることもできる。また、この構造内に於て種々
の部分の接着を促進する等の目的で、磁気光学媒体構造
内に他の層を組込むこともできる。言うまでもなく、こ
のような変更も本発明の概念に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2層式磁気光学記憶媒体の構造を示す断面図。
【図2】基板が、入射されるレーザビームとは相反する
側に位置するように製造された4層式磁気光学記憶媒体
の構造を示す断面図。
【図3】基板が、入射されるレーザビームと同一の側に
位置するように製造された4層式磁気光学記憶媒体の構
造を示す断面図。
【図4】純粋なAlに対するAl−Ti及びAl−Ta
合金の反射率及び熱伝導率を示すグラフ。
【符号の説明】
10  第1の絶縁層 11  磁気光学層 12  基板 13  第2の絶縁層 14  金属反射層 15  絶縁(保護)層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    偏光された光ビームに暴露される
    ことによりデータを記憶及び再生するための磁気光学的
    記憶媒体構造であって、1.9以上の屈折率を有する材
    料からなり、かつ250〜1,150オングストローム
    の厚さを有する第1の絶縁層と、150〜350オング
    ストロームの厚さを有する磁気光学層と、1.4以上の
    屈折率を有する材料からなり、かつ50〜400オング
    ストロームの厚さを有する第2の絶縁層と、150〜5
    00オングストロームの厚さを有する金属反射層とをこ
    の順で備え、かつ透明な基板に接着された4層体構造か
    らなり、前記記憶媒体が、前記偏光光ビームに対して1
    5〜25%の反射率及び−12〜+12度の位相ずれを
    呈するものであることを特徴とする記憶媒体構造。
  2. 【請求項2】    前記第2の絶縁層が、ZYA及び
    SiO2からなるグループから選ばれた絶縁材料を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶媒体構造。
  3. 【請求項3】    前記第2の絶縁層が、0.06ジ
    ュール/秒cm°K以下の熱伝導率を有する材料を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気光学的記憶媒体
    構造。
  4. 【請求項4】    前記金属反射層が、Al、Cu、
    Ag及びAuからなるグループから選ばれた少なくとも
    1つの金属を含む材料からなることを特徴とする請求項
    1に記載の記憶媒体構造。
  5. 【請求項5】    前記金属反射層が、TiまたはT
    aを含むAl合金を含む材料からなることを特徴とする
    請求項4に記載の記憶媒体構造。
  6. 【請求項6】    前記透明基板が、前記第1の絶縁
    層に付着されていることを特徴とする請求項1に記載の
    記憶媒体構造。
  7. 【請求項7】    前記透明基板とは相反する側の前
    記4層体構造の表面に、保護層が接着されていることを
    特徴とする請求項1に記載の記憶媒体構造。
  8. 【請求項8】    前記層の少なくともいずれか1つ
    がスパッタリングにより被着されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の記憶媒体構造。
  9. 【請求項9】    磁気光学的記憶媒体を製造するた
    めの方法であって、1.9以上の屈折率を有する第1の
    絶縁層を、250〜1,150オングストロームの厚さ
    をもって透明な基板上に被着する過程と、磁気光学層を
    、150〜350オングストロームの厚さをもって前記
    第1の絶縁層上に被着する過程と、1.4以上の屈折率
    を有する第2の絶縁層を、50〜400オングストロー
    ムの厚さをもって前記磁気光学層上に被着する過程と、
    金属反射層を、150〜500オングストロームの厚さ
    をもって前記第2の絶縁層上に被着する過程とを有し、
    前記記憶媒体が、投射されるべき偏光光ビームに対して
    15〜25%の反射率及び−12〜+12度の位相ずれ
    を呈するものであることを特徴とする記憶媒体構造の製
    造方法。
  10. 【請求項10】    前記層の少なくともいずれか1
    つがスパッタリングにより被着されることを特徴とする
    請求項9に記載の記憶媒体構造の製造方法。
JP3328176A 1990-11-19 1991-11-15 磁気光学的データ記憶媒体構造及びその製造方法 Pending JPH04268226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61556090A 1990-11-19 1990-11-19
US07/615,560 1990-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268226A true JPH04268226A (ja) 1992-09-24

Family

ID=24465923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328176A Pending JPH04268226A (ja) 1990-11-19 1991-11-15 磁気光学的データ記憶媒体構造及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0487275A3 (ja)
JP (1) JPH04268226A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960824B2 (ja) * 1992-09-30 1999-10-12 ティーディーケイ株式会社 光磁気記録媒体
US5948497A (en) * 1992-10-19 1999-09-07 Eastman Kodak Company High stability silver based alloy reflectors for use in a writable compact disk
JPH10124948A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Chem Corp 光磁気記録媒体
US6228482B1 (en) * 1998-01-06 2001-05-08 Imation Corp. Magneto-optic recording medium with reduced demagnetizing field threshold
JP2001023259A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光磁気記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1224270A (en) * 1983-09-16 1987-07-14 Junji Hirokane Magneto-optic memory element
JPH02246034A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 光磁気ディスク媒体
JPH02254648A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Seiko Epson Corp 光磁気ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
EP0487275A3 (en) 1992-08-05
EP0487275A2 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786078A (en) Magneto-optical recording medium
JPS60209942A (ja) 熱磁気記録媒体
JPH04268226A (ja) 磁気光学的データ記憶媒体構造及びその製造方法
EP0475452B1 (en) Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media
JPH0550400B2 (ja)
JPS59201247A (ja) 光磁気記録媒体
US4775603A (en) Optical-magnetic recording medium
JPH02223040A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPS59116990A (ja) 光磁気記録媒体
JP2960470B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2543075B2 (ja) 多層構造光磁気記録媒体
JPH0743847B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH04318346A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6168748A (ja) 光磁気記録媒体
JP2787070B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6029996A (ja) 光磁気記録担体
JPS60201545A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0237614B2 (ja)
Chen et al. Dynamic Study of Amorphous Tb-Fe Film for Magneto-Optic Memory Applications
JPS61292246A (ja) 磁気光学記録媒体
JPS6025038A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPH0319157A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6289255A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10149589A (ja) 光磁気記録媒体