JPH04267896A - 標的dna鎖の検出方法 - Google Patents

標的dna鎖の検出方法

Info

Publication number
JPH04267896A
JPH04267896A JP2746791A JP2746791A JPH04267896A JP H04267896 A JPH04267896 A JP H04267896A JP 2746791 A JP2746791 A JP 2746791A JP 2746791 A JP2746791 A JP 2746791A JP H04267896 A JPH04267896 A JP H04267896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
target
primer
biotin
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2746791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Fukuda
薫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2746791A priority Critical patent/JPH04267896A/ja
Publication of JPH04267896A publication Critical patent/JPH04267896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、目的とする標的DNA
鎖の検出法に関し、詳しくは、ハイブリダイゼーション
操作を必要とせずに、非放射性標識法を用いて目的とす
るDNA鎖を迅速・簡便に検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医学医療分野において、特に、臨床検査
においては、遺伝子(DNA)診断が急速に注目されつ
つある。遺伝子診断は遺伝病や細菌・ウイルスによる感
染症などの病因となる変異や病原体をDNAレベルで検
出することを可能にし、病気の発症前診断や早期診断(
予測)を可能にした。また、糖尿病、高脂血症、ガンな
どの多因子病等への適用も有望である。DNAによる個
人識別も可能であり法医学面での応用も期待できる。 その他の分野への応用として、動植物の病気診断や育種
等への利用、遺伝子組換え技術(検索)、生物製剤等の
規格試験、食品分野など遺伝子検出技術への応用は限り
無い。
【0003】従来、DNAの検出はハイブリダイゼーシ
ョンを利用した方法が正確であり、かつ高検出感度が得
られることで一般的に採用されている。このDNAハイ
ブリダイゼーション検出法はDNA−DNA2本鎖結合
の相補性を利用しているもので、一方の1本鎖にニック
・トランスレーション法、ランダム・プライマー伸長法
、カイネース法、ターミナル・トランスフェラーゼ法等
の手法により32Pや35Sの放射性標識を行い、再度
、相手の1本鎖DNA(検体)と2本鎖を形成(ハイブ
リダイゼーション)させることにより、DNAを検出す
るものである。
【0004】
【本発明が解決しようとする問題点】従来法は放射能を
使用する事で、施設や利用面での数々の規制、制約が存
在し仕事が制限されることや被爆等の安全面での問題が
存在する。又、従来法は操作時間が長く、結果が得られ
るまでに数日を要するDNA検出法であり特に、ハイブ
リダイゼーション操作で一昼夜、放射能検出操作で(1
〜数日)を所要するのが現状である。DNAオリゴマー
に放射性標識することによって、ハイブリダイゼーショ
ン工程を短縮する工夫がなされているが、オリゴマーで
あるため、放射能の取り込みあるいは付加が充分でなく
、高い検出感度を得ることが出来ない。
【0005】前述したように臨床検査等への応用を想定
した場合、従来法は放射能の使用による長時間操作法で
あるため、実状に即した非放射能法による迅速・簡便操
作法の開発が期待されていた。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、ハイブリダイゼーショ
ン操作を必要とせずに、非放射性標識法により迅速・簡
便に目的とするDNA鎖を検出する方法を見出し、本発
明に至った。即ち、本発明の方法は、(a)検出しよう
とする標的DNA鎖に相補性を有するDNAプライマー
を調製する工程、(b)該DNAプライマーを担体に担
持する工程、(c)担持された該DNAプライマーと試
料中の標的1本鎖DNAをアニールする工程、(d)ア
ニールされた標的1本鎖DNAを鋳型として、ジゴキシ
ゲニン又はビオチンで標識されたd−X1 TP(式中
、X1 はA、G、C、T又はUで表わされるデオキシ
リボヌクレオチドを表わす。)、A、G、C、T及びU
から選ばれるX1 以外の3種のデオキシリボヌクレオ
チド及びDNAポリメラーゼの存在下、該鋳型に相補的
なDNA鎖を合成する工程、及び、(e)形成された相
補的なDNA鎖中のジゴキシゲニン又はビオチンをアル
カリホスファターゼと結合させ、該アルカリホスファタ
ーゼとパラニトロフェニルホスフェートとの発色反応に
より検出する工程、から成ることを特徴とする標的DN
A鎖の検出方法に存する。
【0007】本発明においては、まず、DNA中の目的
遺伝子に相補性のあるDNAプライマーを調製し、これ
を担体に固定する。次いで、検体DNAを1本鎖として
担体に固定したDNAプローブと直接接触させ、担体の
DNAプライマーと検体DNA中の目的遺伝子とアニー
ル(水素結合による2本鎖形成)させる。これにジゴキ
シゲニン又はビオチンで標識されたd−X1 TP(式
中、X1 はA、G、C、T又はUから選ばれる1種の
デオキシリボヌクレオチドを表わす。)、X1 以外の
3種のデオキシリボヌクレオチド及びDNAポリメラー
ゼにより、目的遺伝子を含むDNAを鋳型とするDNA
プライマーの伸長反応を行ないジゴキシゲニン又はビオ
チンで標識されたd−X1 TPを取り込ませる。この
反応により取り込まれた標識d−X1 TPをアルカリ
ホスファターゼとパラニトロフェニルホスフェートとの
発色反応を利用して検出する。このような方法によれば
、DNAプライマーと目的DNA遺伝子とのアニーリン
グに数分、ポリメラーゼ反応によるDNAの標識に30
分、DNAの検出に1時間(1pg)を要するのみで操
作が終了する。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】(a)DNAプライマーの調製DNA中の
目的遺伝子を検出する場合、DNAプローブの配列は任
意であるが、非特異的結合を避けるため、アミノ酸配列
から特徴ある配列を選択するのが好ましい。 又、出来るだけ多く標識出来る様に3′未端域を選択す
ることが有利である。さらに、合成するDNAプライマ
ーの長さは精度の低下(非特異結合)、DNAプライマ
ー内のアニーリングを避けるためには、20個前後が適
当であるが特徴のある配列であれば10個前後でも可能
である。
【0010】(b)DNAプライマーの固定方法上記で
得られたDNAプライマーの担持する担体としては、酵
素免疫反応用プレート、ラテックス粒子、カラムクロマ
トグラフィー用樹脂(セルロースセファデックス等)、
蛋白質等の疎水性を有するか、または官能基を有する材
質のものが用いられる。各担体への担持は、該DNAプ
ライマーの5′未端側をアミノ化後行われる。
【0011】疎水性材質の担体を用いる場合、アミノ化
DNAプライマーとの結合は、該疎水性材質に抗原,抗
体,ストレプトアビジン等の蛋白質を被覆し、抗原−抗
体結合、ビオチン−ストレプトアビジン結合等を介して
行うことができる。例えば、ビオチン−ストレプトアビ
ジン結合を介して行う場合には、まず、アミノ化DNA
プライマーにNHS−LC−Biotin等の市販のビ
オチン化した架橋剤を反応させ、ビオチン化DNAプラ
イマーを合成した後、これにストレプトアビジンで被覆
した疎水性材質を接触させることによりDNAプライマ
ーを担持させる。
【0012】官能基を有する担体を用いる場合には、市
販の2官能基を有する架橋剤(ジスクシンイミドスベリ
ン酸等)を加えて結合させる。
【0013】(c)アニーリング 検体中のDNAが1本鎖である時はそのまま、2本鎖の
ときは95℃、10分の加熱により1本鎖として上記で
調製されたDNAプライマーとアニールさせる。アニー
リングの条件は低塩濃度ではやや高い温度を必要とする
。100mMTris−HCl(pH7.2),10m
M  MgCl2 、1mM  DTT(ジチオスレイ
トール)を用いるような通常のDNAポリメラーゼ反応
の条件では56℃で1〜2分であり、100mM  T
ris−HCl(pH7.5),150mM  NaC
lの条件では常温で1〜2分でアニーリングが行なわれ
る。又、2.5M  GuSCN(グアニジンチオシア
ネート)細胞破壊液を直接プライマーと接触させること
により常温、1〜2分で目的遺伝子とアニールさせるこ
とも出来る。
【0014】(d)相補DNAの合成 アニールされた標的1本鎖DNAを鋳型として、ジゴキ
シゲニンまたはビオチンで標識されたd−X1 TP(
式中、X1 はA、G、C、TまたはUで表わされるデ
オキシリボヌクレオチドを表わす。)、A、G、C、T
及びUから選ばれるX1 以外の3種のデオキシリボヌ
クレオチド及びDNAポリメラーゼの存在下、ポリメラ
ーゼ反応用緩衝液中、37℃,30分間反応させ、該鋳
型に相補的なDNA鎖を合成することができる。通常d
−X1 TPとしてはジゴキシゲニンで標識されたd−
UTPが用いられるが、ビオチンで標識されたd−UT
Pも市販されており利用することができる。
【0015】(e)標識d−UTPの検出ポリメラーゼ
反応後、標識d−X1 TPを取りこんだ相補DNAに
対し、ポリクローナル羊抗ジゴキシゲニンFabフラグ
メントにアルカリホスファターゼを結合させた抗ジゴキ
シゲニン抗体−アルカリホスファターゼ複合体を加えて
、免疫反応を行ないアルカリホスファターゼの付加を行
なう。
【0016】次いで、アルカリホスファターゼの合成基
質であるパラニトロフェニルホスフェート等を加えて、
発色反応を行なう。目的とするDNAが存在していれば
この反応により反応液はパラニトロフェニルホスフェー
トの場合黄色を呈する。
【0017】(f)DNAの定量 標準DNAサンプルの設定または、DNA量あるいは目
的遺伝子の大きさなどから目的遺伝子の定量が可能であ
る(DNA,8,No.5,pp361−367,19
89)。求めた検量線に対する反応液の着色量を吸光度
の測定により算出する。
【0018】
【実施例】本発明について、以下に実施例を挙げてより
詳細に述べるが、その要旨を越えない限り、これらに限
定されるものではない。 (実施例1)ヒト胎盤由来精製DNA(c−myc)を
超音波処理(5分)により断片化したのち、加熱処理(
100℃、15分)により1本鎖化する。
【0019】別に、目的DNA(c−myc)の一部位
に相補するDNAプライマーをDNA合成機(アプライ
ド・バイオシステム社製  米国)により合成し、5′
未端をアミノリンク−2(商品名)によりアミノ化する
。 次いで、ビオチン付加のための架橋剤であるNHS−L
C−Biotin(Pierce社製  米国)により
5′未端をビオチン化する。合成したプライマーの配列
は以下の様である。
【0020】酵素免疫反応用プレート(Dynatec
h社製  米国)に5μl(mg/ml)のストレプト
アビジン及び95μlのカーボネート・バイカーボネー
ト緩衝液(Na2 CO3 1.59g/1,NaHC
O3 2.93g/1  pH9.6)を加えて、プレ
ートをコーティングする(37℃、1時間)。自動プレ
ート洗浄機(Inter  Med社製  米国)によ
り、上記緩衝液を排除し、PBST(0.05%  T
ween20を含むPBS)、及びBuffer−1(
100mM  Tris−HCl,150mMNaCl
,pH7.5)で洗浄後、1%  Blocking 
 Reagent(ベーリンガー・マンハイム山の内社
)を含むBuffer−1でプレートをブロッキング(
37℃、1時間)する。次いで、ブロッキング溶液を排
除し、過剰のビオチン化オリゴマーを加えてストレプト
アビジン−ビオチン化オリゴマー結合を形成させる(3
7℃、30分)。 プレートよりビオチン化オリゴマーを回収し、PBST
、Buffer−1で洗浄したのち、Buffer−1
により漸次希釈した1本鎖化ヒト胎盤DNAをプレート
に添加(100μl/Well)して、プライマー(c
−mycの一部)と目的DNA(c−myc)とをアニ
ーリングさせる(37℃、30分)。同DNA溶液を排
除し、PBST、Buffer−1で十分洗浄後、ジゴ
キシゲニン(Dig)で標識されたdUTP(Dig−
dUTP)、dXTP(X=A,G,C,T)を含む1
00μl/Well  Buffer−2(50mM 
 Tris−HCl,50mM  KCl,8mM  
MgCl2 ,4mM  DTT,pH8.3)を加え
、更に1μl(2Units)のDNAポリメラーゼを
加えてヒトDNAを鋳型とするDNAオリゴマー伸長反
応による標識DNA(Dig−dUTP)の取り込みを
行なう。 続いて、同反応液を排除、PBST、Buffer−1
でプレートを洗浄し、抗Dig抗体−アルカリホスファ
ターゼ複合体を含む(4μl/20ml)Buffer
−1を100μl/Well添加し37℃、30分イン
キュベートする。同複合体液を排除し、十分のPBST
、Buffer−1による洗浄後、アルカリホスファタ
ーゼの基質であるパラニトロフェニルホスフェート5m
gを含むBuffer−4(100mM  Tris−
HCl,100mM  NaCl,50mM  MgC
l2 ,pH9.5)20mlを100μl/Well
ずつプレートに添加して室温に於いて静置する。1時間
以内に、2.5μg,1.0μg,0.5μgのヒトD
NAを添加したWellは黄色に発色した。又、0.2
5μg,0.1μgのヒトDNAを添加したWellも
一昼夜の放置により黄色に発色した。この結果は、プレ
ートWell内でヒトDNAを鋳型としてオリゴマーか
ら鎖が伸長して標識DNAを取り込んだことを示すもの
であり、更に放射能法を上回る高検出感度にてヒトDN
A鎖中の標的DNA部位を検出したことを示している。
【0021】(実施例2) CHO細胞を、7.5%FCS(子牛血清)を含むHa
m′s F−12培地(日本製薬社製)にて増殖させ、
ローラー・ボトル(500ml用)に移して1%FCS
の同培地にて産生培養する(37℃、4日間)。CHO
細胞はチャイニーズ・ハムスターの卵巣細胞にB型肝炎
ウィルス表面抗原遺伝子を組み込んだ細胞で同培養にお
いて培地中に表面抗原を産生分泌する。培養後、同細胞
をスクレイパーにより集め、5M  GuSCN溶液に
加えて細胞を破壊する。
【0022】別に、実施例1と同様に表面抗原遺伝子の
3′未端に相補するアンチセンス鎖のプライマーとなる
下記配列のオリゴマーを合成して5′未端をビオチン化
した。
【0023】ビオチン−−−−TG  TAT  AC
C  CAG  AGA  CAAAAGAAA  A
TT  GGT−3′ 酵素免疫反応用プレートを用意し、5μg/Wellの
ストレプトアビジン、カーボネート・バイカーボネート
緩衝液(pH9.6)100μg/Wellにて、プレ
ートをコーティングする(37℃、1時間)コーティン
グ溶液を排除して1%のBlocking  Reag
entを含むBuffer−1の200μlにてプレー
トをブロッキングする(37℃、1時間)。Block
ing溶液を排除したプレートに合成したビオチン−オ
リゴマーの過剰量100μl/WellをBuffer
−1溶液として加えてビオチン−ストレプトアビジン結
合を形成させる(37℃、30分)。ビオチン−オリゴ
マー溶液を回収し、PBST、Buffer−1にて十
分洗浄を行ない、このプレートに直接2.5M  Gu
SCN細胞破砕液を50℃、30分加温して100μl
/Well加える。
【0024】そして、37℃、30分のアニーリング反
応を行なう。続いて、反応液を排除して前述洗浄液にて
十分な洗浄を行なった後、1/5希釈したDig−dU
TP、dXTP混合液の2μlを含むBuffer−2
を100μl/Well添加して1μlのDNA  P
olymeraseによるオリゴマー鎖の伸長反応を行
なう(37℃、1時間)。反応後、十分な洗浄を行ない
た4μg/20mlの抗Dig抗体−アルカリホスファ
ターゼ・Buffer−1溶液を100μl/Well
加えて抗原抗体反応を行なう(37℃、30分)。
【0025】プレートを十分洗浄後、アルカリホスファ
ターゼの基質であるパラニトロフェニルホスフェート・
Buffer−4(5mg/20ml)を100μl/
Well加えて室温で静置する。30分程経過すると、
プレートは黄色に発色を呈した。これは、DNAを鋳型
としてオリゴマーの伸長が起こり、取り込まれたDig
−dUTPに原因するものに他ならない。
【0026】又、プレート内において、DNAを精製す
る事なしにDNA鎖内の一部標的部位を非放射能法によ
り検出出来得ることを示した。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来のように放
射性標識法を利用することなく、高感度かつ安全に目的
とするDNAを検出でき、また、本発明の方法によれば
、従来法のようなハイブリダイゼーション操作が存在し
ないため、労力はもとより、検出時間についても2日以
上から1時間と大幅に改善された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)検出しようとする標的DNA鎖
    に相補性を有するDNAプライマーを調製する工程、(
    b)該DNAプライマーを担体に担持する工程、(c)
    担持された該DNAプライマーと試料中の標的1本鎖D
    NAをアニールする工程、(d)アニールされた標的1
    本鎖DNAを鋳型として、ジゴキシゲニン又はビオチン
    で標識されたd−X1 TP(式中、X1 はA、G、
    C、T又はUで表わされるデオキシリボヌクレオチドを
    表わす。)、A、G、C、T及びUから選ばれるX1 
    以外の3種のデオキシリボヌクレオチド及びDNAポリ
    メラーゼの存在下、該鋳型に相補的なDNA鎖を合成す
    る工程、及び、(e)形成された相補的なDNA鎖中の
    ジゴキシゲニン又はビオチンをアルカリホスファターゼ
    と結合させ、該アルカリホスファターゼとパラニトロフ
    ェニルホスフェートとの発色反応により検出する工程、
    から成ることを特徴とする標的DNA鎖の検出方法。
JP2746791A 1991-02-21 1991-02-21 標的dna鎖の検出方法 Pending JPH04267896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746791A JPH04267896A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 標的dna鎖の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746791A JPH04267896A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 標的dna鎖の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267896A true JPH04267896A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12221922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2746791A Pending JPH04267896A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 標的dna鎖の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267896A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061515A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dna配列の検出方法
JP4922936B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 住友ベークライト株式会社 細菌の検出方法
JP5003484B2 (ja) * 2005-05-17 2012-08-15 住友ベークライト株式会社 遺伝子の検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003484B2 (ja) * 2005-05-17 2012-08-15 住友ベークライト株式会社 遺伝子の検出方法
JP4922936B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 住友ベークライト株式会社 細菌の検出方法
JP2008061515A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dna配列の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227795B2 (en) Method for performing nucleic acid hybridization assays
Couacy-Hymann et al. Rapid and sensitive detection of peste des petits ruminants virus by a polymerase chain reaction assay
JP3021036B2 (ja) 核酸配列又はその中の変化の検出
AU599013B2 (en) Solution-phase dual hybridization assay for detecting polynucleotide sequences
EP0336454B1 (en) Nucleic acid hybridization assay
JPH10508741A (ja) 核酸−プローブ標的ハイブリッド検出の感度上昇のための増幅方法
US5641630A (en) Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
JPS63243875A (ja) 核酸のアッセイ法ならびにそれに用いる試薬およびキット
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JPH06507316A (ja) 増幅生成物の迅速アッセイ
JP2006042831A (ja) 特異的結合のアッセイにおける検出可能なシグナルを増強するための方法および組成物
JPH0343099A (ja) 増幅した遺伝子を使用する配列のアツセイ
JPH0678289B2 (ja) 非放射性生物学的プロ−ブ
KR19990064358A (ko) 하이브리드화용 고체 지지체의 제조 방법 및 비-특이적 배경의 감소 방법
JPS60262055A (ja) 核酸のハイブリツド形成分析法およびそれに用いる試薬系
JPH05505942A (ja) ポリメラーゼ活性測定方法
JP2006129810A (ja) 感染症起炎菌検出用プローブセット及び担体及び遺伝子検査方法
JPH06509464A (ja) 染色体異常の検出用アッセイおよびキット
JP2020533974A (ja) 呼吸器合胞体ウイルス種のニッキング及び伸長増幅反応(near)
JPH04267896A (ja) 標的dna鎖の検出方法
Hu et al. Antibodies specific for nucleic acids and applications in genomic detection and clinical diagnostics
AU773046B2 (en) Test system for detecting different markers, and production and use thereof
US20030027176A1 (en) Innate immunity markers for rapid diagnosis of infectious diseases
US5871906A (en) Method for detection of amplified nucleic acid products and related diagnostic assays
EP1879030B1 (en) Use of a virus expressing a binding moiety to measure analytes in a sample