JPH04267769A - 梱包用スペーサー - Google Patents

梱包用スペーサー

Info

Publication number
JPH04267769A
JPH04267769A JP3049140A JP4914091A JPH04267769A JP H04267769 A JPH04267769 A JP H04267769A JP 3049140 A JP3049140 A JP 3049140A JP 4914091 A JP4914091 A JP 4914091A JP H04267769 A JPH04267769 A JP H04267769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cardboard
layers
auxiliary layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3049140A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Unemoto
政明 畝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Shiko Kk
Original Assignee
Daiko Shiko Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Shiko Kk filed Critical Daiko Shiko Kk
Priority to JP3049140A priority Critical patent/JPH04267769A/ja
Publication of JPH04267769A publication Critical patent/JPH04267769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • B65D81/056Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors the surfaces being generally perpendicular to each other, e.g. three-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は梱包用スペーサー、特に
段ボール箱内部のコーナー部分に配置され、この段ボー
ル箱に収容する製品を支持する機能をもった梱包用スペ
ーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、種々の製品は、輸送の便宜を図
るため、段ボール箱によって梱包した状態で、流通経路
にのせることが多い。特に、電気製品などは、ほとんど
のものが段ボール箱で梱包されて出荷される。この場合
、輸送中の衝撃などから製品を保護するために、段ボー
ル箱の壁面と製品との間に空隙を確保することが好まし
い。このため、段ボール箱内部には、梱包用スペーサー
が使われている。従来、一般に用いられている梱包用ス
ペーサーは、発泡スチロール材料を所定の形状に成型し
たものである。通常は、段ボール箱の内部において製品
をしっかりと支持できるように、梱包対象となる製品の
隅部や辺部に適合するような形状に成型される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の一般的な梱包用スペーサーは、発泡スチロール製のも
のである。これは、発泡スチロールが、コストが安く、
成型性にすぐれるという利点をもつためである。ところ
が、近年、自然環境を保護するという見地から、産業廃
棄物に対する関心がにわかに高まってきている。この点
では、発泡スチロール製品は不燃性であり、廃棄処理が
非常に困難であるという問題点をかかえており、今後の
ゴミ処理事業にも、重大な悪影響を与える要因のひとつ
として認識されつつある。
【0004】そこで本発明は、従来の発泡スチロール製
の梱包用スペーサーに代わることができ、しかも廃棄処
理の問題が生じることのない梱包用スペーサーを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)   本願第1の
発明は、所定の角度で交差する2つの辺を有する第1の
板状部と、2つの辺の一方に沿って折り曲げ可能なよう
に第1の板状部に連なった第2の板状部と、2つの辺の
もう一方に沿って折り曲げ可能なように第1の板状部に
連なった第3の板状部と、を有し、段ボールによって形
成された基準層と、第1の板状部の下面に接着され、一
層あるいは多層の段ボールから形成された第1の補助層
と、第2の板状部の下面に接着され、一層あるいは多層
の段ボールから形成された第2の補助層と、第3の板状
部の下面に接着され、一層あるいは多層の段ボールから
形成された第3の補助層と、によって梱包用スペーサー
を構成したものである。
【0006】(2)   本願第2の発明は、上述の第
1の発明による梱包用スペーサーにおいて、第1の板状
部、第2の板状部、第3の板状部、のそれぞれを矩形状
の板状部によって構成し、第1の補助層、第2の補助層
、第3の補助層、のそれぞれを矩形状の段ボールを複数
段積層させることにより構成したものである。
【0007】
【作  用】(1)   本願第1の発明による梱包用
スペーサーは、3つの板状部を有する基準層に、それぞ
れ3つの補助層を接着したものである。3つの板状部は
、互いに一辺に沿って折り曲げ可能な状態になっている
ため、梱包対象となる製品の隅部に適合させることが可
能である。また、補助層は、段ボール箱と製品との間に
所定の間隙を確保するための充填層として機能する。こ
の梱包用スペーサーの利点は、すべての部分を段ボール
によって構成することができる点である。このため、使
用後は、燃焼させて容易に廃棄することもできるし、再
生紙として再利用を図ることも可能である。
【0008】(2)   本願第2の発明による梱包用
スペーサーでは、基準層を構成する板状部が、すべて矩
形状の段ボールで形成される。3つの板状部を矩形にす
れば、基準層は全体としてL字状になるので、2組の基
準層を向かい合わせて配置することにより効率良いレイ
アウトが可能になる。また、基準層と同形状の段ボール
を積層することにより補助層を形成することができ、極
めて合理的な製造プロセスが実現できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例に係る梱包用スペーサ
ーの斜視図である。この梱包用スペーサーを複数のブロ
ックの塊として認識すれば、第1ブロック10、第2ブ
ロック20、第3ブロック30、の3つのブロックに分
けることができる。いずれのブロックも、正方形の段ボ
ールを4層に積層した構造をもっている。すなわち、第
1ブロック10は、段ボール層11〜14を積層したも
のであり、第2ブロック20は、段ボール層21〜24
を積層したものであり、第3ブロック30は、段ボール
層31〜34を積層したものである。ここで、特徴とな
るべき点は、段ボール層11の側面と段ボール層21の
側面とは、辺xに沿って折り曲げ可能な状態で連結して
おり、段ボール層11の側面と段ボール層31の側面と
は、辺yに沿って折り曲げ可能な状態で連結している点
である。その他の段ボール層の側面は、いずれも互いに
分離している。このような構成により、第2ブロック2
0は、第1ブロック10に対して辺xを軸として回動可
能であり、第3ブロック30は、第1ブロック10に対
して辺yを軸として回動可能である。
【0010】さて、図1の梱包用スペーサーをその機能
の面から認識すれば、基準層11,21,31、第1の
補助層12,13,14、第2の補助層22,23,2
4、第3の補助層32,33,34、の4つの構成要素
に分けることができる。基準層は、第1の板状部11、
第2の板状部21、第3の板状部31、の3つの板状部
から構成されており、これら各板状部はいずれも正方形
をしている。そして、その一頂点Aで角度θ(=90°
)をもって交差する2辺を、それぞれ辺xおよび辺yと
すれば、第2の板状部21は、辺xに沿って折り曲げ可
能なように第1の板状部11に連なっており、第3の板
状部31は、辺yに沿って折り曲げ可能なように第1の
板状部11に連なっていることになる。また、第1の補
助層12,13,14は、第1の板状部11の下面に接
着された3層からなる段ボール層であり、第2の補助層
22,23,24は、第2の板状部21の下面に接着さ
れた3層からなる段ボール層であり、第3の補助層32
,33,34は、第3の板状部31の下面に接着された
3層からなる段ボール層である。結局、基準層11,2
1,31は、辺xおよび辺yを軸とした回動動作の自由
度を確保した状態で、各補助層を支持する機能を有する
ことになる。また各補助層は、後述するように、段ボー
ル箱と梱包対象となる製品との間に所定の間隙を確保す
る機能を有することになる。
【0011】図2は、図1に示す梱包用スペーサーの一
般的な使用例を示す斜視図である。図のように、第2ブ
ロック20および第3ブロック30を、第1ブロック1
0に対して垂直となるように立てた状態で、この梱包用
スペーサーを段ボール箱100の内側コーナー部分に設
置するのが一般的な使用態様である。たとえば、第1ブ
ロック10の底面に接着剤を塗布しておけば、この梱包
用スペーサーを段ボール箱100の内側コーナー部分に
固着することが可能である。この段ボール箱100内に
実際に製品を収容するときには、この製品の一隅部が、
図の頂点Aの近傍に載置されることになる。すなわち、
この一隅部は、第1ブロック10によって下方から支持
され、第2ブロック20および第3ブロック30によっ
て側方から支持された状態となる。ごく一般的な直方体
形状をした製品を収容する場合は、段ボール箱100の
内部の4隅のそれぞれに、この梱包用スペーサーを設置
し、製品の底部4隅を4つの梱包用スペーサーで支持す
ることになる。こうして、収容された製品と段ボール箱
100の各面との間に所定の間隙を確保したまま、製品
を段ボール箱100内にしっかりと支持することができ
る。もちろん、必要があれば、製品の底部4隅だけでな
く、上部4隅にもこの梱包用スペーサーを配置するよう
にしてもかまわない。
【0012】以上のように、本発明の梱包用スペーサー
は、従来の発泡スチロール製の梱包用スペーサーと同等
の機能を果たすことができ、しかも、全体が段ボールに
よって構成されているため、使用後は、燃焼させて容易
に廃棄することもできるし、再生紙として再利用を図る
こともできる。したがって、廃棄処理に何ら問題は生じ
ない。
【0013】続いて、図1に示す梱包用スペーサーの製
造方法の一例を説明する。まず、図3にその上面を示す
ような補助層用段ボール40を用意する。そして、この
補助層用段ボール40に、図の実線で示すようなパター
ンの切断路cを形成する。この切断路cは、基本的には
補助層用段ボール40を6つの正方形の板状部に切断分
離するものであるが、ところどころに連結部rを形成し
ておくようにする。連結部rの存在により、このような
切断加工を行った後でも、6つの正方形の板状部は互い
に連結した状態を保つ。
【0014】次に、図4にその上面を示すような基準層
用段ボール50を用意する。この基準層用段ボール50
は、補助層用段ボール40と同じ形状、同じ大きさのも
のであるが、切断路cのパターンが異なる。すなわち、
図に実線で示すようなクランク型の切断路cを形成する
のである。このクランク型の切断路cによって、基準層
用段ボール50はL字状の2つの部分に切断分離される
ことになる。ただし、切断路cの途中には、やはり連結
部rを設けておくようにし、切断加工後も、L字状の2
つの部分は互いに連結した状態を保つようにする。更に
、この基準層用段ボール50には、図に破線で示すよう
なパターンの折り曲げ路bを形成する。この折り曲げ路
bは、これに沿って基準層用段ボール50を折り曲げる
ことができるような加工であればどのような加工方法に
よって形成してもかまわない。たとえば、図5の側面図
に示すように、基準層用段ボール50の表面に、スリッ
ト51を形成すれば、このスリット51に沿って折り曲
げ路bが形成できる。スリット51は、裏面までには達
しないような深さのものにする(裏面まで達した場合は
、折り曲げ路bではなく切断路cが形成されてしまう)
。あるいは、図6の上面図に示すように、基準層用段ボ
ール50に、所定のピッチで短い切断路52を連続的に
配していわゆる「ミシン目」を形成し、これを折り曲げ
路bとすることも可能である。
【0015】さて、上述のように、補助層用段ボール4
0および基準層用段ボール50の加工が完了したら、図
7に示すように、これらを互いに接着する。すなわち、
3枚の補助層用段ボール40と1枚の基準層用段ボール
50とを用意し、図のような順に、互いに接着するので
ある。これで、2組の梱包用スペーサーが完成する。使
用者は、この2組の梱包用スペーサーに軽く力を加えれ
ば、2組をそれぞれ分離させるように割ることができる
。すなわち、外力の作用により、切断路cの途中に設け
られた連結部rが破断され、各段ボール層は切断路cに
よって完全に分離するのである。図3に示す補助層用段
ボール40に形成された切断路cと、図4に示す基準層
用段ボール50に形成された切断路cおよび折り曲げ路
bと、の位置関係を考慮すれば、図7に示す積層構造体
から、図1に示す梱包用スペーサーが2組できることが
理解できよう。
【0016】このように、図1に示す梱包用スペーサー
は、非常に合理的な製造プロセスによって、大量生産す
ることが可能であり、製造コストを著しく低減させるこ
とができる。特に、切断路cや折り曲げ路bの形成加工
は、所定のパターンの刃型を作成しておけば、自動化す
ることができ、相互の接着加工も既存の技術で自動化を
図ることができる。
【0017】以上、本発明を図示する一実施例に基づい
て説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるこ
とはなく、この他にも種々の態様で実施可能である。た
とえば、図1に示す実施例では、各板状部が正方形をし
ているが、これは長方形であってもかまわない。一般に
、板状部を矩形にしておけば、図3〜図7で述べた製造
プロセスが適用可能であり、製造コストを低減させるこ
とができる。もちろん、板状部は矩形だけに限定される
ものではない。別言すれば、図1において、頂点Aにお
ける角度θは必ずしも90°である必要はない。たとえ
ば、円筒状の製品を収容する場合に用いる梱包用スペー
サーとしては、θを鈍角としたものが好ましい。また、
第2ブロック20や第3ブロック30の形状も正方形に
限らず、適宜変えることができる。
【0018】
【発明の効果】(1)   以上のとおり、本願第1の
発明による梱包用スペーサーによれば、折り曲げ自在な
基準層に、補助層を接着し、全体を段ボールによって構
成するようにしたため、使用後は、燃焼させて容易に廃
棄することもでき、再生紙として再利用を図ることも可
能になり、廃棄処理の問題を解消できる。
【0019】(2)   更に、本願第2の発明による
梱包用スペーサーでは、基準層を構成する板状部を、す
べて矩形状の段ボールで形成したため、極めて合理的な
製造プロセスが実現でき、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る梱包用スペーサーの斜
視図である。
【図2】図1に示す梱包用スペーサーの使用例を示す斜
視図である。
【図3】図1に示す梱包用スペーサーを製造するために
用いる補助層用段ボール40の上面図である。
【図4】図1に示す梱包用スペーサーを製造するために
用いる基準層用段ボール50の上面図である。
【図5】折り曲げ路bを構成するために、スリット51
を形成した状態を示す基準層用段ボール50の側面図で
ある。
【図6】折り曲げ路bを構成するために、短い切断路5
2を形成した状態を示す基準層用段ボール50の上面図
である。
【図7】図1に示す梱包用スペーサーの2組分に相当す
る積層構造体を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…第1ブロック 11…第1の板状部 12〜14…第1の補助層 20…第2ブロック 21…第2の板状部 22〜24…第2の補助層 30…第3ブロック 31…第3の板状部 32〜34…第3の補助層 40…補助層用段ボール 50…基準層用段ボール 51…スリット 52…短い切断路 100…段ボール箱 b…折り曲げ路 c…切断路 r…連結部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の角度で交差する2つの辺を有す
    る第1の板状部と、前記2つの辺の一方に沿って折り曲
    げ可能なように前記第1の板状部に連なった第2の板状
    部と、前記2つの辺のもう一方に沿って折り曲げ可能な
    ように前記第1の板状部に連なった第3の板状部と、を
    有し、段ボールによって形成された基準層と、前記第1
    の板状部の下面に接着され、一層あるいは多層の段ボー
    ルから形成された第1の補助層と、前記第2の板状部の
    下面に接着され、一層あるいは多層の段ボールから形成
    された第2の補助層と、前記第3の板状部の下面に接着
    され、一層あるいは多層の段ボールから形成された第3
    の補助層と、を備えたことを特徴とする梱包用スペーサ
    ー。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の梱包用スペーサーに
    おいて、第1の板状部、第2の板状部、第3の板状部、
    のそれぞれが、矩形状をしており、第1の補助層、第2
    の補助層、第3の補助層、のそれぞれが、矩形状の段ボ
    ールを複数段積層させることにより形成されていること
    を特徴とする梱包用スペーサー。
JP3049140A 1991-02-21 1991-02-21 梱包用スペーサー Pending JPH04267769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049140A JPH04267769A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 梱包用スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049140A JPH04267769A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 梱包用スペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267769A true JPH04267769A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12822777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049140A Pending JPH04267769A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 梱包用スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038113A1 (fr) 1997-02-28 1998-09-03 Hitachi Zosen Corporation Produit de calage pour emballage
US6000545A (en) * 1998-10-02 1999-12-14 Smith; Steven H. Foldable packaging device for protecting articles within a box and the like
WO2002092470A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Amortisseur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038113A1 (fr) 1997-02-28 1998-09-03 Hitachi Zosen Corporation Produit de calage pour emballage
US6000545A (en) * 1998-10-02 1999-12-14 Smith; Steven H. Foldable packaging device for protecting articles within a box and the like
WO2002092470A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Amortisseur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04267769A (ja) 梱包用スペーサー
JP2000043966A (ja) 瓶体運送用の収納箱
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
JPH04279472A (ja) 梱包用スペーサー
JP2574583Y2 (ja) 梱包・輸送用スペーサー
JPS6315180Y2 (ja)
JP2698742B2 (ja) 包装容器用緩衝材
JPS6315179Y2 (ja)
JP2691659B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP4042199B2 (ja) 緩衝包装体
JP4320878B2 (ja) 運搬用箱
JPH07330035A (ja) 段ボールコーナーパッド
JP3019368U (ja) 緩衝材
JP4097110B2 (ja) 緩衝クッション
JPH04132054U (ja) 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造
JP3401422B2 (ja) 緩衝部材
JPS633972Y2 (ja)
JPS597226Y2 (ja) 包装箱
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JP2573771Y2 (ja) 包装用緩衝固定材
JPH0858844A (ja) 包装用緩衝材
KR200250070Y1 (ko) 포장박스용 완충재
JP3005446U (ja) 梱包箱用緩衝材
TWM452153U (zh) 包裝盒改良之結構
JPH08230868A (ja) 段ボール製包装箱