JPH04132054U - 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造 - Google Patents

段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造

Info

Publication number
JPH04132054U
JPH04132054U JP4608191U JP4608191U JPH04132054U JP H04132054 U JPH04132054 U JP H04132054U JP 4608191 U JP4608191 U JP 4608191U JP 4608191 U JP4608191 U JP 4608191U JP H04132054 U JPH04132054 U JP H04132054U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
corrugated paper
packaging structure
styrofoam
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4608191U
Other languages
English (en)
Inventor
浩幸 多田
Original Assignee
株式会社イナツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナツクス filed Critical 株式会社イナツクス
Priority to JP4608191U priority Critical patent/JPH04132054U/ja
Publication of JPH04132054U publication Critical patent/JPH04132054U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品等梱包に際して従来用いられている発泡
スチロ−ルを用いないで各種製品を梱包できるようにす
る。 【構成】 段ボール紙を折り重ねて成るパッド12を被
梱包体のコーナー部に当てた状態で該被梱包体を箱詰め
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は段ボール紙製パッドを用いた梱包構造に関する。
【0002】 [従来の技術及び考案が解決しようとする課題] 従来より、各種製品を梱包するに際してその製品形状に応じた梱包構造が考え られているが、ほとんど何れの場合においても発泡スチロ−ル材が衝撃吸収用の 緩衝材として用いられている。
【0003】 例えば図5に一例を示しているように各種キャビネット100を箱詰めするに 際し、厚めの発泡スチロ−ル材をパッド102として各コ−ナ−部に当てがい、 運搬その他取扱中に損傷しやすい製品コ−ナ−部を保護している。
【0004】 この発泡スチロ−ルは製品保護用のパッドとして優れたものである。 しかしながら近年廃棄物の処理の問題がクロ−ズアップされている中で、この 発泡スチロ−ルのパッドを使い捨てしたときこれが燃えないゴミとなってしまい 、また再生使用も困難であるといった問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の梱包構造はこのような事情を背景として案出されたものであり、その 要旨は、段ボール紙を折り重ねて成るパッドを被梱包体のコーナー部に当てた状 態で該被梱包体を箱詰めすることにある。
【0006】 [作用及び考案の効果] このように本考案は従来用いられている発泡スチロ−ルに代えて、段ボール紙 を折り重ねたものをパッドとして製品コ−ナ−部に当てるようにしたものである 。
【0007】 このパッドは可燃物であるから、パッドを使い捨てしたときの処理の問題も生 じない。 本考案はこのほか次の種々の利点を有している。
【0008】 第一に発泡スチロ−ルをパッドとして用いる場合、相当厚めのものを用いなけ ればならないのに対して、本考案に従い段ボール紙製のパッドを用いる場合には 、その厚みを薄くすることが可能であり、このため箱の大きさがその分小さくて 済むようになる。
【0009】 箱が小さくなれば箱代に要する費用が安くなり、梱包コストが従来より安価と なる。 また箱が小さくなれば製品保管時或いは運搬時等に箱を段積みする際により多 く段積みできるようになり、また一回の運搬で多くの製品を運搬できるようにな る。これにより運搬費用も安価となる。
【0010】 また発泡スチロ−ルに比べて段ボール紙製のパッドの方がしっかりとしている ため、即ちいわゆる腰が有るため、箱詰めしたものを段積みしたときに崩れや傾 き等を生じ難く、段積形状が良好である利点がある。
【0011】 この外発泡スチロ−ル製のパッドを用いる場合、形状,大きさの異なる各製品 毎に専用のものを用いることが必要であるが、このためにパッド成形用の金型を 用意しなければならず、金型代に多額の費用がかかってしまう。
【0012】 これに対して段ボール紙製パッドの場合には、段ボール紙の折り方,重ね方等 を変えることによって所望形状に形成できるため、各種形状の製品に対して安価 に対処することができる。
【0013】 更に発泡スチロ−ルのパッドの場合には、前述したように厚みの厚いものであ るため、これを保管するための広いスペ−スを必要とするが、段ボール紙製のパ ッドの場合、折り重ねる前は一枚の段ボール紙であるので所要保管スペ−スも少 なくて済む利点がある。
【0014】
【実施例】
次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。 図2において10はミラ−キャビネットであって、4つのコ−ナ−部に段ボー ル紙製のパッド12が当てがわれた状態で段ボール箱14の内部に詰められてい る。
【0015】 パッド12は、図1に示しているようにここでは直方体の隣接2面を開放形状 とした形態のもので、底部16の3つの外周辺から壁部18,20が立ち上がっ ている。各壁部18は層22,24,26の三層の積層構造を、また壁部20は 層23,25,27の三層の積層構造を成しており、且つ一層毎に方向性が90 度異ならせてある。
【0016】 この段ボール紙製パッド12は一枚の段ボール紙から組み立てたもので、その 展開図が図3に示してある。図3に示しているようにこの展開紙は様々な形状の 矩形の分画部a〜iに区画されており、そして分画部iに突起28が、また分画 部g及びdにこれに対応した切欠30が形成されている。
【0017】 この展開紙から上記パッド12を組み立てる手順が図4に示してある。図に示 しているように本例では分画部bをaに対して直角に曲げ起こすとともに、bに 対してcを180度曲げ返し、更にdをcに対して直角に折り曲げる。
【0018】 一方図3中右側ほぼ半分の各分画部e,f,g,h,iについて、まずfをe に対して直角に曲げ起こすとともにgをeに対して直角に曲げ起こし、またiを hに対して外側に180度曲げ返す。図4(A)はこの時の状態を示している。
【0019】 続いてeをaに対して直角に曲げ起こすことによって、eをdの外側に重ね合 わせるとともに、fをcとbとの間の隙間に挿入する。またgをeに対して更に 90度折り曲げることによってgをdの内面側に重ね合わせるとともに、h及び iをgに対して逆方向に90度折り曲げることでこれらh及びiをaと重ね合わ せる。そしてiの突起28をd及びgの切欠30内に挿入する。この時の状態が 図4(B)に示されている。
【0020】 同様の操作を図3中ほぼ左半分の分画部e〜iについても行うことにより、図 1に示す積層構造の段ボール紙製のパッド12が組み立てられる。
【0021】 図2に示すように本例のパッド12を製品ミラ−キャビネット10の4つの各 コ−ナ−部に当てがって箱詰めした場合、各パッド12の衝撃吸収能によって各 コ−ナ−部を良好に保護することができる。
【0022】 この段ボール紙製パッド12は、従来の発泡スチロ−ルから成るパッドに比べ て厚みの薄いものであり、このため図5との比較からも明らかなようにパッドの 厚みが減った分だけ箱14の各辺の長さが短くなり、箱14の大きさが小さくて 済むようになる。
【0023】 これにより箱代に要する費用が安価になるとともに、保管や運搬に際してより 沢山の箱を段積みできるようになり、保管量,運搬量を多くすることができると いった波及的効果が得られる。
【0024】 またこの段ボール紙製のパッド12は強度的にもしっかりとしたものであり、 特に積層構造を成す3つの壁部18,20が一層毎に段ボールの方向性を90度 毎異ならせてあるために、所要の衝撃吸収性能と併せて所定の剛性を有しており 、このため箱詰めしたものを多数段積みした場合にも段積形状が崩れたり傾いた りし難い特徴を有する。
【0025】 この段ボール紙製パッド12は可燃物であるから使い捨てに際して何等問題は なく、従来の発泡スチロ−ルの有する問題を解決することができる。
【0026】 以上本考案の実施例を詳述したが、これはあくまで一例示であり、本考案は他 の製品の梱包に際しても勿論適用可能であるし、パッドの形状も上記形状に限定 されるものではなく、製品形状に応じて他の種々形状と成すことも可能である等 、本考案はその主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づき様々な変 更を加えた形態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である梱包構造において用い
られる段ボール紙製パッドの斜視図である。
【図2】その梱包構造の斜視図である。
【図3】図1のパッドの展開図である。
【図4】同パッドの組立手順の説明図である。
【図5】本考案の背景説明のための説明図である。
【符号の説明】
10 ミラーキャビネット 12 段ボール紙製パッド 14 段ボール箱

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段ボール紙を折り重ねて成るパッドを被
    梱包体のコーナー部に当てた状態で該被梱包体を箱詰め
    することを特徴とする段ボ−ル紙製パッドを用いた梱包
    構造。
JP4608191U 1991-05-21 1991-05-21 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造 Pending JPH04132054U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608191U JPH04132054U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608191U JPH04132054U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132054U true JPH04132054U (ja) 1992-12-07

Family

ID=31925776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4608191U Pending JPH04132054U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132054U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858844A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honshu Paper Co Ltd 包装用緩衝材
JP2006199301A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858844A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honshu Paper Co Ltd 包装用緩衝材
JP2006199301A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝材
JP4548123B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-22 パナソニック株式会社 緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04132054U (ja) 段ボ−ル紙製パツドを用いた梱包構造
JP2010215286A (ja) 包装箱
JP2002193341A (ja) 薄型製品箱詰め用トレイ
JP2007191168A (ja) 梱包箱
JP2019123535A (ja) 梱包箱と梱包方法
JP7471747B2 (ja) 積層梱包体
JPH0433223Y2 (ja)
JPS63626Y2 (ja)
JP2502306Y2 (ja) 箱の構造
JPH0651122U (ja) 包装用箱
JP2694526B2 (ja) ダンボール梱包用外装箱及びその製法
JPS6217425Y2 (ja)
JPS633972Y2 (ja)
JPS5918985Y2 (ja) 折畳箱
JPH0411931Y2 (ja)
JPS5927408Y2 (ja) 包装容器
JPH04267769A (ja) 梱包用スペーサー
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JP2001240140A (ja) 梱包方法及び梱包装置
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JPH05178373A (ja) コーナーブロック
JPH0747306Y2 (ja) 包装装置
JPH063815U (ja) 包装箱
JPH06372Y2 (ja) 機器の梱包体
JPH0680674U (ja) 緩衝材を有する段ボール製紙箱