JPH04267199A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JPH04267199A
JPH04267199A JP3048601A JP4860191A JPH04267199A JP H04267199 A JPH04267199 A JP H04267199A JP 3048601 A JP3048601 A JP 3048601A JP 4860191 A JP4860191 A JP 4860191A JP H04267199 A JPH04267199 A JP H04267199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
motor
bin
moving
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3048601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930754B2 (ja
Inventor
Yuji Ueno
植野 裕二
Masatoshi Hosoi
細井 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3048601A priority Critical patent/JP2930754B2/ja
Publication of JPH04267199A publication Critical patent/JPH04267199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930754B2 publication Critical patent/JP2930754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、フアクシミリ、
プリンタ等の画像形成装置に装着される用紙後処理装置
および用紙後処理方法に係り、特に用紙束のステイプラ
装置までの移動制御に特徴のある用紙後処理装置および
用紙後処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、フアクシミリ、プリンタ等の画
像形成装置から排出された画像形成済みの用紙を受け入
れて、ソート、スタツク、ステイプル、パンチング、ス
タンピングなどの後処理を施す用紙後処理装置、用紙後
処理方法は種々提案されている。このような用紙後処理
装置、方法においては、ソータのビンに排出された用紙
束に対して揃えを行つた後、用紙束をステイプラ装置側
に所定量移動させて、ステイプラ装置でステイプル処理
などが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
では、ビン上に排出された用紙をステイプラ装置位置ま
で移動させる際の移動量は固定であり、変更することが
できなかつたため、装置組付上などで生じた機械的誤差
によつてステイプルされるべき位置が、設定値とずれて
しまつた場合の補正が困難であり、容易に対応できない
という問題があつた。また、用紙束を移動させる移動手
段の駆動源として、一般にステツピングモータが使用さ
れているが、ステツピングモータは構造上、動作中モー
ドであるクロツク出力、動作信号オンの状態と、停止中
の第1のモードであるクロツク停止、動作信号オンの状
態、および停止中の第2のモードであるクロツク停止、
動作信号オフの状態を有している。ここで第1の停止モ
ードでは停止中最大トルクを発生し、停止精度には効果
はあるものの、電流を消費したままとなり、第2の停止
モードでは電流は消費しないが、停止中のトルクは小さ
く、停止精度の信頼性は低くなるという欠点があつた。 本発明はこのような背景に基づいてなされたものであり
、ステイプル位置の機械的な誤差を吸収し、適正な位置
に補正することが可能な、あるいは用紙の停止精度を保
ちつつ、駆動源(ステツピングモータ)の消費電流を最
小限に抑えることができる用紙後処理装置および用紙後
処理方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上下方向に
多段に配列されたビンを有するソータと、このソータの
前記ビン上に排出された用紙を綴じる綴じ手段と、前記
ビン上に排出された用紙を前記綴じ手段まで移動する移
動手段と、各手段の動作を制御する制御手段を有する用
紙後処理装置において、移動量を任意の値に設定可能で
ある設定値入力手段を設け、前記制御手段は、前記移動
手段による移動量を前記設定値入力手段による設定値と
、前記用紙後処理装置の前段に設けられる複写機、フア
クシミリ、プリンタ等の用紙出力装置によつて設定され
るコマンドデータとの少なくともいずれか一方の値によ
り設定した第1の手段により達成される。また上記目的
は、上下方向に多段に配列されたビン上に排紙された用
紙を移動手段によつて綴じ手段まで移動させて、前記綴
じ手段によつて綴じる用紙後処理方法において、移動量
を任意の値に設定可能な設定値入力手段の設定値と、前
記ビン上に用紙を排紙する複写機、フアクシミリ、プリ
ンタ等の用紙出力装置によつて設定されるコマンドデー
タとのいずれか一方の値によつて、前記移動手段の移動
量を設定するようにした第2の制御手段により達成され
る。さらに上記目的は、上下方向に多段に配列されたビ
ンを有するソータと、このソータの前記ビン上に排出さ
れた用紙を綴じる綴じ手段と、前記ビン上に排出された
用紙を前記綴じ手段まで移動する移動手段を有する用紙
後処理装置において、前記移動手段を駆動するステツピ
ングモータと、このステツピングモータが、動作状態、
停止時状態、停止定常状態の3つの状態をとり得るよう
に、モータオン信号とモータクロツクの2種類の信号を
独立に制御する制御手段とを備えた第3の手段により達
成される。
【0005】
【作用】第1の手段において、制御手段は、操作者が入
力した設定値入力手段の設定値、または用紙出力装置に
よつて設定されるコマンドデータによつて移動手の移動
量設定値を設定する。第3の手段において、制御手段が
独立した2つの信号、モータオン信号およびモータクロ
ツクをそれぞれオンと出力状態に制御した時、ステツピ
ングモータは動作状態、それぞれオンと停止状態に制御
した時、停止時状態、それぞれオフと停止状態に制御し
た時、停止定常状態となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は用紙後処理装置の一実施例を示す正面図であ
つて、機器本体である複写機より排出されたコピー紙の
受入口Aには入口ガイド板101,102が設けられ、
入口ガイド板101,102に続いてコピー紙の搬送路
を選択するため切換爪103が設けられている。切換爪
103より上側の経路は、入口ガイド板101、ガイド
板110,114、搬送コロ108、従動コロ109、
排出コロ111、従動コロ115およびプルーフトレイ
116が設けられた上搬送部100となつており、また
切換爪103より下側の経路は、斜向部ガイド板205
、斜向部従動ガイド板217、下搬送部ガイド板308
、従動ガイド板309,310、斜向部受入コロ201
、斜向コロ202、斜向部排出コロ203、従動コロ2
14,216、球215、搬送コロ301,302、従
動コロ305,306を通り偏向部B経路に続く斜向部
200となつている。前記偏向部B経路の各ビン350
に対応する位置には偏向爪312および偏向部排出コロ
304が各々設けられており、偏向部排出コロ304と
コピー縦送り経路を挟んで従動コロ307が圧接してい
る。前記搬送コロ108、排出コロ111はプルーフモ
ータ117により駆動され、また斜向部受入コロ201
、斜向コロ202、斜向部排出コロ203、搬送コロ3
01,302、および偏向部排出コロ304はソータモ
ータ313により駆動される。
【0007】図2は図1の本実施例の平面図であつて、
ビン350の群の側方には後述するステイプル手段であ
るステイプラ701と、ステイプラ701までコピー紙
を寄せる装置(チヤツキング部)615と、ステイプラ
701およびチヤツキング部615を各ビン350まで
移動する上下移動機構で構成されるステイプラ装置(綴
じ手段)700が配置されている。また、ステイプラ装
置700が配置される反対側のビン350の群の側方に
は、ステイプルする前のコピー紙を揃える揃え手段をな
す後述する揺動軸502と、この揺動軸502部分をコ
ピー紙のサイズに合つた場所に移動させる装置で構成さ
れる揺動装置500が配置されている。本実施例のソー
タは、図1のように20ビンのソータであり、ビンセン
サ321,323と、排紙センサ322,324が上下
に各々設けられている。これらのセンサ321,323
、322,324はLEDとホトトランジスタからなる
透過式の光学検知センサである。コピー紙が排出された
かどうかを検出する作動を行うのが排紙センサ322,
324であり、またビン350にコピー紙が存在するか
否かを判別する作動を行うのかビンセンサ321,32
3である。複写機本体より排出されたコピー紙は、ガイ
ド板101,102にガイドされ切換爪103まで搬送
される。この切換爪103は、ソレノイドのオフにてコ
ピー紙を上搬送部100の下方に設けてある斜向部20
0へ、またソレノイドのオンにて上搬送部100内にそ
れぞれ送り込むように作動する。前記ソレノイドのオン
にて切換爪103が作動し、上搬送部100内にガイド
されたコピー紙は、搬送コロ108と従動コロ109の
組合わせにて構成された搬送装置にてプルーフトレイ1
16へ排出される。次にソートまたはスタツク等のビン
350使用モード時には、切換爪103に導かれて下方
の斜向部受入コロ201へ送り込まれる。
【0008】複写機本体より排出されたコピー紙が中央
基準である場合に、搬送路中にて手前端面基準へ変更す
るためのユニツトが斜向部200である。斜向部200
より送り出されたコピー紙は、図1の下搬送ガイド板3
08および従動ガイド板309,310にガイドされ、
搬送コロ301,302、および従動コロ305,30
6にて偏向部Bへ送られる。偏向部Bは偏向部排出コロ
304、および従動コロ307、従動ガイド板311、
偏向爪312にて構成され、各偏向爪312は個々にソ
レノイドにて作動可能となつている。指定されたモード
条件に応じて偏向爪312をソレノイドにより開閉させ
て各ビン350へコピー紙を導き、積載させている。
【0009】図3は揺動装置500の概略を示す斜視図
、図4は揺動装置500とビン350との関係を示す平
面図、図5は揺動装置500の側面図であつて、ビン3
50の一側縁部にはビンフエンス460が立設されてい
るとともに、このビンフエンス460が設けられている
縁部と直交関係にある他側縁部にビン後端立上がり部5
08が立設されている。また前記ビンフエンス460が
設けられている縁部と反対側の縁部には長穴部511が
設けれらている。この長穴部511は、図4のようにビ
ン後端立上がり部508からの距離aが、ビン後端立上
がり部508からビンフエンス460までの距離bと、
さらにビンフエンス460の幅cの間で前記ビンフエン
ス460に向かつて所定長さにわたり延在するように設
けられている。また図3ないし図5において、各ビン3
50に設けられている各長穴部511内を上下方向に突
き通すようにして揺動軸502が立設されている。 この揺動軸502は用紙束の端面部に当接して位置揃え
を行うためのものである。さらに前記揺動軸502の上
端部および下端部は、図3、図5のようにホルダー50
4a,504bの凹部の中に入つており、前記ビン35
0の上方領域および下方領域には延在方向とほぼ同方向
に延びるタイミングベルト507aおよび507bがそ
れぞれ配置されている。そしてこれら各タイミングベル
ト507a,507bの凹部に対してホルダー504a
,504bの凸部が入り込んで固定されている。前記各
タイミングベルト507a,507bがそれぞれ掛けら
れているプーリ509,510,512のうちプーリ5
09と512は上下方向に延在されるように設けられて
いる駆動軸514の両端部にそれぞれ固定されている。 下側タイミングベルト507bはサイズ移動モータ51
5の出力軸に設けられたプーリ512に掛けられている
。揺動軸502のサイズによる移動はサイズ移動モータ
515に与えるパルス数により管理している。
【0010】ある用紙サイズに対しサイズ移動モータ5
15により揺動軸502は排出されてくるコピー紙と一
定の間隔を置いたところに停止する(本実施例では10
mm)。排出が終了しコピー紙がビン後端立上がり部5
08に落下すると同時に揺動軸502をコピー紙側に動
かし、コピー紙端面よりある一定の食込み量(本実施例
では5mm)を持つようにパルスにより管理されている
。揺動軸502はコピー紙を押し終えて戻る時に、一時
コピー紙サイズ幅にて停止させた後、定位置に戻す方式
や、揺動軸502の動くスピードを可変する方式により
一度揃つたコピー紙が紙の腰によりビンフエンス460
から再び離れてしまうのを防止する。コピー紙束は揺動
軸502によりビンフエンス460側に押し付けられ、
その結果、コピー紙束の一側端面部の位置揃えが行われ
る。他側端面部の位置揃えのビンフエンス460と直交
するビン立上がり部508にコピー紙を突き当て、揃え
を行う一手段としてビン350の傾斜を利用してコピー
紙を落下させる方式を使用している。上述のようにして
位置揃えが行われたコピー紙束は、後述するステイプル
動作などの各種後処理が実行された後に図4の矢印x方
向に取り出される。この取り出し方向には取り出しの支
障となるものは何ら存在しないのでコピー紙取り出し動
作は容易に行われることとなる。503a,503bは
揺動軸502を支持するバネである。
【0011】次にステイプラ装置700について説明す
る。図6はステイプラ装置700の斜視図であり、多段
にわたつて設けられたコピー紙堆積用の前記ビン350
の側部に、ステイプラ装置700が配置されている。こ
のステイプラ装置700においては、ステイプラ701
および用紙引き寄せ装置(チヤツキング部)615が、
板状のブラケツト703の上部に取り付けられ、それぞ
れ固定されている。ステイプラ701は、図示を省略し
た各ビン上に堆積された仕上げ後のコピー紙束のそれぞ
れに対してステイプルを打ち込むものであり、用紙引き
寄せ装置615は前記各ビン上のコピー紙束を把持して
、ほぼ水平に移送させるものである。駆動モータ720
と駆動力伝達機構によつて、前記駆動ベルト717が搬
送駆動され、それにより前記ステイプラ701および用
紙引き寄せ装置615の上下方向の移送動作が行われる
ようになつている。
【0012】図7はステイプラ装置700の動きを分か
りやすくするための説明図であり、ビン350上に排出
されたコピー紙Pとチヤツク部620の動きとステイプ
ラ701の位置を説明する。ビン350上に排出された
コピー紙Pは、730dで示すような位置に排出される
。その後、既述した揺動装置にてビンフエンス460に
当接する位置に備えられる。その後、ステイプル動作が
開始されると、チヤツク部620は一点鎖線の位置62
0bから他の一点鎖線の位置620cに移動し、チヤツ
ク部620を閉じてコピー紙Pを挟み、実線の位置62
0aにて停止する。この動作によりコピー紙Pは730
fの位置まで移動し、ステイプラ701によりビン35
0上で、ある枚数のコピー紙Pがステイプルされる。 その後、前と逆の動作を行い、コピー紙Pは730dの
位置に戻される。これで1つのビン350に対する仕事
が終了し、次のビン350へ行き、この動作を繰り返す
【0013】図8は用紙引寄せ装置615の正面図であ
つて、ビン350上のコピー紙束Pを把持するチヤツク
部620と、このチヤツク部620をほぼ水平方向に往
復移動させる往復移動機構640とを備えている。前記
チヤツク部620において、基板621に対して一対の
揺動レバー上622と揺動レバー下624とが揺動自在
に取付けられており、この揺動レバー上622と揺動レ
バー下624がソレノイド626により作動されること
によつてチヤツク上623と、チヤツク下625とがコ
ピー紙束Pを把持するように作動する。往復移動機構6
40には、枠体641にチヤツク部スライド用の軸64
2が固定されており、この軸642に基板621に固定
された軸受629が係合されており、この軸642にガ
イドされ、チヤツク部620が往復移動する。また、枠
体641には、前記チヤツク部620をコピー紙束P側
に進退せしめるタイミングベルト643が設けられてい
る。前記チヤツク部620とタイミングベルト643は
基板621のアーム部621aにて固定されている。タ
イミングベルト643の両端はプーリ644,645に
掛け渡されており、一方のプーリ644はステツピング
モータ646に取付けられている。前記ステツピングモ
ータ646の駆動によりプーリ644が回転し、タイミ
ングベルト643が移動する。タイミングベルト643
の移動により、アーム部621aを介してタイミングベ
ルト643に固定されたチヤツク部620が往復移動す
るようになつている。前記枠体641には位置センサ6
50が設置されており、また前記基板621には検知対
象として検知板630が立設されており、この位置セン
サ650により前記チヤツク部620のホームポジシヨ
ンを検知している。
【0014】このような構成を有する実施例において、
ステイプルモードが開始されると、まず図6に示す駆動
ベルト717によつてステイプラ701および用紙引寄
せ装置615が一体的に上下動し、図8に示されるよう
に、ステイプラ701および用紙引寄せ装置615がス
テイプルを打ち込むべきコピー紙束Pを堆積する所定の
ビン350に向かつて移送され、図6の位置センサ72
7からの信号に基づいて所定のビン350に近接する位
置に停止される。この時にはソレノイド626はオフさ
れており、従つて両揺動レバー622,624およびチ
ヤツク623,625が開放状態に置かれている。また
上述動作と共に、フエンスモータ462をオンさせビン
フエンス460を開放する。次に、ステツピングモータ
646が所定量回転し、タイミングベルト643を移動
させ、チヤツク部620をコピー紙束に向かつて往動さ
せる。ステツピングモータ646の回転速度を変えるこ
とにより、チヤツク部620の移動時の速度制御を行つ
ている。本実施例の場合、チヤツク部620が揃え済み
のコピー紙束をチヤツク623,625で把持し、ステ
イプル位置まで復動する時のスタート時に徐々に加速し
、停止時に徐々に減速することにより、揃え済みのコピ
ー紙が加減速時の慣性によりばらつくことを防いでいる
。同じ距離を同じ時間内で動く場合、慣性力の最大値が
最も小さいのが等加速度運動であるため、本実施例の場
合、等加速度で加減速している。
【0015】そしてチヤツク623,625がコピー紙
束を把持可能な位置まで移動すると、そこで停止しそれ
と同時にソレノイド626がオンされる。ソレノイド6
26のオンによつてチヤツク623,625が閉じられ
、チヤツク623,625にコピー紙束の端縁部分が把
持される。また、チヤツク623,625によつてコピ
ー紙の隅の一点のみを把持していると、紙引寄せ時の慣
性で、コピー紙Pにモーメントが加わり、コピー紙Pが
ビン350上で斜向してしまい、ステイプル位置がばら
つく問題があるため、コピー紙Pの複数個所を把持し、
慣性によるモーメントが加わつてもコピー紙が斜向しな
いようにしている。次に、ステツピングモータ646の
逆転によりチヤツク部620は、コピー紙束を把持した
まま元の位置に復動し、それによつてコピー紙束がほぼ
水平方向に平行移動してステイプラ701側に引寄せら
れる。そしてコピー紙束の端縁部分がステイプル可能な
位置まで移送されると、そこで停止する。その後ステイ
プラ701によりコピー紙束の端縁部分に対してステイ
プルの打ち込みが行われることとなる。ステイプル動作
が終了すると、ステツピングモータ646が正転し、チ
ヤツク部620が前進し、ステイプル済みのコピー紙P
をビン350上に戻した後、ソレノイド626がオフす
る。それにより今まで閉じていたチヤツク上623とチ
ヤツク下625が開くことになる。その後、再度ステツ
ピングモータ646の逆転によりチヤツク部620は所
定の位置まで後退する。その後、ステイプラ701およ
び用紙引寄せ装置615は次のビン350に向かつて下
方に移送され、そこで上述した動作と同様のステイプル
動作が繰り返し実行される。全てのコピー紙束に対して
ステイプルが行われると、ステイプラ701は上昇し、
最上位のホームポジシヨンに戻される。
【0016】図9は実施例のビンフエンス460を示す
斜視図である。図において、ビンフエンス460は各ビ
ン350に押当てられ全ビン350の紙揃えを1枚板で
行うようにしている。前記フエンス460は上下端の回
転支点460aおよび460bで回転自在に取り付けら
れている。回転支点460bにはギヤ460cを有して
おり、ギヤ460cにはギヤ461が噛合されており、
ギヤ461は駆動モータ462により駆動される。コピ
ー紙の揃えを行う時、フエンス460は図9に示すよう
にビン350と向かい合つて紙揃えを行う。ソートを全
て終了しステイプルを行う時はビンフエンス460は約
90°回転し、ビン350から離れ、コピー紙Pをステ
イプル位置まで移動できるようになつている。
【0017】図10は本実施例における制御系のブロツ
ク図であつて、本制御系は制御手段であるCPU800
を中心にROM801、RAM802、1/Oポート8
03,806、クロツクタイマコントローラ804(以
下、CTCと略す)、ユニバーサルアシンクロナスレシ
ーバトランシーバ805(以下、UARTと略す)にて
構成されるマイクロコンピユータ制御システムである。 プログラムを書き込んだROM801により随時RAM
802を利用しつつ、後述するセンサスイツチ(SW)
群からの信号をI/Oポート806を介して受け、I/
Oポート803、CTC804の出力により、SSR8
07、各種ドライバ808,809,810,811,
812、相信号生成部813を介し後述する各負荷を制
御している。また複写機とはレシーバ814、ドライバ
815を介しUART805により、光フアイバ(図示
せず)にて接続し、各ステータス、指示信号のやりとり
を行つている。複写機とやりとりしている信号のうち複
写機からソータのステイプラ装置700に送られてくる
信号には、ソータ始動信号、複写機排紙信号、ステイプ
ル開始信号、ステイプル終了信号、システムリセツト信
号、サービスコールリセツト信号(S.Cリセツト)、
ステータス要求信号、モード信号、サイズ信号、排出ビ
ン指示信号等があり、ステイプラ装置700から複写機
に送る信号としては、機種認識信号、トレイ紙有信号、
スタツクオーバー信号、ビンオーバー信号、カバーオー
プン信号、針無信号、JAM信号、ステイプル不可信号
、排紙信号、WAIT信号、BUSY信号、モード終了
信号、ステイプルカウント信号、異常信号等がある。
【0018】図11、図12は本実施例の全体動作のフ
ローチヤートであつて、まず複写機から送られるモード
信号を受信し(ステツプ1−1)、コピー開始後、サイ
ズ信号を受信し(ステツプ1−2)、続いてソータ始動
信号を受信する(ステツプ1−3)。この受信でモード
信号によりソータモータ(ソート、スタツク時)または
プルーフモータ(プルーフ、割込時)をオンする。まず
、プルーフモード(ステツプ1−4)について説明する
。図1のプルーフモータ117をオン(ステツプ1−5
)した後、切換SOLをオン(ステツプ1−6)し、排
紙信号を受信すると(ステツプ1−7)、入口ガイド1
02より搬入(ステツプ1−8)されたコピー紙を上部
のプルーフトレイ116に排出するようにする。コピー
紙排出後(ステツプ1−9)、排紙信号を複写機に送信
し(ステツプ1−10)、搬入されたコピー紙が排紙完
了したことを知らせる。以下、コピー終了までこの動作
を繰り返す(ステツプ1−11)。この時、コピー紙の
ジヤム検出(フローチヤートには記載せず)は当然行つ
ている。コピー終了後は、切換SOL、プルーフモータ
117をオフし(ステツプ1−12)、次のコピー作動
まで待機している。
【0019】次にソート、スタツクモードについて説明
する。図1のソータモータ313をオンした後(ステツ
プ1−13)、サイズ信号などにより揺動可、不可を判
断し、揺動可の場合は(ステツプ1−14)、受け取つ
たサイズ信号に該当する位置へ図3の揺動軸502を移
動させる(ステツプ1−15)。次に複写機からコピー
紙が排出される時に、その排出するコピー紙の排出先ビ
ン指示信号と排出信号が複写機より送信される(ステツ
プ1−16)。排出先のビン350の確定は前記排出信
号を受信したことにより行う(ステツプ1−17)。次
に複写機からコピー紙が搬入される(ステツプ1−18
)。搬入後、入口センサがオンし、この入口センサのオ
ンよりタイミングをとつて前記排出先ビン指示信号によ
り決められた偏向ソレノイド(SOL)をオンし(ステ
ツプ1−19)、コピー紙をビン350へと導く。コピ
ー紙が排出された時(ステツプ1−20)、複写機に排
紙信号を送信し(ステツプ1−21)、ビン350上へ
確実に排紙したことを複写機に知らせる。この信号によ
り複写機は次の排出先やジヤムのリカバリー後の排出先
などを決めている。コピー紙が排出されたビン350上
に載り、コピー紙の動作が落ち着くまでの適当な時間経
過後(例えば300ms後;ステツプ1−22)、図3
のサイズ移動モータ515をオンさせ、揺動軸502を
動かすことにより(ステツプ1−23)、排出方向に対
し垂直方向(横)への紙揃えを行う。なお、揺動軸50
2を動かすタイミングはコピー紙の後端を排紙センサ3
22,324にて検出し、それを基準に行つている(ス
テツプ1−24)。
【0020】以上の動作をコピー排出毎に行い、ソート
が施されていく。このようにしてソートが終了すると(
ステツプ1−25)、ソータモータ313がオフ(ステ
ツプ1−26)し、ステイプル作動がなされる。ステイ
プル開始信号を受信すると(ステツプ1−27)、ステ
イプラ装置700が作動し(ステツプ1−28)、積載
されたコピー紙へのステイプルを行う。ステイプル作動
が終了すると(ステツプ1−29)、ステイプラ装置7
00と揺動軸502はホームポジシヨンへ移動する(ス
テツプ1−30)。ところで、ビン350へのコピー紙
のスタツク枚数がステイプル可能枚数(本実施例では3
0枚)を超えた後は、排紙されたコピー紙に対してのス
テイプルを禁止すると共に、ソーテイングの妨げになる
揺動を止め、揺動軸502をホームポジシヨンへ退避さ
せている。
【0021】ステイプル動作を図13ないし図21のフ
ローチヤートにしたがつて説明する。ソート終了後、ビ
ン350上にコピー紙が載つている場合に、複写機から
ステイプル開始信号が送信され、この信号を受信し、シ
ーケンスカウンタを0とする(ステツプ4−1)ことか
ら動作を開始する。まず、ホームポジシヨンにあるステ
イプラ装置700をステイプルを施す先頭ビンへ移動さ
せる(ステツプ4−2)。また、フエンスモータ462
をオンさせ、ステイプル位置までコピー紙を移動できる
ようにビンフエンス460を開放する。この時、システ
ム生産性を上げるためフエンスモータ462はフルパワ
ーにて最高速で駆動されている。ステイプラ装置700
が先頭ビンに移動した後は、図13中に記載されている
ステイプル動作シーケンスカウンタの値に基づき動作を
進めていく。ステイプラ装置700が先頭ビンに移動終
了した時、ステイプルシーケンスカウンタの値は0から
1にセツトされる(ステツプ4−3)。ステイプルシー
ケンスカウンタの値が1の時(ステツプ4−4)は、図
14のように、チヤツクモータ(ステツピングモータ)
646をオンし(ステツプ4−5)、図8のチヤツク部
620を前進させる。移動量はステツピングモータであ
るので、移動量に相当するパルス数により決まる(ステ
ツプ4−6)。またこの時の移動量はチヤツク部620
がホームポジシヨン(チヤツクホームセンサ650がオ
ンの位置)から、ビン350上のコピー紙束をチヤツク
できるまでの量である。チヤツク部620の前進を終了
すると(ステツプ4−7)、ステイプルシーケンスカウ
ンタへ2をセツトし(ステツプ4−8)、次へ動作を進
める。ステイプルシーケンスカウンタの値が2の時は、
図15のように、チヤツクSOL626をオンし(ステ
ツプ4−9)、これによりコピー紙束のチヤツクを行う
。そしてステイプルシーケンスカウンタへ3をセツトし
(ステツプ4−10)、次へ動作を進める。ステイプル
シーケンスカウンタの値が3の時は、図16のように、
タイマをスタートさせ(ステツプ4−11)状態を0.
2秒間保持し、0.2秒経過後(ステツプ4−12)、
タイマをストツプさせ(ステツプ4−13)、ステイプ
ルシーケンスカウンタへ4をセツトし(ステツプ4−1
4)、次へ動作を進める。ステイプルシーケンスカウン
タの値が4の時は、図17のように、チヤツクモータ6
46をオンし(ステツプ4−15)、チヤツク部620
をホームポジシヨンへ移動させる。チヤツク部620の
ホーム移動終了を検知するチヤツクホームセンサ650
がオンし(ステツプ4−16)、チヤツク部620のホ
ームポジシヨン移動終了し、チヤツクモータ646を停
止する(ステツプ4−17)。そしてステイプルシーケ
ンスカウンタへ5をセツトし(ステツプ4−18)、次
へ動作を進める。この時チヤツクモータ646のスピー
ドは、チヤツクしたコピー紙束がずれないように均等加
速度運動をしている。本実施例では600ppsからス
タートし2000ppsまでスローアツプして行つてい
る。
【0022】また、スピードの値は本体からのサイズ信
号と排紙カウンタの値に基づき、サイズが大きかつたり
積載枚数が多い時は移動速度を遅くし、移動の際の揃え
られた用紙束のずれを防ぎ、逆にサイズが小さかつたり
積載枚数が少なかつたりした時は移動速度を速くし、生
産性の向上を図つている。速度を変更するための情報と
しては、他に紙の厚みなどがある。また、当然ステイプ
ルシーケンスカウンタ1の時のチヤツク前進の時や後述
するステイプルシーケンスカウンタ7の時のチヤツク後
進の時のようにチヤツク部620に紙がない時は、最高
速であることは言うまでもない。さらには後述するステ
イプルシーケンスカウンタ6の時のチヤツク前進の時の
ようにステイプル済みの用紙をチヤツクしている時は、
用紙がもうずれることがないため用紙束に傷等の不具合
が生じない程度の高速であることも言うまでもない。ス
テイプルシーケンスカウンタの値が5の時は図18のよ
うに、図8の紙有無センサ675の出力を確認し(ステ
ツプ4−19)、紙有りの時はステイプルモータをオン
し(ステツプ4−20)、コピー紙束の綴じ動作を行う
。綴じ動作終了をステイプルホームセンサ650により
検知し(ステツプ4−21)、ステイプル動作を終了し
(ステツプ4−22)、ステイプルシーケンスカウンタ
へ6をセツトし(ステツプ4−23)、次へ動作を進め
る。紙有無センサ675の出力が紙無である時は、ステ
イプルの綴じ動作を行わずチヤツクSOL626をオフ
し(ステツプ4−24)、ステイプルシーケンスカウン
タを8にセツトし(ステツプ4−25)、次の動作に移
る。ステイプルシーケンスカウンタの値が6の時は(ス
テツプ4−26)図19のようにステイプルされたコピ
ー紙束をビン350に戻すため再びチヤツクモータ64
6を前進させる(ステツプ4−27)。設定パルス分だ
け送つた後(ステツプ4−28)、チヤツクモータ64
6をストツプし(ステツプ4−29)、チヤツクSOL
626をオフし(ステツプ4−30)、コピー紙束のチ
ヤツクアーム622,624を開放する。その後タイマ
をスタートし(ステツプ4−31)、チヤツクSOL6
26応答時間0.2秒を見た後(ステツプ4−32)、
タイマをストツプし(ステツプ4−33)、ステイプル
シーケンスカウンタを7にセツトし(ステツプ4−34
)、次の動作に移る。前述の動作中は紙有無センサ67
5の出力をチエツクし、チヤツクモータ646の動作が
終了しても紙有無センサ675の出力が紙有り状態から
紙無し状態へと変化しない場合、ステイプル動作に異常
があつたと判断し、ステイプルジヤムとしてステイプル
動作を中断する。ステイプルシーケンスカウンタの値が
7の時は図20のように、下のビンに移動するためにチ
ヤツク部620がビン350に当たらない程度まで動か
す。これにより1ビン当たりのチヤツクしてからステイ
プル終了するまでの時間が短縮でき、システム生産性が
上がる。つまりチヤツクモータ646をスタートさせ(
ステツプ4−35)、前記設定パルス分後進させ(ステ
ツプ4−36)、後進動の後、チヤツクモータ646を
ストツプする(ステツプ4−37)。その後、ステイプ
ルシーケンスカウンタを8にする(ステツプ4−38)
。ステイプル終了、すなわちステイプルシーケンスカウ
ンタ8の時は図21のように上下移動モータ720をオ
ンさせ(ステツプ4−39)、ステイプラ装置700を
上昇させる。そして上下ホームセンサ727がオンした
ところで(ステツプ4−40)、上下移動モータ720
をオフさせる(ステツプ4−41)。その後、ステイプ
ルシーケンスカウンタを0とする(ステツプ4−42)
【0023】前述のステイプル動作はコピー用紙が排出
されたビンについてのみ行われ、コピー用紙が排出され
ていないビンについては、当該ビンに停止することなく
次のビンに移動してシステム生産性を上げている。また
、ステイプルシーケンスカウンタ1および6にて設定さ
れるチヤツクモータ646のパルス数はステイプル位置
を変化させる数値であり、このパルス数を増減させるこ
とによりステイプル位置の補正を行うことが容易である
。前記増減量は本装置のデイツプスイツチからの入力デ
ータまたは、複写機から送信されるコマンドデータによ
つて可変である。上述のステイプルシーケンスカウンタ
0から8までの動作がステイプル終了するまで行われる
。その後、サイズ移動モータ515をオンさせて、サイ
ズホームセンサ501がオンしたところでサイズ移動モ
ータ515をオフさせる。
【0024】図22はチヤツクモータ(ステツピングモ
ータ)646の停止時の制御を説明する図であつて、チ
ヤツクモータ646は停止中は消費電流を抑えるため、
チヤツクモータオン信号オフおよびモータクロツク停止
の状態となつている。しかし、動作中から停止する際、
停止精度を上げるためチヤツクモータオン信号オンおよ
びモータクロツク停止の状態であるフルパワーホールド
制御を行う。本発明の実施例では、ホールド時間が50
msecとなつており、このホールド時間は停止精度と
システム生産性が考慮、検討された値であればよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1,2記載の発明によれば、排出
された用紙をステイプルする位置まで移動する際の移動
量を設定値入力手段の入力値、または用紙出力装置のコ
マンドデータのいずれかによつて、任意に設定可能とし
ているので、ステイプル位置の機械的誤差を吸収し、適
正な位置へと補正することが容易である。請求項3記載
の発明によれば、ステツピングモータの停止時に、2つ
のモードを持ちこれを制御するようにしたから、停止精
度を保ちつつ、消費電流を低く抑えることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る用紙後処理装置の正面
図である。
【図2】その用紙後処理装置の平面図である。
【図3】揺動装置の概略を示す斜視図である。
【図4】揺動装置とビンとの関係を示す平面図である。
【図5】揺動装置の側面図である。
【図6】ステイプラ装置の斜視図である。
【図7】ステイプラ装置の動きを示す説明図である。
【図8】用紙引き寄せ装置の正面図である。
【図9】ビンフエンスの斜視図である。
【図10】装置全体の制御系のブロツク図である。
【図11】全体動作のフローチヤートである。
【図12】全体動作のフローチヤートである。
【図13】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図14】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図15】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図16】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図17】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図18】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図19】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図20】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図21】ステイプル動作のフローチヤートである。
【図22】本実施例のチヤツクモータの制御タイミング
チヤートである。
【符号の説明】
322,324  排紙センサ 350  ビン 615  用紙引き寄せ装置 646  チヤツクモータ(ステツピングモータ)70
0  ステイプラ装置 800  CPU 801  ROM 802  RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上下方向に多段に配列されたビンを有
    するソータと、このソータの前記ビン上に排出された用
    紙を綴じる綴じ手段と、前記ビン上に排出された用紙を
    前記綴じ手段まで移動する移動手段と、各手段の動作を
    制御する制御手段を有する用紙後処理装置において、移
    動量を任意の値に設定可能である設定値入力手段を設け
    、前記制御手段は、前記移動手段による移動量を前記設
    定値入力手段による設定値と、前記用紙後処理装置の前
    段に設けられる複写機、フアクシミリ、プリンタ等の用
    紙出力装置によつて設定されるコマンドデータとの少な
    くともいずれか一方の値により設定したことを特徴とす
    る用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】  上下方向に多段に配列されたビン上に
    排紙された用紙を移動手段によつて綴じ手段まで移動さ
    せて、前記綴じ手段によつて綴じる用紙後処理方法にお
    いて、移動量を任意の値に設定可能な設定値入力手段の
    設定値と、前記ビン上に用紙を排紙する複写機、フアク
    シミリ、プリンタ等の用紙出力装置によつて設定される
    コマンドデータとのいずれか一方の値によつて、前記移
    動手段の移動量を設定することを特徴とする用紙後処理
    方法。
  3. 【請求項3】  上下方向に多段に配列されたビンを有
    するソータと、このソータの前記ビン上に排出された用
    紙を綴じる綴じ手段と、前記ビン上に排出された用紙を
    前記綴じ手段まで移動する移動手段を有する用紙後処理
    装置において、前記移動手段を駆動するステツピングモ
    ータと、このステツピングモータが、動作状態、停止時
    状態、停止定常状態の3つの状態をとり得るように、モ
    ータオン信号とモータクロツクの2種類の信号を独立に
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とする用紙後処
    理装置。
JP3048601A 1991-02-22 1991-02-22 用紙処理装置 Expired - Fee Related JP2930754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048601A JP2930754B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048601A JP2930754B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267199A true JPH04267199A (ja) 1992-09-22
JP2930754B2 JP2930754B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12807932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048601A Expired - Fee Related JP2930754B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930754B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771295B2 (ja) 用紙揃え装置
JP3621565B2 (ja) シート整合装置および画像形成装置
JP2796144B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH04267199A (ja) 用紙処理装置
JP3273429B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP2839908B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3085997B2 (ja) 用紙処理装置
JP2930764B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04272895A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP3306098B2 (ja) 用紙処理装置
JP3053891B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3109602B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP3383675B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04292995A (ja) 用紙処理装置
JPH04263996A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP3097765B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2950942B2 (ja) 用紙処理装置
JP2802123B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2912968B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2845280B2 (ja) 用紙斜向搬送装置
JP2731259B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3400806B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04292371A (ja) 用紙後処理装置
JP2742106B2 (ja) ソータ装置
JP2755445B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees