JPH0426592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426592Y2
JPH0426592Y2 JP1984174899U JP17489984U JPH0426592Y2 JP H0426592 Y2 JPH0426592 Y2 JP H0426592Y2 JP 1984174899 U JP1984174899 U JP 1984174899U JP 17489984 U JP17489984 U JP 17489984U JP H0426592 Y2 JPH0426592 Y2 JP H0426592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
arm
mounting hole
attached
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984174899U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984174899U priority Critical patent/JPH0426592Y2/ja
Publication of JPS6190946U publication Critical patent/JPS6190946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426592Y2 publication Critical patent/JPH0426592Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はパワーシヨベル等のシヨベル系掘削機
のアームの前部に取付けて家屋等の構築物ま解
体、破砕、解体材の集積、積み込み等の作業をす
る解体作業機の構造に関する。
[従来の技術] 第5,6図は、シヨベル系掘削機であるパワー
シヨベルのアーム2にシヨベル1を取付けて作業
をする動作を表している。
その機構は、アーム2の固定節とし、入力節
3、媒介節4及び出力節5(シヨベル1の取付
部)を可動節とし、以上の4節を第1取付軸6、
第2取付軸7、ロツドピン8、シヨベルピン9に
よつて回り対偶とした所謂4つ棒リンク機構(4
つ棒クランク機構とも言う)。を構成している。
バケツトシリンダー10を第5図の状態より伸
ばすと入力節3に比べて出力節5が短いために、
入力節3よりも出力節5が早く回るため回転範囲
(回動角度)が広い。
したがつて、シヨベル1は第6図に示す如く、
第1取付軸6を中心として回動する掘削作業をす
るわけである。
このように、第1取付軸6を中心としたシヨベ
ル1の回動角度は、第2取付軸7を中心とした入
力節3の回転角度よりも大きく、且つ、第6図に
示す如く、シヨベル1の重量やバケツトシリンダ
ー10の押す力やその反力の影響が第1取付軸6
の方に強いので、第1取付軸6の方が第2取付軸
7よりも通常は、軸径も大きく、頑丈に作られて
いる。
パワーシヨベル等のシヨベル系掘削機(以下、
「本体機」という。)は、このようなシヨベル1を
取り外して、第7図或は第8図の状態より、アー
ム2の前部の複数の取付穴(この例では、第8図
の第1取付穴11、第2取付穴12)を利用して
各種作業が行えるフロントアタツチメント(以
下、「作業機」という。)を取付けることができる
ようになつている。
そのような作業機は、上記第5,6図の動作を
利用するものが大部分である。前述の解体作業機
もその作業機の1種である。
解体作業機には、コンクリートや鉄骨等を切
断、破砕を主とする破砕機と木造家屋の解体や解
体材、スクラツプ、原木材、庭石等の集積、積み
込み等の作業をする掴み機がある。
一方、解体作業機には第9〜11図に示す如く
上、下クランプ15,16の展開を開閉用油圧シ
リンダー13で行い、作業機の姿勢の制御を本体
機のバケツトシリンダー10を利用して行うもの
(以下、「油圧開閉式作業機」という。)と、第1
2〜16図に示す如く、作業機19をアーム2に
固定して、本体機のバケツトシリンダー10をそ
のまま利用して上、下クランプ15,16を開閉
させるもの(以下、「固定式作業機」という。)と
がある。開閉用油圧シリンダー13を本体機のバ
ケツトシリンダー10とは別個に取付けることに
より、本体機への配管、油圧機器の追加配置等を
行つて複雑、高価となる油圧開閉式作業機より
も、作業機の姿勢は固定されているが、比較的軽
量で安価な固定式作業機の方が広く使用されてい
る。
ここで、固定式作業機の各種の例について述べ
る。第12図は下クランプ16をホルダー17と
一体に形成し、入力節3の下側に4つ棒リンク機
構を構成せしめ、切刃14,14を有する破砕機
である。
第13図も略同様であるが4つ棒リンク機構が
上方にあり、掴み、破砕の両作業をする。
以上の2機種は、通常、片開き作業機といわれ
ている。
第14図は、上、下クランプ15,16が共に
開閉する所謂両開き掴み機の上クランプ15の回
動中心付近と、対応するホルダー17側に切刃1
4,14を植設して掴み、破砕の両作業ができる
ようにした作業機である。
ホルダー17は、アーム2の先端の第1取付穴
11(第14図では図示できないため、符号に括
弧を付して示す。以下も同様とする。)と、該穴
11の後方のアーム2の底部に設けられたアーム
下部軸受43により取付けられている。
第15図(平面図)、第16図(側面図)の作
業機は、切刃14がないが、第14図の例とリン
ク機構が略同様で、上、下クランプ15,16の
後部の適宜個所を連結した開閉リンク25を小さ
くした作業機(掴み機)である。
ここで、具体的に第15,16図に示す如き、
従来の固定式作業機(本例は、掴み機)を例にと
つて解体作業機の構造と取付方法を説明する。
第15図は平面図、第16図は側面図で鎖線の
一部は開口状態を示す。第16図に示す作業機1
9の構造はアーム2及びクランプ等の取付部とし
てのホルダー17,17、被動部としての上、下
クランプ15,16及び駆動部としてのリンク機
構の3つに区分することができる(他の固定式作
業機も同様に区分できる。)。
一対のホルダー17,17は、本体機のアーム
2へ作業機を取付けるため、当然に該アーム2の
側面を挟むように形成されており、該アーム2の
第1取付穴11、第2取付穴12に対応する穴が
設けられている。
ホルダー17の前部には、上、下クランプ1
5,16の回動自在に枢着したピボツトピン2
2、下ピボツトピン26が取付けられている。
弧状の上、下クランプ15,16の後部は、更
に、それぞれ開閉リンク25の両端に、上リンク
ピン23、下リンクピン24により回動自在に枢
着して連結されている。
アーム2の第2取付穴12には、一対の入力節
3,3を回動自在に枢着している。
一対の入力節3,3の上部には、バケツトシリ
ンダー10のピストンロツド20及び媒介節4の
後部を回動自在にロツドピン8により枢着してい
る。
媒介節4の前部は、上クランプ15の上部に一
体に形成されたブラケツト21にシヨベルピン9
により枢着している。
従つて、本体機のバケツトシリンダー10を伸
縮すると、入力節3及び媒介節4が揺動するた
め、上クランプ15は上ピボツトピン22を中心
として開閉するが、開閉リンク25により上、下
クランプ15,16が連結しているため、下クラ
ンプ16も下ピボツトピン26を中心として上ク
ランプ15と同時に開閉して作業を行う。
このような作業機を本体機のアーム2に取付け
るには、下記のような手順で行つていた。
(イ) まず、第8図に示す如く、シヨベル1を取外
す。本体機の入力節3、媒介節4が利用できる
場合には、第7図の状態になる。
(ロ) 第17図に示す如く、作業機を安置し、アー
ム2或は本体機を動かして、一対のホルダー1
7,17の間のアーム2を挿入して、アーム2
の第2取付穴12、該穴12に対応するホルダ
ー17,17側の穴及び一対の入力節3,3
(第15図では、パイプ28により連結して一
体に形成されている。)の下部の穴を一致させ
てから、各穴に第2取付軸7を貫挿して作業機
19をアーム2に回動自在に枢着する。
このように、先に第2取付軸7により取付け
るのは、上記5つの穴の芯を後から一致せしめ
ることは、ホルダー17の捩れ、各穴のピツチ
の違い等により非常に困難であるからである。
(ハ) 第18図に示す如く、ピストンロツド20の
先端、入力節3の上部及び、媒介節4の後部を
各穴を一致せしめてから、ロツドピン8を貫挿
して回動自在に枢着する。
(ニ) バケツトシリンダー10を伸ばして媒介節4
の前部の穴とブラケツト21の穴を一致せしめ
てから、シヨベルピン9を貫挿して回動自在に
枢着する。
(ホ) 次に、上、下クランプ15,16を閉状態で
ワイヤー等にて固定してから、バケツトシリン
ダー10を伸縮して作業機19全体を第2取付
軸7を中心として、鎖線の如く回動させて、第
1取付穴11とホルダー17,17側の対応す
る穴とを一致させて、第1取付軸6を貫挿する
(取付完了第16図)。
尚、各軸は、公知の方法で、抜け止め、更
に、軸の機能によつては、回り止め等の措置が
施されている。
このような従来の固定式作業機には、下記のよ
うな欠点があつた。
(A) 第15,16図に示すように、アーム2の複
数の取付穴にホルダー17を装着するので、ホ
ルダー17,17の作業中の捩れ、各穴間のピ
ツチや穴径或は、取付軸の外径のバラツキ等に
よつて、多数の穴(第1取付軸6は3つの穴、
第2取付軸7は5つの穴)に軸を貫挿するのに
非常に労力、手間を要した。
(B) 更に、ホルダー17には、第16図に示す如
く、アーム2への取付穴以外に、上クランプ1
5を枢着する上ピボツトピン22、及び、下ク
ランプ16を枢着する下ピボツトピン26をそ
れぞれ貫挿する穴が設けられており、そのため
に、ホルダー17が非常に広いので、捩れるこ
とのないよう材料も厚く、更に、補強材を溶接
して一体に形成されている等の理由によりホル
ダー17が重かつた。
(C) 第15図に示す如く、開閉リンク25を作業
機19の両側に配していること、そのために、
下クランプ16の全幅Bよりも、開閉リンク2
5を含む部分の全体の幅が広く、従つて、上リ
ンクピン23、下ピボツトピン26等も長く、
軸の数も多いので軸の総重量も相当重かつた。
(D) 入力節3とホルダー17が第2取付軸7に取
付けられるため、シヨベル1を取付けていた元
の軸が利用できないので専用品を製作せざるを
得ない(実際には、更に、媒介節4、第1取付
軸6、シヨベルピン9等も専用に製作する場合
が多かつた。)。
(E),(B)や(C)の理由で作業機が重く、取付けや実
際の作業の操作がやりにくく、更に、(D)の理由と
も併せて製造コストが高く、特に小容量の作業機
になるにつれて割り高になつていた。
(F) 互換性がなかつた。
従来より、本体機のメーカー各社、更には、各
機種ごとに第7,8図に示すアーム2の前部の幅
及び形状、第1取付穴11、第2取付穴12の位
置、寸法、バケツトシリンダー10の取付位置、
ストローク、寸法、入力節3や媒介節4の寸法等
が千差万別であるために、作業機のメーカーは、
ユーザーの使用する本体機の上記寸法を確認しな
いと作業機の製作ができないばかりでなく、ユー
ザー側も特定の本体機にしか使用できないので、
非常に、不便、非能率であつた。
最近になつて、ユーザーの使用する複数の本体
機へも取付け得るように、アーム2の取付穴径や
穴間のピツチの違い等にも、ある程度対応できる
ように、偏心ブツシユを介して取付けることも行
われているが、ホルダー17には、複数の取付用
穴が固定的に穿設されているために、まだまだ不
充分であつた。
[考案の目的] 以上のような問題は、第15,16図に示す作
業機だけでなく、比重の大小はあるとしても、固
定式作業機に殆ど共通した問題点である。
本考案は、主として、比較的小容量の作業機を
対象として、作業機の機能を損なうことなく、作
業機の全長を短くし、軸数を少なくし、ホルダー
を小さくすることにより、重量を軽減することに
重点を置いて、上記の問題点の多くを解消し、軽
量、安価で操作性の良い解体作業機を提供せんと
するものである。
[考案の構成] 本考案は、シヨベル系掘削機のアーム2の前部
側面を挟むようにしてアーム2に取付けられる一
対のホルダー17,17と、該ホルダー17,1
7の前方に配設され、両方が開閉自在である上ク
ランプ15及び下クランプ16と、上クランプ1
5または下クランプ16をバケツトシリンダー1
0より開閉せしめるリンク機構と、一端が上クラ
ンプ15または下クランプ16のうちバケツトシ
リンダー10で動く一方のクランプに回転自在に
連結されると共に他端が他方のクランプに該クラ
ンプを回転自在に軸支する部分より基部側に突出
する位置で回転自在に連結された開閉リンク25
とを主要部とする解体作業機において、 (イ) 第22図の説明図に示す如く、ホルダー1
7,17がアーム2の前端に形成された第1取
付穴11に取付けられていること。
(ロ) 該第1取付穴11には、更に上、下クランプ
15,16のうち、一方が取付けられているこ
と。
(ハ) 上クランプ15または下クランプ16の他方
がホルダー17,17に取付けられているこ
と。
(ニ) ホルダー17,17の他端に調整桿18の一
端が回転自在に連結されると共にアーム2に第
1取付穴11と異なる位置に設けられた第2取
付穴12に調整桿18の他端を連結してアーム
2、ホルダー17、調整桿18の3節により固
定連鎖を構成せしめたこと。
上記により構成されていることに特徴を有す
る。
[実施例] 以下、本考案の解体作業機(固定式作業機)を
実施例の図により説明する。
(第1実施例)(第1〜4図) 第1実施例は、第15,16図の作業機のクラ
ンプの駆動用リンク機構をそのまま使用して軽量
化した作業機の例である。
第1図は、側面図であつて、上下に画いた鎖線
は、上、下クランプ15,16の開口状態を表
す。第2図は、ホルダー17の周辺を表す側面図
であつて、破断線から左側は、第4図(平面図)
のA視方向の断面であるが、中心線上に位置する
開閉リンク25のみは説明上中央断面となつてい
る。破断線より右側の入力節3及び調整桿18は
そのまま側面を画いている。第3図は第2図を後
方(図の右方向)よりみた背面図であつて、入力
節3は省略してある。
第4図の平面図に示す如く、下クランプ16は
3個あり、2本のパイプ29,29等により一体
に形成されており、中央のクランプ16のみが開
閉リンク25(第2図)の下部に回動自在に枢着
している(開閉リンク25を中央に1個のみにし
たことによる。)。
2個の上クランプ15,15は、2本の上パイ
プ30,30(第4図)と、後方の三角箱状の補
強部31(第2図)によつて一体に形成されてい
る。
該補強分31の後部には、第2,3図に示す如
く、門型状の開閉リンク25を挟むように上ブラ
ケツト32が形成され、開閉リンク25の上部を
該ブラケツト32に回動自在に枢着している。
第2,3図に示す如く、アーム2の先端の第1
取付穴11には、帯状板の一対のホルダー17を
内側にして、その外側に上クランプ15の後部が
回動自在に第1取付軸6により取付けられてい
る。一対の調整桿18,18の前部は、第3図の
断面及び第1図に示す如く、一対のホルダー1
7,17の外側に、一番長い軸である下ピボツト
ピン26により、回動自在に取付けられており、
該調整桿18,18の後部は、第1図に示す如
く、一対の入力節3の内側に第1取付軸6とは離
れた異なる軸である第2取付軸7により、アーム
2の第2取付穴12に回動自在に枢着している。
尚、作業機メーカーの出荷前の図である第20
図に示す如く、一対の調整桿18,18の後部と
一対の入力節3,3の下部、及び入力節3,3の
上部と媒介節4の後部は、例えば第21図に示す
如く、互いに調整桿18のボス45と、入力節3
のボス44とに、予めインロー分を形成せしめて
嵌合、枢着してあるので、軸を貫挿していない第
20図の状態でも回動自在であり、この各枢着分
(第20図の第1枢着部33、第2枢着部34)
は、作業機取付時にも、そのまま、それぞれ第2
取付軸7、ロツドピン8により取付けられ回動自
在である。
従つて、第1図に示す如く、バケツトシリンダ
ー10を伸縮すると、入力節3及び媒介節4が揺
動し、媒介節4の前部が上クランプ15の上部に
一体に形成されたブラケツト21にシヨベルピン
9により枢着しているために、上クランプ15が
第1取付軸6を中心として開閉するが、開閉リン
ク25により上、下クランプ15,16が連結し
ているために、下クランプ16も下ピボツトピン
26を中心として上クランプ15と同時に開閉す
る。
このような第1実施例の作業機19をアーム2
の前部に取付けるには、次の手順で行う。
(A) まず、第8図に示す如く、シヨベル1を取り
外す。本例の場合には、第20,21図に示す
如く、一対の調整桿18,18と一対の入力節
3,3を重ねて取付けねばならないために、シ
ヨベル1の取付けに使用した元の第2取付軸7
等は短いために利用できないから第7図の状態
にはならない。
(B) 第19図に示す如く、アーム2の第1取付穴
11に上クランプ15の後部の穴を一致させて
から、第1取付軸6により作業機19を回動自
在に取付ける。
(C) 次に、第1枢着部33を揺動して、第2取付
穴12に一致させた後、第2取付軸7(第1図
参照)により回動自在に枢着する。
(D) ピボツトロツド20を伸縮して、媒介節4の
後部へ該ロツト20を枢着する(第4図参照)。
次に第1実施例の利点を説明すると次の通りで
ある。
第15図,16図の従来の作業機と、クランプ
の数や駆動用のリンク機構が同じである本考案の
第1実施例の作業機を比較してみると、第1実施
例の場合には、次のような効果を挙げることがで
きる。
(1) 作業機が軽くなる。
即ち、第1,16図に示す如く、第1取付軸
6と上ピボツトピン22が共通になつたこと。
その結果、ホルダー17が小さくなり、媒介節
4と入力節3が短くなつた。
(2) 上記理由により、同一容量の作業機であつて
も、非常に軽量、コンパクトにできるので製造
コストが安くなる。
(3) 作業機の全長が短く、軽くなつたために、実
際の作業における操作性がよくなつた。
作業機の全長が長いと、例えば、積み上げた
スクラツプの自動車を1台ずつ掴んで降ろす場
合等において、クランプの先の微妙な動作をオ
ペレーターが確認しににくなる。
更に、対象物が重い場合には、作業機が長い
ほど、本体機の転倒モーメントが大きくなる
(本体機の後方が浮き上り易くなる。) ところが、本考案においては、これ以上作業
機を短くすることができない限界であるアーム
2の先端の第1取付穴11に、上、下クランプ
15,16のいずれかを取付けるために、作業
機の全長が短くなり上記確認がし易く、更に、
軽くなつたために、本体機の転倒モーメントも
少なくなり、旋回等もし易く、オペレーターの
操作がし易くなると共に、本体機各部の負担が
軽くなる。
(4) 固定連鎖により軽量化されると共に、作業機
の取付けも容易になつた。
本考案を実施すると、第22図に示す如く、
ホルダー17がアーム2の第1取付穴11に取
付けられ、該穴11に更に上クランプ15を枢
着することになり、第1実施例の作業機では、
ホルダー17が下方に延びて、下クランプ16
を取付けることになるので、軽量化を更に進め
るには、第23図の略図に示す如く、第1取付
穴11とは異なる第2取付穴12と、第1取付
穴11に対応した穴とは異なるホルダー17側
の穴(例えば、ホルダー下部の穴35)とに、
回動自在に枢着した調整桿18を有し、アーム
2、ホルダー17、調整桿18の3節により固
定連鎖を構成せしめて作業機をアーム2に着脱
自在に取付けることにより軽量化されると共
に、取付けの際、第16図に示す従来のホルダ
ーのように、固定された取付穴へ無理矢理軸を
たたき込む必要もなく、各部材の位置の自由度
が高いので当然に取付けが容易になる。
(5) また、固定連鎖を構成することにより、第2
1図に示すようなインロー部を設けて、予め嵌
合、枢着して第1、2枢着部33,34として
第1実施例では、第20図の状態で出荷し、ユ
ーザーの本体機へは第19図に示すように、第
1取付軸6により作業機を枢支してから、第
1、2枢着部33,34を上下、前後に自由に
動かして、第1枢着部33を第2取付穴12へ
一致させて、第2取付軸7(図示せず)を貫挿
すれば、後は、ピストンロツド20の枢着のみ
で終わるので、非常に取付けの手間が省け、短
時間でできるようになる。
(6) 固定連鎖を構成して調整桿18と媒介節4を
各本体機の最適の長さに製作して取付ければ作
業機に汎用性も生ずるが、上記第1、2枢着部
33,34を設けて調整桿18と媒介節4を長
手方向に調節自在とすれば取付容易性に加え、
汎用性が更に向上する。調整桿18のみを調節
自在としても、作業機の姿勢変更が可能とな
る。
尚、第1実施例は、本考案の一実施例であつ
て、前述のように、一対のホルダー17,17、
が開閉する上、下クランプ15,16、開閉する
クランプをバケツトシリンダー10により開閉せ
しめるためのリンク機構の3つを主要部とする解
体作業機であれば、余程特殊なリンク機構でない
限り、本考案を採用することは可能である。
以下、第22,23図で示したように、本考案
を実施例すると必ずといつてよいほど起こり得る
形状変化である固定連鎖とその取付関係について
説明する。
第23〜27図は、その各種の例であつて、主
として取付容易性及び軽量化を目的としているが
姿勢の変更に利用される例もある。
第24図は、第1実施例(第23図)とは反対
の上方に固定連鎖を構成した例である。
第25図は、調整桿18の長手方向に調節自在
として取付易く、作業機の姿勢を調節自在とした
ものであつて、図の雌雄のねじ以外にも油圧シリ
ンダー等他の公知の方法がある。
第26図は、略横T字状のホルダー17の後方
を調整桿18によりアーム2に連結した例であ
る。この場合、調整桿18をねじ等により長手方
向に調節自在として、アーム2の底面にホルダー
17を密接させたり、或は、姿勢の調節に利用す
ることも考えられる。
第27図は、第25図のねじ式調整桿18が、
取付け前に予め伸縮して長さを決めねばならない
のに対し、左右反対方向のねじを切つた大ナツト
42を使用しているため、調整桿18の取付後で
も調節が可能である。
次に、第1実施例以外の場合のクランプ駆動用
のリンク機構を有する実際の固定式作業機に本考
案を実施した場合について説明する。
(第2実施例)(第28図) 本例は、第1実施例(第1〜4図)と略同様の
開閉リンク25を使用した場合であつて、第14
図に示す如き従来の作業に本考案を実施した場合
であつて、第14図とを比較すると、ホルダー1
7は小さくなり、媒介節4が短くなり、上ピボツ
トピン22と第1取付軸が共通となつて軸が一本
少なくなり軽量になる。
一方、第27図に示す如き大ナツト42を利用
した調整桿18により取付けが容易になり、アー
ム2の底部へホルダー17を密接することも可能
である。
以上の第2実施例においても、ホルダー17を
アーム2の前端の第1取付穴11に取付け、作業
機の全長を短くする限界である該第1取付穴11
に上、下クランプ15,16のうち、一方を回動
自在に枢着せしめるという本考案を採用すること
ができるし、第1実施例の効果の項(1)〜(3)で述べ
たように、いずれの固定式作業機にも共通した効
果を有するばかりでなく、作業機の形状、構造に
よつては、例えば、第22図に示す如く、第1取
付穴11に取付けたホルダー17が下方に延びて
下クランプ16を取付けることになるような場合
に、下方に延びたクランプの下部の穴35とアー
ム2の第1取付穴11以外の第2取付穴12とに
より調整桿18を取付けて固定連鎖を構成して軽
量化が進むと、取付けも容易になるなど、本考案
を実施したことによる各種作業機に特有な効果
[第1実施例の効果の項(4),(5)など]も生じる。
尚、本考案は、比較的小容量の作業機を対象に
していると述べたが、第6図のシヨベル1の動作
の説明で述べたように、アーム2の前端の第1取
付穴11は相当頑丈に形成されているとはいえ、
該穴11に貫挿できないほどの強度(内径)を要
する容量の大きい作業機には適用できないという
意味であつて、能力(容量)の大きい本体機であ
れば、第1取付穴11も当然に大きく強度も大で
あるため、それに対応した(ある程度)大きい作
業機にも本考案は適用できることはいうまでもな
い。
[考案の効果] 本考案の主な効果を述べると次の通りである。
本考案は叙上の如く上クランプ15または下クラ
ンプ16の一方とホルダー17の一端が第1取付
穴11に取付けられるので、取付軸の本数を減ら
せると共にホルダー17を小型にでき、これによ
り作業機を非常に軽量且つコンパクトにできるも
のであり、またホルダー17,17の他端に調整
桿18の一端が回転自在に連結されると共にアー
ム2に第1取付穴11と異なる位置に設けられた
第2取付穴12に調整桿18の他端を連結してア
ーム2、ホルダー17、調整桿18の3節により
固定連鎖を構成せしめたので、ホルダー17と調
整桿18とで固定連鎖を形成できてホルダーが第
2取付穴まで亙るように設ける従来のものより軽
量にできるものであり、しかも調整桿18をアー
ム2の第2取付穴12に連結するときホルダー1
7及び調整桿18を回転して調整桿18の穴と第
2取付穴12を簡単に合わせることができて第2
取付穴12への取付けが従来に比べて揺かに簡単
にできるものであり、さらに調整桿18の穴と第
2取付穴12とを簡単に合わせることができるの
で、従来のようにホルダー17が変形したりしな
いように補強したりする必要がなくて軽量化でき
るものであり、さらに調整桿18として異なる長
さのものを容易すると作業機の姿勢を変更するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、本考案の第1実施例の図であつ
て、第1図は側面図、第2図はホルダー17の周
辺を表わす一部断面のA視図、第3図は背面図、
第4図は平面図である。第5,6図はシヨベル系
掘削機のシヨベル1の動作の説明図、第7,8図
はシヨベル1を取外した状態の説明の斜視図、第
9〜11図は従来の油圧開閉式作業機の側面図、
第12〜16図は従来の固定式作業機の側面図
(第15図は第16図の平面図)、第17,18図
は従来の固定式作業機(第15,16図)の取付
説明図、第19図は第1実施例の取付説明図、第
20図は同じく出荷前の状態を示す側面図、第2
1図は同じく第1枢着部33の説明断面図、第2
2図は本考案のホルダーや上クランプの取付けを
説明する説明図、第23〜27図は固定連鎖の各
種型式を表わす説明図、第28図は第2実施例の
側面図。 図中の記号、2……アーム、3……入力節、4
……媒介節、5……出力節、6……第1取付軸、
7……第2取付軸、10……バケツトシリンダ
ー、11……第1取付穴、12……第2取付穴、
15……上クランプ、16……下クランプ、17
……ホルダー、18……調整桿、22……上ピボ
ツトピン、25……開閉リンク、26……下ピボ
ツトピン、33……第1枢着部、35……ホルダ
ーの下部の穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シヨベル系掘削機のアーム2の前部側面を挟
    むようにしてアーム2に取付けられる一対のホ
    ルダー17,17と、該ホルダー17,17の
    前方に配設され、両方が開閉自在である上クラ
    ンプ15及び下クランプ16と、上クランプ1
    5または下クランプ16をバケツトシリンダー
    10により開閉せしめるリンク機構と、一端が
    上クランプ15または下クランプ16のうちバ
    ケツトシリンダー10で動く一方のクランプに
    回転自在に連結されると共に他端が他方のクラ
    ンプに該クランプを回転自在に軸支する部分よ
    りクランプの先端と反対側に突出する位置で回
    転自在に連結された開閉リンク25とを主要部
    とする解体作業機において、一対のホルダー1
    7,17の一端がアーム2の前端に形成された
    第1取付穴11に取付けられ、上クランプ15
    または下クランプ16の一方が上記第1取付穴
    11に取付けられると共に上クランプ15また
    は下クランプ16の他方がホルダー17,17
    に取付けられ、ホルダー17,17の他端に調
    整桿18の一端が回転自在に連結されると共に
    アーム2に第1取付穴11と異なる位置に設け
    られた第2取付穴12に調整桿18の他端を連
    結してアーム2、ホルダー17、調整桿18の
    3節により固定連鎖を構成せしめて成ることを
    特徴とする解体作業機。 (2) 調整桿18が長手方向に調整自在であること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の解体作業機。 (3) 上クランプ15と下クランプ16をバケツト
    シリンダー10により開閉せしめるリンク機構
    が、アーム2の前端の第1取付穴11とアーム
    2の前端手前の第2取付穴12との間を固定節
    とし、入力節3、媒介節4及び出力節としての
    上記のいずれかのクランプの後部の3節を、そ
    れぞれ回り対偶により可動節とし、以上の4節
    により4つ棒リンク機構を構成し、入力節3を
    バケツトシリンダー10の伸縮により揺動せし
    めることにより、出力節としてのクランプが第
    1取付穴11を中心として開閉するリンク機構
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項記載の解体作業機。 (4) 媒介節4が長手方向に調節自在であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第3項記載
    の解体作業機。
JP1984174899U 1984-11-17 1984-11-17 Expired JPH0426592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174899U JPH0426592Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174899U JPH0426592Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190946U JPS6190946U (ja) 1986-06-13
JPH0426592Y2 true JPH0426592Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=30732505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984174899U Expired JPH0426592Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426592Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397322B2 (ja) * 2010-06-10 2014-01-22 コベルコ建機株式会社 作業アタッチメントおよび建設機械
JP7287919B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-06 日立建機株式会社 作業機械
JP7402559B1 (ja) * 2022-09-30 2023-12-21 株式会社丸順 土工機械のアタッチメント

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612655B2 (ja) * 1977-10-27 1981-03-24
JPS57102240A (en) * 1980-12-15 1982-06-25 Kawai Takao Treatment device for chip of concrete utility pole

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612655U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03
JPS5942455Y2 (ja) * 1980-09-13 1984-12-11 株式会社 松本製作所 建築物、構築物の解体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612655B2 (ja) * 1977-10-27 1981-03-24
JPS57102240A (en) * 1980-12-15 1982-06-25 Kawai Takao Treatment device for chip of concrete utility pole

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190946U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075161Y2 (ja) 鋼材切断機
JPH0426592Y2 (ja)
JPS6131255B2 (ja)
JP4028438B2 (ja) ピン抜差し方法およびそれに用いるピン抜差し治具
KR200254081Y1 (ko) 유압 크레인 절단기용 어태치먼트
JP2767219B2 (ja) フロントフォーク付き油圧ショベル
CN215977432U (zh) 一种辅助性挖掘机液压随斗夹
JP3559462B2 (ja) 建設作業用アタッチメントの取付け構造
JP5322557B2 (ja) 建設機械のアーム
JP5227939B2 (ja) 作業機械
JPH09316917A (ja) 開閉式作業具
JP2681443B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JPH0423897Y2 (ja)
KR200326544Y1 (ko) 산업용 유압식 다관절 절단기
SU1081291A1 (ru) Рабочее оборудование гидравлического экскаватора
JPH0724428Y2 (ja) パワーショベル用コンパクタ組立体又はオーガ組立体
JP4039559B2 (ja) 解体機械
JPH0724429Y2 (ja) 旋回式クランプ付きバケット
JPH0330435Y2 (ja)
JPH0745510Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JPH11181817A (ja) グラップルバケット装置
JPS603365A (ja) 作業機械の作業機
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JPS6233784Y2 (ja)
JPH02200974A (ja) 破砕装置