JPS6131255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131255B2
JPS6131255B2 JP3550082A JP3550082A JPS6131255B2 JP S6131255 B2 JPS6131255 B2 JP S6131255B2 JP 3550082 A JP3550082 A JP 3550082A JP 3550082 A JP3550082 A JP 3550082A JP S6131255 B2 JPS6131255 B2 JP S6131255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
gripping arms
gripping arm
hydraulic cylinder
lifting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3550082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153826A (ja
Inventor
Tsuneo Takagi
Koichi Nishikinu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKADA AIYON KK
Original Assignee
OKADA AIYON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKADA AIYON KK filed Critical OKADA AIYON KK
Priority to JP3550082A priority Critical patent/JPS58153826A/ja
Publication of JPS58153826A publication Critical patent/JPS58153826A/ja
Publication of JPS6131255B2 publication Critical patent/JPS6131255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種の建設資材の積込みに用いるつ
かみ上げ機に関する。
砕石場などにおいて、破砕岩石をトラツクに積
込むには、一般にトラクターシヨベルが用いられ
る。トラクターシヨベルは、トラクターの前部に
広幅のバケツトを取付け、車体がコンパクトで機
動性がよい。また積込むべき岩石や土砂が、地上
面より上方の場所または地下にある場合には、ト
ラクターシヨベルは使用不可能であるので、パワ
ーシヨベルまたはバツクホーを使用することにな
る。しかしながら、これらの掘削機のようにバケ
ツトを備えたものでは、破砕岩石が大きすぎたり
またはパイルのような円柱体であると、積込み作
業が非常に困難になつたり、積込みのために小割
りを必要としたりして作業能率が低下することに
なる。比較的軽量の建設資材は、クレーンに取付
けたクラムシエルで積込むこともできるが、クラ
ムシエルにはつかみ上げ重量に制限があり、かつ
破砕岩石のような不定形物体ではつかみ上げでき
ない場合が生じがちである。
本発明は、建設資材の積込みに使用している各
種の機械に関する前記の諸問題を改善するために
提案されたものである。したがつて本発明の目的
は、破砕岩石や石材のような大型の不定形物体の
積込みに使用すると便利な建設用つかみ上げ機を
提供するにある。また本発明の他の目的として
は、パイルや電柱のような円柱体または角柱体の
積込みにも利用できる建設用つかみ上げ機を提供
するにある。
本発明のつかみ上げ機は、少なくとも3本の把
持アームを備え、通常は重量制限のために3本か
ら6本であると好ましい。各把持アームは、一般
に湾曲状側面を有しているが、全体が同一形状で
あつてもそれぞれが異なつた形状でもよい。また
各把持アームの形状は用途に応じて変更してもよ
く、たとえば水中の小型岩石をつかみ上げるため
にレーキ状としたり、土砂をすくい取るためにス
コツプ状としたり、通常のコンクリートパイルを
破砕するために破砕刃を着脱可能にしてもよい。
また、水平面上において各把持アームを円周方向
でほぼ等間隔に定置させるために、フレームに適
当な規制部材を着脱可能に取付ければよい。把持
アームを旋回する液圧シリンダには、液圧源から
の導管を並列に接続すると好ましく、これによつ
て不定形物体も容易につかむことが可能になり、
さらに各液圧シリンダを固定するためのストツプ
弁を液圧回路に設置すると、各把持アームを所定
の旋回位置で静止させて、把持アームの旋回時間
を短縮することも可能となる。本発明のつかみ上
げ機は、パワーシヨベル、バツクホー、クレーン
のような台車に搭載して移動させ、クレーンに搭
載する場合にフレーム後方のブラケツト部を一部
変形したり、水中作業のために全体を密封状にす
ることも可能である。
本発明を図面に基いて説明すると、第1図に本
発明に係るつかみ上げ機2を示す。つかみ上げ機
2は、その中央に垂直方向の円筒体4を有し、該
円筒体の後端にはブラケツト部6を固着する。図
示のブラケツト部6は、パワーシヨベル装着用で
あり(第5図参照)、このためにピン取付け用の
貫通孔8,8を所定間隔おいて設けている。この
ブラケツト部は、適宜の環部材を有するクレーン
装着用のブラケツト部と交換してもよい。円筒体
4の前端には、より大径の係止部10を形成し、
該係止部によつてほぼ四角形平面のフレーム12
を水平回転可能に支持する(第2図および第3図
参照)。このために、フレーム12はその中央に
円形貫通孔を有し、該貫通孔の内径は円筒体4の
直径にほぼ等しい。フレーム12は、円筒体4す
なわちブラケツト部6に対して回転可能であり、
この回転は手動または機械的に行ない、回転後に
ピンなどで所定の位置に固定すればよい。
把持アーム14用の支持金具16は、第2図お
よび第3図に示すように、通常フレーム12の四
隅に枢着し、これによつて各支持金具16は水平
面上でほぼ等間隔に位置している。各支持金具1
6の枢着は、垂直方向のピン18によつて行なう
ため、該支持金具は水平回転が可能である。各支
持金具16の側端部20はU字形平面を有し、該
側端部に把持アーム14の縦方向のほぼ中央部を
嵌めてピン22で枢着する。この結果として、各
把持アーム14は垂直方向に位置し、ピン22を
中心として旋回可能となる。把持アーム14は、
湾曲状側面である細長い形状であり、その先端部
は先細状になつて内方へ湾曲すると好ましい。把
持アームの後端部には、液圧シリンダ24のピス
トンロツドを枢着し、該液圧シリンダのシリンダ
ケースは、支持金具16の上方に固着した取付部
26に枢着する。
水平面での把持アーム14の配置を第2図また
は第3図のように設定するには、支持金具16を
所定の位置まで水平回転した後に、その位置で固
定しなければならない。このために、第4図に示
すように、規制部材としてU字形横断面の規制プ
レート26または28を2個ずつ用いればよく、
一方の短寸プレート26はフレーム側壁にボルト
止めして、各支持金具16を第2図の直交配置で
固定し、かつ他方の長寸プレート28は別のフレ
ーム側壁にボルト止めして、各支持金具16を第
3図の平行配置で固定する。このような固定に用
いる規制部材には種々の形状のものがあり、たと
えば第3図の平行配置で支持金具16を固定する
には、第4図に一点鎖線で示すようにボルト30
を両把持アーム14,14間に締着してもよい。
また、フレーム12に垂直または水平方向にピン
(図示しない)をねじ込んで、支持金具16の移
動を規制してもよく、一方、各支持金具16の周
囲に外歯を刻設するとともに、該支持金具2個ず
つとかみ合う2枚の歯車を円筒体4と嵌合し、両
歯車を逆向きに回転して支持金具16を回動する
ことも可能である。
本発明のつかみ上げ機は、たとえば第5図に示
すようにパワーシヨベル32に搭載し、この際に
第6図に示す液圧回路にすればよく、すなわち、
パワーシヨベル32内の液圧源34からの導管
は、公知の3位置切換弁36を経て各液圧シリン
ダ24に並列に接続する。各把持アーム14が第
2図に示す直交配置であると、液圧シリンダ24
で把持アーム14を旋回して開閉すれば、採石場
などにおける大型の破砕岩石や石材を容易につか
み上げ、これをトラツクなどに積込むことができ
る。この際に岩石が不定形であつても、各液圧シ
リンダ24の配管は並列接続であるから、先端部
が岩石に先に接触した把持アーム14はその旋回
位置で静止し、まだ接触していない把持アーム1
4だけがなお旋回を続けることができるため、不
定形の岩石でも完全に把持してつかみ上げること
ができる。一方、各把持アーム14を第3図に示
す平行配置にすると、第5図で例示するように、
コンクリートパイル38のような円柱体をつかみ
上げることができる。円柱体としては電柱なども
つかみ上げ可能であり、さらに角柱などの積込み
にも利用できる。この際に、把持アーム14は2
本ずつ所定間隔おいて平行に配置されているの
で、積込むべき資材が相当に長くても、2点支持
となるから安定してつかみ上げることができる。
把持アーム14が第3図で示す平行配置である
と、木造家屋の解体に使用することもでき、解体
後には材木を選別してトラツクに積込むことが可
能である。
図示しないけれども、第6図において各液圧シ
リンダ24の導管ごとに公知のストツプ弁を接続
し、該ストツプ弁をパイロツト式にして運転室で
開閉可能にしてもよい。このストツプ弁を閉じる
と、液圧シリンダ24を介して、任意の把持アー
ム14を所定の旋回位置で静止することができ
る。したがつて比較的小型の積込み資材ならば、
一部の把持アーム14を最大または最大に近い旋
回位置で静止させておくと、残りの把持アーム1
4を迅速に旋回させてつかみ上げることができ
る。
つかみ上げ機2では、円筒体4とブラケツト部
6を一体的に固着するけれども、第7図に示すよ
うに円筒体4をブラケツト部6に対して回転可能
に設置してもよく、その代りに円筒体4とフレー
ム12は一体的に固着する。第7図において、円
筒体4の後端に円盤40を水平に固着するととも
に、ブラケツト部6の前端に円盤42を水平に固
着する。円盤40,42は上下に接合し、軸44
によつて相互に回転可能に設置するとともに、こ
の設置状態をU字枠46で維持している。円盤4
0の中央に固着した軸44は、円盤42の中心孔
48を通過して上方へ延び、その突出部がキヤツ
プ49とともにスイベルジヨイントを構成する。
一方、円盤42の上面周辺において液圧モータ5
0を固着し、該モータからのチエーン接続によつ
て円盤40を介して円筒体4を回転できる。円盤
40の外周近傍には、円周方向に所定間隔おいて
複数の貫通孔52を設け、一方、円盤42にも貫
通孔を設けてピン54を挿入すると、ピン54が
貫通孔52のいずれに挿入されるかによつて、ブ
ラケツト部6に対する円筒体4の静止位置を定め
ることができる。
第8図は、それぞれ把持アームの変形例を例示
し、これらの把持アームはつかみ上げ機2の支持
金具16の一部または全部に取付ければよい。第
8図Aに示す把持アーム56は、より細長い側面
形状を有し、図示しないけれども正面から見ると
レーキ状となつている。この把持アーム56は、
水中の小型岩石や石材をつかみ上げるのに適して
いる。第8図Bに示す把持アーム58には、その
下方に広幅板60を取付けている。この把持アー
ム58は、土砂をすくい取るのに適しており、第
3図に示す平行位置では細長い棒体をより安定し
てつかみ上げることができる。第8図Cに示す把
持アーム62には、その下方に破砕刃64を着脱
可能に取付けている。この把持アーム62は、第
2図に示す直交配置で建設資材などをつかみ上げ
ることもできるが、主として第3図に示す平行配
置で薄肉のコンクリートパイルなどの破砕に用い
ると好ましい。パイルを適度な長さに切断する
と、把持アーム62によつてそのままトラツクに
積込むことができる。
第9図に示すつかみ上げ機66では、フレーム
68に直接枢着した2本の把持アーム70,70
を有し、両把持アームは水平面上で一直線状に対
向配置している。2本の把持アーム70,70の
後端部において、一方に液圧シリンダ72のピス
トンロツドを枢着し、かつ他方に該シリンダのシ
リンダケースを枢着することにより、把持アーム
70,70は垂直方向に旋回可能となる。また、
他の2本の把持アーム74,74は、前記と同様
にそれぞれ支持金具75を介してフレーム68に
水平回転可能に取付け、把持アーム74の後端部
に液圧シリンダ76のピストンロツドを枢着し、
該シリンダのシリンダケースは支持金具75に枢
着する。各支持金具75の枢着ピン77は、把持
アーム70,70が位置する垂直面と直交する垂
直面上に位置させると好ましい。このつかみ上げ
機66の把持アームは、図示のような直交配置と
平行配置(一点鎖線参照)とが可能であり、しか
も液圧シリンダ72,76の数が3本であるの
で、前記のつかみ上げ機2に比べて、同一重量な
らばより大型の液圧シリンダを設置できる。把持
アームの平行配置の際には、把持アーム74,7
4は開口状態で静止させて、把持アーム70,7
0だけで円柱体や角柱体の積込みまたは破砕を行
なつてもよい。図示しないけれども、把持アーム
70,70には揺動を防止する部材を取付け、か
つ液圧シリンダ72,76は配置状態が異なるの
で、管径などを調整して把持アーム70,74を
同期作動させると好ましい。
本発明のつかみ上げ機において、把持アームの
数は変更してもよく、たとえば第10図において
3本の把持アームの例を示している。第10図の
つかみ上げ機では、1本の把持アーム78は、フ
レーム80に対して水平回転しないけれども、残
りの2本の把持アーム82,82は、支持金具に
よつて水平回転可能に取付ける。第10図Aのよ
うに、2本の把持アーム82,82を水平方向に
開いた場合には、岩石や石材のつかみ上げに適し
ている。また第10図Bのように、2本の把持ア
ーム82,82を水平方向で閉じた場合には、パ
イルや電柱のような円柱体のつかみ上げに適して
いる。一方、第11図には6本の把持アームの例
を示し、このつかみ上げ機では、対向した2本の
把持アーム84はフレーム86に対して水平回転
しないけれども、残りの4本の把持アーム88は
支持金具によつて水平回転可能に取付ける。第1
1図Aのように、6本の把持アーム84,88を
水平面上で等間隔に配置すると、不定形の岩石や
石材のつかみ上げに適している。また第11図B
のように、6本の把持アーム84,88を3本ず
つ平行に配置すると、長寸の円柱体をつかみ上げ
るのに適し、この配置ではより安定した積込みが
実施可能となる。さらに第11図Cのように、隣
接した把持アーム88をそれぞれ平行に配置し、
しかも該把持アーム88を把持アーム84に対し
て直角に配置すると、特に直方体形状の石材をつ
かみ上げるのに適している。
本発明に係る建設用つかみ上げ機は、水平面上
において各把持アームを円周方向でほぼ等間隔に
対向配置し、該把持アームを液圧シリンダによつ
て旋回させる。このつかみ上げ機を適宜の台車に
搭載すると、破砕岩石や石材のような大型の不定
形物体を容易につかみ上げて、これをトラツクな
どに積込むことができる。この積込みの際には小
割り作業がほとんど不要となるから、砕石場など
の積込み作業も迅速に実施できるようになる。ま
た、本発明のつかみ上げ機では、全部または一部
の把持アームを水平回転して平行配置に変更でき
るから、この際にはパイルや電柱のような円柱体
または角柱体をつかみ上げ、これらの積込みに利
用することもできる。このつかみ上げ機はさら
に、木造家屋の解体や薄肉のコンクリート壁など
の破砕に利用することも可能であるし、本発明で
用いる把持アームまたはその先端部を適宜に交換
すると、水中の小型岩石のつかみ上げや土砂のす
くい取りを行なうことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建設用つかみ上げ機の概
略縦断面図、第2図は本発明のつかみ上げ機の底
面を示す概略平面図、第3図は把持アームを平行
配置した状態を示す第2図と同様の概略平面図、
第4図は実質的に第1図の−線に沿つて切断
した断面図であつて右半分が把持アームの直交配
置および左半分が平行配置を示す水平断面図、第
5図は本発明のつかみ上げ機をパワーシヨベルに
搭載した状態を示す側面図、第6図は本発明で用
いる液圧回路を概略的に示す回路図、第7図は本
発明で用いるフレーム回転機構の変形例を示す部
分断面図、第8図はそれぞれ本発明で用いる把持
アームの変形例を示す側面図または正面図、第9
図は本発明の変形例を示す概略平面図、第10図
は3本の把持アームを用いた変形例を示す説明
図、第11図は6本の把持アームを用いた変形例
を示す説明図である。 2……つかみ上げ機、4……円筒体、6……ブ
ラケツト部、12……フレーム、14……把持ア
ーム、16……支持金具、18……ピン、24…
…液圧シリンダ、26,28……規制プレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台車に搭載して移動させる建設用つかみ上げ
    機であつて、湾曲状側面を有する少なくとも3本
    の把持アームと、少なくとも一部の把持アームを
    支えるためにフレームに水平回転可能に取付けた
    支持金具と、該把持アームをそれぞれ旋回するた
    めの液圧シリンダとを備え、水平面上において各
    把持アームを交差配置または平行配置することが
    できることを特徴とする建設用つかみ上げ機。 2 各把持アームごとに液圧シリンダを取付け、
    把持アームと液圧シリンダとの組を設置した支持
    金具をフレームに枢着することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のつかみ上げ機。
JP3550082A 1982-03-06 1982-03-06 建設用つかみ上げ機 Granted JPS58153826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550082A JPS58153826A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 建設用つかみ上げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550082A JPS58153826A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 建設用つかみ上げ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153826A JPS58153826A (ja) 1983-09-13
JPS6131255B2 true JPS6131255B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=12443469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3550082A Granted JPS58153826A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 建設用つかみ上げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025281A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 家屋解体用アタッチメントと家屋解体機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145884A (ja) * 1984-08-02 1986-03-05 古河鉱業株式会社 材料の掴持装置
JPS61174092A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 日立建機株式会社 ブロツクつかみ装置
JP2005002688A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 解体用アタッチメントと解体機
JP2009255262A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ko Monken 把持装置ヘッド
CN105598994B (zh) * 2016-03-28 2017-07-28 苏州倍特罗智能科技有限公司 一种更稳定地便于抓取球体零件的机械手
CN105666515B (zh) * 2016-03-28 2018-10-30 苏州倍特罗智能科技有限公司 一种改进型机械手
IT201800005202A1 (it) * 2018-05-09 2019-11-09 Pinza a configurazione multipla

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025281A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 家屋解体用アタッチメントと家屋解体機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153826A (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4017114A (en) Multidirectional grapple
US4958981A (en) Attachment connector assembly for hydraulic shovel type excavator
US4907356A (en) Slipper bucket for grapple
US4845867A (en) Triple-purpose attachment
US6308440B1 (en) Excavation attachment for powered loader
US6526678B2 (en) Demo-dozer
CA2413584C (en) Apparatus for connecting an accessory to an excavator
CA2105961A1 (en) Tractor-loader-backhoe
US2847134A (en) Ditch digging attachment for tractors
US6126216A (en) Bucket attachment for log grapple
US5715614A (en) Transplant apparatus
US5404660A (en) Mechanism for supporting an earthworking etc. tool
US3845870A (en) Landfill bucket
JPS6131255B2 (ja)
US4808061A (en) Single arm backhoe
US4444542A (en) Vehicle with double booms
GB2027096A (en) Method and Machine for Removing Earth Masses
US3989149A (en) Excavating device
JPS6154061U (ja)
US5964301A (en) Tilting loader bucket mechanism
JP2000220163A (ja) バケット及び挟持具を有する油圧ショベル
KR102431480B1 (ko) 집게 유닛을 구비하는 중장비용 회전 장치
US6729051B1 (en) Front end loader retractable attachment
JP2649703B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP3749453B2 (ja) 伐採物移動機構を備えた草刈り機