JPH0330435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330435Y2
JPH0330435Y2 JP16076084U JP16076084U JPH0330435Y2 JP H0330435 Y2 JPH0330435 Y2 JP H0330435Y2 JP 16076084 U JP16076084 U JP 16076084U JP 16076084 U JP16076084 U JP 16076084U JP H0330435 Y2 JPH0330435 Y2 JP H0330435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
boss
mounting
arm
spigot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16076084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176852U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16076084U priority Critical patent/JPH0330435Y2/ja
Publication of JPS6176852U publication Critical patent/JPS6176852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330435Y2 publication Critical patent/JPH0330435Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパワーシヨベル等のシヨベル系掘削機
のアームの前部に形成された複数のシヨベル等の
取付穴を利用して、破砕機等の作業機を取付ける
取付部の構造に関するものである。
パワーシヨベル等のシヨベル系掘削機のアーム
1の先端に取付けたシヨベル2(第1図)を取外
して(第2図)該アーム1の先端の第1取付穴
3、第2取付穴4(第3図)を利用して取付けて
使用するアタツメントとしての作業機には多くの
ものがある。
その1例として、鉄骨・コンクリート等の構造
物を破砕・解体する破砕機5について概略を説明
すると、第4図の平面図及び第5図の側面図に示
す如く、固定クランプ6と該クランプ後方の一対
のホルダー7は一体に形成されている。一対のホ
ルダー7は本体機のアーム1の両側方を挾むよう
に形成されており、第1取付軸8・第2取付軸9
によつてアーム1に装着している。本体機のバケ
ツトシリンダー10を伸縮すると腕11が腕軸1
2を中心として揺動する。腕11の下部には、ピ
ン13により、リンク14が枢着しており、該リ
ンク14の他端は、可動クランプ15の後部と枢
着している(図示せず)。従つて、腕11の揺動
により可動クランプ15が主軸16を中心として
開閉し、対象物を、両方のクランプ先端のジヨー
17で掴み、破砕し、後方の切断刃18により切
断する作業を行う。
従来、この破砕機のように、本体機のアーム1
の前部を挾むように形成されたホルダー7により
取付けられる作業機の場合には、第3図に示すア
ーム1の第1取付穴3・第2取付穴4の内、最初
の穴、例えば、第1取付穴3へ第4,5図に示す
第1取付軸8を嵌挿して作業機のホルダー7を取
付けるには、第1取付穴3と該穴3に対応する一
対のホルダー7の各穴の中心を一致させてから第
1取付軸8を嵌挿しさえすればよいので(他に嵌
挿のための拘束条件がないので)比較的破砕機の
装着は容易である。その部分の組立例が第6図の
縦断面図である。ところが、次に取付ける軸(こ
の場合、第7図の第2取付軸9)は、アーム1や
破砕機側の一対のホルダー7の捩れ、第1、第2
取付穴3,4間のピツチの違い、或は、穴の平行
度の狂い等の各種の悪条件が累積して簡単に装着
できない場合が殆どで、ハンマー等で無理矢理叩
いて軸のグリス穴をいためたりしていた。特に、
破砕機の作業機の交換は、有効な治工具のない、
オペレーターや補助者しか居ない作業現場で行な
われるので、交換時間は作業能率に直接影響する
ため深刻な問題になつていた。本考案は、このよ
うな本体機及び作業機側の穴又は軸の芯のばらつ
き等による不具合を、第7図に示す例の如く、予
想されるばらつき以上に偏心せしめた偏心穴19
を有する偏心回動ブツシユ20及び、穴が該ブツ
シユ20に嵌合するボス(第7図では、開放ボス
23)を使用することによつて解消せんとするも
のである。
尚、第7図は、説明上、アーム1の片側のみを
示してあり、一対のホルダー7は、実際より広く
表わしある。
以下、本考案の作業機の取付部の構造を実施例
の図により説明する。
〔第1実施例〕 第1実施例は、第7図に示す如く、本体機のア
ーム1の第2取付穴4に嵌挿される第2取付軸
9;該軸9と嵌合する偏心穴19を有する偏心回
動ブツシユ20;第8,9図に示す如く、インロ
ー部21を有し、該インロー部内に偏心回動ブツ
シユと嵌合するU字状の開放穴22を形成せしめ
た開放ボス23(該ボス23は、一対のホルダー
7の後部に一体として形成され、開放穴22はホ
ルダーの一方にまで延長せしめて開放されてい
る。);及び、第6図に示す、カラー25・ピン2
6等の公知の抜止め部材により構成されている。
尚、本例の場合、開放穴22は、最初に作業機を
取付ける穴の中心を中心とした円周上に中心線を
有する穴である。
10図は、第4,5図に示す破砕機5を改造し
て、本考案の作業機の取付部の構造としたもので
ある。本例で、本体機のアーム1に破砕機を装着
するには、次のような手順で行う。
(イ) 先ず、シヨベル2等を取外す(第3図)。そ
の場合、第2図のように、作業機によつては、
本体機側の腕31等をそのまま利用する場合も
ある。
(ロ) 第6,7図に示す如く、アーム1の先端の第
1取付穴3及び、対応する一対のホルダー7の
穴に、第1取付軸8を嵌挿して、前述の従来の
公知の抜止め部材等を使用して破砕機を回動自
在に枢支する。
(ハ) 次に、第10図に示す如く、バケツトシリン
ダー10の先端を腕11の上端に回動自在に枢
着する。
(ニ) バケツトシリンダー10によつて揺動する腕
11が、第2取付穴4への取付作業の邪魔にな
らないように適宜方法で固定する(例えば、可
動クランプ15をワイヤー等で閉状態で固定す
ると、腕11は、破砕機本体と一体になるの
で、バケツトシリンダー10の伸縮により、腕
11を邪魔にならない角度に位置せしめること
ができる)。
(ホ) 第11図に示す如く、第2取付穴4の両端に
偏心回動ブツシユ20を配置し、該ブツシユ2
0と第2取付穴4に第2取付軸9を嵌挿する。
(ヘ) 第12図に示す如く、本体機のバケツトシリ
ンダー10を作動して、第1取付軸8を中心と
して破砕機を回して、ホルダー7の開放穴22
を偏心回動ブツシユ20の外周に当接する。
(ト) 第13図に示す如く、該ブツシユ20を回し
ながら、ホルダー7のU字状の開放穴22及び
インロー部21に該ブツシユ20わ嵌め込む。
(チ) 抜止め部材を装着して破砕機取付完了(第1
4図)。
このように、本側は、第2取付軸9に遊嵌した
偏心回動ブツシユ20の外周に、ホルダー7の開
放穴22を嵌合して該ブツシユ20を回しながら
取付ける点に特徴を有する。
〔第2実施例〕 本例は、第1実施例の第8,9図の開放ボス2
3に替えて、第16,17図に示す如く、ホルダ
ー7と一対に形成され、インロー部27を有し、
該インロー部27内に第1取付穴3に対する穴3
2を中心とした円周上に中心線Bを有する長穴2
8が設けられた閉鎖ボス29を使用する点に特徴
と有する第17図は、A−A断面を示す図であ
る。
尚、上記長穴28は、第1実施例と同様、偏心
回動ブツシユ20を嵌め込む穴であつて、インロ
ー部の中心より延長され、他方が(16図では上
方が)、インロー部27に接しており、インロー
部27には、第1実施例と同様、偏心回動ブツシ
ユ20のフランジ部の外周が嵌合するようになつ
ている。作業機の装着は、次のようにして行う。
(イ) 第1実施例の(イ)〜(ニ)の操作を行い破砕機5を
第1取付軸8に、バケツトシリンダー10を腕
11に、それぞれ回動自在に枢着する(第15
図)。
(ロ) 第15図に示す如く、バケツトシリンダー1
0を作動して、破砕機5を第1取付軸8を中心
として回動して、閉鎖ボス29を第2取付穴4
の側方に配置する。
(ハ) 第18図に示す如く、閉鎖ボス29及び第2
取付穴4に第2取付軸9を貫挿する。
(ニ) 第19図に示す如く、第2取付軸9に偏心回
動ブツシユ20を嵌め込むと共に、ホルダー7
を再び回動して、該ブツシユ20をフランジ部
30を残して閉鎖ボス29の長穴28内に挿入
して荒芯出しを行う。
前述の長穴28(第16図)の上方をインロ
ー部27に接せして形成してあるは、この第1
9図の操作を行うためであつて、次の理由によ
る。
○ (第16図参照)偏心回動ブツシユ20の外
周の長穴28に、フランジ部30をインロー部
27に、いきなり第20図のように嵌め込むこ
とは、総ての方向(水平及び垂直方向)の偏心
量を該ブツシユ20とホルダー7の操作で合致
させることであつて、時間と労力を要する。
○ 従つて、先ず、第16図の水平鎖線の方向の
みの第2取付軸9の中心と長穴28の中心のず
れ分だけ偏心回動ブツシユ20を回して偏心さ
せれば、該ブツシユは長穴28内に挿入できる
(これを荒芯出しと記述した)。
○ ところが、インロー部20と長穴28に段差
があると挿入が難しい。
その為に、第16図に示す如く、長穴28の一
方をインロー部27に接して形成せしめて、段
差をなくしてある。第1実施例におけるヘの操
作も略同様の理由によるものである。
尚、長穴28内へ少しでも偏心回動ブツシユ2
0が嵌挿されれば、上記の方向については、偏
心は調整されたことになると共に、該ブツシユ
20は、長穴内にあるので、後は、長穴内を相
対的に上下させるだけで最後の仕上芯出し(第
16図のA−A方向の芯出し)が容易にでき
る。
尚、第2取付軸9が第1実施例(第7図)の
ように頭部を有する場合には、後から偏心回動
ブツシユ20を嵌挿することができないので、
頭部のある側には、最初から第19図に示す如
く、第2取付軸9に該ブツシユ20を嵌挿して
おく。
(ホ) ホルダーを再び微動させながら、偏心回動ブ
ツシユ20を回して、閉鎖ボス29のインロー
部27に該ブツシユ20のフランジ部30が嵌
合するまで押し込む(第20図)。
(ヘ) 前述のような公知の抜止め部材等を装着す
る。
このように、本例は、閉鎖ボス29の長穴28に
よつて、偏心回動ブツシユ20が挿入し易く、荒
芯出しを行うことにより、仕上芒出し操作がし易
い点に特徴を有する。
本例は、第1実施例におけるホルダー7の開放
穴22の開放された方向からボスに外力が加わる
頻度の高い作業機、或は、主たる外力の方向が一
定していない作業機に適している。何故ならば、
偏心回動ブツシユ20のフランジ部30が閉鎖ボ
ス29のインロー部27に嵌合しているため、、
インロー27を適当に深く(フランジ部の巾も広
く)すれば、長穴方向の外力に対しても充分な強
度を与えることができるからである。
〔効果〕
本考案の作業機の取付部の構造を採用すると次
のような効果を生ずる。
(1) 第12,16図に示す如く、ホルダー7に一
体に形成された穴(開放穴22又は長穴28)
の中心線が作業機を回動自在に枢着した第1取
付軸8を中心とする円周上にあるので該穴の中
心線方向に融通があるため、ホルダー7の穴に
偏心回動ブツシユ20のボス部外周を嵌め込み
易く、従つて、第2取付軸9に遊嵌した偏心回
動ブツシユ20を回しながら、ホルダー7の穴
のインロー部21又は27に該ブツシユ20の
フランジ部30を嵌合せしめれば、偏心穴19
により実際の偏心量に簡単に合致させることが
できるので、ホルダー従つて作業機の装着が従
来よりも早く容易にできる。
特に、第1実施例では、開放穴22を偏心回
動ブツシユ20の側面より嵌合できるので、効
果が大きく、また、第2実施例でも第19図に
示すように、ホルダー7を回動させて、一旦偏
心回動ブツシユ20のボス部外周を長穴28の
上部へ挿入して荒芯出しを行えば、後はホルダ
ー7を微動させながら該ブツシユを回せばよい
ので取付け易い。
(2) 破砕機のような作業機の場合、第12図に示
す如く、第1取付軸8より前方の重量が当然に
大きいので、通常偏心回動ブツシユ20には、
矢印の如く、下方より主たる外力が加わるが、
開放穴22或は長穴28ばかりでなく、ボスの
インロー部21又は27でも外力を受け止める
ことができるので受圧面積が広く耐久性を有す
る。
(3) インロー部21又は27でも外力を受け止め
ることができるため、第2実施例の場合は当然
に、また、第1実施例の開放穴22の場合であ
つても、単なる開放穴であれば受け止めること
のできない異常な方向からの外力でも、インロ
ー部21で或る程度受け止めることができるの
で安全である。
(4) ボス23又は29のインロー部にも、偏心回
動ブツシユ20を嵌合せしめて取付けられるた
め、軸方向の隙間を少なくすれば、ボス23又
は29と偏心回動ブツシユ20とをボルト等に
より固着する必要がないことから、ホルダー7
間の巾を狭くすることができるので、関連する
部材例えば第5図に示す腕軸12・ピン13等
も短かくなり、作業機の重量も軽くなり、製造
コストも安くなり、しかも、上述のように受圧
面積も充分に確保できる。
(5) 従来、本体機のアームの取付穴の間隔は、シ
ヨベル系掘削機の各メーカーによつて寸法が僅
かに違つていたので、作業機のメーカー側で
は、ユーザーの使用する各本体機のアームの取
付穴の寸法を確認した後でなければ、ホルダー
側の穴を穿設することができず。従つて、その
作業機は他の本体機には使用できなかつたので
あるが、本考案の構造を採用すれば、偏心回動
ブツシユにより、当然に汎用性が生ずるので、
生産面及び使用面で非常に有利になる。
尚、実施例は、バケツトシリンダー10により
揺動する腕11を有する破砕機5を例として挙げ
たが、作業機をアーム1の第1取付穴3に回動自
在に枢着すれば、腕11がなくとも、例えば、ジ
ヤツキを利用したり、アーム1を動かす等の方法
で第2取付軸9により作業機の装着ができるた
め、腕11を具備しない作業機であつても当然に
装着ができるし、逆に、第21図に示す如く、第
2取付軸9に揺動する腕を装着する作業機であつ
ても、第2取付軸9に作業機を装着する際、腕の
位置は、腕の上方がバケツトシリンダー10に枢
着しているだけであつて、全くフリーな状態なの
で腕は後からでも自由に装着できるので、作業機
の装着は当然に可能である。
また、実施例の各図には、説明上、アーム1の
第1取付穴3に破砕機を公知の方法で回動自在に
枢着し、第2取付穴4のみに本考案の作業機の取
付部の構造を表わしてあるが、本考案が穴或は軸
間のピツチ等のばらつきがあつても、偏心回動ブ
ツシユ20を回すことによつて、そのまま作業機
を装着できる構造であるため、その応用範囲は広
い。例えば、第22図は、2つの閉鎖ボス29を
使用して更にばらつきが多くても簡単に装着でき
るようにしたものである。この場合、長穴28の
中心線は、直交する直線の方が良い。
第23図は、第2取付穴4のみに第6図に示す
如く、ホルダー7を回動自在に枢着して、他の2
つの取付穴に開放ボス23を使用して作業機を装
着する例である。第24図は、開放ボス23と閉
鎖ボス29とを組合せて使用した例である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図……シヨベル系掘削機の説明斜視
図、第4図……破砕機の平面図、第5図……同じ
く側面図、第6図……第1取付軸8による組立例
の縦断面端面図、第7図……第1実施例の斜視
図、第8図……同例の開放ボス23の正面図、第
9図……同じく断面側面図、第10〜14図……
第1実施例による取付要領説明図、第15図……
第2実施例の側面図、第16図……同例の閉鎖ボ
ス29の説明正面図、第17図……同じくA−A
断面図、第18〜20図……同例の取付要領説明
図、第21図……開放ボスを使用した実施の他例
としての掴み機の取付要領図、第22図……2つ
の閉鎖ボスを使用した実施の他例の説明図、第2
3図……2つの開放ボスを使用した実施の他例の
説明図、第24図……同じく開放ボスと閉鎖ボス
を使用した説明。 図中の符号、1……アーム、3……第1取付
穴、4……第2取付穴、7……ホルダー、8……
第1取付軸、9……第2取付軸、10……バケツ
トシリンダー、19……偏心穴、20……偏心回
動ブツシユ、21……インロー部、22……開放
穴、23……開放ボス、27……インロー部、2
8……長穴、29……閉鎖ボス、30……フラン
ジ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 シヨベル系掘削機のアーム1の前部に形成さ
    れた複数のシヨベル等の取付穴に取付軸を嵌装
    して、該アーム1を挾むように形成された一対
    のホルダー7を有する作業機を取付ける取付部
    の構造において、 (イ) 該取付軸と嵌合する偏心穴19及び、外周
    の一側にフランジ部30を有する偏心回動ブ
    ツシユ20 (ロ) ホルダー7と一体に形成され、インロー部
    が偏心回動ブツシユ20のフランジ部30
    に、該インロー部内の穴が該ブツシユ20の
    外周に、それぞれ嵌合するボス 上記の部材を有し、ホルダー7のボスをアー
    ム1の取付穴に対応して配置し、偏心回動ブツ
    シユ20の偏心穴19を取付軸に、該ブツシユ
    の外周及びフランジ部をボスの穴及びインロー
    部にそれぞれ嵌合せしめて作業機を装着するこ
    とを特徴とする作業機の取付部の構造。 2 第8図に示す如く、ボスのインロー部21内
    の穴が、ホルダー7の一方にまで開放されたU
    字状の開放穴22である実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の作業機の取付部の構造。 3 第16図に示す如く、ボスが閉鎖ボス29で
    あり、インロー部内の穴がインロー部27の中
    心より延長され、他方がインロー部27に接す
    る長穴28である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の作業機の取付部の構造。
JP16076084U 1984-10-23 1984-10-23 Expired JPH0330435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16076084U JPH0330435Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16076084U JPH0330435Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176852U JPS6176852U (ja) 1986-05-23
JPH0330435Y2 true JPH0330435Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=30718677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16076084U Expired JPH0330435Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330435Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176852U (ja) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330435Y2 (ja)
KR100499103B1 (ko) 작업기 어태치먼트 설치 장치
JP2004108055A (ja) 建設機械の作業装置
JP2000248752A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け装置
KR200254081Y1 (ko) 유압 크레인 절단기용 어태치먼트
JP3677905B2 (ja) 建設機械の作業機着脱装置
JPH0426592Y2 (ja)
JP3660538B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2001289237A (ja) 2部材連結装置
KR20210000234U (ko) 굴삭기 장착용 집게 받침대
JP2003311168A (ja) 油圧ショベル用アタッチメント
AU2021253252B2 (en) Rock breaker manipulation apparatus
JPH0414516Y2 (ja)
JPH0327173Y2 (ja)
JP2571527B2 (ja) パワーショベル等のアームの先端に取付ける作業用アタッチメントの取付装置
JPH09287163A (ja) 油圧ショベルの作業機
JP3611997B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
KR200164811Y1 (ko) 다용도 고정식 크라샤
JP2000192495A (ja) 建設作業用アタッチメントの取付け構造
EP0047245B1 (en) Swing motor mounting arragement
KR200270727Y1 (ko) 집게기능이 부여된 굴삭기용 버킷
JPH11303125A (ja) バックホウ式バケット
JPH07250576A (ja) 切断刃を備えた掘削用バケット
JPS6120130Y2 (ja)
KR200376212Y1 (ko) 크라샤의 부쉬 밀폐링 고정장치