JP2001289237A - 2部材連結装置 - Google Patents

2部材連結装置

Info

Publication number
JP2001289237A
JP2001289237A JP2000102253A JP2000102253A JP2001289237A JP 2001289237 A JP2001289237 A JP 2001289237A JP 2000102253 A JP2000102253 A JP 2000102253A JP 2000102253 A JP2000102253 A JP 2000102253A JP 2001289237 A JP2001289237 A JP 2001289237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
connecting pin
hole
tool
fixed ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102253A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Itsukida
修 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000102253A priority Critical patent/JP2001289237A/ja
Publication of JP2001289237A publication Critical patent/JP2001289237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結ピンを短縮化して重量を軽減することに
より、連結ピンを用いてブラケットとボスとを連結する
ときの作業性を向上する。 【解決手段】 連結ピン31の先端側端面31Cに非円
形状の突起体32を設け、この突起体32に係合させた
スパナを用いて連結ピン31を回転させることにより、
固定環12の各係合穴12Aと連結ピン31の径方向孔
31Bとに廻止めピン18を容易に挿通できる構成とす
る。これにより、連結ピン31の先端側に径方向に延び
る工具挿入用の孔等を設ける必要がなくなり、この分、
連結ピン31の全長を短縮化し、連結ピン31の重量を
軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油圧ショベ
ル、油圧クレーン等の建設機械に装備される作業装置の
ピン結合部に好適に用いられる2部材連結装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等
の建設機械に装備される作業装置のピン結合部には、一
側部材に軸方向に離間して設けられた一対のブラケット
と、相手方部材に設けられ該一対のブラケット間に配置
されるボスと、前記一対のブラケットとボスとを回動可
能に連結する連結ピンと、前記一対のブラケットのうち
少なくとも一方のブラケット側に設けられた係合孔と前
記連結ピンの先端側に設けられた径方向孔とに挿通され
る廻止めピンとからなる2部材連結装置が用いられてい
る。
【0003】そこで、この種の従来技術による2部材連
結装置を、油圧ショベルの作業装置に適用した場合を例
に挙げ、図7ないし図10を参照しつつ説明する。
【0004】図7において、1は油圧ショベルの下部走
行体、2は下部走行体1上に旋回可能に搭載された上部
旋回体で、該上部旋回体2は、旋回フレーム3、キャブ
4、建屋カバー5と、カウンタウエイト6等により大略
構成されている。
【0005】7は上部旋回体2の前部に俯仰動可能に設
けられた作業装置で、該作業装置7は、上部旋回体2の
旋回フレーム3にピン結合されブームシリンダ8Aによ
って駆動されるブーム8と、ブーム8の先端側にピン結
合されアームシリンダ9Aによって駆動されるアーム9
と、アーム9の先端側にピン結合され、バケットシリン
ダ10Aによって駆動されるバケット10とにより構成
されている。
【0006】ここで、これらの各ピン結合部には、2つ
の部材間を連結する2部材連結装置が用いられており、
例えば一側部材となるバケット10と相手方部材となる
アーム9とは、図8に示す2部材連結装置を介して回動
可能に連結されている。
【0007】11,11は軸方向に離間してバケット1
0に設けられた一対のブラケットで、該各ブラケット1
1には、後述の連結ピン17が挿通されるピン挿通孔1
1A,11Aが穿設されている。ここで、各ブラケット
11の互いに対向する内側面には、アームボス13の軸
方向端面に当接する環状板11B,11Bが溶接等によ
って固着されている。また、各ブラケット11のうち一
方のブラケット11の外側面には、環状の補強板11C
が溶接等によって固着されている。
【0008】12は他方のブラケット11の外側面に溶
接等の手段によって固着された固定環で、該固定環12
は短尺な円筒体からなり、連結ピン17の先端側が挿通
されるものである。ここで、固定環12には、図9に示
すように、連結ピン17の後述する径方向穴17Bと対
応する位置に径方向に貫通する2個の係合孔12A,1
2Aが形成され、固定環12の外周面には、各係合孔1
2Aとほぼ等しい幅をもった全周溝12Bが形成されて
いる。
【0009】13はアーム9の先端側に設けられ各ブラ
ケット11間に配置されたボスとしてのアームボスで、
該アームボス13は、軸方向に離間した厚肉のボス部材
13A,13Aと、これらの各ボス部材13A間に溶接
等の手段によって接合された薄肉のボスパイプ13Bと
により円筒状に形成されている。そして、各ボス部材1
3Aの内周側は、後述のブッシュ14が嵌合するブッシ
ュ嵌合孔13C,13Cとなっている。
【0010】14,14はアームボス13の各ブッシュ
嵌合孔13Cに嵌合して設けられた円筒状のブッシュ
で、該各ブッシュ14の内周側は連結ピン17との摺動
面14Aとなっている。そして、各ブッシュ14間に
は、連結ピン17の外周側に位置して筒体15が設けら
れ、該筒体15と連結ピン17との間は、各ブッシュ1
4の摺動面14Aを潤滑するグリース等を保持する環状
の油溜め室16となっている。
【0011】17はアームボス13と各ブラケット11
との間を回動可能に連結する連結ピンで、該連結ピン1
7は、軸方向の一端側(基端側)が大径の頭部17Aと
なった段付きの円柱ロッドにより形成され、軸方向の他
端側(先端側)には径方向に貫通する径方向孔17Bが
穿設されている。また、連結ピン17の他端側のうち固
定環12から外部に突出した部位には、後述の棒状工具
22を挿入するための工具挿入孔17Cが径方向に貫通
して穿設されている。そして、連結ピン17は、各ブラ
ケット11のピン挿通孔11A、各ブッシュ14内に挿
嵌され、頭部17Aによって軸方向の抜止めを図ってい
る。
【0012】18は固定環12の各係合孔12Aと連結
ピン17の径方向孔17Bとに挿通された廻止めピン
で、該廻止めピン18は、軸方向の中間部が連結ピン1
7の径方向孔17Bに挿通され、軸方向の両端側が固定
環12の各係合孔12Aに係合した状態で、固定環12
の全周溝12Bに環着されたリング19によって保持さ
れている。そして、廻止めピン18は、ブラケット11
に対して連結ピン17を廻止めし、連結ピン17を軸方
向に抜止めするものである。
【0013】20,20はアームボス13の両端側に位
置して連結ピン17の外周側に嵌着された環状のシール
で、該各シール20は、各ブッシュ14の摺動面14A
を潤滑する潤滑油を油溜め室16内に封止するものであ
る。また、21,21はアームボス13と各ブラケット
11との当接面の外周側に形成されたV溝内に嵌着され
たOリングで、該各Oリング21は、各ブラケット11
とアームボス13との当接面間をシールし、当該当接面
間に土砂等の異物が侵入するのを抑えるものである。
【0014】ここで、連結ピン17を各ブラケット11
のピン挿通孔11A、各ブッシュ14に挿嵌したとき
に、例えば図10に示すように、連結ピン17の径方向
孔17Bと固定環12の各係合孔12Aとが角度θだけ
ずれている場合には、廻止めピン18を前記各係合孔1
2Aと径方向孔17Bとに挿通することができない。こ
のため、作業者がドライバ等の棒状工具22を工具挿入
孔17Cに挿入し、該棒状工具22を矢示A方向に回転
操作して連結ピン17を回転させることにより、固定環
12の各係合孔12Aと連結ピン17の径方向孔17B
とを位置合わせすることができる構成となっている。
【0015】従来技術による2部材連結装置は上述の如
き構成を有するもので、この2部材連結装置を用いてバ
ケット10をアーム9に連結する場合には、アームボス
13にブッシュ14、筒体15、シール20等を装着し
た後、各ブラケット11間にアームボス13を配置し、
一方のブラケット11のピン挿通孔11A、アームボス
13内の各ブッシュ14、他方のブラケット11のピン
挿通孔11Aへと連結ピン17を順次挿嵌する。そし
て、連結ピン17の先端側を他方のブラケット11の固
定環12内に挿通する。
【0016】このとき、固定環12の各係合孔12Aと
連結ピン17の径方向孔17Bとが、例えば図10に示
すように角度θだけずれている場合には、作業者は、固
定環12から外部に突出した連結ピン17の工具挿入孔
17C内に棒状工具22を挿入し、該棒状工具22を矢
示A方向に回転操作して連結ピン17を回転させること
により、固定環12の係合孔12Aと連結ピン17の径
方向孔17Bとを位置合わせする。
【0017】そして、位置合わせされた固定環12の係
合孔12Aと連結ピン17の径方向孔17Bとに廻止め
ピン18を挿通し、連結ピン17の抜止め、廻止めを行
った後、固定環12の全周溝12Bにリング19を嵌着
し、廻止めピン18を抜止め状態に保持することによ
り、アーム9とバケット10とを連結することができ
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による2部材連結装置では、ブラケット11とア
ームボス13とに連結ピン17を挿嵌した後、棒状工具
22を用いて連結ピン17を回転させ、固定環12の係
合孔12Aと連結ピン17の径方向孔17Bとに廻止め
ピン18を挿通するため、連結ピン17に工具挿入孔1
7Cを設ける構成としている。
【0019】しかし、工具挿入孔17Cは、連結ピン1
7のうち固定環12から外部に突出する部位に設ける必
要があり、この工具挿入孔17Cを設けるために連結ピ
ン17の先端側端面17Dが固定環12の端面から長さ
寸法L1をもって大きく突出することにより、連結ピン
17の全長が大きくなってしまう。
【0020】ここで、油圧ショベルに使用する連結ピン
の大きさは油圧ショベルの機種、連結ピンの使用部位等
によって異なるが、中型の油圧ショベルでは、例えば直
径が8〜15cm、長さが60〜100cm、重量が2
0〜40kg程度の連結ピンが用いられている。
【0021】このため、連結ピン17の全長が大きくな
り、連結ピン17の重量が増大すると、連結ピン17を
用いてブラケット11とアームボス13とを連結すると
きの作業性が悪くなるだけでなく、連結ピン17の材料
費が嵩んでしまうという問題がある。
【0022】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、連結ピンの短縮化を図り、重量を軽減す
ることにより連結ピンを用いてブラケットとボスとを連
結するときの作業性を向上することができると共に、連
結ピンの材料費を低減することができるようにした2部
材連結装置を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、一側部材に軸方向に離間して設けられ
た一対のブラケットと、相手方部材に設けられ該一対の
ブラケット間に配置されるボスと、前記一対のブラケッ
トとボスとを回動可能に連結する連結ピンと、前記一対
のブラケットのうち少なくとも一方のブラケット側に設
けられた係合孔と前記連結ピンの先端側に設けられた径
方向孔とに挿通される廻止めピンとからなる2部材連結
装置に適用される。
【0024】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、前記連結ピンの先端側端面には、前記廻止めピ
ンを前記係合孔と径方向孔とに挿通するため前記連結ピ
ンをブラケットに対して回転させる回転操作用の工具係
合部を設けたことにある。
【0025】このように構成したことにより、連結ピン
の先端側端面に設けた工具係合部に工具を係合させ、該
工具を用いて連結ピンを回転させるだけで、ブラケット
側の係合孔と連結ピンの径方向孔とを位置合わせして廻
止めピンを挿通することができる。この場合、工具係合
部は連結ピンの先端側端面に設けているので、連結ピン
の先端側に径方向に貫通する工具挿入用の孔等を設ける
必要がなくなり、この分だけ連結ピンの全長を短縮化
し、連結ピンの重量を軽減することができる。
【0026】請求項2の発明は、前記一対のブラケット
のうち少なくとも一方のブラケットには前記連結ピンの
先端側が挿通される固定環を設け、前記係合孔は該固定
環のうち前記連結ピンの径方向孔に対応する位置に設け
る構成としたことにある。
【0027】このように構成したことにより、連結ピン
の工具係合部に係合させた工具を回転操作して連結ピン
を回転させると、固定環の係合孔と連結ピンの径方向孔
とを位置合わせすることができ、位置合わせされた固定
環の係合孔と連結ピンの径方向孔とに廻止めピンを容易
に挿通することができる。
【0028】請求項3の発明は、工具係合部は、前記連
結ピンの先端側端面から軸方向に突出する非円形状の突
起体により構成したことにある。
【0029】このように構成したことにより、突起体に
係合する非円形状の係合部をもった工具を用いて連結ピ
ンを回転させることができる。これにより、連結ピンの
他端側に径方向に貫通する工具挿入用の孔等を設ける必
要がなくなり、この分だけ連結ピンの全長を短縮化する
ことができる。
【0030】請求項4の発明は、工具係合部は、前記連
結ピンの先端側端面から軸方向に凹設された非円形状の
凹陥穴により構成したことにある。
【0031】このように構成したことにより、凹陥穴に
係合する非円形状の係合部をもった工具を用いて連結ピ
ンを回転させることができる。これにより、連結ピンの
他端側に径方向に貫通する工具挿入用の孔等を設ける必
要がなくなり、この分だけ連結ピンの全長を短縮化する
ことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明による2部材連結装
置の実施の形態を油圧ショベルのアームとバケットとの
ピン結合部に適用した場合を例に挙げ、図1ないし図6
を参照しつつ詳細に説明する。
【0033】まず、図1ないし図3は本発明による第1
の実施の形態を示している。なお、本実施の形態では、
上述した従来技術と同一の構成要素に同一符号を付し、
その説明を省略するものとする。
【0034】図において、31は従来技術による連結ピ
ン17に代えて本実施の形態に適用した連結ピンで、該
連結ピン31は、従来技術による連結ピン17とほぼ同
様に、基端側が大径の頭部31Aとなった段付きの円柱
ロッドにより形成され、先端側には径方向に貫通する径
方向孔31Bが穿設されているものの、連結ピン31の
先端側端面31Cには、従来技術による連結ピン17の
工具挿入孔17Cに代わる後述の突起体32が設けられ
ている。
【0035】32は連結ピン31の先端側端面31Cに
設けられた工具係合部としての突起体で、該突起体32
は、例えば連結ピン31葉の素材を機械加工するときに
該連結ピン31の軸中心上に一体形成されるものであ
る。そして、突起体32は、非円形状、例えば軸方向に
延びる6個の平坦面32A,32A,…をもった六角形
状をなし、図3に示すように、その外周側に工具として
のスパナ33が係合する構成となっている。
【0036】従って、例えば固定環12の各係合孔12
Aと連結ピン31の径方向孔31Bとが角度θだけずれ
ている場合には、図3に示すように、作業者がスパナ3
3の一端側を突起体32に係合させ、該スパナ33の他
端側を矢示A方向に回転操作して連結ピン31を回転さ
せることにより、固定環12の各係合孔12Aと連結ピ
ン31の径方向孔31Bとを位置合わせすることができ
る。
【0037】このように、連結ピン31は、その先端側
端面31Cに突起体32を設けることにより、従来技術
による工具挿入孔17Cを不要としている。このため、
固定環12から連結ピン31の先端側を大きく突出させ
る必要がなく、図2に示すように、連結ピン31の先端
側端面31Cの固定環12からの突出長さは、従来技術
による長さ寸法L1よりも小さい長さ寸法L2(L2<
L1)となっている。これにより、連結ピン31の全長
を短縮化し、連結ピン31の重量を軽減できる構成とな
っている。
【0038】本実施の形態による2部材連結装置は上述
の如き構成を有するもので、この2部材連結装置を用い
てアーム9とバケット10とを連結する場合には、ブッ
シュ14、筒体15、シール20等を装着したアームボ
ス13を各ブラケット11間に配置した状態で、アーム
ボス13と各ブラケット11とに連結ピン31を挿嵌
し、連結ピン31の先端側を固定環12内に挿通する。
【0039】ここで、連結ピン31の先端側を固定環1
2内に挿通した状態で、図3に示すように、固定環12
の各係合孔12Aと連結ピン31の径方向孔31Bとが
角度θだけずれている場合には、作業者は、連結ピン3
1の先端側端面31Cに突設した突起体32の外周側に
スパナ33の一端側を係合させ、該スパナ33の他端側
を矢示A方向に回転させる。これにより、連結ピン31
を円滑に回転させることができ、固定環12の各係合孔
12Aと連結ピン31の径方向孔31Bとを位置合わせ
することができる。
【0040】そして、位置合わせされた固定環12の係
合孔12Aと連結ピン31の径方向孔31Bとに廻止め
ピン18を挿通し、連結ピン31の抜止め、廻止めを行
った後、固定環12の全周溝12Bにリング19を嵌着
し、廻止めピン18を抜止め状態に保持することによ
り、アーム9とバケット10とを連結することができ
る。
【0041】かくして、本実施の形態によれば、連結ピ
ン31の先端側端面31Cに突起体32を設け、該突起
体32に係合させたスパナ33を用いて連結ピン31を
回転させることにより、固定環12の各係合孔12Aと
連結ピン31の径方向孔31Bとを位置合わせすること
ができる。このため、連結ピン31に従来技術の如き工
具挿入孔17Cを設ける必要がなく、この分、固定環1
2からの連結ピン31の突出長さを短くすることがで
き、連結ピン31の全長を短縮化することができる。
【0042】これにより、連結ピン31の重量を軽減す
ることができ、連結ピン31を用いてブラケット11と
アームボス13とを連結するときの作業性を向上させる
ことができる。また、連結ピン31の全長を短縮化する
ことにより、連結ピン31の材料費をも低減することが
できる。
【0043】次に、図4および図5は本発明による第2
の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、工具係合
部を、連結ピンの先端側端面から軸方向に凹設された凹
陥穴により構成したことにある。なお、本実施の形態で
は、上述した従来技術と同一の構成要素に同一符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0044】図において、41は従来技術による連結ピ
ン17に代えて本実施の形態に適用した連結ピンで、該
連結ピン41は、従来技術による連結ピン17とほぼ同
様に、基端側が大径の頭部(図示せず)となった段付き
の円柱ロッドにより形成され、その先端側には径方向に
貫通する径方向孔41Bが穿設されているものの、連結
ピン41の先端側端面41Cには、従来技術による連結
ピン17の工具挿入孔17Cに代わる後述の凹陥穴42
が設けられている。
【0045】42は連結ピン41の先端側端面41Bに
設けられた工具係合部としての凹陥穴で、該凹陥穴42
は、非円形状の穴、例えば軸方向に延びる6個の平坦面
42A,42A,…をもった六角穴として連結ピン41
の軸中心上に凹設されている。そして、凹陥穴42の内
周側には、図3に示すように、工具としてのレンチ43
が係合する構成となっている。
【0046】従って、例えば固定環12の各係合孔12
Aと連結ピン41の径方向孔41Aとが角度θだけずれ
ている場合には、図5に示すように、作業者がレンチ4
3の一端側を凹陥穴42に係合させ、該レンチ43の他
端側を矢示A方向に回転操作して連結ピン41を回転さ
せることにより、固定環12の各係合孔12Aと連結ピ
ン41の径方向孔41Aとを位置合わせすることができ
る構成となっている。
【0047】このように、連結ピン41は、その先端側
端面41Bに凹陥穴42を設けることにより、従来技術
による工具挿入孔17Cを不要としている。このため、
固定環12から連結ピン41の先端側を大きく突出させ
る必要がなく、図4に示すように、連結ピン41の先端
側端面41Bの固定環12からの突出長さは、従来技術
による長さ寸法L1よりも小さい長さ寸法L3(L3<
L1)となっている。これにより、連結ピン41の全長
を短縮化し、連結ピン41の重量を軽減できる構成とな
っている。
【0048】本実施の形態による2部材連結装置は上述
の如き構成を有するもので、連結ピン41の他端側を固
定環12内に挿通した状態で、図5に示すように、固定
環12の各係合孔12Aと連結ピン41の径方向孔41
Aとが角度θだけずれている場合には、作業者は、連結
ピン41の先端側端面41Bに凹設した凹陥穴42にレ
ンチ43の一端側を係合させ、該レンチ43の他端側を
矢示A方向に回転させる。これにより、固定環12の各
係合孔12Aと連結ピン41の径方向孔41Aとを位置
合わせすることができ、連結ピン41の径方向孔41A
と固定環12の各係合孔12Aとに廻止めピン18を容
易に挿通することができる。
【0049】かくして、本実施の形態によれば、連結ピ
ン41の先端側端面41Bに凹陥穴42を設け、該凹陥
穴42に係合させたレンチ43を用いて連結ピン41を
回転させることにより、固定環12の各係合孔12Aと
連結ピン41の径方向孔41Aとを位置合わせすること
ができる。
【0050】このため、連結ピン41に従来技術の如き
工具挿入孔17Cを設ける必要がなく、この分、固定環
12からの連結ピン41の突出長さを短くし、連結ピン
41の全長を短縮化することができる。これにより、連
結ピン41の重量を軽減することができ、連結ピン41
を用いてブラケット11とアームボス13とを連結する
ときの作業性を向上させることができる。また、連結ピ
ン41の全長を短縮化することにより、連結ピン41の
材料費をも低減することができる。
【0051】なお、上述した実施の形態では、アームボ
ス13を、軸方向に離間した厚肉のボス部材13A,1
3Aと、これらの各ボス部材13A間に接合されたボス
パイプ13Bとにより円筒状に形成した場合を例に挙げ
たが、本発明はこれに限るものではなく、例えば特開平
11−141549号公報等に示される如く、ボスパイ
プをもたずに軸方向にほぼ等しい肉厚を有するアームボ
スを適用してもよい。
【0052】また、上述した第1の実施の形態では、連
結ピン31の先端側端面31Cに六角形状の突起体32
を設けた場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、
三角形状、四角形状等の他の多角形状に形成してもよ
く、さらには図6に示す変形例のように、連結ピン31
の先端側端面31Cに長円形状の突起体51を突設する
構成としてもよい。この場合には、突起体51と係合す
る長円形状の係合孔52Aをもった工具52を用いるこ
とにより、連結ピン31を回転させることができる。こ
のことは、第2の実施の形態による凹陥穴42について
も同様である。
【0053】また、上述した第1の実施の形態では、突
起体32を連結ピン31に一体形成するものとして述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば連結ピン31の先
端側端面31Cに溶接等の手段を用いて固着したナット
等によって突起体を構成してもよく、さらに、先端側端
面31Cの軸中心上にねじ孔を形成し、このねじ孔に締
込んだボルトの頭部にによって突起体を構成してもよ
い。
【0054】さらに、上述した各実施の形態では、2部
材連結装置を、油圧ショベルに装備された作業装置7を
構成するアーム9とバケット10とのピン結合部に適用
した場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、例え
ば作業装置7のうち、旋回フレーム3とブーム8とのピ
ン結合部、ブーム8とアーム9とのピン結合部等に適用
してもよく、また油圧ショベルの作業装置に限らず、油
圧クレーン等の他の建設機械の作業装置のピン結合部に
も広く適用することができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1の発明によ
れば、一側部材に設けたブラケットと相手方部材に設け
たボスとを連結する連結ピンの先端側端面に、該連結ピ
ンをブラケットに対して回転させる回転操作用の工具係
合部を設ける構成としたので、連結ピンの工具係合部に
係合させた工具を用いて連結ピンを回転させることによ
り、ブラケット側の係合孔と連結ピンの径方向孔とを位
置合わせして廻止めピンを挿通することができる。この
場合、工具係合部を連結ピンの先端側端面に設けている
ので、連結ピンの先端側に径方向に貫通する工具挿入用
の孔等を設ける必要がなく、この分だけ連結ピンの全長
を短縮化することができる。このため、連結ピンの重量
を軽減することができ、連結ピンを用いてブラケットと
ボスとを連結するときの作業性を向上させることができ
る。また、連結ピンの全長を短縮化することにより、連
結ピンの材料費をも低減することができる。
【0056】また、請求項2の発明によれば、一対のブ
ラケットのうち少なくとも一方のブラケットには連結ピ
ンの先端側が挿通される固定環を設け、該固定環のうち
連結ピンの径方向孔に対応する位置には係合孔を設ける
構成としたので、連結ピンの工具係合部に係合させた工
具を回転操作して連結ピンを回転させると、固定環の係
合孔と連結ピンの径方向孔とを位置合わせすることがで
き、位置合わせされた固定環の係合孔と連結ピンの径方
向孔とに廻止めピンを容易に挿通することができる。
【0057】また、請求項3の発明によれば、工具係合
部を連結ピンの先端側端面から軸方向に突出する非円形
状の突起体により構成したので、突起体に係合する非円
形状の係合部をもった工具を用いて連結ピンを回転さ
せ、連結ピンの径方向孔と固定環の係合孔とに廻止めピ
ンを容易に挿通することができる。これにより、連結ピ
ンの先端側に径方向に貫通する工具挿入用の孔等を設け
る必要がなくなり、この分だけ連結ピンの全長を短縮化
することができる。
【0058】さらに、請求項4の発明によれば、工具係
合部を連結ピンの先端側端面から軸方向に凹設された非
円形状の凹陥穴により構成したので、凹陥穴に係合する
非円形状の係合部をもった工具を用いて連結ピンを回転
させ、連結ピンの径方向孔と固定環の係合孔とに廻止め
ピンを容易に挿通することができる。これにより、連結
ピンの先端側に径方向に貫通する工具挿入用の孔等を設
ける必要がなくなり、この分だけ連結ピンの全長を短縮
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による2部材連結装
置を示す断面図である。
【図2】図1中の連結ピン、固定環、抜止めピン、突起
体等を拡大して示す要部拡大断面図である。
【図3】突起体にスパナを係合させて連結ピンを回転さ
せる状態を図2中の矢示 III−III 方向からみた側面図
である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による連結ピン、固
定環、抜止めピン、凹陥穴等を拡大して示す図2と同様
位置の要部拡大断面図である。
【図5】凹陥穴にレンチを係合させて連結ピンを回転さ
せる状態を図4中の矢示V−V方向からみた側面図であ
る。
【図6】第1の実施の形態による突起体の変形例を示す
図3と同様位置の側面図である。
【図7】従来技術による2部材連結装置が適用された油
圧ショベルを示す外観図である。
【図8】従来技術による2部材連結装置を図7中の矢示
VIII−VIII方向からみた拡大断面図である。
【図9】図8中の連結ピン、固定環、抜止めピン、工具
挿入孔等を拡大して示す要部拡大断面図である。
【図10】工具挿入孔に棒状工具を挿入して連結ピンを
回転させる状態を図9中の矢示X−X方向からみた側面
図である。
【符号の説明】
9 アーム(相手方部材) 10 バケット(一側部材) 11 ブラケット 12 固定環 12A 係合孔 13 アームボス(ボス) 18 廻止めピン 31,41 連結ピン 31B,41A 径方向孔 31C,41B 先端側端面 32,51 突起体(工具係合部) 42 凹陥穴(工具係合部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側部材に軸方向に離間して設けられた
    一対のブラケットと、相手方部材に設けられ該一対のブ
    ラケット間に配置されるボスと、前記一対のブラケット
    とボスとを回動可能に連結する連結ピンと、前記一対の
    ブラケットのうち少なくとも一方のブラケット側に設け
    られた係合孔と前記連結ピンの先端側に設けられた径方
    向孔とに挿通される廻止めピンとからなる2部材連結装
    置において、 前記連結ピンの先端側端面には、前記廻止めピンを前記
    係合孔と径方向孔とに挿通するため前記連結ピンをブラ
    ケットに対して回転させる回転操作用の工具係合部を設
    けたことを特徴とする2部材連結装置。
  2. 【請求項2】 前記一対のブラケットのうち少なくとも
    一方のブラケットには前記連結ピンの先端側が挿通され
    る固定環を設け、前記係合孔は該固定環のうち前記連結
    ピンの径方向孔に対応する位置に設ける構成としてなる
    請求項1に記載の2部材連結装置。
  3. 【請求項3】 前記工具係合部は、前記連結ピンの先端
    側端面から軸方向に突出する非円形状の突起体により構
    成してなる請求項1または2に記載の2部材連結装置。
  4. 【請求項4】 前記工具係合部は、前記連結ピンの先端
    側端面から軸方向に凹設された非円形状の凹陥穴により
    構成してなる請求項1または2に記載の2部材連結装
    置。
JP2000102253A 2000-04-04 2000-04-04 2部材連結装置 Pending JP2001289237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102253A JP2001289237A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 2部材連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102253A JP2001289237A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 2部材連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001289237A true JP2001289237A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18616172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102253A Pending JP2001289237A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 2部材連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001289237A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291530A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Caterpillar Japan Ltd 作業機械におけるピン連結構造
JP2009227028A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Ltd プロペラシャフト
CN102518646A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中联重科股份有限公司 销轴的安装结构、工程机械的臂架结构和混凝土泵送设备
JP2013130038A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 削孔機取付用ブラケット及び削孔システム
JP2013234025A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ブーム連結用連結ピン
WO2017135478A1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-10 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 작업장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291530A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Caterpillar Japan Ltd 作業機械におけるピン連結構造
JP2009227028A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Ltd プロペラシャフト
CN102518646A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中联重科股份有限公司 销轴的安装结构、工程机械的臂架结构和混凝土泵送设备
JP2013130038A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 削孔機取付用ブラケット及び削孔システム
JP2013234025A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ブーム連結用連結ピン
WO2017135478A1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-10 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 작업장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1258567B1 (en) Quick coupler for excavator
JP2001289237A (ja) 2部材連結装置
EP2218833B1 (en) Two-member connection structure for working machine
JP3660530B2 (ja) 軸受装置
US7966754B2 (en) Adapter for attaching a tool to a machine
KR100814475B1 (ko) 건설장비용 핀 결합구조
JPH09273538A (ja) 軸受装置
JP4787229B2 (ja) 軸受装置
JP2008095298A (ja) 軸受装置
JPH0425611A (ja) 隙間調整装置
JP2003176815A (ja) 軸受装置
JP2008291530A (ja) 作業機械におけるピン連結構造
JP2001303608A (ja) アタッチメント連結装置
JP3718109B2 (ja) 軸受装置
JP3149381B2 (ja) 軸受装置
JPH11343635A (ja) 連結ピンの固定装置
JPH10122235A (ja) 軸受装置
JP2008075382A (ja) 軸受装置
JP5297115B2 (ja) 破砕装置
JP2006183263A (ja) 油圧ショベルのアタッチメント配管接続装置及び接続用アダプタ
JP2005042530A (ja) 建設機械用アタッチメントの取付具およびその取付方法
JP2576798Y2 (ja) パワーショベルのバケット取付具
JP2011106111A (ja) 建設機械のリンク装置
JP2542086Y2 (ja) カートリッジ型ヒンジ装置
JP3505883B2 (ja) シリンダ装置