JP2000192495A - 建設作業用アタッチメントの取付け構造 - Google Patents

建設作業用アタッチメントの取付け構造

Info

Publication number
JP2000192495A
JP2000192495A JP10368657A JP36865798A JP2000192495A JP 2000192495 A JP2000192495 A JP 2000192495A JP 10368657 A JP10368657 A JP 10368657A JP 36865798 A JP36865798 A JP 36865798A JP 2000192495 A JP2000192495 A JP 2000192495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
arm
link lever
opening
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559462B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onodera
博 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36865798A priority Critical patent/JP3559462B2/ja
Publication of JP2000192495A publication Critical patent/JP2000192495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559462B2 publication Critical patent/JP3559462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3618Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with two separating hooks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動型アタッチメントと開閉型アタッチメン
トとの付け替え作業を容易にすると共に、強度が高く故
障の少ないリンク機構による建設作業用アタッチメント
の取付け構造を提供する。 【解決手段】 アーム1と、アーム1に一端が枢着され
たシリンダ2と、シリンダ2のロッド3の下端とアーム
1の下端より上方との間に両端が枢着された第1のリン
クレバー4と、ロッド3の下端に一端が枢着された第2
のリンクレバー5とで取付け部本体6が構成され、取付
け部本体6のアーム1及び第2のリンクレバー5の下端
には直接又は着脱用カプラー23を介して、揺動型アタ
ッチメント8と開閉型アタッチメント22が交換可能に
装着され、開閉型アタッチメント22は、シリンダ2の
伸縮作動で開閉する一方の開閉部材13と他方の開閉部
材16を有すると共に、ロッド3の下端と他方の開閉部
材16との間を反力受リンクレバー25で連結させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設作業用アタッ
チメントの取付け構造の改良に係り、自走式車両のブー
ムに装着されたアーム及びシリンダの先端にリンク機構
を介して取り付けて、バックホウやパワーショベル等の
ように、バケットで掬い上げて掘削作業を行う揺動型ア
タッチメントと、フォークやクラムシェル或いはクラッ
シャー等のように、左右一対の開閉部材を開閉させて狭
持或いは破砕を行う開閉型アタッチメントを、互換性を
持たせて共用化できるようにした建設作業用アタッチメ
ントの取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が実施対象とする建設作業用アタ
ッチメントの取付け構造は、図1で示すように、アーム
1と、アーム1の上端側に一端が枢着されてロッド3が
伸縮作動するシリンダ2と、ロッド3の下端とアーム1
の下端より上方との間に架設する態様で両端が枢着され
た第1のリンクレバー4と、ロッド3の下端に一端が枢
着された第2のリンクレバー5によって取付け部本体6
が構成され、この取付け部本体6はベースマシンとなる
例えばショベル系掘削機のブーム(図示を省略)の先端
に装着されて使用する。
【0003】取付け部本体6に対し、バックホウやパワ
ーショベル等のように、バケットで掬い上げて掘削作業
を行う揺動型アタッチメントの場合には、第2のリンク
レバー5の下端とアーム1の下端にそれぞれ設けた連結
部7(7a,7b)を介して、バケット等の揺動型アタ
ッチメント8の連結板9に直接にねじ結合するか、この
連結部7に取り付けた着脱用カプラー10を介して着脱
可能に連結する。
【0004】一方、フォークやクラムシェル或いはクラ
ッシャー等のように、左右一対の開閉部材を開閉させて
狭持或いは破砕を行う開閉型アタッチメントの場合に
は、建設資材や廃材等を狭持するフォークに適用した図
2で示す開閉型アタッチメント11のように、第1の連
結板12に固着された一方の開閉部材13であるフォー
クは、揺動型アタッチメント8と同様に着脱用カプラー
10を介して又は直接に連結部7に取り付けられる。
【0005】また、取付部14を介して第1の連結板1
2に枢着された第2の連結板15には、他方の開閉部材
16であるフォークが固着され、第2の連結板15と開
閉部材16は狭持或いは破砕を行う際の反力を受けるた
めに取付け部本体6側に支持させる必要があり、その反
力受け手段としてアーム1の中間に溶接又はねじ固着し
たブラケット17を設けると共に、第2の連結板15と
ブラケット17との間を反力ロッド18で連結する構成
を採っていた。
【0006】さらに、対象物を狭持して破砕する各種ク
ラッシャーに対する反力受け手段の場合も、図3で示す
ように図2のフォークの場合と同様にブラケット17と
反力ロッド18による反力受け手段が用いられており、
図3(a)は舗装道路やコンクリート構造物を大割りす
る開閉型アタッチメント19を、図3(b)は大割りし
たコンクリートを小割りする開閉型アタッチメント20
を、図3(c)はアスファルトその他のリサイクル資材
を破砕する開閉型アタッチメント21を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、共通の取
付け部本体を用いて作業内容に応じて揺動型アタッチメ
ントと開閉型アタッチメントを付け替えて使用すると、
2台の専用機を用いる場合に比べて経済的ではあるが、
この場合には次に述べるように改善を必要とする幾つか
の課題が残されていた。
【0008】先ず、比較的使用頻度の高い揺動型アタッ
チメントの使用に適合させてブラケット17の無い状態
を基本形態として、開閉型アタッチメントを使用する際
にアーム1に対してブラケット17をねじ結合又は溶接
すると、ねじ結合の場合にはその都度ブラケット17を
着脱させる作業が繁雑であり、取り外し不能な溶接の場
合やねじ結合状態のままでブラケット17を残余させる
と作業の邪魔になり、特に建設機械がリースの場合には
これらの加工を施すことができない。
【0009】また、アーム1とブラケット17との接合
部分には様々な異なった角度を採る反力ロッド18を介
して過大な応力が印加されるが、ねじ結合又は溶接の何
れの場合にもブラケット17はアーム1に対して、軸方
向の力を支えると同時に回転に抵抗する剛接合状態であ
るので、回転方向に作用する応力に適合できずに圧縮に
よる座屈や捻れ変形を生じて故障の原因にもなる。
【0010】そこで本発明では、これら従来技術の課題
を解決し得る建設作業用アタッチメントの取付け構造の
提供を目的とし、特に揺動型アタッチメントと開閉型ア
タッチメントとの付け替え作業を容易にすると共に、強
度が高く故障の少ないリンク機構によるアタッチメント
の取付け構造を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による建設作業用
アタッチメントの取付け構造は、アームと、このアーム
の上端側に一端が枢着されてロッドが伸縮作動するシリ
ンダと、このロッドの下端とアーム1の下端より上方と
の間に架設する態様で両端が枢着された第1のリンクレ
バーと、前記ロッドの下端に一端が枢着された第2のリ
ンクレバーとで取付け部本体が構成され、この取付け部
本体のアーム及び第2のリンクレバーの下端には直接又
は着脱用カプラーを介して、揺動型アタッチメントと開
閉型アタッチメントが交換可能に装着される取付け構造
である。
【0012】前記取付け構造における開閉型アタッチメ
ントは、上端側が枢着されて前記シリンダの伸縮作動で
開閉する一方の開閉部材と他方の開閉部材を有すると共
に、前記ロッドの下端と他方の開閉部材との間に両端を
枢着した反力受リンクレバーで連結させたことを特徴と
する。
【0013】前記取付け構造によると、従来型のようア
ームに対してブラケットをねじ結合又は溶接する必要が
無いので、揺動型アタッチメントと開閉型アタッチメン
トを相互に交換して使用する際には、反力受リンクレバ
ーを取り外し又は取付けするだけで良いので、着脱作業
が簡単であって且つ操作の邪魔になることもなく、取付
部本体側には何ら加工を加えないのでリースした建設機
械でもアタッチメントの交換使用が可能である。
【0014】また、反力受リンクレバーは両端がロッド
及び第2の連結板に枢着され、軸方向の力は支えるが回
転は自由なピン接合状態であるので、回転方向に作用す
る応力に適合して圧縮による座屈や捻れ変形を生じさせ
ることがない。
【0015】さらに、前記取付け部本体と揺動型アタッ
チメントは、ショベル系掘削機のブーム先端に装着され
ている既存のフロントアタッチメントを用いて構成する
ことができ、これにより例えばバックホウやパワーショ
ベルに装着した掘削バケットをフォークその他の開閉型
アタッチメントに付け替え、そのリンク機構中に反力受
リンクレバーを追加する簡単な変更で、複数の異なった
作業を経済的に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による建設作業用
アタッチメントの取付け構造に付いて、その好適な実施
形態を示す図4〜6に基づいて詳細に説明するが、但し
先に図1〜3で説明した従来技術と共通する部分に付い
ては、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0017】図4は、図2と同様にフォークなど開閉部
材13,16を開閉させる開閉型アタッチメント22に
適用した実施形態を示すが、この実施形態では図2の着
脱用カップラー10とは多少形状の異なる着脱用カップ
ラー23を用いると共に、ブラケット17及び反力ロッ
ド18を削除し、代わりに第1のリンクレバー4と第2
のリンクレバー5を枢着する連結軸24に一端側を枢着
した反力受リンクレバー25を設け、この反力受リンク
レバー25の他端側は連結板15の上端側へ連結軸26
によって枢着した構成である。
【0018】なお、着脱用カプラー23は一端側をアー
ム1及び第2のリンクレバー5の連結部7に枢着状態で
連結すると共に、他端側に形成したフック23a,23
bを連結板12に装着した連結ピン12a,12bに着
脱可能に係止させ、ワンタッチで揺動型又は開閉型アタ
ッチメントの着脱を行うものであり、詳細な図示は省略
しているが、例えば本件出願人が提案して実開平5−5
4659号公報に開示されたものその他公知のものを使
用することができる。
【0019】この開閉型アタッチメント22は、連結軸
24に連結させたシリンダ2のロッド3を伸長すると、
第2のリンクレバー5及び着脱用カップラー23を介し
て押し下げられた第1の連結板12により、一方の開閉
部材13が反時計方向へ回動され,第1のリンクレバー
4及び反力受リンクレバー25を介して引き上げられた
第2の連結板15により、他方の開閉部材1が時計方向
へ回動されるので,図4で示すように開閉部材13,1
6は閉じた状態になる。
【0020】また、シリンダ2のロッド3を縮短する
と、第2のリンクレバー5及び着脱用カップラー23を
介して引き上げられた第1の連結板12によって、一方
の開閉部材13が時計方向へ回動され,第1のリンクレ
バー4及び反力受リンクレバー25を介して押し下げら
れた第2の連結板15によって、他方の開閉部材1が反
時計方向へ回動されるので,図5で示すように開閉部材
13,16は開いた状態になる。
【0021】前記構成の開閉型アタッチメント22で
は、従来型のようアーム1に対してブラケット17をね
じ結合又は溶接する必要が無く、揺動型アタッチメント
と開閉型アタッチメントを相互に交換して使用する際に
は、連結軸24,26の反力受リンクレバー25を取り
外し又は取付けするだけで良いので、着脱作業が簡単で
あって且つ操作の邪魔になることもなく、取付部本体6
側には何ら加工を加えないのでリースした建設機械でも
アタッチメントの交換使用が可能である。
【0022】また、この反力受け手段は反力受リンクレ
バー25の両端が連結軸24,26を介してロッド3及
び第2の連結板15に枢着され、軸方向の力は支えるが
回転は自由なピン接合状態であるので、回転方向に作用
する応力に適合して圧縮による座屈や捻れ変形を生じさ
せることがない。
【0023】さらに、この反力受け手段は図6で示すよ
うに、図3と同様の各種クラッシャーに対しても適用す
ることができ、何れの場合にも反力受リンクレバー25
の両端が連結軸24,26を介してロッド3及び第2の
連結板15に枢着されるものであり、これらの実施形態
では図3及び図4で使用した着脱用カップラー12を用
いていないが、着脱用カップラー12を用いた実施形態
を採ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施対象となる建設作業用アタッチメ
ントの取付部本体に揺動型アタッチメントを装着した正
面図。
【図2】図1の取付部本体に従来例による取付け構造で
開閉型アタッチメント(フォーク)を装着した正面図。
【図3】図1の取付部本体に従来例による取付け構造で
他の開閉型アタッチメント(クラッシャー)を装着した
正面図。
【図4】図1の取付部本体に本発明の実施形態による取
付け構造で開閉型アタッチメント(フォーク)を装着し
た閉じた状態における正面図。
【図5】図1の取付部本体に本発明の実施形態による取
付け構造で開閉型アタッチメント(フォーク)を装着し
た開いた状態における正面図。
【図6】図1の取付部本体に本発明の実施形態による取
付け構造で他の開閉型アタッチメント(クラッシャー)
を装着した正面図。
【符号の説明】
1 アーム 2 シリンダ 3 ロッド 4 第1のリンクレバー 5 第2のリンクレバー 6 取付け部本体 7 連結部 8 揺動型アタッチメント(バケット) 9 連結板 10,23 着脱用カプラー 11,19,20,21,22 開閉型アタッチメント 12 第1の連結板 13,16 開閉部材(フォーク) 14 取付部 15 第2の連結板 17 ブラケット 18 反力ロッド 24,26 連結軸 25 反力受リンクレバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アームと、このアームの上端側に一端が
    枢着されてロッドが伸縮作動するシリンダと、このロッ
    ドの下端とアーム1の下端より上方との間に架設する態
    様で両端が枢着された第1のリンクレバーと、前記ロッ
    ドの下端に一端が枢着された第2のリンクレバーとで取
    付け部本体が構成され、この取付け部本体のアーム及び
    第2のリンクレバーの下端には直接又は着脱用カプラー
    を介して、揺動型アタッチメントと開閉型アタッチメン
    トが交換可能に装着される建設作業用アタッチメントの
    取付け構造において、 前記開閉型アタッチメントは、上端側が枢着されて前記
    シリンダの伸縮作動で開閉する一方の開閉部材と他方の
    開閉部材を有すると共に、前記ロッドの下端と他方の開
    閉部材との間に両端を枢着した反力受リンクレバーで連
    結させたことを特徴とする建設作業用アタッチメントの
    取付け構造。
JP36865798A 1998-12-25 1998-12-25 建設作業用アタッチメントの取付け構造 Expired - Fee Related JP3559462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36865798A JP3559462B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 建設作業用アタッチメントの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36865798A JP3559462B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 建設作業用アタッチメントの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192495A true JP2000192495A (ja) 2000-07-11
JP3559462B2 JP3559462B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18492401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36865798A Expired - Fee Related JP3559462B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 建設作業用アタッチメントの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559462B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1218600A1 (en) * 1999-08-19 2002-07-03 Peter John Ward Cutting or crushing apparatus
JP2002327541A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Iida Tekko:Kk 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造
KR101068130B1 (ko) 2009-02-21 2011-09-27 박정득 탈부착이 용이한 굴삭기용 자동 장착식 멀티 그래플
EP2796621A2 (en) * 2011-10-05 2014-10-29 Caterpillar Work Tools B. V. Demolition apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1218600A1 (en) * 1999-08-19 2002-07-03 Peter John Ward Cutting or crushing apparatus
EP1218600A4 (en) * 1999-08-19 2002-10-30 Peter John Ward CUTTING OR BREAKING TOOL
JP2002327541A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Iida Tekko:Kk 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造
JP4589561B2 (ja) * 2001-05-01 2010-12-01 株式会社飯田鉄工 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造
KR101068130B1 (ko) 2009-02-21 2011-09-27 박정득 탈부착이 용이한 굴삭기용 자동 장착식 멀티 그래플
EP2796621A2 (en) * 2011-10-05 2014-10-29 Caterpillar Work Tools B. V. Demolition apparatus
EP2796621A3 (en) * 2011-10-05 2014-11-19 Caterpillar Work Tools B. V. Demolition apparatus
US9809946B2 (en) 2011-10-05 2017-11-07 Caterpillar Work Tools B.V. Demolition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559462B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282895B2 (ja) ブレーカ内蔵式アーム付油圧ショベル
US6202331B1 (en) Arm with simplified attachment removable unit for construction equipment
US20020136597A1 (en) Quick coupler device of working machine
JP3559462B2 (ja) 建設作業用アタッチメントの取付け構造
JP2006336291A (ja) ローダ作業機用ブーム構造
US6671984B2 (en) Ripper attachment for an excavation device
JP3677905B2 (ja) 建設機械の作業機着脱装置
JPH1068140A (ja) 作業アタッチメント
JP5372818B2 (ja) 作業機械、作業機械のフロント装置、及び作業機械のフロント装置の装着方法
KR100990884B1 (ko) 굴삭기용 집게장치
KR20080098836A (ko) 중장비용 다용도 어태치먼트 결합장치
JP2767219B2 (ja) フロントフォーク付き油圧ショベル
JP4034026B2 (ja) 建設機械の作業装置
JP3356409B2 (ja) リンク装置及び該リンク装置を用いた作業機
KR200279890Y1 (ko) 어테치먼터의 링커연결구조
JPH07127087A (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JPH11117345A (ja) 作業機アタッチメント取付装置
JPH0426592Y2 (ja)
JP2004332406A (ja) ショベル系掘削機
KR200300849Y1 (ko) 브레이커겸용크라샤
JPH1121940A (ja) 建設機械のブーム
KR0116858Y1 (ko) 굴삭기용 퀵 커플러(Quick Coupler)
JP2541879Y2 (ja) 掴みバケット装置
JP3920989B2 (ja) パワーショベルのアタッチメントの装着構造
JP4576902B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees