JPH04265598A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH04265598A
JPH04265598A JP3024736A JP2473691A JPH04265598A JP H04265598 A JPH04265598 A JP H04265598A JP 3024736 A JP3024736 A JP 3024736A JP 2473691 A JP2473691 A JP 2473691A JP H04265598 A JPH04265598 A JP H04265598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
logic level
period
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977296B2 (ja
Inventor
Junichi Suyama
淳一 須山
Yoshihiro Murashima
村島 良宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3024736A priority Critical patent/JP2977296B2/ja
Priority to US07/834,374 priority patent/US5260903A/en
Priority to EP92301291A priority patent/EP0500304B1/en
Priority to DE69222333T priority patent/DE69222333T2/de
Publication of JPH04265598A publication Critical patent/JPH04265598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977296B2 publication Critical patent/JP2977296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関す
るものであり、特にダイナミックRAMの出力データラ
ッチ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、図2に示される構
成となっている。図2(a)は、半導体装置の記憶部の
構成を説明する概略ブロック図であり、複数のメモリセ
ルをマトリックス状に配列したメモリセルアレイ201
は、半導体装置外部からの外部アドレス情報によって活
性化されるロウデコーダ203及びカラムデコーダ20
5の出力によって選択されたメモリセルの記憶情報をセ
ンスアンプ207へ第1の電位として出力する。センス
アンプ207は、メモリセルアレイ201からの第1の
電位と基準となる第2の電位とを比較し、その電位差が
増幅された第1及び第2の電位信号D,反転Dを第1の
データ線対208,209を介して、図2(a)に示す
データラッチ回路210へ出力する。このデータラッチ
回路210は、入力端子211,213で各々第1及び
第2の電位信号D,反転Dを受信する。さらに、データ
ラッチ回路210は、第1のデータラッチ信号LA1を
端子215で、第2のデータラッチ信号LA2を端子2
17で、さらに活性化信号Aを端子219で受信する。
【0003】次に、データラッチ回路210の構成及び
動作を図3の読み出しサイクルを説明するタイミングチ
ャートを用いて説明する。
【0004】読み出しサイクルの初期である期間T1に
おいて、まず外部アドレス情報によって、ロウデコーダ
203及びカラムデコーダ205が活性化され、これに
より選択されたメモリセルの記憶情報に従って、センス
アンプ207は、データ線対208,209に第1及び
第2のデータ信号D,反転Dを出力する。
【0005】このセンスアップ207が出力する第1及
び第2のデータ信号D,反転Dは、図3(a)に示した
ようにセンスアンプ207がメモリセルの記憶情報を受
けていない間、共に一方のレベル、例えばハイレベルに
保たれ、メモリセルの記憶情報を受けた後、その記憶情
報に従って第1及び第2のデータ信号D,反転Dの一方
がハイレベル、他方がローレベルとなる。
【0006】次に、図3(b)及び(c)に示す様に期
間T2において、NAND回路221の一端に入力する
第1のデータラッチ信号LA1がローレベルからハイレ
ベルになることによって、他端でハイレベルの第2のデ
ータ・ラッチ信号LA2を受信しているNAND回路2
21の出力は、ハイレベルからローレベルになる。この
ことにより、インバータ223を介してNAND回路2
21の出力がNチャンネルMOSトランジスタQ5及び
Q6のゲートに与えられ、両MOSトランジスタQ5,
Q6がON状態となる。その結果、図3(e)に示す様
に第2のデータ線対225,227は、各々基準となる
電位、例えばグランド電位(ローレベル)となり、イン
バータINV1及びINV2から構成される第1のフリ
ップ・フロップ回路229及びインバータINV3及び
INV4から構成される第2のフリップ・フロップ回路
231は、共にローレベルにリセットされる。
【0007】さらに、次の期間T3において、図3(b
),(c)に示す様に第1のデータ・ラッチ信号LA1
がハイレベルを維持し、第2のデータ・ラッチ信号LA
2がローレベルになることにより、MOSトランジスタ
Q1,Q2,Q3及びQ4は、ON状態となり、MOS
トランジスタQ5及びQ6は、OFF状態となる。 これは、PチャンネルMOSトランジスタQ1及びQ3
のコントロールゲートが、インバータ233及び235
を介して、一方NチャンネルMOSトランジスタQ2,
Q4のコントロールゲートがインバータ233を介して
、ローレベルの第2のデータラッチ信号LA2を受信し
、またNチャンネルMOSトランジスタQ5,Q6のコ
ントロールゲートが、インバータ223を介して、ハイ
レベルのNAND221の出力を受信することによるも
のである。
【0008】この期間T3において、MOSトランジス
タQ1,Q2,Q3及びQ4がON状態となることによ
り、第1のフリップ・フロップ回路229は、第1のデ
ータ信号Dの電位レベルをラッチし、第2のフリップ・
フロップ回路231は、第2のデータ信号反転Dの電位
レベルをラッチし、ラッチした電位レベルに各々対応す
る第3のデータ信号D1及び第4のデータ信号反転D1
を各々第2のデータ線対225,227へ出力する。こ
の結果、図3(e)に示すように、第2のデータ線対2
25,227に各々与えられる第3及び第4のデータ信
号は、一方がハイレベル、他方がローレベルとなる。
【0009】上述の第2のデータ線対225,227の
一方のデータ線225は、さらにNAND回路229の
一方の入力端子に接続し、他方のデータ線227は、N
AND回路231の一方の入力端子に接続している。こ
のNAND回路229,231の各他方の入力端子は、
共通に端子219に接続し、活性化信号Aを受信してお
り、NAND回路229,231の出力は、活性化信号
Aがローレベルの場合、共にハイレベルの第5及び第6
のデータ信号D2,反転D2を出力し、活性化信号Aが
ハイレベルの場合、一方の入力端子に各々入力される第
3及び第4のデータ信号D1,反転D1のレベルと反対
のレベルの第5及び第6のデータ信号D2,反転D2を
各々出力する。従って、期間T3及びT4において、図
3(f)に示すように、NAND回路229,231は
、活性化信号Aがハイレベルである期間一方がローレベ
ル、他方がハイレベルの第5及び第6のデータ信号D2
,反転D2を各々端子233,235より出力する。
【0010】図2(c)は、データ出力回路240の回
路図であり、図2(b)のデータラッチ回路210の端
子233,235より、第5及び第6のデータ信号D2
,反転D2をその端子241及び243で受信するデー
タ出力回路240を示している。端子241及び243
で各々受信した第5及び第6のデータ信号D2,反転D
2が共にハイレベルである場合、NチャンネルMOSト
ランジスタQ7及びQ8は、共にOFF状態となるので
、出力電位DOUT は、フローティング状態となり、
外部からの基準電位に支配される。一方、第5のデータ
信号D2がローレベルで、第6のデータ信号がハイレベ
ルである時、換言すれば、メモリセル情報がハイレベル
であった場合、ブートストラップ回路245が昇圧動作
を行い、その出力端子247より電源電位VCCより大
きい電位(VCC+VT )が出力される。MOSトラ
ンジスタQ7は、そのコントロールゲートに、ブートス
トラップ回路245からの出力電位(VCC+VT )
を受けるので、十分にONし、一方MOSトランジスタ
Q8はOFF状態であるので、図3(g)に示されてい
るように出力電位DOUT はVCCほぼ等しいハイレ
ベルとなる。また、第5のデータ信号D2がハイレベル
で第6のデータ信号反転D2がローレベルである時、換
言すればメモリセル情報がローレベルであった場合、ブ
ートストラップ回路245は作動せず、その出力端子2
47より、ローレベルの信号が出力される。従って、M
OSトランジスタQ7は、OFF状態となり、一方、M
OSトランジスタQ8は、そのコントロールゲートに、
インバータ249からのハイレベルの信号を受けるので
、ON状態となり、図3(g)に示されているように、
出力電位DOUT は、接地レベルであるローレベルと
なる。
【0011】なお、活性化信号Aは、期間T3以前にロ
ーベルからハイレベルとなり、期間T4の所望の時にロ
ーレベルとなる。第5及び第6のデータ信号D2,反転
D2は、期間T4で活性化信号Aがローレベルになった
後に、共にハイレベルとなる。
【0012】以上説明した動作がダイナミックDRAM
の読み出し動作の1サイクルであり、これを複数回繰り
返すことにより、複数のメモリセルからの読み出しを行
うことができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体記憶装置においては、活性化信号Aが、図3(a
)に破線で示した様に、T2期間以前にHレベルとなる
と、T1期間では第1及び第2のフリップ・フロップ回
路229及び231は各々、前読み出しサイクル(当該
読み出しサイクルの1サイクル前)のデータを保持して
いるので、図3(f)及び(g)に破線で示した如く、
前読み出しサイクルのデータが出力されていた。 このHレベルの活性化信号Aの入力タイミングの変動は
、以下の問題を生じていた。
【0014】(1)前読み出しサイクルに読み出された
第1のメモリセルの記憶情報に基づくデータ信号D,反
転Dと、当該読み出しサイクルに読み出された第2のメ
モリセルの記憶情報に基づくデータ信号D,反転Dとが
反対(例えば、第1のメモリセルは、“1”を記憶して
おり、第2のメモリセルは“0”を記憶していること。 )の関係にある場合は、電圧の振幅が大きいので、充放
電時間が長くなり、さらに消費電流が増加する。
【0015】(2)逆に、第1のメモリセルと第2のメ
モリセルとが、共にHレベル(“1”)の情報を記憶し
ていた場合には、図3(g)に破線で示した様にデータ
出力回路240のブートストラップ回路245が、リセ
ットされて(非動作状態)から、セットアップされる(
動作状態)までの期間が、非常に短くなってしまうので
、ブートストラップ回路245への充電が不十分となり
、ブーストレベルの低下、さらに出力レベルのマージン
の低下を生じる。
【0016】(3)さらに、この従来のメモリを複数個
、同時に基板に実装した場合、上記(1)で説明した連
続して読み出される第1と第2のメモリセルの記憶情報
が異なることにより、メモリの情報を受けとる基板周辺
部及び半導体装置(IC)上に瞬時電流が流れ、電源ノ
イズ及び信号ノイズの元凶となっていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、上記課
題を解決するためになされたものであり、その構成は、
第1の情報を記憶する第1のメモリセルであって、その
記憶されている第1の情報が第1の読み出し期間中に読
み出される第1のメモリセルと、第2の情報を記憶する
第2のメモリセルであって、その記憶されている第2の
情報が第1の読み出し期間後の第2の読み出し期間中に
読み出される第2のメモリセルと、前記第1及び第2の
メモリセルより、第1及び第2の情報を受信し、その情
報に対応する第1の電位信号を出力する手段と、前記第
1の電位信号を受信し、第1の電位信号に対応する電位
を保持するラッチ手段であって、第1の読み出し期間及
び第2の読み出し期間中の各第1の期間第1の論理レベ
ルとなり、他の期間第2の論理レベルとなる第1の制御
信号を受信し、前記第1の制御信号が第1の論理レベル
である期間のみ、保持している前記電位に基づく第2の
電位信号を出力するラッチ手段と、前記第1の読み出し
期間に前記第1の制御信号が第1の論理レベルから第2
の論理レベルに変化後、前記第2の読み出し期間に、前
記第1の制御信号が第2の論理レベルから第1の論理レ
ベルに変化する前に、前記ラッチ手段が保持している電
位を基準電位にするリセット手段とを有することを特徴
としたものである。
【0018】また、前記リセット手段は、前記第1の制
御信号が第1の論理レベルから第2の論理レベルに変化
したことを検知し、その後第2の期間第2の制御信号を
発生する検知手段を有し、この第2の制御信号に応答し
、前記ラッチ手段が保持している電位を基準電位にする
ことが望ましい。
【0019】なお、請求項中定義した第1の電位信号は
、後述する実施例中の第1及び第2のデータ信号に実質
的に対応し、同様に請求項中の第2の電位信号は、実施
例中の第3及び第4若しくは第5及び第6のデータ信号
に実質的に対応しているが、この対応以外を拒むもので
はない。
【0020】さらに、前述の基準電位は、ラッチ手段が
保持する電位レベルの中間であることが望ましい。
【0021】
【作用】本発明によれば、第1の読み出しサイクル中に
、ラッチ手段に保持された電位が、第2の読み出しサイ
クル中の制御信号実施例中の活性化信号の立ち上り前に
、リセットされ基準電位となる。
【0022】
【実施例】本発明実施例の半導体装置を図1に示す。図
1(a)は、半導体装置の記憶部の構成を説明する概略
ブロック図であり、従来の半導体装置と同様に、複数の
メモリセル(101a,101b等)をマトリックス状
に配列したメモリセルアレイ101は、半導体外部から
の外部アドレス情報によって活性化されるロウデコーダ
103及びカラムデコーダ105の出力によって選択さ
れたメモリセルの記憶情報をセンスアンプ107へ第1
の電位として出力する。ここで、本発明実施例では、順
次入力される外部アドレス情報により、第1の読み出し
サイクル中に第1のメモリセル101aが選択され、第
1の読み出しサイクルの次のサイクルである第2の読み
出しサイクル中に第2のメモリセル101bが選択され
たとして以下説明する。センスアンプ107は、第1の
読み出しサイクル中に第1のメモリセル101aからの
第1の電位と基準となる第2の電位とを比較し、その電
位差が増幅された第1及び第2の電位信号D,反転Dを
第1のデータ線対108,109を介して、図1(b)
に示すデータラッチ回路110へ出力する。このデータ
ラッチ回路110は、入力端子111,113で各々第
1及び第2の電位信号D,反転Dを受信する。さらに、
データラッチ回路110は、第1のデータラッチ信号L
A1を端子115で、第2のデータラッチ信号LA2を
端子117で、さらに活性化信号Aを端子119で受信
する。この活性化信号Aは、図4(a)に示した様に第
1及び第2の読み出しサイクルの各サイクルで所定期間
第1の論理レベルであるハイレベルとなり、他の期間第
2の論理レベルであるローレベルとなる。
【0023】次に、データラッチ回路110の構成及び
動作を図4の第1及び第2の読み出しサイクルを説明す
るタイミングチャートを参照し説明する。
【0024】第1の読み出しサイクルの初期である期間
T1において、まず外部アドレス情報によって、ロウデ
コーダ103及びカラムデコーダ105が活性化され、
これにより選択された第1のメモリセル101aの記憶
情報に従って、センスアンプ107は、データ線対10
8,109に第1及び第2のデータ信号D,反転Dを出
力する。このセンスアンプ107が出力する第1及び第
2のデータ信号D,反転Dは、図4(e)に示したよう
に、センスアンプ107がメモリセルの記憶情報を受け
ていない間、共に一方のレベル、例えばハイレベルに保
たれ、メモリセル101aの記憶情報を受けた後に、そ
の記憶情報に従って、第1及び第2のデータ信号D,反
転Dの一方がハイレベル、他方がローレベルとなる。
【0025】次に、図4(b)及び(c)に示した様に
、期間T2において、NAND回路121の一端に入力
する第1のデータラッチ信号LA1がローレベルからハ
イレベルになることによって、他端でハイレベルの第2
のデータラッチ信号LA2を受信しているNAND回路
121の出力はハイレベルからローレベルになる。この
ことにより、他端でNAND回路122からハイレベル
のリセット制御信号を受信しているNAND回路124
の出力は、ハイレベルとなり、NチャンネルMOSトラ
ンジスタQ5及びQ6のゲートに与えられ、両MOSト
ランジスタQ5,Q6がON状態となる。その結果、図
3(f)に示す様に、第2のデータ線対125,127
は、ノイズ等により電価が蓄積されていたとしても期間
T2では確実に、各々基準となる電位、例えばグランド
電位(ローレベル)となり、インバータINV1及びI
NV2から構成される第1のフリップ・フロップ回路1
29及びインバータINV3及びINV4から構成され
る第2のフリップ・フロップ回路131は、共にローレ
ベルにリセットされる。
【0026】さらに、次の期間T3において図4(b)
,(c)に示す様に第1のデータラッチ信号LA1がハ
イレベルを維持し、第2のデータラッチ信号LA2がロ
ーレベルになることにより、MOSトランジスタQ1,
Q2,Q3及びQ4は、ON状態となり、MOSトラン
ジスタQ5及びQ6は、OFF状態となる。これはPチ
ャンネルMOSトランジスタQ1及びQ3のコントロー
ルゲートが、インバータ133及び135を介して、一
方NチャンネルMOSトランジスタQ2,Q4のコント
ロールゲートがインバータ233を介して、ローレベル
の第2のデータラッチ信号LA2を受信し、またNチャ
ンネルMOSトランジスタQ5,Q6のコントロールゲ
ートが、NAND回路124を介してハイレベルのNA
ND221の出力を受信することによるものである。
【0027】この期間T3において、MOSトランジス
タQ1,Q2,Q3及びQ4がON状態となることによ
り、第1のフリップ・フロップ回路129は、第1のデ
ータ信号Dの電位レベルをラッチし、第2のフリップ・
フロップ回路131は、第2のデータ信号反転Dの電位
レベルをラッチし、ラッチした電位レベルに各々対応す
る第3のデータ信号D1及び第4のデータ信号反転D1
を各々第2のデータ線対125,127へ出力する。こ
の結果、図4(f)に示すように、第2のデータ線対1
25,127に各々与えられる第3及び第4のデータ信
号は、一方がハイレベル他方がローレベルとなる。上述
の第2のデータ線対125,127の一方のデータ線2
25は、さらにNAND回路129の一方の入力端子に
接続し、他方のデータ線127はNAND回路131の
一方の入力端子に接続している。このNAND回路12
9,131の各他方の入力端子は、共通に端子119に
接続し、活性化信号Aを受信しており、NAND回路2
29,231の出力は、活性化信号Aがローレベルの場
合、共にハイレベルの第5及び第6のデータ信号D2,
反転D2を出力し、活性化信号Aがハイレベルの場合、
一方の入力端子各々に入力される第3及び第4のデータ
信号D1,反転D1のレベルと、反対のレベルの第5及
び第6の電位信号D2,反転D2を各々出力する。
【0028】従って、期間T3及びT4において、図4
(g)に示すように、NAND回路129,131は、
活性化信号Aがハイレベルである期間、一方がローレベ
ル、他方がハイレベルの第5及び第6のデータ信号D2
,反転D2を各々端子133,135より出力する。
【0029】このデータラッチ回路110は、さらに遅
延手段151を有している。この遅延手段151は、一
方の入力端子がインバータ153を介して端子119に
接続するNAND回路122であって、この他方の入力
端子が直列に接続された奇数段(実施例中では3段)の
インバータ155,157,159を介して、インバー
タ153の出力端に接続しているNAND回路122に
より構成されている。
【0030】この遅延手段151は、インバータ153
の入力、即ち活性化信号Aがハイレベルからローレベル
となった場合のみにローレベルの出力を所定期間出力す
る検知手段として動作するものであり、その動作は以下
の通りである。まず、ハイレベルの活性化信号Aを受信
している期間、NAND回路122の一方の端子は、イ
ンバータ153を介して、ローレベルの信号を受信して
おり、他方の端子は、インバータ153,159,15
7,155を介してハイレベルの信号を受信しているの
で、NAND回路122の出力はハイレベルである。
【0031】次に、活性化信号Aがハイレベルからロー
レベルとなった時、NAND回路122の一方の端子は
、インバータ153を介して、ハイレベルの信号を受信
し、他方の端子は3段のインバータ159,157,1
55によって定まる遅延時間後に、ハイレベルからロー
レベルとなった信号を受信するので、NAND回路12
2の出力は、この3段のインバータ159,157,1
55によって定まる遅延時間のみ図4(d)に示した様
にローレベルの出力をする。
【0032】この遅延手段151の出力であるNAND
回路122の出力がローレベルとなることにより、一端
でこの出力を受信しているNAND回路124は、T5
期間に他端でハイレベルの信号を受信しているので、ハ
イレベルの信号を、NチャンネルMOSトランジスタQ
5,Q6のコントロールゲートに出力する。このことに
より、第2のデータ線対125,127は基準となる電
位となり、第1及び第2のフリップ・フロップ回路12
9,131は共にローレベルにリセットされる。なお、
遅延手段151のインバータ155,157,159の
段数は、奇数であれば良く、この段数は第1及び第2の
フリップ・フロップ回路129,131をリセットする
のに十分な時間、NAND回路122の出力をローレベ
ルに出来る様選択されるものである。図1(c)は、デ
ータ出力回路140の回路図であり、図2(b)のデー
タラッチ回路110の端子133,135より、第5及
び第6のデータ信号D2,反転D2をその端子141及
び143で受信するデータ出力回路141を示している
。端子141及び143で各々受信した第5及び第6の
データ信号D2,反転D2が共にハイレベルである場合
、NチャンネルMOSトランジスタQ7及びQ8は、共
にOFF状態となるので、出力電位DOUT は、フロ
ーティング状態となり、外部からの基準電位に支配され
る。一方、第5のデータ信号D2がローレベルで、第6
のデータ信号がハイレベルである時、換言すれば、メモ
リセル情報が、ハイレベルであった場合、ブートストラ
ップ回路145が昇圧動作を行い、その出力端子147
より電源電位Vccより大きい電位(Vcc+VT )
が出力される。MOSトランジスタQ7は、そのコント
ロールゲートに、ブートストラップ回路145からの出
力電位(VCC+VT )を受けるので、十分にONし
、一方MOSトランジスタQ8はOFF状態であるので
、図4(h)に示されているように出力電位DOUT 
はVccにほぼ等しいハイレベルとなる。また、第5の
データ信号D2がハイレベルで、第6のデータ信号反転
D2がローレベルである時、換言すれば、メモリセル情
報がローレベルであった場合、ブートストラップ回路1
45は作動せず、その出力端子247より、ローレベル
の信号が出力される。従って、MOSトランジスタQ7
は、OFF状態となり、一方、MOSトランジスタQ8
は、そのコントロールゲートに、インバータ149から
のハイレベルの信号を受けるので、ON状態となり、図
4(h)に示されているように、出力電位DOUT は
、接地レベルであるローレベルとなる。
【0033】なお、活性化信号Aは、期間T3以前にロ
ーレベルからハイレベルとなり、期間T4の所望の時に
ローレベルとなる。第5及び第6のデータ信号D2,反
転D2は、期間T4で、活性化信号Aがローレベルにな
った後に、共にハイレベルとなる。
【0034】以上説明した動作が、ダイナミックDRA
Mの第1の読み出しサイクルであり、これに続く第2の
読み出しサイクルを含む複数のサイクル、連続的若しく
は断続的に同様な読み出し動作を繰り返すことにより、
複数のメモリセルからの情報を読み出すことができる。
【0035】以上説明した様に、本発明実施例によれば
、第1の読み出しサイクル中に、第1のメモリセル10
1aの記憶情報に基づく第1及び第2のデータ信号D,
反転Dの電位レベルをラッチし、第3及び第4のデータ
信号D1,反転D1を出力する第1及び第2のフリップ
・フロップ回路129,131を、第2の読み出しサイ
クルにおける活性化信号Aがハイレベルになる時間より
十分前、好しくは第1の読み出しサイクル中に、リセッ
トするので、ハイレベルの活性化信号Aの入力タイミン
グの変動に係わらず、換言すれば、活性化信号Aの最適
化を計ることなしに、前読み出しサイクルである第1の
読み出しサイクルのデータが出力されることがなくなる
【0036】
【効果】以上説明した様に、第1の読み出しサイクル中
に、ラッチ手段に保持された電位が、第2読み出しサイ
クル中の制御信号の立ち上り前に、リセットされ基準電
位となるので、制御信号の立ち上りタイミングが変化し
ても第2の読み出しサイクル中では、第1の読み出しサ
イクル中に、ラッチ手段に保持された電位に基づく第2
の電位信号を出力することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例を説明する説明図。
【図2】従来技術を説明する説明図。
【図3】図2のタイミングチャート。
【図4】図1のタイミングチャート。
【符号の説明】
Q5,Q6    リセット手段のトランジスタ110
    データラッチ回路 151    遅延回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の情報を記憶する第1のメモリセ
    ルであって、その記憶されている第1の情報が第1の読
    み出し期間中に読み出される第1のメモリセルと、第2
    の情報を記憶する第2のメモリセルであって、その記憶
    されている第2の情報が第1の読み出し期間後の第2の
    読み出し期間中に読み出される第2のメモリセルと、前
    記第1及び第2のメモリセルより、第1及び第2の情報
    を受信し、その情報に基づく第1の電位信号を出力する
    手段と、前記第1の電位信号を受信し、第1の電位信号
    に対応する電位を保持するラッチ手段であって、第1の
    読み出し期間及び第2の読み出し期間中の各第1の期間
    第1の論理レベルとなり、他の期間第2の論理レベルと
    なる第1の制御信号を受信し、前記第1の制御信号が第
    1の論理レベルである期間のみ保持している前記電位に
    基く第2の電位信号を出力するラッチ手段と、前記第1
    の読み出し期間に前記第1の制御信号が第1の論理レベ
    ルから第2の論理レベルに変化後、前記第2の読み出し
    期間に前記第1の制御信号が第2の論理レベルから第1
    の論理レベルに変化する前に、前記ラッチ手段が保持し
    ている電位を基準電位にするリセット手段とを有するこ
    とを特徴とした半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の半導体メモリ装置にお
    いて、前記リセット手段は、前記第1の制御信号が第1
    の論理レベルから第2の論理レベルに変化したことに応
    答して、前記ラッチ手段が保持している電位を基準電位
    にすることを特徴とした半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の半導体メモリ装置にお
    いて、前記リセット手段は、前記第1の制御信号が第1
    の論理レベルから第2の論理レベルに変化したことを検
    知し、その後第2の期間第2の制御信号を発生する検知
    手段を有し、この第2の制御信号に応答し、前記ラッチ
    手段が保持している電位を基準電位にすることを特徴と
    した半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】  請求項3記載の半導体メモリ装置にお
    いて、前記第2の期間は、前記ラッチ手段が保持してい
    る電位を基準電位とするのに必要な時間であることを特
    徴とした半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】  請求項1項ないし4項記載の半導体メ
    モリ装置において、前記リセット手段は、第1の読み出
    し期間中に、前記ラッチ手段が保持している電位を基準
    電位とすることを特徴とした半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】  請求項1ないし5記載の半導体メモリ
    装置において、前記第1の電位信号を出力する手段は、
    第1の読み出し期間中に第1の情報に基づく前記第1の
    電位信号を出力し、第2の読み出し期間中第2の情報に
    基づく前記第1の電位信号を出力することを特徴とした
    半導体メモリ装置。
JP3024736A 1991-02-19 1991-02-19 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP2977296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024736A JP2977296B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 半導体メモリ装置
US07/834,374 US5260903A (en) 1991-02-19 1992-02-12 Semiconductor memory device
EP92301291A EP0500304B1 (en) 1991-02-19 1992-02-18 A semiconductor memory device
DE69222333T DE69222333T2 (de) 1991-02-19 1992-02-18 Halbleiterspeicheranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024736A JP2977296B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265598A true JPH04265598A (ja) 1992-09-21
JP2977296B2 JP2977296B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12146436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024736A Expired - Fee Related JP2977296B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5260903A (ja)
EP (1) EP0500304B1 (ja)
JP (1) JP2977296B2 (ja)
DE (1) DE69222333T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334513A (ja) * 1993-05-13 1994-12-02 Intel Corp データ処理装置
JP3317746B2 (ja) * 1993-06-18 2002-08-26 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6112284A (en) * 1994-12-30 2000-08-29 Intel Corporation Method and apparatus for latching data from a memory resource at a datapath unit
KR0120592B1 (ko) * 1994-09-09 1997-10-20 김주용 신호 변환 장치를 갖고 있는 어드레스 입력버퍼
US5568429A (en) * 1995-07-05 1996-10-22 Sun Microsystems, Inc. Low power data latch with overdriven clock signals
JP2005092963A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169383A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS60175293A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp 半導体メモリ
US4797573A (en) * 1984-11-21 1989-01-10 Nec Corporation Output circuit with improved timing control circuit
JPH0612632B2 (ja) * 1987-02-27 1994-02-16 日本電気株式会社 メモリ回路
JP2590122B2 (ja) * 1987-08-07 1997-03-12 富士通株式会社 半導体メモリ
DE69023556T2 (de) * 1989-06-26 1996-07-18 Nec Corp Halbleiterspeicher mit einem verbesserten Datenleseschema.
JP2534782B2 (ja) * 1989-11-10 1996-09-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500304A3 (en) 1993-07-28
DE69222333D1 (de) 1997-10-30
JP2977296B2 (ja) 1999-11-15
DE69222333T2 (de) 1998-04-30
EP0500304A2 (en) 1992-08-26
US5260903A (en) 1993-11-09
EP0500304B1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260128B1 (en) Semiconductor memory device which operates in synchronism with a clock signal
US4161040A (en) Data-in amplifier for an MISFET memory device having a clamped output except during the write operation
US4661928A (en) Output buffer in which inductive noise is suppressed
US4866675A (en) Semiconductor memory circuit having a delay circuit
US5546355A (en) Integrated circuit memory having a self-timed write pulse independent of clock frequency and duty cycle
US6185149B1 (en) Semiconductor integrated circuit memory
US5455803A (en) Semiconductor device which operates at a frequency controlled by an external clock signal
US5550784A (en) Semiconductor memory device with synchronous dram whose speed grade is not limited
EP0186906A2 (en) Semiconductor memory attaining high data read speed and having high noise margin
US4422160A (en) Memory device
US20030147299A1 (en) Semiconductor memory device capable of making switch between synchronizing signals for operation on data generated by different circuit configurations
JPH0461437B2 (ja)
US5436865A (en) Output circuit for semiconductor memory device realizing extended data output upon inactivation of CAS signal
EP0017228B1 (en) Memory device
US6122220A (en) Circuits and methods for generating internal signals for integrated circuits by dynamic inversion and resetting
US6556482B2 (en) Semiconductor memory device
US5323355A (en) Semiconductor memory device
EP0311047A2 (en) Dynamic random access memory
KR100264463B1 (ko) 카운터 회로 및 이 카운터 회로를 구비한 반도체 기억 장치
US5886553A (en) Semiconductor device having a latch circuit for latching data externally input
US5909407A (en) Word line multi-selection circuit for a memory device
US6188623B1 (en) Voltage differential sensing circuit and methods of using same
JPH04265598A (ja) 半導体メモリ装置
KR950007141B1 (ko) 의사 스태틱 ram의 제어회로
US6310825B1 (en) Data writing method for semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees