JPH04265179A - 多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料 - Google Patents

多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料

Info

Publication number
JPH04265179A
JPH04265179A JP3282333A JP28233391A JPH04265179A JP H04265179 A JPH04265179 A JP H04265179A JP 3282333 A JP3282333 A JP 3282333A JP 28233391 A JP28233391 A JP 28233391A JP H04265179 A JPH04265179 A JP H04265179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing polymer
coating
weight
thermoplastic resin
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3282333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794030B2 (ja
Inventor
Herbecourt Bruno D
ブリユノー・デルブクール
Gilbert Copin
ジルベール・コパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH04265179A publication Critical patent/JPH04265179A/ja
Publication of JPH0794030B2 publication Critical patent/JPH0794030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、多色フィルムの形態の被膜、及
びその製造方法に係る。
【0002】多色被膜なる用語は、肉眼に均一に見えな
い色を有する被膜を意味する。多色皮膜の例として、斑
入り被膜、粒紋入り被膜、などがある。
【0003】本発明の多色被膜は、 −(1つまたは複数の)表面層と同じ種類の熱可塑性粉
末を含有しない均一色の1つまたは複数の下地層と、−
(1つまたは複数の)下地層に使用された色とは異なる
色を少なくとも1つ含むように内部着色された熱可塑性
樹脂粉末と任意に無色粉末とが無色ワニス中に分散した
1つまたは複数の表面層(表面被膜)とから構成されて
いる。
【0004】本発明の多色被膜の変形例は、−(1つま
たは複数の)異なる色の熱可塑性粉末が内部に分散した
無色ワニスの1つまたは複数の層から構成されている。
【0005】本発明の被膜の(1つまたは複数の)表面
層は、平均粒度0.5μm〜200μmを有する固体熱
可塑性樹脂粉末1〜80重量%と、組成中に(1つまた
は複数の)ヒドロキシル基含有ポリマーの架橋剤を含む
少なくとも1種のヒドロキシル基含有ポリマー1〜80
重量%とから成る結合剤と、沸点140℃〜310℃を
有し(1種または複数の)ヒドロキシル基含有ポリマー
の溶媒となる少なくとも1種の有機溶媒19〜80重量
%とを含む。
【0006】熱可塑性樹脂なる用語は、軟化点110℃
〜230℃の熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアミド
類を意味する。
【0007】適当なポリアミド類の例は、1分子あたり
6〜12の炭素原子を有する1種または複数のω−アミ
ノモノカルボン酸から成るポリマー、または対応するラ
クタム、例えば、ポリカプロラクタム(PA−6)、ω
−アミノ−ウンデカン酸ポリマー(PA−11)及びポ
リラウリルラクタム(PA−12)、または、カプロラ
クタムとω−アミノ−ウンデカン酸とのコポリマー(P
A−6/11)、カプロラクタムとラウリルラクタムと
のコポリマー(PA6/12)及びカプロラクタムとω
−アミノ−ウンデカン酸とラウリルラクタムとのコポリ
マー(PA−6/11/12である。
【0008】適当なポリアミド類はまた、ヘキサメチレ
ンジアミンなどのジアミンとアジピン酸、セバシン酸、
ドデカンジカルボン酸及びテレフタル酸などのジカルボ
ン酸との重縮合生成物である。この種のポリアミド類の
代表例は、ポリ(ヘキサメチレン−アジパミド)(PA
−6.6)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(PA
−6.10)、及び、ポリ(ヘキサメチレン−ドデカン
ジカルボキサミド)(PA−6.12)である。軟化点
が110℃〜230℃であるという条件付きでポリアミ
ド類の混合物も任意に使用し得る。好ましくはPA−1
1、PA−12、PA−6/12及び/またはPA−1
2.12を単独でまたは混合物として使用する。
【0009】熱可塑性樹脂なる用語はまた、ポリエーテ
ルアミドを意味し、特にポリエーテルエステルアミド、
より特定的には、フランス特許第2,273,021号
及び第2,401,947号に記載の物質を意味する。
【0010】粉末は、ポリマーを粉砕することによって
得られてもよく、または、特に欧州特許第192,51
5号に記載されているように所望の粒度に直接重合する
ことによって得られてもよい。
【0011】本発明によれば、熱可塑性樹脂の軟化点は
110℃〜230℃、好ましくは120℃〜210℃の
範囲である。軟化点は一般に、Koef1erバンクに
よって決定される。
【0012】結合剤はその第2成分として、数平均分子
量800〜20,000、好ましくは1,000〜10
,000を有し且つヒドロキシル官能価1.5〜6、好
ましくは1.8〜5を有する少なくとも1種のヒドロキ
シル基含有ポリマーを1〜80重量%、好ましくは35
〜75重量%の割合で含有している。
【0013】ヒドロキシル基含有ポリマーとして通常使
用されるのは、所望の分子量及び所望のヒドロキシル官
能価を有するポリアクリレート、エポキシ樹脂またはポ
リエステルである。ポリエステル樹脂は一般に、二価、
三価及び/または多価及び任意に一価の1種または複数
の脂肪族及び/または脂環式アルコール及び/またはこ
れらのアルコールの誘導体と、二価、三価及び/または
多価及び任意に一価の1種または複数の脂肪族、脂環式
及び/または芳香族カルボン酸、及び/またはこれらの
カルボン酸の誘導体とから構成され、例えば、エポキシ
化合物、エステルまたは酸無水物である。適当なアルコ
ールまたはその誘導体の例は、ラウリルアルコール、ベ
ンジルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、プロピレンオキシ
ド、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1
,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1
,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ヘキシル−
1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,6−ヘキサンジオール、2,4,4−トリメチル−
1,6−ヘキサンジオール、1,4−ジメチロールシク
ロヘキサン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)−プロパン、2,2−ビス(p−フェニレンオ
キシエタノール)プロパン、2,2−ビス(p−フェニ
レンオキシプロパノール−2)プロパン、グリセロール
、グリシドール、トリメチロールエタン、1,1,1−
トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、
ペンタエリトリトール、ジオールとポリオール(例えば
ジ−及びトリ−エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ジ−、トリ−テトラ−及びペンタエリトリトー
ル)とのエーテル化生成物、ヒドロキシピバル酸のネオ
ペンチルグリコールエステル(エステル−ジオール20
4)である。炭素原子数2〜12のジオール及び/また
はトリオールを使用するのが好ましい。特に、炭素原子
数2〜8のジオール及び/またはトリオール、例えば、
エチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プ
バンジオール、グリセロール、トリメチロールエタン及
び1,1,1−トリメチロールプロパンを使用する。
【0014】カルボン酸またはその適当な誘導体の例は
、安息香酸;分枝状または無枝の脂肪酸、例えば吉草酸
、ヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、
イソノナン酸、ラウリン酸、ココヤシ油脂肪酸、あまに
油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、獣脂脂肪酸、リノール酸
、リノレン酸、ステアリン酸;炭素原子数18〜22の
分枝状脂肪酸;(環式)脂肪族ジカルボン酸、例えばマ
レイン酸またはその無水物、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、トリメチルアジピン酸、テトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテ
トラヒドロフタル酸;芳香族カルボン酸、例えばo−フ
タル酸またはその無水物、ジクロロフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、トリメリ
ト酸及びピロメリト酸である。好ましくは、炭素原子数
4〜10の(環式)脂肪族または芳香族ジ−またはトリ
カルボン酸を使用し、特に好ましくはアジピン酸、アゼ
ライン酸及び/またはイソフタル酸を使用する。
【0015】芳香族または非芳香族の飽和ポリエステル
を使用するのが好ましい。ポリエステル樹脂は一般に酸
価0〜70、好ましくは0〜35、より好ましく0〜2
5を有する。
【0016】最終的に得られる被膜の特性を更に改良す
るために、ケイ素含有ポリエステル樹脂を使用するのが
望ましい。該樹脂は、ヒドロキシルポリエステルのヒド
ロキシル基の一部をアルコキシシラン型化合物のアルコ
キシ基と反応させて製造できる。その結果、対応するア
ルカノールが揮発し、ケイ素含有化合物が1つまたは複
数のエーテルブリッジによってポリエステル樹脂に結合
する。使用されるシラン化合物は、メトキシ基及びブト
キシ基のごときアルコキシ基に加えて、通常はメチル基
及びフェニル基のごとき炭化水素置換基を含む。適当な
ケイ素含有化合物の例は一般式: SiR1(OR2)3、Si(R1)2(OR2)2、
Si(R1)3OR2、及び、R1Si(OR2)2O
Si(R1)2OSi(R1)OR2   〔式中、R1は炭素原子数1〜8の炭化水素基、例
えば、メチル基、エチル基または、フェニル基であり、
R2は炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル基
、エチル基またはブチル基である〕で示される化合物で
ある。一般に、これらの付加化合物、ケイ素含有化合物
−ポリエステルは5〜40重量%のケイ素含有化合物を
含む。
【0017】(1種または複数の)ヒドロキシル基含有
ポリマーの架橋剤としては、N−メチロール基及び/ま
たはN−メチロールエーテル基を含むアミノ樹脂がある
【0018】これらのアミノ樹脂の適当な例は、ホルム
アルデヒドのようなアルデヒドと、メラミン、尿素、N
,N’−エチレン−尿素、ジシアンジアミン、ベンゾグ
アナミンのようなアミノ基またはアミド基を含有する化
合物とを反応させることによって得られるアミノ樹脂で
ある。これらの化合物の製造に関しては、Houben
−Weyl、Methoden  der  orga
nischenChemie;volume14/2,
  pp319〜371(1963)を参照するとよい
。好ましくは上記化合物を、炭素原子数1〜6のアルコ
ール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、アミルアルコール、ヘキサノールまたはこれらの混
合物によって部分的または全体的にエーテル化する。特
に、メラミン1分子あたり4〜6個のメチロール基を有
し、少なくとも3つのメチロール基がメタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノールでエーテル化された
メチロールメラミン;ホルムアデヒド及びN,N’−エ
チレンジウレアをブタノールでエーテル化した縮合生成
物を使用する。より特定的には、アルコキシ基が炭素原
子数1〜4であるヘキサアルコキシメチルメラミンを使
用する。
【0019】架橋剤としては、芳香族、脂肪族または脂
環式イソシアナート化合物の使用が好ましく、ジイソシ
アナートがより好ましい。
【0020】この場合、ヒドロキシル//イソシアナー
ト官能基を有する重合骨格(couple  pole
mere)をポリウレタンと呼ぶ。
【0021】好ましいジイソシアナートの例は、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアナート(HDT)、4,4
’−ジフェニル−メタン−ジイソシアナート(HMDI
)、及び、出願人が特に好ましいと考える3−イソシア
ナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアナート(IPDI)である。
【0022】また、イソシアナートを低温不活性の物質
に変換するためにブロッキング剤、好ましくはε−カプ
ロラクタムを使用し得る。
【0023】好ましいポリウレタンは、特にフランス特
許出願第2,243,983号に記載されており、−芳
香族ジカルボン酸と炭素原子数4〜12のジオール及び
/またはトリオールを主成分とする少なくとも1種のヒ
ドロキシル基含有の高分子量ポリエステル50〜90重
量%と、 −3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキシルを主成分とするε−カプロラクタムによっ
てブロックされた付加生成物10〜50重量%とから構
成され、このブロックされた付加生成物が、好ましくは
0.01〜5重量%の遊離イソシアナート基を含む。
【0024】被膜組成中には硬化剤または架橋剤が、ヒ
ドロキシル基含有ポリマーの反応性基に対する架橋剤の
反応性基のモル比0.6〜1.5、好ましくは0.7〜
1.3になる量で存在する。
【0025】本発明方法で使用される表面被膜の組成は
、4番目の必須成分として、沸点140℃〜310℃を
有するヒドロキシル基含有ポリマーの溶媒となる少なく
とも1種の有機溶媒を全組成の19〜80重量%、好ま
しくは40〜60重量%の量で含有している。溶媒の好
ましい沸点は200℃以上である。
【0026】溶媒の代表例は、ベンジルアルコール、沸
点150℃以上の芳香族炭化水素(Solvesso−
100、Solvesso−150及びSolvess
o−200としてSociete  ESSOから市販
)、酢酸エチレングリコールのエチルエーテルまたはブ
チルエーテル、イソホロン、イソブチル酸−2,2,4
トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジイソブチル
酸−2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、シクロヘキサノン、グルタル酸ジメチル、セバシン
酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、ジグリコールブチル
エーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、炭酸プロピレン及びジイソプロピルベンゼンである
。上記の溶媒の混合物を使用することが多い。
【0027】被膜の組成は任意に、1種または複数の常
用のアジュバント及び添加剤、例えば、分散剤、レオロ
ジー性を改質する漏れ防止剤、消泡剤、UV安定剤、流
動化剤、可塑材、光沢改良剤、p−トルエンスルホン酸
のごとき硬化促進剤、またはかかる促進剤でブロッキン
グされた物質を含有し得る。
【0028】使用される顔料及び着色料は、(1種また
は複数の)熱可塑性樹脂粉末だけの全部または一部に分
散して使用され、組成中の残りの成分は無色である。
【0029】適当な顔料は常用の種類のもの、即ち、有
機または無機の酸性、中性または塩基性の顔料である。 所望の場合、顔料を予め処理してその特性を改質してお
いてもよい。適当な顔料の例は、チタン白、べんがら、
モリブデン赤、黄鉛、カーボンブラック及びフタロシア
ニン顔料である。また顔料は、アルミニウム及びステン
レススチールのごとき金属顔料でもよい。熱可塑性樹脂
総量に対する(1種または複数の)顔料の重量比は一般
に、0.005〜0.5、好ましくは0.005〜0.
25の範囲である。
【0030】任意に設けられる(1つまたは複数の)下
地層は、前記のごとく、少なくとも1種のヒドロキシル
官能基含有ポリマーと、少なくとも1種の架橋剤と、少
なくとも1種の有機溶媒とを含む。
【0031】架橋剤は、下地層の組成中に、ヒドロキシ
ル基を含有する(1種または複数の)ポリマーの反応性
基に対する架橋剤の反応性基のモル比が0.6〜1.5
、好ましくは0.7〜1.3の範囲となる量で存在する
【0032】ヒドロキシル官能基を含有する(1種また
は複数の)ポリマーは、全組成の20〜90重量%、好
ましくは20〜50重量%を構成する。
【0033】(1種または複数の)溶媒は、全組成の1
0〜60重量%、好ましくは20〜40重量%を構成す
る。
【0034】顔料または着色料は上記と同様の種類であ
る。(1つまたは複数の)下地層の全組成に対する(1
種または複数の)顔料の重量比は一般に、0.1〜1の
範囲である。肉眼で均一に見える色が得られるという条
件が満たされる限り、種々の顔料を使用し得る。
【0035】本発明の多色被膜の種々の層は、ダイレク
ト(ロール)コータ、「リバース」ロールコータなどに
よる塗布、混合気もしくは無空気の(噴霧)ガンまたは
エアカーテンによる噴霧、などの種々の液体塗装技術に
よって塗装されるが、好ましくは、コイルコーティング
とも呼ばれるバンドコーティングを使用する。
【0036】本出願人は、コイルコーティング法による
塗装が特に好ましいと考える。この方法は特に、Met
al  Finishing,septembre19
81,pp21〜24に記載されている。
【0037】基板を、(1つまたは複数の)下地層で被
覆し、温度300℃〜400℃に加熱した炉で基板の最
高温度を250℃以下に維持しながら被膜を通常は20
〜60秒間焼成する。
【0038】次いで基板を、例えば周囲空気にあてるか
または水に浸漬させることによって冷却し、風乾する。 次に基板に表面被膜を形成する。(1つまたは複数の)
下地層と同様の条件下で表面被膜を焼成し冷却する。
【0039】本発明の多色被膜は種々の基板に適用でき
るが、多色被膜のフィルム化に必要な炉処理に耐性の基
板を使用しなければならない。
【0040】概して、その使用が最も普及した基板は、
金属基板(スチール、鉄、アルミニウム、合金)である
が、、木、プラスチック、ガラスまたは紙などの基板も
使用できる。
【0041】被膜の密着性を改善するために、コーティ
ング以前に基板に1回または複数回の表面処理を行なっ
てもよい。このような処理として、例えば、基板表面の
脱脂、火炎、コロナ放電、プラズマ作用などの酸化性処
理がある。
【0042】多色被膜を用いて得られた複合材料は、−
膜厚10μm〜100μm、好ましくは10μm〜30
μmを有する表面被膜と、 −合計の厚さ5μm〜40μm、好ましくは10μm〜
30μmを有する1つまたは複数の任意の下地層と、−
種々の厚さの基板、例えば金属基板とから構成される。
【0043】かかる複合材料は化粧用部材の製造に特に
適している。
【0044】
【実施例】以下に本発明の非限定実施例を示す。
【0045】特に注釈がなければ示された量は重量%で
ある。
【0046】実施例1 A.被膜((1つまたは複数の)下地層と(1つまたは
複数の)表面層)の調製 被膜成分の一部を1種または複数の溶媒に分散混合し、
粉砕用ペーストを調製する。
【0047】ボールミルで処理する。
【0048】分散後に、被膜の補成分を添加し、諸成分
を均質混合し、次いで被膜の粘度を調整する。
【0049】B.下地層の成分 粉砕用ペースト −キシレンと酢酸エチルグリコールとの2/1混合物中
の     60%ポリウレタン樹脂、         
                   22.20(
ポリウレタン樹脂(ヒドロキシル/IDPI/ε−カプ
ロラクタム末端を有するポリエステル)は、DIN  
51  562規格で測定した25℃の粘度10±1.
5d  Pa.sを有し、DIN  51  757規
格で測定した25℃の密度1.06を有する)   −二酸化チタン(白色顔料)(d=3.9)   
           22.20  −酢酸ブチルジ
グリコールとSociete  Essoから市販の 
   Solvesso  200(登録商標)   
 (沸点224〜285℃の芳香族炭化水素混合物) 
   との50/50混合物            
                    11.10
補成分   −粉砕用ペーストで使用されたものと同じ特性の 
   ポリウレタン樹脂              
                      24.
05  −流動化剤                
                         
     0.20  −酢酸ブチルグリコール中の4
0%ジブチルラウレートスズ  0.70粘度調整   −酢酸ブチルジグリコールとSolvesso  
200    (登録商標)との50/50混合物  
                  19.50  
下地層の組成中で顔料/結合剤比=0.8及び乾燥抽出
物=50%。
【0050】C.表面層の成分   −ヒドロキシル官能基を有するポリマー:    
Bに記載のポリウレタン樹脂            
              75.85  −熱可塑
性樹脂:粒度20μm〜80μmのPA−11(Mn=
15000)    緑に着色したPA−11(顔料8
%)                    1.5
0    青に着色したPA−11(顔料5%)   
                 1.50    
白に着色したPA−11(顔料25%)       
           1.50粘度調整   −酢酸ブチルジグリコールとSolvesso  
200    (登録商標)との50/50混合物  
                  19.65D.
処理手順 下地層をバーに塗布し、340℃の炉で40秒間架橋さ
せる(基板の最高温度240℃)。
【0051】このように被覆した基板を水に浸漬させて
冷却し、周囲空気で乾燥させる。
【0052】表面層の塗布条件、架橋条件及び冷却条件
は下地層で使用した条件と同じである。
【0053】この結果、 −厚さ約20μmの白色下地層と、 −厚さ約20μmの表面層と、 −厚さ0.8mmの処理済みアルミニウム基板BOND
ER(登録商標)714とから成る複合材料が得られる
【0054】実施例2 実施例1と同じ条件下に、 −実施例1と同じ組成及び厚さを有する下地層と、−実
施例1と同じ厚さの表面層と、 −実施例1と同じ種類及び厚さの基板とから構成された
複合材料を製造する。
【0055】表面層は以下の成分から成る:−ヒドロキ
シル官能基を有するポリマー:1.Bに記載のポリウレ
タン樹脂 −熱可塑性樹脂:粒度20μm〜80μmのPA−11
(Mn=15000)     緑に着色したPA−11(顔料8%)    
            1.50    青に着色し
たPA−11(顔料5%)             
   1.50    白に着色したPA−11(顔料
25%)              1.50   
 無着色のPA−11               
                 1.50粘度調整   −酢酸ブチルジグリコールとSolvesso  
200    (登録商標)との50/50混合物  
              18.15組成物の乾燥
抽出物は51.5%。
【0056】PA−11の顔料濃度が等しい実施例1の
被膜と実施例2の被膜との外観を比較すると、実施例2
の被膜のほうが多色性が明確でなく、パステルカラーで
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  −平均粒度0.5μm〜200μmを
    有する(1種または複数の)固体熱可塑性樹脂粉末1〜
    80重量%と、組成中に(1種または複数の)ヒドロキ
    シル基含有ポリマーの架橋剤を含む少なくとも1種のヒ
    ドロキシル基含有ポリマー1〜80重量%とから成る結
    合剤を含み、更に、沸点140℃〜310℃を有し(1
    種または複数の)ヒドロキシル基含有ポリマーの溶媒と
    なる少なくとも1種の有機溶媒19〜80重量%とから
    成る表面被膜と、−組成中に(1種または複数の)ヒド
    ロキシル基含有ポリマーの架橋剤を含む少なくとも1種
    のヒドロキシル基含有ポリマー20〜90重量%と、沸
    点140℃〜310℃を有し前記ポリマーの溶媒となる
    少なくとも1種の有機溶剤とを含む任意に設けられた1
    つまたは複数の下地層とから構成され、熱可塑性樹脂粉
    末の全部または一部が内部着色されており、任意に設け
    られた(1つまたは複数の)下地層が肉眼に均一に見え
    る色を有しており、前記表面被膜中の熱可塑性樹脂の色
    の少なくとも1色が前記下地層の色とは異なる色である
    ことを特徴とする多色被膜。
  2. 【請求項2】  熱可塑性樹脂粉末が種々の色を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多色被膜。
  3. 【請求項3】  ヒドロキシル基含有ポリマーが、ポリ
    アクリレート類、エポキシ樹脂類及び好ましくはポリエ
    ステル類から選択されることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の多色被膜。
  4. 【請求項4】  架橋剤がアミノ樹脂であり、好ましく
    はイソシアナート化合物であることを特徴とする請求項
    1から3のいずれか一項に記載の多色被膜。
  5. 【請求項5】  熱可塑性樹脂が、単独物質または混合
    物の形態のポリアミド類、またはポリエーテルアミド類
    及び好ましくはPA−11、PA−12、PA−6/1
    2及び/またはPA−12−12から選択されることを
    特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の多色
    被膜。
  6. 【請求項6】  好ましくは金属製の基板と請求項1か
    ら5のいずれか一項に記載の多色被膜とから構成され、
    −表面被膜が10μm〜100μm、好ましくは10μ
    m〜30μmの膜厚を有し、 −任意に設けられた(1つまたは複数の)下地層が5μ
    m〜40μm、好ましくは10μm〜30μmの膜厚を
    有することを特徴とする複合材料。
  7. 【請求項7】  多色被膜の1つの層または複数の連続
    層をコーティング、好ましくはコイルコーテイングによ
    って形成し、次いで焼成することを特徴とする請求項6
    に記載の複合材料の製造方法。
JP3282333A 1990-08-03 1991-08-02 多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料 Expired - Fee Related JPH0794030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9009983A FR2665457A1 (fr) 1990-08-03 1990-08-03 Revetement multicolore, son procede de preparation, materiau composite mettant en óoeuvre un tel revetement.
FR9009983 1990-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265179A true JPH04265179A (ja) 1992-09-21
JPH0794030B2 JPH0794030B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=9399424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282333A Expired - Fee Related JPH0794030B2 (ja) 1990-08-03 1991-08-02 多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5418046A (ja)
EP (1) EP0469961B1 (ja)
JP (1) JPH0794030B2 (ja)
KR (1) KR100210637B1 (ja)
AT (1) ATE135730T1 (ja)
AU (1) AU650667B2 (ja)
CA (1) CA2048189C (ja)
DE (1) DE69118047T2 (ja)
DK (1) DK0469961T3 (ja)
ES (1) ES2085447T3 (ja)
FI (1) FI99138C (ja)
FR (1) FR2665457A1 (ja)
GR (1) GR3020024T3 (ja)
IE (1) IE72511B1 (ja)
NO (1) NO308136B1 (ja)
NZ (1) NZ239251A (ja)
PT (1) PT98567B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179144A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Seiko Epson Corp 塗布液組成物および薄膜形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701268B1 (fr) * 1993-02-05 1995-04-14 Atochem Elf Sa Peintures à base de poudres de polyamide destinées au revêtement de profilés PVC.
BE1007660A5 (nl) * 1993-10-15 1995-09-05 Deceuninck Plastics Ind Nv Werkwijze voor de vervaardiging van gekleurde konstrukties, bestaande uit profielen, en inrichtingen voor toepassing van deze werkwijze.
GB2284612B (en) * 1993-12-03 1998-03-11 Amtico Company Limited The Colourants, coloured articles and methods of making them
DE10236349A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung zur Herstellung schweissbarer Beschichtungen
US20060263578A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-23 Robert Bordener Structural laminate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931134A (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 Nippon Gakki Seizo Kk 合成樹脂の成形法
JPS6094175A (ja) * 1983-10-26 1985-05-27 Nippon Paint Co Ltd ウエツトオンウエツト方式による多層被膜形成方法
JPS60241970A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc 2コ−ト着色塗膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
US4055607A (en) * 1972-10-11 1977-10-25 Ppg Industries, Inc. Acrylic coating compositions
FR2273679A1 (fr) * 1974-06-07 1976-01-02 Trimetal Paint France Sa Revetement mural multicolore
US4102943A (en) * 1974-10-04 1978-07-25 Monsanto Company Powder coating resin process
US4025474A (en) * 1975-06-02 1977-05-24 Ppg Industries, Inc. Polyester coating compositions comprising cross-linked polymeric microparticles
GB1588976A (en) * 1977-04-25 1981-05-07 Ici Ltd Coating composition containing metallic pigmentation
DE2827592A1 (de) * 1978-06-23 1980-01-10 Bayer Ag Bindemittel fuer ueberzugsmassen
DE3033586A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-15 Reichhold Chemie AG, 6050 Offenbach Hitzehaertbares beschichtungsmittel und dessen verwendung
NL193426C (nl) * 1981-03-16 1999-10-04 Hunter Douglas Ind Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een moffellaklaag op een voorwerp.
US4499151A (en) * 1983-03-29 1985-02-12 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
AU565336B2 (en) * 1983-10-26 1987-09-10 Nippon Paint Co., Ltd. Clear top coat for use on color base
GB2171413B (en) * 1985-02-22 1988-07-20 Ici Plc Decorative coatings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931134A (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 Nippon Gakki Seizo Kk 合成樹脂の成形法
JPS6094175A (ja) * 1983-10-26 1985-05-27 Nippon Paint Co Ltd ウエツトオンウエツト方式による多層被膜形成方法
JPS60241970A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc 2コ−ト着色塗膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179144A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Seiko Epson Corp 塗布液組成物および薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE912766A1 (en) 1992-02-12
IE72511B1 (en) 1997-04-23
EP0469961B1 (fr) 1996-03-20
EP0469961A1 (fr) 1992-02-05
KR100210637B1 (ko) 1999-07-15
NO913018D0 (no) 1991-08-02
ES2085447T3 (es) 1996-06-01
CA2048189A1 (fr) 1992-02-04
FI913693A0 (fi) 1991-08-02
US5418046A (en) 1995-05-23
DE69118047D1 (de) 1996-04-25
FI913693A (fi) 1992-02-04
CA2048189C (fr) 1997-02-04
NO913018L (no) 1992-02-04
NZ239251A (en) 1994-12-22
KR920004531A (ko) 1992-03-27
DE69118047T2 (de) 1996-08-22
PT98567A (pt) 1992-07-31
PT98567B (pt) 1999-01-29
AU8159191A (en) 1992-02-06
FI99138B (fi) 1997-06-30
ATE135730T1 (de) 1996-04-15
GR3020024T3 (en) 1996-08-31
DK0469961T3 (da) 1996-08-05
FR2665457A1 (fr) 1992-02-07
NO308136B1 (no) 2000-07-31
JPH0794030B2 (ja) 1995-10-11
AU650667B2 (en) 1994-06-30
FI99138C (fi) 1997-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752532A (en) Polyester primer composition
JP4879735B2 (ja) ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物
TW200400236A (en) Non-yellowing polyester coating composition
CA1172788A (en) Liquid coating composition including a polyamide, a
JPS60132679A (ja) 着色クリアコート塗料系
KR100196876B1 (ko) 상도도막을 형성하기 위한 기초도료 및 이를 사용하는 도장방법
JPH04265179A (ja) 多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP2006022216A (ja) ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
JP4670070B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPH0152406B2 (ja)
CA1325489C (en) Polyester primer composition
EP0749450B1 (en) Coating composition and process for forming cured film
KR20060096440A (ko) 광휘성 도포막 형성방법
US5766767A (en) Coating composition process for forming cured film and coated article
JPH11172163A (ja) ちぢみ塗料組成物
JP2002254026A (ja) 自動車車体の塗装方法
JP2883958B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP3394639B2 (ja) 塗料組成物
JP2001131487A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2680860B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2001026746A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物、中塗り塗料、下塗り塗料および複層塗膜形成方法
JPS58219231A (ja) 塗料用アルキド樹脂
JPH0739560B2 (ja) 自動車用上塗り塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees