JPH04262035A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04262035A
JPH04262035A JP3023480A JP2348091A JPH04262035A JP H04262035 A JPH04262035 A JP H04262035A JP 3023480 A JP3023480 A JP 3023480A JP 2348091 A JP2348091 A JP 2348091A JP H04262035 A JPH04262035 A JP H04262035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
engine
fuel injection
passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023480A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Motokimi Fujii
幹公 藤井
Yoshinori Hayashi
好徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3023480A priority Critical patent/JPH04262035A/ja
Publication of JPH04262035A publication Critical patent/JPH04262035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの制御装置に
係わり、特にノッキングを防止するようにしたエンジン
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からエンジンの高負荷運転時におい
て、ノッキングが発生しやすいことが知られている。こ
のため、従来においては、点火時期をリタードさせたり
、若しくは空燃比を低くする即ち燃料をリッチにするこ
とにより、ノッキングの発生の防止がなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、点火時
期をリタードさせた場合、エンジンの出力が急激に低下
する恐れがあり、一方燃料をリッチにすると燃費が悪化
するという問題点があった。そこで本発明は、上記従来
技術の欠点を解決するためになされたものであリ、エン
ジンの高負荷運転時において発生するノッキングを効果
的に防止若しくは低減するようにしたエンジンを制御装
置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、エンジンと、このエンジンの吸気側に
設けられた吸気通路と、エンジンの排気側に設けられた
排気通路と、吸気通路と排気通路を接続し排気の一部を
吸気側に戻すEGR通路と、このEGR通路の途中に設
けられEGRの量を調整するEGRバルブとを有するエ
ンジンの制御装置において、吸気通路に上流側燃料噴射
弁と下流側燃料噴射弁を設け、吸気通路の負荷が大きい
ほどEGRバルブの開度を大きく設定してEGRの量を
多くすると共に上流側燃料噴射弁による燃料噴射の割合
を下流側燃料噴射弁による燃料噴射の割合より大きくし
たことを特徴としている。
【0005】本発明は、上記のように構成したので、エ
ンジンの高負荷運転時において発生するノッキングを効
果的に防止若しくは低減できる。
【0006】
【実施例】以下本発明のエンジンの制御装置の第1実施
例について図1乃至図4を参照して説明する。図1は、
本発明のエンジンの制御装置の第1実施例を示す全体構
成図である。図1において、符号1は4気筒の内燃エン
ジンを示し、このエンジン1の吸気側には吸気通路2が
接続されている。この吸気通路2の各吸気管内には、上
流側燃料噴射弁3及び下流側燃料噴射弁4がそれぞれ設
けられている。吸気通路2の上流側燃料噴射弁3のさら
に上流には、スロットル弁5が設けられ、このスロット
ル弁5のさらに上流側には、エアーフローセンサ6及び
エアクリーナ7がそれぞれ設けられている。
【0007】エンジン1の排気側には排気通路8が接続
され、この排気通路8の下流側には触媒装置9が接続さ
れている。この排気通路8には、EGR装置10が接続
されている。このEGR装置10は、エンジンの運転中
、その排気の一部をEGR通路を介して吸気通路に還流
させることにより、混合気の燃焼温度の過上昇を抑制し
、大気汚染の一要因となる窒素酸化物の発生を防止する
装置である。このように排気の一部を再び吸気系に戻し
て混合気に加える方法を排気再循環(EGR)と呼んで
いる。このEGR装置10は、排気通路8を吸気通路2
に接続するEGR通路11と、このEGR通路11の途
中に設けられたEGRバルブ12とEGR冷却装置13
とにより構成されている。このEGRバルブ12の開閉
により吸気通路に還流する排気(EGR)の量が調整さ
れる。またEGR冷却装置13により、吸気通路2に還
流する排気が冷却される。
【0008】さらに、14はエンジン1及びEGR冷却
装置13に接続された冷却水通路であり、この冷却水通
路14に外部から冷却水が供給される。15は、ノック
センサであり、このノックセンサ15によりエンジン1
がノッキングを発生しているか否か及びノッキングの強
度が検出される。またストッロル弁5の下流の吸気通路
2には圧力センサ6が設けられ、この圧力センサ16に
より吸気通路2内の吸気負圧(負荷)が測定される。ま
た17は、電子コントロールユニット(ECU)あり、
このECU17には、上流側燃料噴射弁3、下流側燃料
噴射弁4、EGRバルブ12、ノックセンサ15および
圧力センサ16が接続されている。
【0009】この第1実施例においては、通常の下流側
燃料噴射弁4の他に上流側燃料噴射弁3が設けられてい
る。すなわち、上流側燃料噴射弁3により吸気通路2の
上流側から燃料を噴射すると、エンジン1のシリンダま
での距離が長いため燃料が気化し易くなる。気化する際
気化潜熱を空気から奪うため、空気が冷やされ密度が大
きくなり、その結果燃料の量が増し、エンジンの熱負荷
が増大し、対ノッキング性能が悪化する。このため、E
GR装置10による排気を再吸入し、混合気の温度を下
げることにより、エンジンの熱負荷の増大及びノッキン
グの防止を行う。このとき、EGR装置10による排気
の再吸入により新規の混合気の充填が阻止され、この結
果か排気の体積分だけエンジンの体積効率が低下し、そ
の分出力が低下する。しかしながら、上流側燃料噴射弁
3から燃料を噴射し、体積効率の上昇を図っているため
、出力の低下が防止される。
【0010】次に第1実施例においてエンジンのノッキ
ングを防止する具体例について説明する。図2は、その
第1例であり、負荷が大きいすなわち吸気負圧が大きい
ほどノッキングが発生し易いため、エンジンの回転数に
関係なく高負荷の場合は、上流側燃料噴射弁3からのみ
燃料を噴射すると共ににEGRバルブ12を全開とする
。一方負荷が小さいすなわち吸気負圧が小さい場合は、
下流側燃料噴射弁4からのみ燃料を噴射すると共ににE
GRバルブ12を全閉とする。
【0011】図3は、その第2例であり、負荷が大きい
程上流側燃料噴射弁3による燃料の噴射割合を下流側燃
料噴射弁4より大きくすると共にEGRバルブ12の開
度を大きくする。反対に負荷が小さい程上流側燃料噴射
弁3による燃料の噴射割合を下流側燃料噴射弁4より小
さくすると共にEGRバルブ12の開度を小さくする。
【0012】図4は、第3例であり、この第3例は第2
例においてエンジン回転数の影響を補正したものである
。すなわち高負荷低回転ほどノッキングが発生しやすい
ため、EGRバルブ12の開度は、以下に示されるよう
に、エンジン回転数が大きいほど小さく設定される。 EGRバルブ開度  =  V  ×  aV:負荷に
よる所定のバルブ開度 a:図4に示される補正係数(0≦a≦1)次に本発明
のエンジンの制御装置の第2実施例について図5乃至図
8を参照して説明する。
【0013】図5は、本発明のエンジンの制御装置の第
2実施例を示す全体構成図である。図5に示されたよう
に、この第2実施例は、図1に示されたものとスーパー
チャージャー(過給機)を設けると共にこのスーパーチ
ャージャーの上流側に上流側燃料噴射弁3を設けた点が
異なっている。図5において、吸気通路2の上流側には
、スーパーチャージャー20及びこのスーパーチャージ
ャー20によって過給された混合気を冷却するためのイ
ンタークーラ21が設けられている。このスーパーチャ
ージャー20の上流側でスロットル弁5の下流側の吸気
通路2には、上流側燃料噴射弁3が設けられている。 このためスーパーチャージャー20により圧縮加熱され
た混合気が、上流側燃料噴射弁3からの燃料の気化熱に
より冷却される。スーパーチャージャー20の上流側と
下流側は、リリーフ通路22により接続され、このリリ
ーフ通路22にはリリーフバルブ23が設けられている
。このスーパーチャージャー20は、常時回転するタイ
プのものであり、そのため低負荷時には、このリリーフ
バルブ23が開となり、過給された混合気の一部がスー
パーチャージャー20の上流側に戻される。24はバル
ブタイミング可変機構であり、このバルブタイミング可
変機構24により、エンジン1の吸気弁及び排気弁の開
閉のタイミングが変更される。
【0014】次にこの本発明の第2実施例においてエン
ジンのノッキングを防止する具体例について説明する。 図6は、吸気通路圧力(負荷)に対する、リリーフバル
ブ開度、EGRバルブ開度、上流側燃料噴射弁及び下流
側燃料噴射弁の燃料噴射割合をそれぞれ示している。ま
ずリリーフバルブ開度は、低負荷の場合全開とし、ほぼ
吸気通路圧力が零すなわち大気圧付近のときより高負荷
の場合全閉とする。EGRバルブ開度は、低負荷の場合
全開とし、高負荷になるほど開度を大きく設定する。上
流側燃料噴射弁及び下流側燃料噴射弁の燃料噴射割合は
、低負荷ほど下流側燃料噴射弁の燃料噴射割合を大きく
し、高負荷ほど上流側燃料噴射弁の燃料噴射割合を大き
くする。この際破線で示されるような燃料噴射割合を設
定しても良い。この場合高負荷時においても、下流側燃
料噴射弁により燃料噴射が行われているため、エンジン
のレスポンスが良くなる。
【0015】図7は、バルブタイミング可変機構の作動
特性図、図8は特定のエンジン回転数(R)における負
荷と内部EGRとの関係を示す線図である。ここで、エ
ンジンのシリンダ内で排気の一部が吸気側に逆流するが
、この逆流した排気は内部EGRと呼ばれている。図7
に示されるように、エンジン回転数が小さく低負荷の領
域では、吸気弁と排気弁が共に開となるバルブオーバー
ラップの時間を小とし(OL小)、エンジン回転数が大
きい中負荷及び高負荷の領域では、バルブオーバーラッ
プの時間を大としている(OL大)。また図8に示され
るように、低負荷時においては、バルブオーバーラップ
の時間が小さいため、内部EGRの量は少なく、中負荷
時においてはバルブオーバーラップの時間が大きく過給
が充分でないため内部EGRの量が増大する。さらに高
負荷時においては、バルブオーバーラップの時間が大き
いが過給状態であるため、内部EGRの量は減少する。
【0016】これらの図7及び図8に示されているよう
に、中負荷時においては内部EGRの量が増大するため
、エンジンのポンピィング損失が減少する。また、高負
荷時においては、内部EGRの量は減少するがEGRバ
ルブが全開となっているため、EGR(外部EGR)が
増大する。EGRは、内部EGRより冷却されているた
め温度が低く、このEGRによりノッキングが防止され
る。
【0017】図9は、本発明のエンジンの制御装置の第
3実施例を示す全体構成図である。図9に示されたよう
に、この第3実施例は、図1に示されたものと燃料のオ
クタン価を測定するオクタン価センサを設けた点が異な
っている。図9に示すように、下流側燃料噴射弁4に接
続された燃料通路30には、オクタン価センサ31が設
けられている。また32は、クランク角センサであり、
このクランク角センサ32によりエンジンの回転数を検
出している。さらにセンサ33により、大気圧、温度及
び湿度が検出される。
【0018】この本発明の第3実施例は、低オクタン価
の燃料を用いた場合ほどノッキングを起こしやすい点に
着目してなされたものである。図10は、第3実施例を
示すフローチャートである。この図10に示されるよう
に、先ずエンジンの回転速度(Ne )、吸入される空
気量(Qf )及び燃料のオクタン価(OD )が入力
される(S1,S2,S3)。次に高負荷領域か否かが
判断され(S4)、高負荷領域でなければ、EGRバル
ブ開度Pは、全閉(P=0)とされる(S5)。高負荷
領域であれば、マップ(Ne,Qf )から、低オクタ
ン価(OL )用のEGRバルブ開度目標値(PL )
を読み出す(S6)。さらにマップ(Ne,Qf )か
ら、高オクタン価(OH )用のEGRバルブ開度目標
値(PH )を読み出す(S7)。これらの読み出され
たEGRバルブ開度目標値(PL ),(PH )を用
いて、この状態における目標EGRバルブ開度(P)が
次式により算出される(S8)。
【0019】 その後、EGRバルブ開度Pの値に応じたEGRバルブ
制御信号が出力される(S9)。
【0020】図11は、図10に示すフローチャートに
より算出されたEGRバルブ開度とエンジン回転数の関
係を示す線図である。この図11からも明らかなように
、エンジンが高回転で燃料が高オクタン価ほどEGRバ
ルブ開度は小さく、低回転で低オクタン価ほどEGRバ
ルブ開度は大きく設定している。これにより、ノッキン
グの発生し易い高負荷領域で低オクタン価の燃料を用い
た時ほどEGRの量を多くしノッキングの発生を防止し
ている。
【0021】図12は、本発明のエンジンの制御装置の
第4実施例を示す全体構成図である。図12に示された
ように、この第4実施例は、図9に示されたオクタン価
センサの代わりにアルコール濃度センサ40を設けたも
のである。すなわちこの第4実施例においては、燃料と
してガソリンとアルコールを混合したものを用いている
【0022】この本発明の第4実施例は、燃料としてガ
ソリンとアルコールを混合したものを用いた場合、アル
コールの割合が多いすなわちアルコール濃度が小さいほ
どどノッキングを起こしやすい点に着目してなされたも
のである。図13は、第4実施例を示すフローチャート
である。この図13に示されるように、先ずエンジンの
回転速度(Ne )、吸入される空気量(Qf )及び
燃料のアルコール濃度(Da )が入力される(S11
,S12,S13)。次に高負荷領域か否かが判断され
(S14)、高負荷領域でなければ、EGRバルブ開度
(P)は、全閉(P=0)とされる(S15)。高負荷
領域であれば、エンジンの回転速度(Ne )、吸入さ
れる空気量(Qf )及び燃料のアルコール濃度(Da
 )の値から、目標EGRバルブ開度(P)が算出され
る算出される(S17)。その後、EGRバルブ開度P
の値に応じたEGRバルブ制御信号が出力される(S1
7)。
【0023】図14は、図13に示すフローチャートに
より算出されたEGRバルブ開度とアルコール濃度の関
係を示す線図である。この図14からも明らかなように
、燃料としてガソリンとアルコールを混合したものを用
いた場合、アルコールの割合が多いすなわちアルコール
濃度が小さいほどEGR開度は大きく設定している。 これにより、ノッキングの発生し易いアルコール濃度が
小さい場合ほどEGRの量を多くしノッキングの発生を
防止している。
【0024】図15は、本発明のエンジンの制御装置の
第5実施例を示すフローチャートである。この第5実施
例は、直接ノッキング強度に基づいてEGRバルブ開度
を制御し、ノッキング強度が大きいほどEGRバルブ開
度を大きく設定し、ノッキングの低減を図ったものであ
る。図15において、ノックセンサによる測定値を入力
する(S21)。次に高負荷領域か否かが判断され(S
22)、高負荷領域でなければ、EGRバルブ開度(P
)は、全閉(P=0)とされる(S23)。高負荷領域
であれば、上記のノックセンサの測定値からノッキング
が発生しているか否かが判断される(S24)。ノッキ
ングが発生している場合、ノッキングの強度の判定を行
い(S25)、このノッキングの強度に応じた補正量(
ΔPK )をマップより読み出す(S26)。この補正
量を用いてEGRバルブ開度(P=PJ +ΔPK )
を算出する(S27)。ここでPJ は、前回に算出さ
れたEGRバルブ開度の値である。次に算出されたEG
Rバルブ開度の値がその最大値(KMAX )より大き
い場合(S28)のみ、EGRバルブ開度はその最大値
に設定される(P=KMAX )(S29)。次にノッ
キングが発生していない場合は、EGRバルブ開度の補
正減少量(ΔPK )を設定し(S30)、この補正減
少量を用いてEGRバルブ開度(P=PJ −ΔPK 
)を算出する(S31)。次に算出されたEGRバルブ
開度の値が零より小さい場合(S32)のみ、EGRバ
ルブ開度は零に設定される(P=0)(S33)。次に
算出された各EGRバルブ開度(P)に応じたEGRバ
ルブ制御信号を出力する(S34)。
【0025】図16は、本発明のエンジンの制御装置の
第6実施例を示すフローチャートである。この第6実施
例は、ノッキングと大気状態との関係に着目してなされ
たものである。すなわちこの第6実施例においては、大
気圧が高いほどノッキングが発生しやすく、温度が高い
ほどノッキングが発生しやすく、湿度が低いほどノッキ
ングが発生しやすいため、ノッキングが発生しやい場合
ほどEGRバルブ開度を大きく設定し、ノッキングの発
生を防止するようにしたものである。
【0026】図16において、エンジンの回転数(Ne
 )、吸入空気量(Qf )、大気圧(PA )、温度
(TA )、湿度(WA )を入力する(S41、S4
2、S43、S44、S45)。次にエンジンの回転数
(Ne )及び吸入空気量(Qf )の値より、基本E
GRバルブ開度(PS )をマップより読み出す(S4
6)。次に大気圧(PA )の値より大気圧補正値(C
P )をマップより読み出し(S47)、温度(TA 
)の値より温度補正値(CT )をマップより読み出し
(S48)、湿度(WA )の値より湿度補正値(CW
 )をマップより読み出す(S49)。これらの補正値
を用いて目標EGRバルブ開度(P=PS ×CP×C
T ×CW )を算出する(S50)。この目標EGR
バルブ開度(P)に応じたEGRバルブ制御信号を出力
する(S51)。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ンジンの高負荷運転時において発生するノッキングを効
果的に防止若しくは低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のエンジンの制御装置の第1実
施例を示す全体構成図である。
【図2】図2は、本発明のエンジンの制御装置の第1実
施例の第1例を示す線図である。
【図3】図3は、本発明のエンジンの制御装置の第1実
施例の第2例を示す線図である。
【図4】図4は、本発明のエンジンの制御装置の第1実
施例の第3例を示す線図である。
【図5】図5は、本発明のエンジンの制御装置の第2実
施例を示す全体構成図である。
【図6】図6は、  本発明のエンジンの制御装置の第
2実施例の具体例を示す線図である。
【図7】図7は、バルブタイミング可変機構の作動特性
図である。
【図8】図8は、特定のエンジン回転数における負荷と
内部EGRとの関係を示す線図である。
【図9】図9は、本発明のエンジンの制御装置の第3実
施例を示す全体構成図である。
【図10】図10は、  本発明のエンジンの制御装置
の第3実施例の具体例を示す線図である。
【図11】図11は、EGRバルブ開度とエンジン回転
数の関係を示す線図である。
【図12】図12は、本発明のエンジンの制御装置の第
4実施例を示す全体構成図である。
【図13】図13は、  本発明のエンジンの制御装置
の第4実施例の具体例を示す線図である。
【図14】図14は、EGRバルブ開度とアルコール濃
度の関係を示す線図である。
【図15】図15は、本発明のエンジンの制御装置の第
4実施例を示すフローチャートである。
【図16】図16は、本発明のエンジンの制御装置の第
5実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  エンジン 2  吸気通路 3  上流側燃料噴射弁 4  下流側燃料噴射弁 8  排気通路 10  EGR装置 11  EGR通路 12  EGRバルブ 15  ノックセンサ 16  圧力センサ 20  スーパーチャージャー 22  リリーフ通路 23  リリーフバルブ 31  オクタン価センサ 33  センサ 40  アルコール濃度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンと、このエンジンの吸気側に
    設けられた吸気通路と、エンジンの排気側に設けられた
    排気通路と、吸気通路と排気通路を接続し排気の一部を
    吸気側に戻すEGR通路と、このEGR通路の途中に設
    けられEGRの量を調整するEGRバルブとを有するエ
    ンジンの制御装置において、吸気通路に上流側燃料噴射
    弁と下流側燃料噴射弁を設け、エンジンの負荷が大きい
    ほどEGRバルブの開度を大きく設定してEGRの量を
    多くすると共に上流側燃料噴射弁による燃料噴射の割合
    を下流側燃料噴射弁による燃料噴射の割合より大きくし
    たことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】  吸気通路に設けられたスーパーチャー
    ジャーとを更に有し、このスーパーチャージャーの上流
    側に上記上流側燃料噴射弁が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】  エンジンと、このエンジンの吸気側に
    設けられた吸気通路と、エンジンの排気側に設けられた
    排気通路と、吸気通路と排気通路を接続し排気の一部を
    吸気側に戻すEGR通路と、このEGR通路の途中に設
    けられEGRのの量を調整するEGRバルブとを有する
    エンジンの制御装置において、エンジンの負荷が大きい
    ほどEGRバルブの開度を大きく設定してEGRの量を
    多くするようしたことを特徴とするエンジンの制御装置
  4. 【請求項4】  エンジンと、このエンジンの吸気側に
    設けられた吸気通路と、エンジンの排気側に設けられた
    排気通路と、吸気通路と排気通路を接続し排気の一部を
    吸気側に戻すEGR通路と、このEGR通路の途中に設
    けられEGRのの量を調整するEGRバルブとを有する
    エンジンの制御装置において、燃料のオクタン価、燃料
    のアルコール濃度、ノッキングの強度、大気状態のいず
    れか若しくはこれらのいずれかの組み合わせに基づいて
    、EGRバルブの開度を設定してEGRの量を調整する
    ようにしたことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP3023480A 1991-02-18 1991-02-18 エンジンの制御装置 Pending JPH04262035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023480A JPH04262035A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023480A JPH04262035A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262035A true JPH04262035A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12111694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023480A Pending JPH04262035A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262035A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503626A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 排気ガス再循環を持つ燃焼機関
JP2007177688A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
JP2008190468A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2012163002A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017031836A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2017194052A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP2021088943A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088945A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503626A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 排気ガス再循環を持つ燃焼機関
JP2007177688A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
JP2008190468A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2012163002A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017031836A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2017194052A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP2021088943A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088945A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849453B1 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combusion engine
EP0965740B1 (en) Turbocharger control system for turbocharged internal combustion engines equipped with exhaust gas recirculation control system
JP4069361B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4816785B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US4958606A (en) Supercharged engine
JP5610873B2 (ja) 内燃機関
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04262035A (ja) エンジンの制御装置
KR20190031589A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP7424541B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
US10941734B2 (en) Engine control apparatus
WO2019198320A1 (ja) 内燃機関の制御装置、および、制御方法
JP2799388B2 (ja) 過給機付エンジン
CN111630264B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP6979315B2 (ja) エンジン制御装置
JP3330189B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013253532A (ja) 過給エンジンのegr装置
JPH04203330A (ja) Ffv用エンジンの過給圧制御方法
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン
JP2010255546A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2012002101A (ja) 内燃機関