JPH04261946A - Alc版用係止具 - Google Patents

Alc版用係止具

Info

Publication number
JPH04261946A
JPH04261946A JP41849190A JP41849190A JPH04261946A JP H04261946 A JPH04261946 A JP H04261946A JP 41849190 A JP41849190 A JP 41849190A JP 41849190 A JP41849190 A JP 41849190A JP H04261946 A JPH04261946 A JP H04261946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
alc
plate
rod member
alc plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41849190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Watanabe
渡邊 俊弘
Eiichiro Tsuruta
永一郎 鶴田
Hiroyuki Watanabe
宏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP41849190A priority Critical patent/JPH04261946A/ja
Publication of JPH04261946A publication Critical patent/JPH04261946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸気養生軽量気泡コン
クリート版(以下ALC版と呼ぶ。)を構造部材に取り
付けたり、吊り上げて移動させるためにALC版に埋設
される係止具に関する。
【0002】
【従来の技術】ALC版は、かご状に組み立てられた鉄
筋マットを芯として軽量コンクリートを鋳込んで形成さ
れる。
【0003】従来、上記のようなALC版は、軽量の上
、断熱性、不燃性などの性質を有することから、建材と
して多くは使用されてきている。
【0004】このALC版は、通常は強度が低く、厚さ
50mm以下の薄板を除くと、構造部材に直接取り付け
ることは困難であった。これを解消するため、ALC版
側面の溝に目地筋を布設して取り付ける方法や、ALC
版の厚さ方向に貫通孔を形成し、座金およびボルトによ
り取り付ける方法が一般に知られている。しかしながら
、これらの方法は施工に相当の時間を必要とし、作業性
が低く、信頼度が低いという問題があった。また、金属
補強板を介して取り付ける方法も知られるが、コスト高
になる上に外観を損ねたり外面塗装が難しいという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの欠点を改善す
るために、ALC版の製造工程において、予め取付用の
係止具を埋設する方法がいくつか提案されている。
【0006】このような埋設された係止具に対する要件
は、ALC版中の所定位置に正確に埋設されると共に、
脱型後にALC版をピアノ線で切断する時に係止具が支
障とならないこと、また、ALC版の固定に必要な取付
強度が満たされていることである。
【0007】このような点を考慮したものとして、特公
昭49−36384には係止具を埋設したALC版の製
造方法が示してあり、これは補強筋を使用してアンカー
鉄板を有する取付け用金具を支持するようにしている。 また、実開昭55−48917には、螺子筒の側壁にア
ンカー鋼棒を溶接により2本直交して突設し、前記アン
カー鋼棒をパネル本体の補強鉄筋に連結してパネル本体
内に埋設するようにしたALCパネルが示してある。
【0008】しかしながら、特公昭49−36384の
アンカー鉄板を有する係止具はその防錆処理が不十分に
なり易く、塑造材料の発泡の妨げになるという問題があ
り、実開昭55−48917のALCパネルは取付強度
が十分でないという問題があった。
【0009】さらに、実開昭60−46708、実開昭
60−108624、実開昭60−152715には、
製品としてのALCパネルを表面から加工して、その内
部に係止具を埋設したALC版が示してある。
【0010】しかしながら、これらの公知技術では、A
LC版側面から孔をあけ、この孔からアンカー部材を挿
入し、これを、版面から穿孔した盲孔から挿入したナッ
トまたはボルトと係合させるか、あるいは版面から穿孔
した孔にアンカー版の付いたナットを挿入し、これを側
方に移動して開放部分を充填固定するように、構成され
ており、いずれも補強鉄筋と直接絡み合わないので強度
的にやや問題を生じる場合があった。
【0011】さらに、実開平1−83817には、ナッ
トの一端の近くでこのナットの軸方向に直交して設けた
貫通孔にALC版の補強鉄筋を直接貫挿させる方法が示
してある。しかしながら、この方法では、鉄筋マットの
鉄筋に直接にしか係止具を配設できないという問題があ
った。
【0012】本発明の目的は、ナットを貫通した支持用
棒部材を鉄筋マットの鉄筋に固着することにより、構造
が簡単で低コストであり、取付け位置や個数を自由に設
定でき、防錆が簡単であり、さらに強度も優れたALC
版用係止具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるALC版用
係止具は、ナットと、ナットの一端の近くにおいてナッ
トの軸方向に直交して設けた支持用棒部材とからなる。 また、この係止具をALC版の鉄筋マットに取り付ける
には、鉄筋マットの鉄筋に支持用棒部材を直交させると
共にナットの軸方向がALC版面に直角になるように固
着させる。
【0014】ナットに対する支持用棒部材の固定は、ナ
ットに設けた貫通孔に支持用棒部材を挿入させればよい
。また、鉄筋マットに対する係止具の固着には、鉄筋マ
ットの表面に対し反対側で鉄筋に支持用棒部材を当接さ
せる。
【0015】さらに、支持用棒部材がスペーサとなるよ
うに、支持用棒部材に二股部を設ける。
【0016】
【作用】本発明のALC版用係止具においては、支持用
棒部材をナットに貫通孔を形成して、これに支持用棒部
材を通すのがよい。また、支持用棒部材を鉄筋に、鉄筋
マットの表面とは反対側で固着することにより、ナット
の軸方向に強い引張力が作用してもナットが抜け落ちる
ことはない。また、これにより、固着を簡便化できる。
【0017】さらに、支持用棒部材の先端形状を二股状
にして二股部を形成することにより鉄筋マットの間隔を
維持するスペーサとして使用することができる。本発明
の係止具は、構造が非常に簡単なため低コストで製造で
き、また取付け位置や個数を自由に設定できると共に防
錆を簡単に行うことができ、強度も優れている。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面につき説明する
【0019】図1〜図4は、それぞれ本発明のALC版
用係止具の一実施例を示す図であり、図5および図6は
、図1〜図4のALC版用係止具をALC版に埋設した
状態を例示するためにALC版の一部を示す図である。 鉄筋マットを示すために、軽量コンクリートの一部を仮
想線で示す。
【0020】図1〜図4において、本発明のALC版用
係止具は、ナット1と支持用棒部材3とからなる。すな
わち、軸方向に長いナット1の一端の近傍に、このナッ
ト1の軸方向に直交して貫通孔2が穿設されている。こ
の貫通孔2に支持用棒部材3を貫挿させ、ナット1に、
貫通穴2の周縁における接点2aの1部で点溶接により
固着している。
【0021】このように構成されたALC版用係止具は
、図5および図6に例示したように、ALC版4に埋設
される。ALC版4は、鉄筋マット5を芯として軽量コ
ンクリートを鋳込んで形成される。
【0022】この実施例においては、ALC版用係止具
のナット1がALC版4の表面4aおよび小口面4bに
直角に埋設されている。表面4aに直角に埋設するとき
は、ALC版用係止具の支持用棒部材3を鉄筋マット5
の横筋6に直交させると共に、ナット1の軸線方向がA
LC版4の表面4aに直交するように溶接している。こ
れにより、パネル面にナット頭を出すことができる。ま
た、表面4bは直角に埋設するとときも同様であり、こ
れによりパネル小口面にナット頭を出すことができる。
【0023】さらに、支持用棒部材3は、横筋6に、A
LC版4の表面に対し反対側で当接するように直交する
。これにより、ナットの軸方向に強い引張力が作用した
ときにナットが抜けるのを防止できる。
【0024】また、ナット1の軸方向上面からALC版
4の表面4aおよび小口面4bに達するねじ孔が穿設し
てあり、図示してないボルトをナット1にねじ込めるよ
うにしてある。
【0025】なお、図5および図6においては、ALC
版用係止具を1個ずつ埋設した状態をそれぞれ示したが
、同様にしてALC版4の表面4a側面、小口面4bの
所望の位置に、所望個数配設することができる。さらに
、支持用棒部材3の長さはこの支持用棒部材3を支承す
る鉄筋マット5の2本の平行な鉄筋の間隔より長くして
あるが、3本以上の鉄筋にまたがって支承可能にすれば
、ナット1にかかる荷重を3本以上の鉄筋に分散させる
ことができる。
【0026】次に、本発明のALC版用係止具の他の実
施例およびその埋設状態には図7〜図11により説明す
る。
【0027】図7〜図11は、それぞれ本発明のALC
版用係止具の他の実施例を示す図であり、そのうち図1
1は本発明のALC版用係止具をALC版に埋設した状
態を例示するためにALC版の一部を示す図である。
【0028】図7〜図11において、軸方向に長いナッ
ト1の一端の近くに、ナット1の軸方向と直交して貫通
孔2が穿設され、支持用棒部材8が貫挿固着されている
。この支持用棒部材8は、その先端部が二股状になって
いて、ナット1の軸方向に対し平行に、二股部(分岐部
)8a、8bを与える。これらの二股部8a、8bの間
隔はALC版用係止具を取り付ける鉄筋マット5の2本
の平行な鉄筋(図11に示すように例えば横筋6)の間
隔とほぼ等しくなっている。したがって、係止具はスペ
ーサとしても作用する。
【0029】このALC版用係止具をALC版4の小口
面4bに直角に埋設する場合は、図11に示したように
、ALC版用係止具の支持用棒部材8の二股部でALC
版4の鉄筋マット5の横筋6を各々挟持し、必要に応じ
て溶接するように構成する。このようにすれば、支持用
棒部材8はナット1の軸方向がALC版4の小口面4b
に直角になる。なお、支持用棒部材8は、横筋6に、A
LC版4の表面に対し反対側で当接するように直交する
【0030】同様にして、ALC版用係止具をALC版
4の表面4aに直角に埋設する場合は、同様に図11に
示したように、ALC版用係止具の支持用棒部材8の二
股部でALC版4の鉄筋マット5の横筋6を各々挟持し
、必要に応じて溶接することにより、ナット1の軸方向
がALC版4の小口面4bに直角になる。なお、支持用
棒部材8は、横筋6に、ALC版4の表面に対し反対側
で当接するように直交する。
【0031】なお、前記実施例では、支持用棒部材8を
横筋6に当接させたが、主筋7に当接させてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ナットを貫通した支持
用棒部材を鉄筋マットの鉄筋の逆表面側に固着すること
により次のような効果が得られる。
【0033】ナットの軸方向に強い引張力が作用しても
ナットが抜け落ちることはない。
【0034】支持用棒部材を二股にすれば、鉄筋マット
の間隔を維持するスペーサとしても用いることができる
【0035】構造が極めて簡単なため、製造は低コスト
になる。その上、取付け位置や個数を自由に設定でき、
防錆も容易であり、ALC版の製造工程での発泡異状に
よる品質低下もなく、取付強度も優れたALC版用係止
具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のALC版用係止具の一実施例を示す正
面図である。
【図2】図1のALC版用係止具の平面図である。
【図3】図1のALC版用係止具の側面図である。
【図4】図1のALC版用係止具の斜視図である。
【図5】図1のALC版用係止具のナット2本をALC
版に埋設した状態を示す部分側面図である。
【図6】図1のALC版用係止具のナット2本をALC
版に埋設した状態を示す図5に対応する一部破断部分斜
視図である。
【図7】本発明のALC版用係止具の他の実施例を示す
正面図である。
【図8】図7の実施例の平面図である。
【図9】図7の実施例の側面図である。
【図10】図7の実施例の斜視図である。
【図11】図7のALC版用係止具2本をALC版に埋
設した状態を示す一部破断部分斜視図である。
【符号の説明】
1  ナット 2  貫通孔 3、8  支持用棒部材 4  ALC版 5  鉄筋マット 6  鉄筋マットの横筋 7  鉄筋マットの主筋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ナットと、ナットの一端の近くにおい
    てナットの軸方向に直交して設けた支持用棒部材とから
    なるALC版用係止具。
  2. 【請求項2】  支持用棒部材に二股部を形成して支持
    用棒部材がスペーサになるようにした請求項1記載のA
    LC版用係止具。
  3. 【請求項3】  請求項1記載のALC版用係止具の支
    持用棒部材を鉄筋マットの鉄筋と直交させると共にナッ
    トの軸方向がALC版の版面に直角になるように固着し
    たことを特徴とするALC版。
  4. 【請求項4】  支持用棒部材に二股部を形成して支持
    用棒部材がスペーサになるようにした請求項3記載のA
    LC版。
JP41849190A 1990-12-28 1990-12-28 Alc版用係止具 Pending JPH04261946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41849190A JPH04261946A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Alc版用係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41849190A JPH04261946A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Alc版用係止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261946A true JPH04261946A (ja) 1992-09-17

Family

ID=18526324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41849190A Pending JPH04261946A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Alc版用係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012833A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-09 Rax's Engineering & Consulting Pty. Ltd. Hold down bolt anchor
JP2007255085A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構造
JP2008285941A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 下地鋼材の固定構造
JP2011144507A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Maruei Concrete Industries Co Ltd 鉄筋コンクリートの成形における鉄筋の配置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012833A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-09 Rax's Engineering & Consulting Pty. Ltd. Hold down bolt anchor
JP2007255085A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構造
JP4711864B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-29 住友金属鉱山シポレックス株式会社 軽量気泡コンクリートパネルの取付構造
JP2008285941A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 下地鋼材の固定構造
JP2011144507A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Maruei Concrete Industries Co Ltd 鉄筋コンクリートの成形における鉄筋の配置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007177403A (ja) コンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造
JP2001303666A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱と鉄骨梁の接合部構造
KR20050065916A (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널이 이동가능하게 결합된 강판전단벽
JPH04261946A (ja) Alc版用係止具
KR102398605B1 (ko) Pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템의 시공 방법
JP3686701B2 (ja) Alcパネル縦壁の取付構造
JPH0586671A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル
JP2000303599A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付方法
JPH0544268A (ja) アンカープレート
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JPH0222412Y2 (ja)
JPH0546572Y2 (ja)
JPH0547343Y2 (ja)
JPH0228652B2 (ja) Umekomikanaguomaisetsushitakeiryokihokonkuriitopaneru
JPH08284296A (ja) Alcパネル及びその取り付け構造
JPH045618Y2 (ja)
JPH0120092Y2 (ja)
JP3350766B2 (ja) 縦貫通配管梁
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JPH0113688Y2 (ja)
JPH0232723Y2 (ja)
JPH11324174A (ja) 耐震壁の構造
JPH0229826B2 (ja) Keiryokihokonkuriitoban
JPH07166557A (ja) 木造建築用の布基礎部材
JP4502542B2 (ja) コーナーパネルの取付構造