JPH07166557A - 木造建築用の布基礎部材 - Google Patents

木造建築用の布基礎部材

Info

Publication number
JPH07166557A
JPH07166557A JP5342265A JP34226593A JPH07166557A JP H07166557 A JPH07166557 A JP H07166557A JP 5342265 A JP5342265 A JP 5342265A JP 34226593 A JP34226593 A JP 34226593A JP H07166557 A JPH07166557 A JP H07166557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
footing
plate
base
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342265A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Enokido
洋一 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5342265A priority Critical patent/JPH07166557A/ja
Publication of JPH07166557A publication Critical patent/JPH07166557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基礎工事の施工性を改善して工期を短縮可能な
木造建築用の布基礎部材を提供する。 【構成】本発明の木造建築用の布基礎部材1は、所定の
フーチングに固着可能な基部としての基板2と、基板2
に立設された支持部としての背板3および補強板8と、
背板3および補強板8上に基板2とほぼ平行に配設され
所定の木造土台を固着可能な頂部としての頂板4とを備
え、さらに、所定のボルト孔5を穿設した連結板6を少
なくとも一端に設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建築用の布基礎部
材に関する。
【0002】
【従来の技術】木造建築の基礎は、木造骨組の腐食を防
ぐとともに、建物の重量を支えて地盤に伝え、さらに、
地震時や台風時に建物の転倒や移動を防止するという重
要な役割を果たす。
【0003】したがって、木造建築の基礎は、十分な圧
縮強度を必要とするとともに地震時にゆるまない構造と
する必要があり、石積み等では不十分で、通常は、鉄筋
コンクリートで布基礎として形成されることが多い。
【0004】コンクリートの布基礎をつくるにあたって
は、まず、フーチング上に墨出しを行い、次いで、配筋
工事を行う。配筋終了後、型枠を建て込み、最後にコン
クリートを打設する。そして、所定期間養生してから、
上屋の工事を開始することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、基礎工事に
ずいぶん時間がかかり、結果として、全体の工期を長く
する原因となっていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、基礎工事の施工性を改善して工期を短縮可能
な木造建築用の布基礎部材を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の木造建築用の布基礎部材は請求項1に記載
したように、所定のフーチングに固着可能な基部と、前
記基部に立設された支持部と、前記支持部上に前記基部
とほぼ平行に配設され所定の木造土台を固着可能な頂部
とを備え、さらに、所定のボルト孔を穿設した連結板を
少なくとも一端に設けたものである。
【0008】また、本発明の木造建築用の布基礎部材
は、請求項1の基部の厚みに相当する深さの凹部を前記
基部の少なくとも一端に形成したものである。
【0009】また、本発明の木造建築用の布基礎部材
は、請求項1の支持部に換気窓を設けたものである。
【0010】また、本発明の木造建築用の布基礎部材
は、所定のボルト孔を穿設した連結板を請求項1の布基
礎部材の側方に設けたものである。
【0011】
【作用】本発明の木造建築用の布基礎部材を用いて基礎
工事を行う場合、まず、地盤内にフーチングを形成す
る。フーチングは、例えば鉄筋コンクリート造とする。
【0012】次いで、本発明の布基礎部材の基部をコン
クリートアンカー等を用いてフーチングに取り付けると
ともに、布基礎部材同士を連結する。
【0013】ここで、2つの布基礎部材を長手軸線を一
致させて連結する場合には、まず、一方の布基礎部材の
端に設けた連結板を、他方の布基礎部材の端に設けた連
結板に当接し、次いで、連結板に設けたボルト孔にボル
トを挿通して締結する。
【0014】また、2つの布基礎部材をT字状に直交さ
せて連結する場合には、一方の布基礎部材の端に設けた
連結板を他方の布基礎部材の側方に設けた連結板に当接
し、次いで、2つの連結板に設けたボルト孔にボルトを
挿通して締結する。
【0015】ここで、布基礎部材の基部が当該布基礎部
材の側方の連結板よりも手前に出ていて他方の布基礎部
材を直交方向に当接させようとしたときに両方の基部が
干渉して連結板同士を当接させることができない場合に
は、基部の端を基部の厚み分だけ上方に凹ませておくこ
とによって、直交配置の場合の基部同士の干渉を回避す
ることができる。
【0016】布基礎部材のフーチングへの取付けおよび
相互の連結の作業を終了後、木造の土台を布基礎部材の
頂部の上に配置し、土台および頂部に設けたボルト孔に
ボルトを挿通して締結する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の木造建築用の布基礎部材の実
施例について、添付図面を参照して説明する。
【0018】(第1実施例)図1は、本実施例の木造建
築用の布基礎部材を斜視図で示したものである。
【0019】同図でわかるように、本実施例の木造建築
用の布基礎部材1は、所定のフーチングに固着可能な基
部としての基板2の上に支持部としての背板3および補
強板8を立設してあり、基板2には、フーチングのアン
カーボルトを挿通可能なボルト孔7を穿設してある。
【0020】背板3および補強板8は、上屋からの軸力
およびせん断力を基部2を介してフーチングに伝える機
能をもつ。なお、背板3は、屋外側に立設するのがよ
い。
【0021】背板3および補強板8上には、基板2とほ
ぼ平行でかつ所定の木造土台を固着可能な頂板4を配設
してあり、頂板4には、土台を固定するためのボルトを
挿通可能なボルト孔9を設けてある。
【0022】また、本実施例の布基礎部材1には、所定
のボルト孔5を穿設した連結板6を両端に設けてあり、
2つの布基礎部材の連結板同士を当接させてボルト締め
することによって、2つの布基礎部材を軸線方向に連結
可能になっている。
【0023】布基礎部材1は、例えば、鉄板を折り曲げ
てあるいは溶接し、次いで、亜鉛メッキを施して形成す
るのがよい。
【0024】連結板6および補強板8の幅Wは、上屋の
構造規模にもよるが、例えば12cm乃至15cm程
度、高さHは50cm程度とし、地上高を30cm程度
に設定するのがよい。また、基板2の幅Wbは、転倒モ
ーメントの大きさ等を考慮して定めるのがよい。
【0025】次に、本実施例の布基礎部材1を用いて基
礎工事を行うには、図2に示すように、まず、地盤内1
6にRCフーチング12を形成する。なお、必要に応じ
て、例えば割栗石11を敷いて予め地盤を固めておく。
【0026】次いで、布基礎部材1をフーチング12上
に配置して基板2のボルト孔7にコンクリートアンカー
13を通し、次いで、ボルト締めを行って布基礎部材1
をフーチング12に固定する。
【0027】なお、布基礎部材1の取付け精度、特に水
平精度を確保するため、フーチング12との間に適宜シ
ムを挟む等の作業を行う。
【0028】布基礎部材1のフーチング12への取付け
作業を終了後、木造の土台14を布基礎部材1の頂板4
の上に配置し、土台14のボルト孔および頂板4に設け
たボルト孔9にボルト15を挿通して締結する。
【0029】なお、土台14を取り付ける前に、必要に
応じて、布基礎部材1の相互の連結作業を行う。
【0030】図3は、布基礎部材1を相互に連結した様
子を示したものである。
【0031】同図でわかるように、布基礎部材1を相互
に連結するには、布基礎部材1の両端に設けた連結板6
を互いに当接し、次いで、連結板6に設けたボルト孔5
にボルト21を挿通してこれらを締結する。
【0032】以上説明したように、本実施例の木造建築
用の布基礎部材は、所定のフーチングに固着可能な基板
の上に背板および補強板を立設し、さらに、背板および
補強板の上に土台を取付け可能な頂板を基板にほぼ平行
に配設したので、木造工事の工程とは全く別途に工場で
布基礎部材を製作することが可能となり、現場では、ボ
ルト締め等の作業を行うだけでよい。
【0033】そのため、従来現場で行っていた配筋作
業、型枠建て込み作業およびコンクリート養生作業が不
要となり、全体の工期を大幅に短縮することができる。
【0034】また、布基礎部材を工場製作とすることに
よって土台の据え付け精度、ひいては上屋の施工精度を
格段に向上させることができる。
【0035】また、ボルト孔を穿孔した連結板を両端に
設けたので、布基礎部材を相互に連結することができ
る。
【0036】本実施例では布基礎部材を鉄板で構成した
が、本発明の布基礎部材は、かかる材料に限定されるも
のではないことは言うまでもなく、他の金属やFRP等
で構成してもよい。
【0037】また、本実施例では、補強板の配置個所を
2カ所としたが、部材長さ、設計強度等を考慮してその
設置数や設置個所を任意に設定することができる。
【0038】また、本実施例では、ボルト締めの作業性
等を考慮して、基板の幅を大きくする構成としたが、場
合によっては連結板等の幅と同じとしてもよい。
【0039】また、本実施例では、横断面がC字形にな
るように構成したが、屋内側にも支持板を追加し、横断
面がボックス形状になるように形成してもよい。
【0040】この場合には、布基礎部材の曲げ強度が高
くなり、不等沈下にきわめて強い構造となる。
【0041】(第2実施例)次に、第2実施例に係る布
基礎部材を説明する。なお、第1実施例と実質的に同一
の部品等については同一の符号を付してその説明を省略
する。
【0042】図4は、第2実施例に係る布基礎部材を斜
視図で示したものである。
【0043】同図でわかるように、本実施例の布基礎部
材30は、第1実施例の布基礎部材1の構成に加えて、
その側方に所定のボルト孔32を穿設した連結板31を
設けてあり、別の布基礎部材を側方から連結可能になっ
ている。
【0044】図5は、布基礎部材30の側方から別の布
基礎部材41を連結した様子を示したものである。
【0045】なお、布基礎部材41は、布基礎部材1と
ほぼ同様の構成であるが、基板2の端部を上方に湾曲さ
せて下方に凹部42を形成した点が異なる。
【0046】布基礎部材30および布基礎部材41をT
字状に直交させて連結する場合には、図5に示すよう
に、布基礎部材41の端に設けた連結板6を布基礎部材
30の側方に設けた連結板31に当接し、次いで、連結
板6に設けたボルト孔5および連結板31に設けたボル
ト孔32にボルト43を挿通して締結する。
【0047】ここで、布基礎部材30の基板2が側方の
連結板31よりも手前に出ているため、もし第1実施例
の布基礎部材1を直交方向に当接させようとした場合に
は、両方の基板2が干渉して連結板同士を当接させるこ
とができないが、本実施例の布基礎部材41は、基板2
の端を基板の厚み分だけ上方に凹ませてあるので、布基
礎部材30の基板2を布基礎部材41の基板2の下方に
形成された凹部42に入れ込むことによって連結板6お
よび連結板31を当接させることができる。
【0048】図6は、布基礎部材30の屋外側の側方に
連結板45を追加して布基礎部材44とし、この両側方
から布基礎部材41を連結した様子を示したものであ
り、上述したと同様に連結することができる。
【0049】なお、連結板45は、背板3にボルト孔を
設け、この背板の一部として構成することができる。
【0050】フーチング12および土台14への連結に
ついては、第1実施例とほぼ同様であるので、ここでは
その説明を省略する。
【0051】以上説明したように、本実施例の木造建築
用の布基礎部材は、第1実施例で説明した効果に加え
て、基板2の端を基板の厚み分だけ上方に凹ませてある
ので、直交配置の場合の基板同士の干渉を回避すること
ができる。
【0052】なお、本実施例では、布基礎部材41をも
っぱら所定の布基礎部材の側方に連結する部位として用
いたが、布基礎部材41を軸線方向に沿って相互に連結
することもできる。
【0053】図7は、布基礎部材41をまっすぐに突き
合わせて連結した様子を示したものであり、同図でわか
るように、凹部42にプレート51を挿入してある。
【0054】かかる構成によって、布基礎部材41をあ
らゆる部位に適用することが可能となる。
【0055】図8は、背板3に換気窓62を設けた布基
礎部材61を示したものである。
【0056】かかる構成によって、床下の通風を確保し
防湿を施すことができる。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の木造建築用
の布基礎部材は、所定のフーチングに固着可能な基部
と、前記基部に立設された支持部と、前記支持部上に前
記基部とほぼ平行に配設され所定の木造土台を固着可能
な頂部とを備え、さらに、所定のボルト孔を穿設した連
結板を少なくとも一端に設けたので、基礎工事の施工性
を改善して工期を短縮することができる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る布基礎部材の斜視図。
【図2】第1実施例に係る布基礎部材をフーチングに取
り付けた様子を示した断面図。
【図3】第1実施例に係る布基礎部材を相互に連結した
様子を示した側面図。
【図4】第2実施例に係る布基礎部材の斜視図。
【図5】第2実施例に係る布基礎部材を直交方向に連結
した様子を示した断面図。
【図6】第2実施例に係る布基礎部材を直交方向に連結
した様子を示した別の断面図。
【図7】第2実施例に係る布基礎部材をまっすぐに連結
した様子を示した側面図。
【図8】背板に換気窓を設けた布基礎部材を示した側面
図。
【符号の説明】
1、30、41、44、61 布基礎部材 2 基板(基部) 3 背板(支持部) 4 頂板(頂部) 5、7、9、32 ボルト孔 6、31、45 連結板 8 補強板(支持部) 12 フーチング 13 アンカーボルト 14 土台 42 凹部 51 プレート 62 換気窓

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のフーチングに固着可能な基部と、
    前記基部に立設された支持部と、前記支持部上に前記基
    部とほぼ平行に配設され所定の木造土台を固着可能な頂
    部とを備え、さらに、所定のボルト孔を穿設した連結板
    を少なくとも一端に設けたことを特徴とする木造建築用
    の布基礎部材。
  2. 【請求項2】 前記基部の厚みに相当する深さの凹部を
    前記基部の少なくとも一端に形成した請求項1記載の木
    造建築用の布基礎部材。
  3. 【請求項3】 前記支持部に換気窓を設けた請求項1記
    載の木造建築用の布基礎部材。
  4. 【請求項4】 所定のボルト孔を穿設した連結板を側方
    に設けた請求項1記載の木造建築用の布基礎部材。
JP5342265A 1993-12-15 1993-12-15 木造建築用の布基礎部材 Pending JPH07166557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342265A JPH07166557A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 木造建築用の布基礎部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342265A JPH07166557A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 木造建築用の布基礎部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166557A true JPH07166557A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18352382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342265A Pending JPH07166557A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 木造建築用の布基礎部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353273A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daiwa House Ind Co Ltd 基礎の構造
JP2005282143A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼製基礎

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353273A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daiwa House Ind Co Ltd 基礎の構造
JP4526784B2 (ja) * 2003-05-29 2010-08-18 大和ハウス工業株式会社 基礎の構造
JP2005282143A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼製基礎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08189042A (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JPH07166557A (ja) 木造建築用の布基礎部材
JP3807695B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
EP0072814B1 (en) A beam-like building component of curable material, a method of manufacturing such a building component, and a method for producing a frame or structure for a building or part of a building with the use of such building material
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH0222412Y2 (ja)
JP3154031B2 (ja) プレキャストコンクリート小梁
JPH11190068A (ja) 建物構造
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JPH0352803Y2 (ja)
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JP2977767B2 (ja) 壁パネル取付け構造
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP3069945U (ja) 木造建築物の耐震補強金物及び耐震補強構造
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPS6340579Y2 (ja)
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP2525946Y2 (ja) 建築用パネル
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JPH0144642Y2 (ja)
JP2000017841A (ja) 鉄筋支持具、これを用いたコンクリート壁、及びその施工方法
JPH0327166Y2 (ja)
JP3704244B2 (ja) 建物ユニット用補強材及び建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990719