JP2004353273A - 基礎の構造 - Google Patents

基礎の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353273A
JP2004353273A JP2003151840A JP2003151840A JP2004353273A JP 2004353273 A JP2004353273 A JP 2004353273A JP 2003151840 A JP2003151840 A JP 2003151840A JP 2003151840 A JP2003151840 A JP 2003151840A JP 2004353273 A JP2004353273 A JP 2004353273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
steel
concrete
foundation
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003151840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526784B2 (ja
Inventor
Kenzo Ueda
健三 上田
Motohiro Nishimura
元博 西村
Junko Takakura
純子 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2003151840A priority Critical patent/JP4526784B2/ja
Publication of JP2004353273A publication Critical patent/JP2004353273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526784B2 publication Critical patent/JP4526784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】基礎梁や基礎杭に鋼材を用いた基礎の構造において、その鋼材の再利用や再生を容易に行うことができる基礎の構造を提供する。
【解決手段】基礎梁3が、溶融亜鉛メッキ処理されたH形鋼等の鋼材からなり、該鋼材3の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基礎の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
基礎梁としてH形鋼などの鋼材を用いた鋼製基礎では、鋼材の腐蝕が問題となるため、鋼材の肉厚寸法に腐蝕しろを見込むか、あるいは、鋼材の周方向の全部をコンクリートで被覆することが行われている。
【0003】
また、杭基礎の杭が鋼材からなる場合は、鋼材の肉厚寸法に腐蝕しろを見込むのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、鋼材の肉厚寸法に腐蝕しろを見込むやり方では、建物の解体後にその鋼材を、そのまま他に再利用したり、再生するのが難しいという問題がある。
【0005】
また、鋼材の周方向の全部をコンクリートで被覆するやり方、即ち、基礎梁を鉄骨コンクリート構造ないしは鉄骨鉄筋コンクリート構造にするやり方では、コンクリート部分と鋼材部分とを分離するのが容易ではなく、鋼材の再利用が難しいという問題がある。
【0006】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、基礎梁や杭に鋼材を用いた基礎の構造において、その鋼材の再利用や再生を容易に行うことができる基礎の構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、基礎梁が、亜鉛メッキ処理された鋼材からなり、該鋼材の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しであることを特徴とする基礎の構造によって解決される。
【0008】
この構造では、基礎梁を構成する鋼材が亜鉛メッキ処理されたものからなっているので、該鋼材の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しであっても、建物の解体時に基礎梁の鋼材が腐蝕していることはなく、しかも、コンクリートの被覆はないか、あっても鋼材の周方向の一部だけであるから、その鋼材の再利用や再生を容易に行うことができる。
【0009】
また、上記の課題は、杭基礎の杭が、亜鉛メッキ処理された鋼材からなり、該鋼材の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しであることを特徴とする基礎の構造によって解決される。
【0010】
この構造では、杭を構成する鋼材が亜鉛メッキ処理されたものからなっているので、建物の解体時に杭鋼材が腐蝕していることはなく、しかも、コンクリートの被覆はないか、あっても杭鋼材の周方向の一部だけであるから、その鋼材の再利用や再生を容易に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
第1実施形態の基礎の構造を示す図1において、1は砕石、2はベースコンクリート、そして3が基礎梁である。
【0013】
基礎梁3は、溶融亜鉛メッキ処理された鋼材からなり、本実施形態では、その鋼材が、上下のフランジとこれらフランジをつなぐウェブを備えたH形鋼からなっている。このH形鋼基礎梁3は、レベル調整治具4を介してベースコンクリート2上に設置され、同基礎梁3の下半部は地面5下の地中に埋込み状態にされて地中梁となっている。そして、基礎梁3の上面には、外壁パネル6に備えられているベースプレート7がボルトで接合されると共に、建物の床下部分には、基礎梁3を型枠にして土間コンクリート8が打たれている。即ち、本実施形態では、鋼材3の周方向の一部、即ち、土間コンクリート8の部分を除く残りの部分がコンクリート被覆無しとなっている。なお、9はワイヤーメッシュである。
【0014】
上記の基礎構造では、基礎梁3を構成するH形鋼が溶融亜鉛メッキ処理されたものからなっているので、該H形鋼3の周方向の大部分がコンクリート被覆無しであるけれども、建物の解体時に基礎梁であるH形鋼3が腐蝕していることはなく、しかも、コンクリートの被覆は鋼材の周方向の一部だけ、即ちH形鋼3のウェブの高さ方向中間部の土間コンクリート8部分だけであって、ほとんどがコンクリートの被覆無しであるからコンクリート8との分離も容易であり、このH形鋼3の再利用や再生を容易に行うことができる。
【0015】
なお、上記の実施形態では、基礎梁鋼材3の周方向の一部にコンクリートが被覆されている一例を示しているが、その他の一部被覆残部被覆無しの形態であってもよく、要は、鋼材と被覆コンクリートとの分離が容易な一部被覆残部被覆無しの形態であればよい。また、基礎梁鋼材3の周方向の全部がコンクリート被覆なしのものであってももちろんよい。また、上記の実施形態では、基礎梁鋼材としてH形鋼を用いた場合を示しているが、その他の形鋼材や、角形などの鋼管材など、各種鋼材が用いられてもよい。
【0016】
図2に示す第2実施形態は、杭基礎についてのもので、杭10が、溶融亜鉛メッキ処理された鋼材、例えば円形鋼管などからなり、該鋼材10の周方向の一部又は全部はコンクリート被覆無しで地面5下の地中深くに打ち込まれている。この構造においても、杭10を構成する鋼材が亜鉛メッキ処理されたものからなっているので、建物の解体時に鋼杭10が腐蝕していることはなく、しかも、コンクリートの被覆はないか、あっても鋼杭10の周方向の一部だけであるから、その鋼材10の再利用や再生を容易に行うことができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、基礎梁や基礎杭に鋼材を用いた基礎の構造において、その鋼材の再利用や再生を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の基礎の構造を示す断面図である。
【図2】第2実施形態の基礎の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
3…基礎梁(亜鉛メッキされた鋼材)
8…土間コンクリート(被覆コンクリート)
10…基礎杭(亜鉛メッキされた鋼材)

Claims (2)

  1. 基礎梁が、亜鉛メッキ処理された鋼材からなり、該鋼材の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しであることを特徴とする基礎の構造。
  2. 杭基礎の杭が、亜鉛メッキ処理された鋼材からなり、該鋼材の周方向の一部又は全部がコンクリート被覆無しであることを特徴とする基礎の構造。
JP2003151840A 2003-05-29 2003-05-29 基礎の構造 Expired - Fee Related JP4526784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151840A JP4526784B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 基礎の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151840A JP4526784B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 基礎の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353273A true JP2004353273A (ja) 2004-12-16
JP4526784B2 JP4526784B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34047214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151840A Expired - Fee Related JP4526784B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 基礎の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526784B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085123A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daiwa House Ind Co Ltd 建物の基礎構造およびその施工方法
JP2008297865A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁パネルと鋼製基礎間接合ボルトの取付構造
JP2014095279A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nagoya Structure Design Inc 基礎の構造および鉄骨柱と基礎のジョイント構造
JP2017096087A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社名構設計 基礎の構造および基礎構造体
JP2020165078A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日鉄建材株式会社 立ち上がり部材、基礎構造及び基礎構造の施工方法
JP2020165080A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日鉄建材株式会社 連結構造、基礎構造、及び基礎構造の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166557A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yoichi Enokido 木造建築用の布基礎部材
JP2000257006A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Steel Corp 人工地盤構造およびその構築方法
JP2001064978A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Daiwa House Ind Co Ltd 建物基礎の構造
JP2003147779A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nippon Steel Corp 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166557A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yoichi Enokido 木造建築用の布基礎部材
JP2000257006A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Steel Corp 人工地盤構造およびその構築方法
JP2001064978A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Daiwa House Ind Co Ltd 建物基礎の構造
JP2003147779A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nippon Steel Corp 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085123A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daiwa House Ind Co Ltd 建物の基礎構造およびその施工方法
JP2008297865A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁パネルと鋼製基礎間接合ボルトの取付構造
JP2014095279A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nagoya Structure Design Inc 基礎の構造および鉄骨柱と基礎のジョイント構造
JP2017096087A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社名構設計 基礎の構造および基礎構造体
JP2020165078A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日鉄建材株式会社 立ち上がり部材、基礎構造及び基礎構造の施工方法
JP2020165080A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日鉄建材株式会社 連結構造、基礎構造、及び基礎構造の施工方法
JP7377617B2 (ja) 2019-03-28 2023-11-10 日鉄建材株式会社 連結構造、基礎構造、及び基礎構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526784B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796098B2 (en) Building block, system and method
WO2011114507A1 (ja) 新設地下構造物の施工方法
JP2000008394A (ja) 駐車場設置用地下ピット等の地下構造物工事工法
EP0537189B1 (en) A method of erecting a foundation structure for a building substructure
JP2004353273A (ja) 基礎の構造
US7073304B2 (en) Corner building block, system and method
JPH1060817A (ja) 添設構造体の構築方法
CN108677799A (zh) 一种隔离栅的安装方法
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP2005068953A (ja) 鋼製基礎構造
RU2671019C1 (ru) Способ возведения стенчатого фундамента с использованием ребристых плит перекрытий (покрытий)
TWI658193B (zh) 半地下式避難所之建造工法
KR200428941Y1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조
KR100722198B1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조 및이를 적용한 건축물 지하 합벽의 연속 시공방법
KR20020005876A (ko) 교량하부구조물의 시공방법 및 그의 구조
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPH09250144A (ja) 地下室の外防水工法
JP2020041267A (ja) 盛土の壁面構造
CN212001232U (zh) 一种钢构桥立柱与地面的连接结构
JPH09273160A (ja) 低層建築物用基礎構造及び構築方法
JP2007002413A (ja) 地下構造体の施工方法
JPH0696918B2 (ja) 建築物の解体工法
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JPS63280114A (ja) 基礎用地盤改良工法
JP4204702B2 (ja) 建築工法及び建築構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees