JPH04261274A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH04261274A JPH04261274A JP3292502A JP29250291A JPH04261274A JP H04261274 A JPH04261274 A JP H04261274A JP 3292502 A JP3292502 A JP 3292502A JP 29250291 A JP29250291 A JP 29250291A JP H04261274 A JPH04261274 A JP H04261274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- compression ratio
- original
- scanner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 84
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 14
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
- H04N1/32518—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3297—Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿の画像を読み取
って一旦記憶した後に、記憶された画像情報を読み出し
て記録するデジタル複写機等の画像記録装置に使用され
る画像処理装置に関し、特に、画像の複写機能の他にフ
ァクシミリとしての画像通信機能や、ホストコンピュー
タあるいはパーソナルコンピュータ等からの情報を出力
するプリンタとしての機能などを有する所謂マルチファ
ンクションタイプの画像記録装置に使用される画像処理
装置に関するものである。
って一旦記憶した後に、記憶された画像情報を読み出し
て記録するデジタル複写機等の画像記録装置に使用され
る画像処理装置に関し、特に、画像の複写機能の他にフ
ァクシミリとしての画像通信機能や、ホストコンピュー
タあるいはパーソナルコンピュータ等からの情報を出力
するプリンタとしての機能などを有する所謂マルチファ
ンクションタイプの画像記録装置に使用される画像処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやワード
プロセッサーの普及等に伴い、オフィス等での業務にお
いて複写等の処理がなされるイメージ情報が多様化且つ
多量化してきている。
プロセッサーの普及等に伴い、オフィス等での業務にお
いて複写等の処理がなされるイメージ情報が多様化且つ
多量化してきている。
【0003】これに伴い、原稿の複写物を作成する複写
機においても、複写画像の一層の高画質化が要求される
のは勿論のこと、単に原稿の複写物を所定枚数だけ作成
したり、原稿の画像情報を拡大あるいは縮小して複写す
るだけではなく、他の種々の機能が要求されてきている
。
機においても、複写画像の一層の高画質化が要求される
のは勿論のこと、単に原稿の複写物を所定枚数だけ作成
したり、原稿の画像情報を拡大あるいは縮小して複写す
るだけではなく、他の種々の機能が要求されてきている
。
【0004】この複写機に要求されてきている種々の機
能としては、例えば、複数枚の原稿を任意の部数だけ仕
分けした状態で複写する動作を電子的に行う Ele
ctronic Recirculating D
ocument Handler(以下、電子RDH
という)機能や、多数枚の原稿を記録用紙の片面に2枚
ずつページを分割した状態で両面複写していき、原稿の
画像が複写された記録用紙を重ねて中央で綴じ、半分に
折り曲げることにより、原稿がページの順に揃った一冊
の小冊子となるように、原稿の画像を編集して複写する
製本機能等がある。
能としては、例えば、複数枚の原稿を任意の部数だけ仕
分けした状態で複写する動作を電子的に行う Ele
ctronic Recirculating D
ocument Handler(以下、電子RDH
という)機能や、多数枚の原稿を記録用紙の片面に2枚
ずつページを分割した状態で両面複写していき、原稿の
画像が複写された記録用紙を重ねて中央で綴じ、半分に
折り曲げることにより、原稿がページの順に揃った一冊
の小冊子となるように、原稿の画像を編集して複写する
製本機能等がある。
【0005】また、上記複写機に要求されてきている機
能としては、複写機能の他にファクシミリとしての画像
通信機能や、ホストコンピュータあるいはパーソナルコ
ンピュータ等からの情報を出力するプリンタとしての機
能等がある。
能としては、複写機能の他にファクシミリとしての画像
通信機能や、ホストコンピュータあるいはパーソナルコ
ンピュータ等からの情報を出力するプリンタとしての機
能等がある。
【0006】従来、この種の機能を実現し得る複写機と
しては、たとえば、次のような所謂デジタル複写機と呼
ばれるものがある。すなわち、このデジタル複写機は、
原稿をAutomatic Document F
eeder(以下、ADFという)にセットすることに
より、原稿をADFによって自動的に複写機のプラテン
上まで順次搬送して、原稿の画像をスキャナーによって
読み取り、電気信号に一旦変換して記憶装置に記憶する
。
しては、たとえば、次のような所謂デジタル複写機と呼
ばれるものがある。すなわち、このデジタル複写機は、
原稿をAutomatic Document F
eeder(以下、ADFという)にセットすることに
より、原稿をADFによって自動的に複写機のプラテン
上まで順次搬送して、原稿の画像をスキャナーによって
読み取り、電気信号に一旦変換して記憶装置に記憶する
。
【0007】その際、上記デジタル複写機では、次に示
すような画像処理装置が使用されている。この画像処理
装置は、図10に示すように、スキャナーによって読み
込んだ画像情報をマルチプレクサ(以下、MPXという
)100及び入力インターフェイス101を介して圧縮
器102に入力する。そして、この圧縮器102によっ
て入力された画像情報を圧縮した後、この圧縮された画
像情報をハードデイスク103に記憶する。
すような画像処理装置が使用されている。この画像処理
装置は、図10に示すように、スキャナーによって読み
込んだ画像情報をマルチプレクサ(以下、MPXという
)100及び入力インターフェイス101を介して圧縮
器102に入力する。そして、この圧縮器102によっ
て入力された画像情報を圧縮した後、この圧縮された画
像情報をハードデイスク103に記憶する。
【0008】ところで、上記ハードデイスク103に画
像情報を記憶する際の画像転送速度は、入力インターフ
ェイス101及び圧縮器102での画像転送速度に比べ
て遅いため、圧縮器102によって圧縮された画像情報
をそのままハードデイスク103に転送して記憶するこ
とができない。
像情報を記憶する際の画像転送速度は、入力インターフ
ェイス101及び圧縮器102での画像転送速度に比べ
て遅いため、圧縮器102によって圧縮された画像情報
をそのままハードデイスク103に転送して記憶するこ
とができない。
【0009】そのため、圧縮器102とハードデイスク
103との間に、画像情報を一旦記憶するバッファメモ
リ104を設け、このバッファメモリ104によりハー
ドデイスク103の記憶速度と同期をとって、ハードデ
イスク103に画像情報を記憶するようになっている。
103との間に、画像情報を一旦記憶するバッファメモ
リ104を設け、このバッファメモリ104によりハー
ドデイスク103の記憶速度と同期をとって、ハードデ
イスク103に画像情報を記憶するようになっている。
【0010】そして、上記画像処理装置は、ハードデイ
スク103に記憶された画像情報を、バッファメモリ1
04を介して読出すとともに、読み出された画像情報を
伸張器105によって伸張し、Image Outp
ut Terminal(以下、IOTという)10
6によって必要に応じて画像情報に二次的処理を施した
後、画像の記録を行って出力するように構成されている
。
スク103に記憶された画像情報を、バッファメモリ1
04を介して読出すとともに、読み出された画像情報を
伸張器105によって伸張し、Image Outp
ut Terminal(以下、IOTという)10
6によって必要に応じて画像情報に二次的処理を施した
後、画像の記録を行って出力するように構成されている
。
【0011】なお、図中、107は上記MPX100、
入力インターフェイス101や圧縮器102等の動作を
制御するCPUを示している。
入力インターフェイス101や圧縮器102等の動作を
制御するCPUを示している。
【0012】また、上記デジタル複写機は、上述したよ
うに複写機能の他に、ファクシミリとしての画像通信機
能や、ホストコンピュータあるいはパーソナルコンピュ
ータ等からの情報を出力するプリンタとしての機能等を
有している。そのため、この画像処理装置は、スキャナ
ーから送られてくる原稿の画像情報の他に、電話回線を
介して送られてくるファクシミリからの画像情報や、ホ
ストコンピュータあるいはパーソナルコンピュータ等か
ら送られてくる情報を、MPX100によって選択的に
切り換え、入力インターフェイス101を介して並列的
に入力可能となっている。
うに複写機能の他に、ファクシミリとしての画像通信機
能や、ホストコンピュータあるいはパーソナルコンピュ
ータ等からの情報を出力するプリンタとしての機能等を
有している。そのため、この画像処理装置は、スキャナ
ーから送られてくる原稿の画像情報の他に、電話回線を
介して送られてくるファクシミリからの画像情報や、ホ
ストコンピュータあるいはパーソナルコンピュータ等か
ら送られてくる情報を、MPX100によって選択的に
切り換え、入力インターフェイス101を介して並列的
に入力可能となっている。
【0013】そして、入力インターフェイス101を介
して入力されたファクシミリからの画像情報やホストコ
ンピュータあるいはパーソナルコンピュータ等からの情
報を、圧縮器102によって圧縮した状態でバッファメ
モリ104を介して並列的に同時処理可能となっている
。
して入力されたファクシミリからの画像情報やホストコ
ンピュータあるいはパーソナルコンピュータ等からの情
報を、圧縮器102によって圧縮した状態でバッファメ
モリ104を介して並列的に同時処理可能となっている
。
【0014】このように、上記バッファメモリ104は
、スキャナーからの画像情報以外にもファクシミリやパ
ーソナルコンピュータ等からの画像情報を、時分割した
状態で並列的に記憶可能となっている。そのため、上記
バッファメモリ104は、第11図に示すように、全体
として例えば4MB(メガバイト)の記憶容量を、スキ
ャナー用に3MB、ファクシミリ用に1.5MB、パー
ソナルコンピュータ用に0.5MBというように、その
記憶領域が予め各機能に応じて割当られている。
、スキャナーからの画像情報以外にもファクシミリやパ
ーソナルコンピュータ等からの画像情報を、時分割した
状態で並列的に記憶可能となっている。そのため、上記
バッファメモリ104は、第11図に示すように、全体
として例えば4MB(メガバイト)の記憶容量を、スキ
ャナー用に3MB、ファクシミリ用に1.5MB、パー
ソナルコンピュータ用に0.5MBというように、その
記憶領域が予め各機能に応じて割当られている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわち
、上記デジタル複写機は、複写機能の他に、ファクシミ
リとしての画像通信機能や、ホストコンピュータやパー
ソナルコンピュータ等からの情報を出力するプリンタと
しての機能等を有している。そのため、画像処理装置の
バッファメモリ104は、その記憶領域がスキャナー用
、ファクシミリ用及びパーソナルコンピュータ用という
ように、予め各機能に応じて一定に配分されている。 したがって、スキャナーから原稿の画像情報を読み込む
際に、圧縮器102における圧縮率の低い原稿が読み込
まれると、圧縮器102からバッファメモリ104へ転
送される画像情報が多くなり、バッファメモリ104の
スキャナー用に割り当てられた記憶領域が満杯になるこ
とがある。
の場合には、次のような問題点を有している。すなわち
、上記デジタル複写機は、複写機能の他に、ファクシミ
リとしての画像通信機能や、ホストコンピュータやパー
ソナルコンピュータ等からの情報を出力するプリンタと
しての機能等を有している。そのため、画像処理装置の
バッファメモリ104は、その記憶領域がスキャナー用
、ファクシミリ用及びパーソナルコンピュータ用という
ように、予め各機能に応じて一定に配分されている。 したがって、スキャナーから原稿の画像情報を読み込む
際に、圧縮器102における圧縮率の低い原稿が読み込
まれると、圧縮器102からバッファメモリ104へ転
送される画像情報が多くなり、バッファメモリ104の
スキャナー用に割り当てられた記憶領域が満杯になるこ
とがある。
【0016】この場合、続けて原稿の画像をスキャナー
から読み込ませようとすると、バッファメモリ104の
スキャナー用に割り当てられた記憶領域が満杯となって
いるため、読み込んでいる原稿の画像情報に欠けが生じ
る。そのため、バッファメモリ104のスキャナー用に
割り当てられた記憶領域に余裕ができるまで、スキャナ
ーによる原稿の読み込み動作を中断しなければならない
。しかも、原稿の読み込み動作を再開する場合には、読
み込み動作が中断した原稿を再度ADFにセットして読
み込ませるなどの操作が必要となり、原稿の読み込み動
作が煩雑になるという問題点があった。
から読み込ませようとすると、バッファメモリ104の
スキャナー用に割り当てられた記憶領域が満杯となって
いるため、読み込んでいる原稿の画像情報に欠けが生じ
る。そのため、バッファメモリ104のスキャナー用に
割り当てられた記憶領域に余裕ができるまで、スキャナ
ーによる原稿の読み込み動作を中断しなければならない
。しかも、原稿の読み込み動作を再開する場合には、読
み込み動作が中断した原稿を再度ADFにセットして読
み込ませるなどの操作が必要となり、原稿の読み込み動
作が煩雑になるという問題点があった。
【0017】また、圧縮器102による原稿の圧縮率は
、原稿の種類によって異なるため、スキャナーによって
読み込まれる原稿の種類に応じて、バッファメモリ10
4のスキャナー用に割り当てられた記憶領域の使用率が
異なる。そのため、圧縮率の高い原稿を読み込む場合な
どには、スキャナー用のバッファメモリ104が少量し
か使用されず、バッファメモリ104が全体として効率
的に使用されないという問題点があった。
、原稿の種類によって異なるため、スキャナーによって
読み込まれる原稿の種類に応じて、バッファメモリ10
4のスキャナー用に割り当てられた記憶領域の使用率が
異なる。そのため、圧縮率の高い原稿を読み込む場合な
どには、スキャナー用のバッファメモリ104が少量し
か使用されず、バッファメモリ104が全体として効率
的に使用されないという問題点があった。
【0018】上記の前者の問題点を解決するためには、
バッファメモリ104として予め記憶容量の大きなもの
を使用し、スキャナー用の記憶容量の不足によって原稿
の読み込み動作が中断するのを防止することも考えられ
る。しかし、この場合には、記憶容量の大きなバッファ
メモリ104は高価であるため、画像処理装置の低コス
ト化が実現できないという問題点が新たに生じるととも
に、圧縮率の高い原稿を読み込む場合などには、バッフ
ァメモリ104に使用されないスキャナー用の記憶領域
が増大し、バッファメモリ104が全体として効率的に
使用されないという問題点がより顕著となる。
バッファメモリ104として予め記憶容量の大きなもの
を使用し、スキャナー用の記憶容量の不足によって原稿
の読み込み動作が中断するのを防止することも考えられ
る。しかし、この場合には、記憶容量の大きなバッファ
メモリ104は高価であるため、画像処理装置の低コス
ト化が実現できないという問題点が新たに生じるととも
に、圧縮率の高い原稿を読み込む場合などには、バッフ
ァメモリ104に使用されないスキャナー用の記憶領域
が増大し、バッファメモリ104が全体として効率的に
使用されないという問題点がより顕著となる。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
記従来技術の問題点を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、画像読取装置によって読み込
まれる原稿の圧縮率を予め検出し、この検出された原稿
の圧縮率に応じてバッファメモリの画像読取装置用やフ
ァクシミリ用等の諸機能に使用する記憶領域を設定可能
とすることにより、原稿の読み取り動作が途中で中断し
たりするのを防止することができるとともに、バッファ
メモリの記憶領域を効率良く使用することが可能な画像
処理装置を提供することにある。
記従来技術の問題点を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、画像読取装置によって読み込
まれる原稿の圧縮率を予め検出し、この検出された原稿
の圧縮率に応じてバッファメモリの画像読取装置用やフ
ァクシミリ用等の諸機能に使用する記憶領域を設定可能
とすることにより、原稿の読み取り動作が途中で中断し
たりするのを防止することができるとともに、バッファ
メモリの記憶領域を効率良く使用することが可能な画像
処理装置を提供することにある。
【0020】すなわち、この発明の請求項第1項記載の
発明は、外部画像データ入力部と、原稿の画像を読み取
る画像読取部と、この画像読取部で読み取られた画像デ
ータを圧縮するデータ圧縮手段と、このデータ圧縮手段
により圧縮された画像データを記憶するデータ蓄積手段
とを備え、このデータ圧縮手段により圧縮された画像デ
ータを伸張して出力する画像処理装置において、前記蓄
積手段に対する前記外部画像データ入力部の外部画像デ
ータおよび前記画像読取部の画像読み取りデータのため
の各記憶領域を管理する記憶領域管理手段と、前記画像
読取部で読み取られた画像データの前記圧縮手段による
圧縮率を検出する圧縮率検出手段と、この圧縮率検出手
段によって検出された圧縮率に応じて記憶領域管理手段
の管理する前記蓄積手段に対する前記画像読取部のため
の記憶領域を変更する制御手段とを備えるように構成さ
れている。
発明は、外部画像データ入力部と、原稿の画像を読み取
る画像読取部と、この画像読取部で読み取られた画像デ
ータを圧縮するデータ圧縮手段と、このデータ圧縮手段
により圧縮された画像データを記憶するデータ蓄積手段
とを備え、このデータ圧縮手段により圧縮された画像デ
ータを伸張して出力する画像処理装置において、前記蓄
積手段に対する前記外部画像データ入力部の外部画像デ
ータおよび前記画像読取部の画像読み取りデータのため
の各記憶領域を管理する記憶領域管理手段と、前記画像
読取部で読み取られた画像データの前記圧縮手段による
圧縮率を検出する圧縮率検出手段と、この圧縮率検出手
段によって検出された圧縮率に応じて記憶領域管理手段
の管理する前記蓄積手段に対する前記画像読取部のため
の記憶領域を変更する制御手段とを備えるように構成さ
れている。
【0021】上記画像読取部としては、1つは原稿の画
像を読み取るスキャナーがこれに該当するが、これ以外
にも電話回線を介して画像情報を出力するファクシミリ
や、演算結果等を出力するホストコンピュータあるいは
パーソナルコンピュータ等が画像入力手段に該当する。
像を読み取るスキャナーがこれに該当するが、これ以外
にも電話回線を介して画像情報を出力するファクシミリ
や、演算結果等を出力するホストコンピュータあるいは
パーソナルコンピュータ等が画像入力手段に該当する。
【0022】また、上記データ蓄積手段としては、例え
ばハードデイスクやフロッピーデイスク等が用いられる
。
ばハードデイスクやフロッピーデイスク等が用いられる
。
【0023】さらに、上記記憶領域管理手段、圧縮率検
出手段や制御手段としては、例えば画像の処理動作を制
御するCPUが用いられるが、これに限定されるもので
はなく、上記圧縮率検出手段や記憶領域配分手段を、ロ
ジック回路等によって構成しても良いことは勿論である
。
出手段や制御手段としては、例えば画像の処理動作を制
御するCPUが用いられるが、これに限定されるもので
はなく、上記圧縮率検出手段や記憶領域配分手段を、ロ
ジック回路等によって構成しても良いことは勿論である
。
【0024】また、前記圧縮率検出手段による圧縮率の
検出は、例えば前記画像読取部で読み取られた全原稿の
ページ毎に行われる。その際、前記記憶領域管理手段に
よる前記蓄積手段の記憶領域の変更は、検出された圧縮
率に所定の安全率を考慮したものとすることができる。
検出は、例えば前記画像読取部で読み取られた全原稿の
ページ毎に行われる。その際、前記記憶領域管理手段に
よる前記蓄積手段の記憶領域の変更は、検出された圧縮
率に所定の安全率を考慮したものとすることができる。
【0025】しかし、これに限定されるものではなく、
前記圧縮率検出手段による圧縮率の検出は、前記画像読
取部で読み取られた原稿の最初のページについて行うよ
うにしても良い。その際、前記記憶領域管理手段による
前記蓄積手段の記憶領域の変更は、検出された圧縮率に
所定の安全率を考慮したものとすることができる。
前記圧縮率検出手段による圧縮率の検出は、前記画像読
取部で読み取られた原稿の最初のページについて行うよ
うにしても良い。その際、前記記憶領域管理手段による
前記蓄積手段の記憶領域の変更は、検出された圧縮率に
所定の安全率を考慮したものとすることができる。
【0026】また、前記圧縮率検出手段による圧縮率の
検出は、前記画像読取部で読み取られる1ジョブの全ペ
ージに対して行うようにしても良い。
検出は、前記画像読取部で読み取られる1ジョブの全ペ
ージに対して行うようにしても良い。
【0027】さらに、前記圧縮率検出手段による圧縮率
の検出は、前記画像読取部のプリスキャン時に行うよう
にしても良い。
の検出は、前記画像読取部のプリスキャン時に行うよう
にしても良い。
【0028】また更に、前記圧縮率検出手段による圧縮
率の検出は、前記画像読取部の縮小モードで行うように
しても良い。
率の検出は、前記画像読取部の縮小モードで行うように
しても良い。
【0029】一方、この発明の請求項第10項記載の発
明は、画像に関するデータを入力する第一の画像データ
入力部と、画像に関するデータを入力する第二の画像デ
ータ入力部と、これら画像データ入力部に入力された画
像データを圧縮するデータ圧縮手段と、このデータ圧縮
手段により圧縮された画像データを記憶するデータ蓄積
手段とを備え、このデータ圧縮手段により圧縮された画
像データを伸張して出力する画像処理装置において、前
記第一の画像データ入力部からの画像データおよび前記
第二の画像データ入力部からの画像データのための前記
蓄積手段に対する各記憶領域を管理する記憶領域管理手
段と、前記第一の画像データ入力部に入力された画像デ
ータの前記圧縮手段による圧縮率を検出する圧縮率検出
手段と、この圧縮率検出手段によって検出された圧縮率
に応じて記憶領域管理手段の管理する前記蓄積手段に対
する前記第一の画像データ入力部のための記憶領域を変
更する制御手段とを備えるように構成されている。
明は、画像に関するデータを入力する第一の画像データ
入力部と、画像に関するデータを入力する第二の画像デ
ータ入力部と、これら画像データ入力部に入力された画
像データを圧縮するデータ圧縮手段と、このデータ圧縮
手段により圧縮された画像データを記憶するデータ蓄積
手段とを備え、このデータ圧縮手段により圧縮された画
像データを伸張して出力する画像処理装置において、前
記第一の画像データ入力部からの画像データおよび前記
第二の画像データ入力部からの画像データのための前記
蓄積手段に対する各記憶領域を管理する記憶領域管理手
段と、前記第一の画像データ入力部に入力された画像デ
ータの前記圧縮手段による圧縮率を検出する圧縮率検出
手段と、この圧縮率検出手段によって検出された圧縮率
に応じて記憶領域管理手段の管理する前記蓄積手段に対
する前記第一の画像データ入力部のための記憶領域を変
更する制御手段とを備えるように構成されている。
【0030】
【作用】この発明においては、圧縮率検出手段によって
画像読取手段によって読み込まれた原稿の圧縮率を検出
するとともに、この圧縮率検出手段によって検出された
圧縮率に応じて、記憶領域配分手段によって一時記憶手
段の各画像入力手段に応じた記憶領域を配分する。
画像読取手段によって読み込まれた原稿の圧縮率を検出
するとともに、この圧縮率検出手段によって検出された
圧縮率に応じて、記憶領域配分手段によって一時記憶手
段の各画像入力手段に応じた記憶領域を配分する。
【0031】
【実施例】以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説
明する。
明する。
【0032】図1はこの発明に係る画像処理装置の一実
施例を適用したデジタル複写機を示す外観斜視図である
。
施例を適用したデジタル複写機を示す外観斜視図である
。
【0033】このデジタル複写機は、通常の原稿の複写
以外に、両面複写、片面多重複写は勿論のこと、複数枚
の原稿を任意部数だけ仕分けした状態で複写する動作を
電子的に行う電子RDH機能や、多数枚の原稿を記録用
紙の片面に2枚ずつページを分割した状態で両面に複写
していき、原稿の画像が複写された記録用紙を重ねて中
央で綴じ、半分に折り曲げることにより、原稿がページ
の順に揃った一冊の小冊子となるように、原稿の画像を
編集して複写する製本機能等を備えている。
以外に、両面複写、片面多重複写は勿論のこと、複数枚
の原稿を任意部数だけ仕分けした状態で複写する動作を
電子的に行う電子RDH機能や、多数枚の原稿を記録用
紙の片面に2枚ずつページを分割した状態で両面に複写
していき、原稿の画像が複写された記録用紙を重ねて中
央で綴じ、半分に折り曲げることにより、原稿がページ
の順に揃った一冊の小冊子となるように、原稿の画像を
編集して複写する製本機能等を備えている。
【0034】また、上記デジタル複写機は、複写機能の
他にファクシミリとしての画像通信機能や、ホストコン
ピュータあるいはパーソナルコンピュータ等からの情報
を出力するプリンタとしての機能等を有している。
他にファクシミリとしての画像通信機能や、ホストコン
ピュータあるいはパーソナルコンピュータ等からの情報
を出力するプリンタとしての機能等を有している。
【0035】上記デジタル複写機1は、大別して、原稿
の画像を読み取って電気信号に変換し、この電気信号に
変換された画像情報に千鳥補正等の基本的な処理を施し
て出力するImage Input Termin
al(以下、IITという)2と、このIIT2から送
られてくる画像情報を記憶するとともに必要に応じて二
次的処理を施した後、画像の記録を行って出力するIm
age Output Terminal(以下、
IOTという)3と、上記IIT2やIOT3の動作を
制御するController(以下、CONTという
)4とから構成されている。
の画像を読み取って電気信号に変換し、この電気信号に
変換された画像情報に千鳥補正等の基本的な処理を施し
て出力するImage Input Termin
al(以下、IITという)2と、このIIT2から送
られてくる画像情報を記憶するとともに必要に応じて二
次的処理を施した後、画像の記録を行って出力するIm
age Output Terminal(以下、
IOTという)3と、上記IIT2やIOT3の動作を
制御するController(以下、CONTという
)4とから構成されている。
【0036】上記CONT4は、オペレーターが複写動
作等を指定するUserInterface(以下、U
Iという)5を有しており、このUI5には、オペレー
ターが複写動作を指定するためのキーボード6やマウス
7、あるいはオペレーターが指定した複写動作の内容等
を表示するデイスプレイ8が設けられている。
作等を指定するUserInterface(以下、U
Iという)5を有しており、このUI5には、オペレー
ターが複写動作を指定するためのキーボード6やマウス
7、あるいはオペレーターが指定した複写動作の内容等
を表示するデイスプレイ8が設けられている。
【0037】この実施例において、上記IIT2は、そ
の上部に原稿を自動的にIIT2のプラテン上まで搬送
するAutomatic Document Fe
eder(以下、ADFという)10を備えている。
の上部に原稿を自動的にIIT2のプラテン上まで搬送
するAutomatic Document Fe
eder(以下、ADFという)10を備えている。
【0038】上記ADF10は、図1に示すように、I
IT本体のプラテン上を開閉可能に覆うカバーユニット
内に組み込まれている。そして、上記ADF10は、図
2に示すように、多数枚の原稿11を収容する原稿送り
トレイ12と、この原稿送りトレイ12内に収容された
原稿11を一枚ずつ送出するフィードベルト13と、こ
のフィードベルト13によって送出された原稿11をペ
ーパーシュート14を介してプラテン15へと搬送する
搬送ロール16と、この搬送ロール16によって搬送さ
れた原稿11をプラテン15上の原稿セット位置まで搬
送する搬送ベルト17と、プラテン15上に載置された
原稿11の画像読み取りが終了した時点で、搬送ベルト
17によって送り出される原稿6を排出する排出用搬送
ロール18、18…と、排出された原稿11を収容する
原稿受けトレイ19とから構成されている。
IT本体のプラテン上を開閉可能に覆うカバーユニット
内に組み込まれている。そして、上記ADF10は、図
2に示すように、多数枚の原稿11を収容する原稿送り
トレイ12と、この原稿送りトレイ12内に収容された
原稿11を一枚ずつ送出するフィードベルト13と、こ
のフィードベルト13によって送出された原稿11をペ
ーパーシュート14を介してプラテン15へと搬送する
搬送ロール16と、この搬送ロール16によって搬送さ
れた原稿11をプラテン15上の原稿セット位置まで搬
送する搬送ベルト17と、プラテン15上に載置された
原稿11の画像読み取りが終了した時点で、搬送ベルト
17によって送り出される原稿6を排出する排出用搬送
ロール18、18…と、排出された原稿11を収容する
原稿受けトレイ19とから構成されている。
【0039】上記ADF10によってIIT本体のプラ
テン15上に搬送された原稿11は、図3に示すように
、IIT2のスキャナー20によって読み取られる。 このスキャナー20は、プラテン15上に載置された原
稿11を照明する光源21と、この光源21から出射さ
れる光を原稿11へ向けて反射する反射板22と、上記
原稿11からの反射光をCCD等からなるイメージセン
サアレイ23へと導く複数枚のミラー24、25、26
と、これらのミラー24、25、26によって導かれた
画像光をイメージセンサアレイ23上に結像するための
レンズ27とを備えている。これらの光源21、ミラー
24、25、26あるいはイメージセンサアレイ23等
は、図2に示すように、スキャナー20として一体的に
組込まれており、このスキャナー20は、図示しない駆
動機構によってプラテン15の下方を副走査方向に沿っ
て往復移動可能となっている。そして、スキャナー20
は、プラテン15の下方を副走査方向に移動する間に、
プラテン15上に載置された原稿11の画像をイメージ
センサアレイ23によって読み取るように構成されてい
る。
テン15上に搬送された原稿11は、図3に示すように
、IIT2のスキャナー20によって読み取られる。 このスキャナー20は、プラテン15上に載置された原
稿11を照明する光源21と、この光源21から出射さ
れる光を原稿11へ向けて反射する反射板22と、上記
原稿11からの反射光をCCD等からなるイメージセン
サアレイ23へと導く複数枚のミラー24、25、26
と、これらのミラー24、25、26によって導かれた
画像光をイメージセンサアレイ23上に結像するための
レンズ27とを備えている。これらの光源21、ミラー
24、25、26あるいはイメージセンサアレイ23等
は、図2に示すように、スキャナー20として一体的に
組込まれており、このスキャナー20は、図示しない駆
動機構によってプラテン15の下方を副走査方向に沿っ
て往復移動可能となっている。そして、スキャナー20
は、プラテン15の下方を副走査方向に移動する間に、
プラテン15上に載置された原稿11の画像をイメージ
センサアレイ23によって読み取るように構成されてい
る。
【0040】上記スキャナー20のイメージセンサアレ
イ23によって読み取られた原稿11の画像情報は、図
4に示すように、プロセッサー28に送られて千鳥補正
等の基本的な処理が施された後、IOT3へと出力され
る。
イ23によって読み取られた原稿11の画像情報は、図
4に示すように、プロセッサー28に送られて千鳥補正
等の基本的な処理が施された後、IOT3へと出力され
る。
【0041】このIOT3に送られてきた画像情報は、
必要に応じて二次的な画像処理が行われた後、ハードデ
イスクや半導体メモリ等からなる蓄積装置30に一旦記
憶される。この蓄積装置30に記憶された画像情報は、
CONT4に設けられたUI5からの指示にしたがって
、蓄積装置30から所定の順に読み出される。上記蓄積
装置30から読み出された画像情報は、図4に示すよう
に、ROSユニット31によって光学的信号に変換され
て、感光体ベルト32上に走査露光される。
必要に応じて二次的な画像処理が行われた後、ハードデ
イスクや半導体メモリ等からなる蓄積装置30に一旦記
憶される。この蓄積装置30に記憶された画像情報は、
CONT4に設けられたUI5からの指示にしたがって
、蓄積装置30から所定の順に読み出される。上記蓄積
装置30から読み出された画像情報は、図4に示すよう
に、ROSユニット31によって光学的信号に変換され
て、感光体ベルト32上に走査露光される。
【0042】このROSユニット31は、図2に示すよ
うに、1つの半導体レーザー33と、この半導体レーザ
ー33からのビームを回転動作中の反射面にて反射する
ことにより所定の走査範囲にわたって感光体ベルト32
上に導くポリゴンミラー34ととから構成されている。
うに、1つの半導体レーザー33と、この半導体レーザ
ー33からのビームを回転動作中の反射面にて反射する
ことにより所定の走査範囲にわたって感光体ベルト32
上に導くポリゴンミラー34ととから構成されている。
【0043】上記ROSユニット31は、画像情報に応
じて発振する半導体レーザー33から出射されるレーザ
ービームBmを、ポリゴンミラー34によって感光体ベ
ルト32の軸方向に沿って走査することにより、感光体
ベルト32上に画像情報に応じた画像を走査露光するよ
うになっている。
じて発振する半導体レーザー33から出射されるレーザ
ービームBmを、ポリゴンミラー34によって感光体ベ
ルト32の軸方向に沿って走査することにより、感光体
ベルト32上に画像情報に応じた画像を走査露光するよ
うになっている。
【0044】上記感光体ベルト32は、一次帯電器35
によって予め所定の電位に一様帯電された後、上記の如
くROSユニット31によって画像が走査露光され、そ
の表面に静電潜像が形成される。
によって予め所定の電位に一様帯電された後、上記の如
くROSユニット31によって画像が走査露光され、そ
の表面に静電潜像が形成される。
【0045】この静電潜像は、黒色トナーによって現像
する現像装置36によって現像され、トナー像となる。 その後、感光体ベルト32上に形成されたトナー像は、
IOT本体内に複数配置されて給紙カセット37、38
…のいずれかより供給される所定サイズの記録用紙40
上に、転写帯電器41の帯電によって感光体ベルト32
から転写される。このトナー像が転写された記録用紙4
0は、分離帯電器42の帯電によって感光体ベルト32
から分離された後、定着装置43へと搬送されて、トナ
ー像が記録用紙40上に定着される。
する現像装置36によって現像され、トナー像となる。 その後、感光体ベルト32上に形成されたトナー像は、
IOT本体内に複数配置されて給紙カセット37、38
…のいずれかより供給される所定サイズの記録用紙40
上に、転写帯電器41の帯電によって感光体ベルト32
から転写される。このトナー像が転写された記録用紙4
0は、分離帯電器42の帯電によって感光体ベルト32
から分離された後、定着装置43へと搬送されて、トナ
ー像が記録用紙40上に定着される。
【0046】また、転写工程が終了した感光体ベルト3
2の表面は、クリーナー44によって清掃され、残留ト
ナーや紙粉等が除去されるとともに、除電器45によっ
て帯電を受けて残留電荷が消去され、次の画像記録工程
に備える。
2の表面は、クリーナー44によって清掃され、残留ト
ナーや紙粉等が除去されるとともに、除電器45によっ
て帯電を受けて残留電荷が消去され、次の画像記録工程
に備える。
【0047】上記の如くトナー像が定着された記録用紙
40は、通常の複写モードではそのまま、排出トレイ4
6上に排出される。
40は、通常の複写モードではそのまま、排出トレイ4
6上に排出される。
【0048】一方、両面複写や片面多重複写等のモード
においては、トナー像が定着された記録用紙40は、そ
のまま排出されずに搬送路47及び用紙反転機構48を
介して、そのままあるいは表裏が裏返されて再度転写部
へと搬送され、所定のトナー像の転写定着が行われるよ
うになっている。このような所定の画像の転写及び定着
が繰り返された後、記録用紙40は、始めて排出トレイ
46上に排出される。
においては、トナー像が定着された記録用紙40は、そ
のまま排出されずに搬送路47及び用紙反転機構48を
介して、そのままあるいは表裏が裏返されて再度転写部
へと搬送され、所定のトナー像の転写定着が行われるよ
うになっている。このような所定の画像の転写及び定着
が繰り返された後、記録用紙40は、始めて排出トレイ
46上に排出される。
【0049】この実施例では、蓄積手段に対する前記外
部画像データ入力部の外部画像データおよび前記画像読
取部の画像読み取りデータのための各記憶領域を管理す
る記憶領域管理手段と、前記画像読取部で読み取られた
画像データの前記圧縮手段による圧縮率を検出する圧縮
率検出手段と、この圧縮率検出手段によって検出された
圧縮率に応じて記憶領域管理手段の管理する前記蓄積手
段に対する前記画像読取部のための記憶領域を変更する
制御手段とを備えるように構成されている。
部画像データ入力部の外部画像データおよび前記画像読
取部の画像読み取りデータのための各記憶領域を管理す
る記憶領域管理手段と、前記画像読取部で読み取られた
画像データの前記圧縮手段による圧縮率を検出する圧縮
率検出手段と、この圧縮率検出手段によって検出された
圧縮率に応じて記憶領域管理手段の管理する前記蓄積手
段に対する前記画像読取部のための記憶領域を変更する
制御手段とを備えるように構成されている。
【0050】図5は上記の如く構成されたデジタル複写
機に適用された本発明に係る画像処理装置の一実施例を
示すブロック図である。
機に適用された本発明に係る画像処理装置の一実施例を
示すブロック図である。
【0051】図において、50はIIT2のスキャナー
20から送られてくる画像情報や、ファクシミリあるい
はパーソナルコンピュータから送られてくる画像情報を
選択するマルチプレクサ(以下、MPXという)であり
、このMPX50は、白黒画像の読み取りを行う第1の
スキャナー、あるいはカラー画像の読み取りを行う第2
のスキャナーや、ファクシミリあるいはパーソナルコン
ピュータから送られてくる画像情報を時分割的に選択し
て、並列的な画像情報の選択処理が行えるようになって
いる。
20から送られてくる画像情報や、ファクシミリあるい
はパーソナルコンピュータから送られてくる画像情報を
選択するマルチプレクサ(以下、MPXという)であり
、このMPX50は、白黒画像の読み取りを行う第1の
スキャナー、あるいはカラー画像の読み取りを行う第2
のスキャナーや、ファクシミリあるいはパーソナルコン
ピュータから送られてくる画像情報を時分割的に選択し
て、並列的な画像情報の選択処理が行えるようになって
いる。
【0052】また、51は上記MPX50によって選択
された画像情報を入力するための入力インターフェイス
、52はこの入力インターフェイス51から送られてく
る画像情報に所定の圧縮処理を施す圧縮器、53はこの
圧縮器52によって圧縮された画像情報の転送速度を変
換するためのFIFO等からなる速度変換用バッファ、
54はこの速度変換用バッファ53を介して送られてく
る画像情報を一旦記憶し、後述するハードデイスク等の
記憶装置と同期をとって当該記憶装置に画像情報を記憶
させるためのバッファメモリ、55及び56はこのバッ
ファメモリから送られてくる画像情報を記憶するための
ハードデイスク及びフロッピーデイスク、57はこれら
のハードデイスク55及びフロッピーデイスク56の記
憶動作を制御するためのデイスクコントローラーである
。
された画像情報を入力するための入力インターフェイス
、52はこの入力インターフェイス51から送られてく
る画像情報に所定の圧縮処理を施す圧縮器、53はこの
圧縮器52によって圧縮された画像情報の転送速度を変
換するためのFIFO等からなる速度変換用バッファ、
54はこの速度変換用バッファ53を介して送られてく
る画像情報を一旦記憶し、後述するハードデイスク等の
記憶装置と同期をとって当該記憶装置に画像情報を記憶
させるためのバッファメモリ、55及び56はこのバッ
ファメモリから送られてくる画像情報を記憶するための
ハードデイスク及びフロッピーデイスク、57はこれら
のハードデイスク55及びフロッピーデイスク56の記
憶動作を制御するためのデイスクコントローラーである
。
【0053】さらに、58は上記ハードデイスク55又
はフロッピーデイスク56から読み出される画像情報の
転送速度を調節するためのFIFO等からなる速度変換
用バッファ、59はハードデイスク55又はフロッピー
デイスク56に圧縮して記憶された画像情報を伸張して
、元の画像情報に変換する伸張器、60はこの伸張器5
9によって伸張された画像情報を出力するための出力イ
ンターフェイス、3はこの出力インターフェイス60か
ら送られてくる画像情報に必要に応じて二次的処理を施
した後、画像の記録を行って出力する前記IOTである
。
はフロッピーデイスク56から読み出される画像情報の
転送速度を調節するためのFIFO等からなる速度変換
用バッファ、59はハードデイスク55又はフロッピー
デイスク56に圧縮して記憶された画像情報を伸張して
、元の画像情報に変換する伸張器、60はこの伸張器5
9によって伸張された画像情報を出力するための出力イ
ンターフェイス、3はこの出力インターフェイス60か
ら送られてくる画像情報に必要に応じて二次的処理を施
した後、画像の記録を行って出力する前記IOTである
。
【0054】一方、61は上記MPX50、入力インタ
ーフェイス51、圧縮器52、速度変換用バッファ53
、バッファメモリ54、速度変換用バッファ58、伸張
器59、出力インターフェイス60、IOT3等の動作
を制御するためのCPUである。このCPU61は、記
憶領域管理手段と、圧縮率検出手段と、制御手段として
の機能を果たすものである。
ーフェイス51、圧縮器52、速度変換用バッファ53
、バッファメモリ54、速度変換用バッファ58、伸張
器59、出力インターフェイス60、IOT3等の動作
を制御するためのCPUである。このCPU61は、記
憶領域管理手段と、圧縮率検出手段と、制御手段として
の機能を果たすものである。
【0055】また、62はダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ(以下、DMAコントローラという)であり
、このDMAコントローラ62は、入力インターフェイ
ス51、圧縮器52、速度変換用バッファ53、バッフ
ァメモリ54等におけるデータの転送動作をCPUに代
わって制御するものである。
ントローラ(以下、DMAコントローラという)であり
、このDMAコントローラ62は、入力インターフェイ
ス51、圧縮器52、速度変換用バッファ53、バッフ
ァメモリ54等におけるデータの転送動作をCPUに代
わって制御するものである。
【0056】なお、上記入力インターフェイス51、圧
縮器52、速度変換用バッファ53、バッファメモリ5
4等におけるデータの転送動作は、CPU61が行って
も勿論よい。しかし、CPU61がこれらのデータ転送
を行うと、その間はCPU61が他の処理を行えないた
め、CPU61に代わってデータの転送動作をDMAコ
ントローラ62が制御することにより、処理の高速化が
可能となる。
縮器52、速度変換用バッファ53、バッファメモリ5
4等におけるデータの転送動作は、CPU61が行って
も勿論よい。しかし、CPU61がこれらのデータ転送
を行うと、その間はCPU61が他の処理を行えないた
め、CPU61に代わってデータの転送動作をDMAコ
ントローラ62が制御することにより、処理の高速化が
可能となる。
【0057】以上の構成において、この実施例に係るデ
ジタル複写機の画像処理装置では、次のようにして画像
の複写動作等に伴う画像処理が行われる。すなわち、上
記デジタル複写機で例えば原稿の複写を行う場合には、
オペレータが複写したい原稿11をADF5の原稿送り
トレイ12上にセットするとともに、どのような複写動
作を行うかをUI5のキーボード6によって指定し、ス
タートボタンを押すことにより複写動作を開始する。
ジタル複写機の画像処理装置では、次のようにして画像
の複写動作等に伴う画像処理が行われる。すなわち、上
記デジタル複写機で例えば原稿の複写を行う場合には、
オペレータが複写したい原稿11をADF5の原稿送り
トレイ12上にセットするとともに、どのような複写動
作を行うかをUI5のキーボード6によって指定し、ス
タートボタンを押すことにより複写動作を開始する。
【0058】ところで、この実施例では、原稿11の画
像の複写のための読み込み動作に先立って、原稿11の
画像の圧縮率を検出するプリスキャンが等倍モードで行
われる。このプリスキャンでは、1ページ目の原稿11
がADF5によってIIT本体のプラテン15上に搬送
され、原稿11の画像情報がスキャナー20によって読
み取られる。
像の複写のための読み込み動作に先立って、原稿11の
画像の圧縮率を検出するプリスキャンが等倍モードで行
われる。このプリスキャンでは、1ページ目の原稿11
がADF5によってIIT本体のプラテン15上に搬送
され、原稿11の画像情報がスキャナー20によって読
み取られる。
【0059】このスキャナー20によって読み取られた
原稿11の画像情報は、図5に示すように、MPX50
及び入力インターフェイス51を介して選択的に圧縮器
52に送られ、この圧縮器52によって所定の圧縮処理
が施される。そして、上記圧縮器52によって圧縮され
た画像情報は、速度変換用バッファ53によって転送速
度が変換された後、バッファメモリ54に一旦記憶され
る。
原稿11の画像情報は、図5に示すように、MPX50
及び入力インターフェイス51を介して選択的に圧縮器
52に送られ、この圧縮器52によって所定の圧縮処理
が施される。そして、上記圧縮器52によって圧縮され
た画像情報は、速度変換用バッファ53によって転送速
度が変換された後、バッファメモリ54に一旦記憶され
る。
【0060】その際、上記CPU61は、図6に示すよ
うに、プリスキャン動作のスタートに伴って、プログラ
ムメモリからライト命令を読み込むことにより、読み込
んだライト命令に従って圧縮された画像情報を記憶すべ
きバッファメモリ54の先頭アドレスを、DMAコント
ローラ62に指令する(ステップ1)。すると、DMA
コントローラ62は、入力インターフェイス51に信号
を送り、圧縮器52へ送る画像情報の量を指定する。こ
の画像情報の量の指定は、図7に示すように、DMAコ
ントローラ62から入力インターフェイス51に出力さ
れるページスタートコマンド、ページエンドコマンド、
ラインスタートコマンド、ラインエンドコマンド及び転
送するバイト数のコマンドによって行われる。
うに、プリスキャン動作のスタートに伴って、プログラ
ムメモリからライト命令を読み込むことにより、読み込
んだライト命令に従って圧縮された画像情報を記憶すべ
きバッファメモリ54の先頭アドレスを、DMAコント
ローラ62に指令する(ステップ1)。すると、DMA
コントローラ62は、入力インターフェイス51に信号
を送り、圧縮器52へ送る画像情報の量を指定する。こ
の画像情報の量の指定は、図7に示すように、DMAコ
ントローラ62から入力インターフェイス51に出力さ
れるページスタートコマンド、ページエンドコマンド、
ラインスタートコマンド、ラインエンドコマンド及び転
送するバイト数のコマンドによって行われる。
【0061】次に、DMAコントローラ62は、速度変
換用バッファ53及びバッファメモリ54に信号を送り
、圧縮器52によって所定の圧縮処理が施された画像情
報を、CPU61によって指定された先頭アドレスから
順にバッファメモリ54に記憶していく。なお、上記バ
ッファメモリ54に圧縮された画像情報を順次書き込ん
でいく際のアドレスの生成は、DMAコントローラ62
によって行われる。
換用バッファ53及びバッファメモリ54に信号を送り
、圧縮器52によって所定の圧縮処理が施された画像情
報を、CPU61によって指定された先頭アドレスから
順にバッファメモリ54に記憶していく。なお、上記バ
ッファメモリ54に圧縮された画像情報を順次書き込ん
でいく際のアドレスの生成は、DMAコントローラ62
によって行われる。
【0062】その間、DMAコントローラ62は、原稿
11の1ページ分の画像情報の入力が終了したか否か、
すなわち1ページ目のページエンドコマンドが出力され
たか否かを判別する(ステップ2)。
11の1ページ分の画像情報の入力が終了したか否か、
すなわち1ページ目のページエンドコマンドが出力され
たか否かを判別する(ステップ2)。
【0063】そして、CPU61は、1ページ分の画像
情報の入力が終了した時点で、バッファメモリ54に書
き込まれた画像情報の最終アドレスを読み込んだ後(ス
テップ3)、原稿11の1ページ分に対応した画像情報
の圧縮率を演算する(ステップ4)。
情報の入力が終了した時点で、バッファメモリ54に書
き込まれた画像情報の最終アドレスを読み込んだ後(ス
テップ3)、原稿11の1ページ分に対応した画像情報
の圧縮率を演算する(ステップ4)。
【0064】この圧縮率の演算は、バッファメモリ54
に書き込まれた圧縮後の画像情報の量(B)を、圧縮器
52に送られた圧縮前の画像情報の量(A)で除算する
ことによって行われる。上記圧縮器52に送られた圧縮
前の画像情報の量(A)は、DMAコントローラ62が
入力インターフェイス51を介して圧縮器52に原稿1
1の画像情報を入力するため、入力インターフェイス5
1に送った信号をダウンカウンタ等によってカウントす
ることにより求められる。なお、用紙サイズがわかって
いるので、圧縮前の情報量Aは、頁単位であれば計算す
るまでもなくわかる。また、バッファメモリ54に書き
込まれた圧縮後の画像情報の量(B)は、CPU61が
DMAコントローラ62に指定したバッファメモリ54
の先頭アドレスと、原稿1ページ分の画像情報の入力が
終了した時点で読み込まれるバッファメモリ54の最終
アドレス(図6ステップ3)とから求められる。
に書き込まれた圧縮後の画像情報の量(B)を、圧縮器
52に送られた圧縮前の画像情報の量(A)で除算する
ことによって行われる。上記圧縮器52に送られた圧縮
前の画像情報の量(A)は、DMAコントローラ62が
入力インターフェイス51を介して圧縮器52に原稿1
1の画像情報を入力するため、入力インターフェイス5
1に送った信号をダウンカウンタ等によってカウントす
ることにより求められる。なお、用紙サイズがわかって
いるので、圧縮前の情報量Aは、頁単位であれば計算す
るまでもなくわかる。また、バッファメモリ54に書き
込まれた圧縮後の画像情報の量(B)は、CPU61が
DMAコントローラ62に指定したバッファメモリ54
の先頭アドレスと、原稿1ページ分の画像情報の入力が
終了した時点で読み込まれるバッファメモリ54の最終
アドレス(図6ステップ3)とから求められる。
【0065】よって、CPU61は、上記の如く圧縮器
52に送られた圧縮前の画像情報の量(A)とバッファ
メモリ54に書き込まれた圧縮後の画像情報の量(B)
とを求め、バッファメモリ54に書き込まれた画像情報
の量(B)を、圧縮器52に送られた画像情報の量(A
)で除算することによって、圧縮率(B/A)を求める
。そして、CPU61は、求められた圧縮率の値に基づ
いてスキャナー用としてバッファメモリ54にどれだけ
の記憶容量を確保すれば良いかを決定する。このバッフ
ァメモリ54に確保されるスキャナー用の記憶容量は、
上記の如く求められた圧縮率を有する原稿11を、一時
的にバッファメモリ54に記憶するのに十分な記憶容量
が確保されるように、原稿11の圧縮率に所定の係数を
掛けたり、原稿11の圧縮率に基づいて所定の演算式で
計算することによって求められる。
52に送られた圧縮前の画像情報の量(A)とバッファ
メモリ54に書き込まれた圧縮後の画像情報の量(B)
とを求め、バッファメモリ54に書き込まれた画像情報
の量(B)を、圧縮器52に送られた画像情報の量(A
)で除算することによって、圧縮率(B/A)を求める
。そして、CPU61は、求められた圧縮率の値に基づ
いてスキャナー用としてバッファメモリ54にどれだけ
の記憶容量を確保すれば良いかを決定する。このバッフ
ァメモリ54に確保されるスキャナー用の記憶容量は、
上記の如く求められた圧縮率を有する原稿11を、一時
的にバッファメモリ54に記憶するのに十分な記憶容量
が確保されるように、原稿11の圧縮率に所定の係数を
掛けたり、原稿11の圧縮率に基づいて所定の演算式で
計算することによって求められる。
【0066】次に、上記の如く原稿11のプリスキャン
によって原稿11の画像の圧縮率が求められ、バッファ
メモリ54に確保されるスキャナー用の記憶容量が決定
されると、CPU61は、この決定されたスキャナー用
の記憶容量に基づいて、バッファメモリ54の記録領域
の配分を行う。このバッファメモリ54の記録領域の配
分は、バッファメモリ54のメモリアドレスの上位ビッ
トを、CPU61からの制御信号によってコントロール
することにより行われる。
によって原稿11の画像の圧縮率が求められ、バッファ
メモリ54に確保されるスキャナー用の記憶容量が決定
されると、CPU61は、この決定されたスキャナー用
の記憶容量に基づいて、バッファメモリ54の記録領域
の配分を行う。このバッファメモリ54の記録領域の配
分は、バッファメモリ54のメモリアドレスの上位ビッ
トを、CPU61からの制御信号によってコントロール
することにより行われる。
【0067】この実施例では、上記バッファメモリ54
には、図8に示すように、バッファメモリ54のA0〜
A22までの出力ポートが設けられている。したがって
、例えば、第1のスキャナー用に2MBの記憶容量を確
保するには、CPU61は、図9に示すように、A0〜
A22までの出力ポートのうち、上位2ビットのA22
とA21に01の制御信号を書き込む。こうすることに
よって、第1のスキャナー用にA0〜A20まで2MB
のメモリ容量をバッファメモリ54に確保することがで
きる。図中、NAは記憶可能なメモリ領域を示している
。
には、図8に示すように、バッファメモリ54のA0〜
A22までの出力ポートが設けられている。したがって
、例えば、第1のスキャナー用に2MBの記憶容量を確
保するには、CPU61は、図9に示すように、A0〜
A22までの出力ポートのうち、上位2ビットのA22
とA21に01の制御信号を書き込む。こうすることに
よって、第1のスキャナー用にA0〜A20まで2MB
のメモリ容量をバッファメモリ54に確保することがで
きる。図中、NAは記憶可能なメモリ領域を示している
。
【0068】また、第2のスキャナー用に4MBのメモ
リ容量を確保するには、A0〜A22までの出力ポート
のうち、最上位ビットのA22に1の制御信号を書き込
むことによって、第2のスキャナー用にA0〜A21ま
で4MBのメモリ容量がバッファメモリ54に確保され
る。
リ容量を確保するには、A0〜A22までの出力ポート
のうち、最上位ビットのA22に1の制御信号を書き込
むことによって、第2のスキャナー用にA0〜A21ま
で4MBのメモリ容量がバッファメモリ54に確保され
る。
【0069】さらに、ファクシミリ用及びパーソナルコ
ンピュータ用にそれぞれ1MBのメモリ容量を確保する
には、A0〜A22までの出力ポートのうち、上位3ビ
ットのA22、A21、A20に000と001の制御
信号をそれぞれ書き込むことによって、ファクシミリ用
及びパーソナルコンピュータ用にそれぞれA0〜A19
まで1MBのメモリ容量がバッファメモリ54に確保さ
れる。
ンピュータ用にそれぞれ1MBのメモリ容量を確保する
には、A0〜A22までの出力ポートのうち、上位3ビ
ットのA22、A21、A20に000と001の制御
信号をそれぞれ書き込むことによって、ファクシミリ用
及びパーソナルコンピュータ用にそれぞれA0〜A19
まで1MBのメモリ容量がバッファメモリ54に確保さ
れる。
【0070】その後、原稿11の画像を複写するための
画像の読み込み動作が行われる。この本スキャンでは、
最初の原稿11がADF5によってIIT本体のプラテ
ン15上に順次搬送され、原稿11の画像情報がスキャ
ナー20によって読み取られる。
画像の読み込み動作が行われる。この本スキャンでは、
最初の原稿11がADF5によってIIT本体のプラテ
ン15上に順次搬送され、原稿11の画像情報がスキャ
ナー20によって読み取られる。
【0071】このスキャナー20によって読み取られた
原稿11の画像情報は、第5図に示すように、MPX5
0及び入力インターフェイス51を介して選択的に圧縮
器52に送られ、この圧縮器52によって所定の圧縮処
理が施される。そして、上記圧縮器52によって圧縮さ
れた画像情報は、速度変換用バッファ53によって転送
速度が変換された後、バッファメモリ54に一旦記憶さ
れる。その際、バッファメモリ54には、スキャナー2
0によって読み取られ、圧縮器52によって圧縮された
原稿1ページ分の画像情報を記憶するのに十分な記録領
域が確保されている。このバッファメモリ54に記憶さ
れるた画像情報は、デイスクコントローラー57の制御
によってハードデイスク55に記憶される。
原稿11の画像情報は、第5図に示すように、MPX5
0及び入力インターフェイス51を介して選択的に圧縮
器52に送られ、この圧縮器52によって所定の圧縮処
理が施される。そして、上記圧縮器52によって圧縮さ
れた画像情報は、速度変換用バッファ53によって転送
速度が変換された後、バッファメモリ54に一旦記憶さ
れる。その際、バッファメモリ54には、スキャナー2
0によって読み取られ、圧縮器52によって圧縮された
原稿1ページ分の画像情報を記憶するのに十分な記録領
域が確保されている。このバッファメモリ54に記憶さ
れるた画像情報は、デイスクコントローラー57の制御
によってハードデイスク55に記憶される。
【0072】以上の動作は、オペレータがADF10の
原稿送りトレイ12上にセットした全ての原稿11がス
キャナー20によって読み込まれ、圧縮した状態でハー
ドデイスク55に記憶されるまで行われる。ただし、通
常のコピーでは、ハードデイスクに記憶させたら読出動
作を続けて行うので、現像全部がハードデイスクに記憶
されるのを待って読み出すのではない。
原稿送りトレイ12上にセットした全ての原稿11がス
キャナー20によって読み込まれ、圧縮した状態でハー
ドデイスク55に記憶されるまで行われる。ただし、通
常のコピーでは、ハードデイスクに記憶させたら読出動
作を続けて行うので、現像全部がハードデイスクに記憶
されるのを待って読み出すのではない。
【0073】すると、デジタル複写機は、上記ハードデ
イスク55に記憶された画像情報を、CONT4に設け
られたUI5からの指示に従って、ハードデイスク55
からバッファメモリ54、速度変換用バッファ58、伸
張器59、出力インターフェイス60を介して所定の順
に読み出し、IOT3によって所定の画像の複写動作を
行う。
イスク55に記憶された画像情報を、CONT4に設け
られたUI5からの指示に従って、ハードデイスク55
からバッファメモリ54、速度変換用バッファ58、伸
張器59、出力インターフェイス60を介して所定の順
に読み出し、IOT3によって所定の画像の複写動作を
行う。
【0074】このように、スキャナー20によって読み
込まれる原稿11の圧縮率をプリスキャンによって予め
検出し、この検出された原稿11の圧縮率に応じてバッ
ファメモリのスキャナー用やファクシミリ用等の諸機能
に使用する領域を設定可能とすることにより、バッファ
メモリ54の記憶領域を原稿11の圧縮率に応じて配分
することができる。そのため、複写動作に伴ってスキャ
ナー20から原稿11の画像情報を読み込む際に、圧縮
器52における圧縮率が低い原稿でも、この原稿11の
画像情報を圧縮器52からバッファメモリ54に記憶可
能なように、バッファメモリ54のスキャナー用に割り
当てられた記憶領域を確保することができる。
込まれる原稿11の圧縮率をプリスキャンによって予め
検出し、この検出された原稿11の圧縮率に応じてバッ
ファメモリのスキャナー用やファクシミリ用等の諸機能
に使用する領域を設定可能とすることにより、バッファ
メモリ54の記憶領域を原稿11の圧縮率に応じて配分
することができる。そのため、複写動作に伴ってスキャ
ナー20から原稿11の画像情報を読み込む際に、圧縮
器52における圧縮率が低い原稿でも、この原稿11の
画像情報を圧縮器52からバッファメモリ54に記憶可
能なように、バッファメモリ54のスキャナー用に割り
当てられた記憶領域を確保することができる。
【0075】したがって、原稿11の画像をスキャナー
20から読み込む際に、バッファメモリ54のスキャナ
ー用に割り当てられた記憶領域が満杯になるとはなく、
スキャナー20による原稿11の読み込み動作が途中で
中断されるのを防止することができる。そのため、読み
込み動作が中断した原稿11を再度ADF10にセット
して読み込ませるなどの操作が不要となり、原稿11の
読み込み動作が容易かつ確実に行える。
20から読み込む際に、バッファメモリ54のスキャナ
ー用に割り当てられた記憶領域が満杯になるとはなく、
スキャナー20による原稿11の読み込み動作が途中で
中断されるのを防止することができる。そのため、読み
込み動作が中断した原稿11を再度ADF10にセット
して読み込ませるなどの操作が不要となり、原稿11の
読み込み動作が容易かつ確実に行える。
【0076】また、圧縮器52による原稿11の圧縮率
は、原稿11の種類によって異なるが、スキャナー20
によって読み込まれる原稿11の種類に応じてバッファ
メモリ54の使用率を上記の如く変化させることができ
る。そのため、圧縮率の高い原稿11を読み込む場合な
ど、スキャナー用のバッファメモリ54を少量しか使用
しないときでも、それ以外の記憶領域は、ファクシミリ
用やパーソナルコンピュータ用に割り当てることができ
るので、バッファメモリ54を全体として効率的に使用
することができる。
は、原稿11の種類によって異なるが、スキャナー20
によって読み込まれる原稿11の種類に応じてバッファ
メモリ54の使用率を上記の如く変化させることができ
る。そのため、圧縮率の高い原稿11を読み込む場合な
ど、スキャナー用のバッファメモリ54を少量しか使用
しないときでも、それ以外の記憶領域は、ファクシミリ
用やパーソナルコンピュータ用に割り当てることができ
るので、バッファメモリ54を全体として効率的に使用
することができる。
【0077】したがって、バッファメモリ54のスキャ
ナー用に割り当てられた記憶領域の不足により、スキャ
ナー20による原稿11の読み込み動作が途中で中断さ
れるのを防止するため、バッファメモリ54として必要
以上に記憶容量の大きなものを使用する必要がなく、画
像処理装置のコストアップを招くのを防止することがで
きる。
ナー用に割り当てられた記憶領域の不足により、スキャ
ナー20による原稿11の読み込み動作が途中で中断さ
れるのを防止するため、バッファメモリ54として必要
以上に記憶容量の大きなものを使用する必要がなく、画
像処理装置のコストアップを招くのを防止することがで
きる。
【0078】なお、上記の実施例では、原稿の圧縮率を
検出する際に、プリスキャンを等倍モードで行う場合に
ついて説明したが、これに限定される訳ではなく、プリ
スキャンを縮小モードで行うことによって、原稿の圧縮
率を検出するためのプリスキャンに要する時間をその分
短縮することができる。
検出する際に、プリスキャンを等倍モードで行う場合に
ついて説明したが、これに限定される訳ではなく、プリ
スキャンを縮小モードで行うことによって、原稿の圧縮
率を検出するためのプリスキャンに要する時間をその分
短縮することができる。
【0079】また、上記の実施例では、原稿の圧縮率を
検出する際に、プリスキャンを通常のスキャン動作によ
って行う場合について説明したが、これに限定される訳
ではなく、原稿の圧縮率を検出する際のプリスキャンを
バックスキャン時に行うことによって、原稿の圧縮率を
検出するためのスキャニングに要する時間を一層短縮す
ることができる。
検出する際に、プリスキャンを通常のスキャン動作によ
って行う場合について説明したが、これに限定される訳
ではなく、原稿の圧縮率を検出する際のプリスキャンを
バックスキャン時に行うことによって、原稿の圧縮率を
検出するためのスキャニングに要する時間を一層短縮す
ることができる。
【0080】
【発明の効果】この発明は、以上の構成及び作用よりな
るもので、スキャナーによって読み込まれる原稿の圧縮
率を予め検出し、この検出された原稿の圧縮率に応じて
バッファメモリのスキャナー用やファクシミリ用等の諸
機能に使用する記憶領域を設定可能とすることにより、
原稿の読み取り動作が途中で中断したりするのを防止す
ることができるとともに、バッファメモリの記憶領域を
効率良く使用することが可能な画像処理装置を提供する
ことができる。
るもので、スキャナーによって読み込まれる原稿の圧縮
率を予め検出し、この検出された原稿の圧縮率に応じて
バッファメモリのスキャナー用やファクシミリ用等の諸
機能に使用する記憶領域を設定可能とすることにより、
原稿の読み取り動作が途中で中断したりするのを防止す
ることができるとともに、バッファメモリの記憶領域を
効率良く使用することが可能な画像処理装置を提供する
ことができる。
【図1】 図1はこの発明に係る画像処理装置を適用
したデジタル複写機を示す外観斜視図である。
したデジタル複写機を示す外観斜視図である。
【図2】 図2は同デジタル複写機の画像記録部を示
す構成図である。
す構成図である。
【図3】 図3はスキャナーを示す構成図である。
【図4】 図4はIIT及びIOTの構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図5】 図5はこの発明に係る画像処理装置の一実
施例を示すブロック図である。
施例を示すブロック図である。
【図6】 図6は同画像処理装置の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図7】 図7は同画像処理装置の要部を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図8】 図8はバッファメモリを示す説明図である
。
。
【図9】 図9はバッファメモリの記憶容量を配分し
た状態を示す説明図である。
た状態を示す説明図である。
【図10】 図10は従来の画像処理装置を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図11】 図11はバッファメモリの記憶容量を配
分した状態を示す説明図である。
分した状態を示す説明図である。
11…原稿、20…スキャナー、50…MPX、51…
入力インターフェイス、52…圧縮器、54…バッファ
メモリ、55…ハードデイスク、61…CPU、62…
DMAコントローラ。
入力インターフェイス、52…圧縮器、54…バッファ
メモリ、55…ハードデイスク、61…CPU、62…
DMAコントローラ。
Claims (2)
- 【請求項1】 外部画像データ入力部と、原稿の画像
を読み取る画像読取部と、この画像読取部で読み取られ
た画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、このデータ
圧縮手段により圧縮された画像データを記憶するデータ
蓄積手段とを備え、このデータ圧縮手段により圧縮され
た画像データを伸張して出力する画像処理装置において
、前記蓄積手段に対する前記外部画像データ入力部の外
部画像データおよび前記画像読取部の画像読み取りデー
タのための各記憶領域を管理する記憶領域管理手段と、
前記画像読取部で読み取られた画像データの前記圧縮手
段による圧縮率を検出する圧縮率検出手段と、この圧縮
率検出手段によって検出された圧縮率に応じて記憶領域
管理手段の管理する前記蓄積手段に対する前記画像読取
部のための記憶領域を変更する制御手段とを備えたこと
を特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 画像に関するデータを入力する第一の
画像データ入力部と、画像に関するデータを入力する第
二の画像データ入力部と、これら画像データ入力部に入
力された画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、この
データ圧縮手段により圧縮された画像データを記憶する
データ蓄積手段とを備え、このデータ圧縮手段により圧
縮された画像データを伸張して出力する画像処理装置に
おいて、前記第一の画像データ入力部からの画像データ
および前記第二の画像データ入力部からの画像データの
ための前記蓄積手段に対する各記憶領域を管理する記憶
領域管理手段と、前記第一の画像データ入力部に入力さ
れた画像データの前記圧縮手段による圧縮率を検出する
圧縮率検出手段と、この圧縮率検出手段によって検出さ
れた圧縮率に応じて記憶領域管理手段の管理する前記蓄
積手段に対する前記第一の画像データ入力部のための記
憶領域を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする
画像処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/621,810 | 1990-12-04 | ||
US07/621,810 US5208676A (en) | 1990-12-04 | 1990-12-04 | Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261274A true JPH04261274A (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=24491729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3292502A Pending JPH04261274A (ja) | 1990-12-04 | 1991-10-11 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5208676A (ja) |
JP (1) | JPH04261274A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548789A (en) * | 1991-01-24 | 1996-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths |
JP3327650B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2002-09-24 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
US5384886A (en) * | 1991-04-01 | 1995-01-24 | Xerox Corporation | Process for electronically printing envelopes |
TW376491B (en) * | 1991-06-22 | 1999-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system with a buffer memory |
JP3295107B2 (ja) * | 1991-07-30 | 2002-06-24 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
US5903715A (en) * | 1991-12-06 | 1999-05-11 | Seiko Epson Corporation | Dot matrix printer having reduced bit map data storage |
US5420965A (en) * | 1992-06-05 | 1995-05-30 | Software Projects, Inc. | Single pass method of compressing data transmitted to command driven terminal |
US5471563A (en) * | 1992-07-10 | 1995-11-28 | Microsoft Corporation | System and method for automatic resolution reduction |
US5483622A (en) * | 1992-09-03 | 1996-01-09 | Hewlett-Packard Company | Page printer having automatic font compression |
JP2548497B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1996-10-30 | 松下電器産業株式会社 | 映像編集装置 |
US5539865A (en) * | 1992-11-10 | 1996-07-23 | Adobe Systems, Inc. | Method and apparatus for processing data for a visual-output device with reduced buffer memory requirements |
US5991515A (en) * | 1992-11-10 | 1999-11-23 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for compressing and decompressing data prior to display |
US5638498A (en) * | 1992-11-10 | 1997-06-10 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for reducing storage requirements for display data |
KR960005014B1 (ko) * | 1992-11-27 | 1996-04-18 | 삼성전자주식회사 | 도트매트릭스 이미지 데이타를 페이지 프린터에서 처리하는 방법 및 회로 |
JPH06238962A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-08-30 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
JP3059615B2 (ja) * | 1993-10-27 | 2000-07-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム及び印刷制御装置及び制御方法 |
US5623585A (en) * | 1994-07-15 | 1997-04-22 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for parallel processing of a document image |
JP3179290B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2001-06-25 | シャープ株式会社 | ディジタル画像形成装置 |
US5535311A (en) * | 1994-07-28 | 1996-07-09 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for image-type determination to enable choice of an optimum data compression procedure |
US6038034A (en) * | 1994-09-19 | 2000-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefor |
JPH08212023A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-08-20 | Canon Inc | 印刷制御装置及び方法 |
JP3806987B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2006-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 多機能周辺装置 |
US6269190B1 (en) | 1996-09-24 | 2001-07-31 | Electronics For Imaging, Inc. | Computer system for processing images using a virtual frame buffer |
US5995724A (en) * | 1996-11-01 | 1999-11-30 | Mikkelsen; Carl | Image process system and process using personalization techniques |
US5969826A (en) * | 1997-01-21 | 1999-10-19 | Xerox Corporation | Auto-function switching process for a multi-functional machine |
US5971518A (en) * | 1997-01-28 | 1999-10-26 | Lexmark International, Inc. | Method of printing with an ink jet printer to inhibit the formation of a print artifact |
JP3036497B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 画像データの拡大率・縮小率検出装置、及び検出方法 |
JP3406557B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2003-05-12 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 複合機 |
US6574007B1 (en) * | 2000-03-08 | 2003-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method |
WO2002076085A1 (fr) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Seiko Epson Corporation | Appareil de traitement d'image |
US20050280835A1 (en) * | 2004-06-17 | 2005-12-22 | Debusschere Eric T | Mouse support for a printing device |
US7957598B2 (en) * | 2006-01-09 | 2011-06-07 | Lexmark International, Inc. | Methods and systems for dynamic scan compression |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4719514A (en) * | 1985-03-01 | 1988-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for image transmission |
US4967288A (en) * | 1987-05-01 | 1990-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Facsimile storage and exchange system |
-
1990
- 1990-12-04 US US07/621,810 patent/US5208676A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-11 JP JP3292502A patent/JPH04261274A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5208676A (en) | 1993-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04261274A (ja) | 画像処理装置 | |
US5223948A (en) | Image processing apparatus | |
JP3240638B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3916293B2 (ja) | 複合型画像形成装置 | |
US6449064B1 (en) | Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay | |
US7209260B1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH0766915A (ja) | デジタル複写機の動作制御方法 | |
JPH0993376A (ja) | ディジタル複写機 | |
US6504627B1 (en) | Image processing device | |
US7170615B2 (en) | Image processing device including image data management capabilities | |
US6943912B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3359854B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4212200B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3908998B2 (ja) | 画像形成制御方法および画像形成装置 | |
JP3270806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000069257A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0969919A (ja) | 画像形成装置とその画像形成方法 | |
JPH05110789A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003244369A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07131618A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3052618B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH0865474A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3321689B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4249362B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002368919A (ja) | 画像記録装置 |