JPH04258926A - 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネル及び液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH04258926A
JPH04258926A JP3020887A JP2088791A JPH04258926A JP H04258926 A JPH04258926 A JP H04258926A JP 3020887 A JP3020887 A JP 3020887A JP 2088791 A JP2088791 A JP 2088791A JP H04258926 A JPH04258926 A JP H04258926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
connection
circuit
chip
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3020887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041980B2 (ja
Inventor
Katsuma Endo
遠藤甲午
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3020887A priority Critical patent/JP3041980B2/ja
Publication of JPH04258926A publication Critical patent/JPH04258926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041980B2 publication Critical patent/JP3041980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は信頼性に優れた微細回路
の接続用接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶パネルへの半導体あるいは
半導体部品の接続あるいは光センサーへの集積回路類の
接続、さらには各種回路基板への表面実装部品の接続な
どのように接続端子が相対峙して細かいピッチでならん
でいる場合の接続方法として、半田付けや導電ペースト
による方法が広く用いられている。しかし、これらの方
法は導電性接続部材を導電回路部のみに限定して形成し
なければならないので、高密度、高精細化の進む微細回
路の接続に困難をきたしてきた。これにたいし最近絶縁
性接着剤に導電性粒子を混在分散させた異方導電性接着
剤を用いて接合する方法が開発されてきた。図7は従来
の回路の接続用接着剤の一例を用いた回路接続の例を示
すものである。図7においては21は半導体チップ、2
2は半導体チップの金属製突起、この金属製突起は半導
体チップの接続用回路上に形成されている。さらに、2
3は回路基板、24は回路基板上に形成された配線パタ
ーン、25は配線パターンの一部であるところの接続用
回路を示す。さらに図中26は接続用回路25と半導体
チップの金属製突起22とを導通接続する導電性粒子を
示し、27は絶縁性接着剤を示す。異方導電性接着剤2
8は導電性粒子26と絶縁性接着剤27とからなる。絶
縁性接着剤27は接合の信頼性を上げるために最近は熱
硬化性接着剤を用いるものが増えている。まず回路基板
23の所定の位置に異方導電性接着剤シートが載置され
る、つぎにICチップ21が上記回路基板23の上にI
Cチップの金属製突起22と接続用回路25の平面的位
置を合わせて搭載される。さらにICチップの上からヒ
ーターツールにて加熱圧着しされ、接合不良が生じた場
合には、機械的に剥離される。図7はこの機械的剥離の
様子を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の回路の
接続用接着剤を用いた接続構造体は図7より明らかなよ
うに幾多の問題点を有するものであった。
【0004】まず、従来の回路の接続用接着剤を用いた
接続構造体は、半導体チップ21を回路基板に接合した
のち、特性検査をし、これが不良であったと判定された
場合、一旦熱硬化性接着剤が完全硬化した後の剥離再生
は極めて作業困難なものとなる。すなわちエポキシのよ
うな熱硬化性接着剤は硬く接着強度が大きいため機械的
に剥るのが難しいばかりではなく、無理矢理に剥ったと
してもはぎ取ったICチップはほとんど破壊されてしま
い、きわめてもったいないものとなってしまうものであ
った。しかも、無理矢理にはぎ取った後の回路基板側の
残査もきわめて強固なものであり、アルコールやアセト
ンの様な溶剤でもとりずらく無理して取ろうとすると、
回路基板の基材をも壊しかねないものであった。このよ
うに不良発生時の剥離再生作業がやりずらいばかりでは
なく、再生しようとした部品をも破壊しかねないもので
あった。回路基板が液晶パネルの場合、特に部品が破壊
した場合の損失は大きくなってしまうものであった。
【0005】さらに、剥離再生を容易なものにするため
に、接着剤として熱可塑性接着剤を用いることもできな
いではないが、この場合、接合の信頼性はかなり損なわ
れてしまう。
【0006】そこで、本発明は従来のこのような欠点を
解決し相対峙して形成された接続回路の接続の不良時の
剥離再生作業を容易にし、剥離再生によって部品が壊れ
てしまう確率を低減し、しかも接合の信頼性を高くする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による回路の接続
用接着剤は、相対峙して形成された接続用回路を導電性
微粒子を介在させるかもしくは介在無しに絶縁性接着剤
にて導通する回路の接続用接着剤において、上記接着剤
は少なくとも硬化開始温度の異なる2種類以上の熱硬化
性接着剤成分を有することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。図1は本発明による回路の接続用接着剤の模式図
を示す。また図2〜図6は本発明による回路の接続用接
着剤を用いた回路の接続工程例を示すものである。先ず
図1において、15は硬化温度が比較的低い接着剤成分
を示し、例えば硬化開始温度は130度程度である、そ
して16は硬化開始温度が高い接着剤成分であり、例え
ば硬化開始温度は160度程度である。さらに、図1に
おいて、1は半導体チップ、2は半導体チップの金属製
突起をしめし、3は液晶パネル、4は液晶パネルの電極
パターン、5は液晶パネルの電極パターンであるところ
の接続用回路、6は導電性微粒子、7は接着剤層をしめ
す。
【0009】まず図2において、硬化開始温度が2種類
ブレンドされた接着剤シートが回路基板たる液晶パネル
の上に載置される。次に、図3において、ICチップ1
の接続用回路たる金属製突起2と、液晶パネルの接続用
回路5とが平面的に合うように位置合わせされて、半導
体チップ1が液晶パネルの上に仮登載される。さらに図
4において、ICチップ1の上からヒーターツールが加
熱されながら、接着剤層の温度が130ないし140度
程度になるように押し付けられる1が液晶パネルに対し
て接合される。このとき、接合の信頼性はあまり無いが
、初期的な電機的接合は十分である。この時特性検査を
行い、もしかりに、一方の部品が不良であったとしても
、この低温側の熱硬化性接着剤の量を適当に調整するこ
とによって、この時点での剥離再生はかなり容易なもの
となる。
【0010】さらに、図5は同図4のあと検査によって
不良と判定された場合、ICチップを機械的に剥離再生
している様子を示す。このとき、剥離再生によるICチ
ップの破壊も起こりにくい。更に図6は図4のあと検査
によって良品と判定された場合に、ICチップの上から
ヒーターツールによって、約170度に異方導電性接着
剤の温度がなるように加熱加圧され、硬化開始温度が高
い熱硬化性接着剤成分が硬化する。これによって、IC
チップはかなり信頼性良く液晶パネルに接合することが
できる、もともと接着剤が熱硬化性接着剤のため、図5
の様な接合の後の接合信頼性はきわめて良い。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、少なくと
も2種類以上の硬化開始温度の熱硬化性接着剤を用いる
ことにより、回路接続不良の場合の再生を容易にし、再
生した部品の良品率を上げ、接続の信頼性をはかること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における接続用接着剤の模式図
【図2】本発明の実施例における接続用接着剤を用いた
回路の接続の第1の工程例を示す図。
【図3】本発明の実施例における接続用接着剤を用いた
回路の接続の第2の工程例を示す図。
【図4】本発明の実施例における接続用接着剤を用いた
回路の接続の第3の工程例を示す図。
【図5】本発明の実施例における接続用接着剤を用いた
回路の接続の第4の工程例を示す図。
【図6】本発明の実施例における接続用接着剤を用いた
回路の接続の第5の工程例を示す図。
【図7】従来の回路の接続用接着剤を用いた回路の接続
構造体の一例を示す図。
【符号の説明】
1    半導体チップ 2    半導体チップの金属製突起 3    液晶パネル 4    電極パターン 5    接続用回路 6    導電性微粒子 7    接着剤層 8    ヒーターツール 9    機械的剥離用ツール 15  硬化開始温度の低い接着剤成分16  硬化開
始温度の高い接着剤成分21  半導体チップ 22  半導体チップの金属製突起 23  回路基板 24  配線パターン 25  接続用回路 26  導電性微粒子 27  絶縁性接着剤剤 30  機械的剥離用ツール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相対峙して形成された接続用回路を導
    電性微粒子を介在させるかもしくは介在無しに絶縁性接
    着剤にて導通する回路の接続用接着剤において、上記接
    着剤は少なくとも硬化開始温度の異なる2種類以上の熱
    硬化性接着剤成分を有することを特徴とする回路の接続
    用接着剤。
JP3020887A 1991-02-14 1991-02-14 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3041980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020887A JP3041980B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020887A JP3041980B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258926A true JPH04258926A (ja) 1992-09-14
JP3041980B2 JP3041980B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=12039722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020887A Expired - Fee Related JP3041980B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041980B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412598A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal panel
JPS60140289A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 松下電器産業株式会社 表示パネルモジユ−ル
JPS6381187A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Ibiden Co Ltd 熱硬化性接着シ−ト
JPS63114220A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チツプボンデイング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412598A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal panel
JPS60140289A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 松下電器産業株式会社 表示パネルモジユ−ル
JPS6381187A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Ibiden Co Ltd 熱硬化性接着シ−ト
JPS63114220A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チツプボンデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041980B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402267B2 (ja) 電子素子の実装方法
US7993417B2 (en) Method of adhering a pair of members
US20030178132A1 (en) Method for manufacturing connection structure
US20080283280A1 (en) Method for Connecting Printed Circuit Boards
JP4036555B2 (ja) 実装構造体の製造方法および実装構造体
JPH0121620B2 (ja)
JPH04258926A (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JP3092880B2 (ja) パネルの実装方法
JP2828851B2 (ja) 電子部品の修復方法
JP3112470B2 (ja) 電気素子の接続構造及び液晶パネル
JP3284890B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法
JP2002171055A (ja) 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
JP2000101013A (ja) ベアチップ部品を含む混載部品の実装方法および混載回路基板
KR100646068B1 (ko) 이방성 도전 필름
JP2706405B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3271404B2 (ja) チップ部品の端子接続方法
JP2877963B2 (ja) 電子部品の修復方法
JPS6348157B2 (ja)
JPH04291323A (ja) 回路の接続方法
JPH04117477A (ja) 異方性導電材料及びこれを用いた集積回路素子の接続方法
JP2002353274A (ja) 半導体lsiチップの故障リペア方法
JPS63269598A (ja) 電子部品の端子接続方法
JP3482905B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH04274386A (ja) 電子回路部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees