JP2706405B2 - 半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップの実装方法

Info

Publication number
JP2706405B2
JP2706405B2 JP4107971A JP10797192A JP2706405B2 JP 2706405 B2 JP2706405 B2 JP 2706405B2 JP 4107971 A JP4107971 A JP 4107971A JP 10797192 A JP10797192 A JP 10797192A JP 2706405 B2 JP2706405 B2 JP 2706405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
conductive paste
paste
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4107971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304189A (ja
Inventor
章裕 川島
紀世史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4107971A priority Critical patent/JP2706405B2/ja
Publication of JPH05304189A publication Critical patent/JPH05304189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706405B2 publication Critical patent/JP2706405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶セルを構成するガ
ラス基板上に直接ICチップを実装するフェイスダウン
ボンディング法に用いられる実装プロセスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば液晶表示装置に於いて、液
晶駆動用の半導体チップをガラス基板上に接続する場合
には、導電性ペーストを用いて直接フェイスダウンボン
ディングする、いわゆるCOG(chip on gl
ass)と称される方法が採用されている。この作製プ
ロセスは、ICチップのバンプに導電性ペーストを転写
してガラス基板上の接続パッドと位置合わせしボンディ
ング後に加熱して本硬化を行っている。
【0003】不良ICチップの交換はペースト硬化後に
電気チェック等で不良とわかったICチップを約150
℃の温度に加熱して一度硬化した導電性ペーストを再度
やわらかくした後、機械的に除去し、残渣ペーストを溶
剤で拭き取ってから再ボンディング及び再硬化を行なっ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
方法では、不良と判明したICチップと残渣ペーストの
除去が困難であり、隣接する良品ICチップへ熱や溶剤
による悪影響を及ぼし、また不良ICチップと良品IC
チップの交換後も接続抵抗値が高抵抗となり、信頼性が
低下するという問題を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の実装プロセス
は、ICチップをガラス基板にボンディング後、導電性
ペーストの仮硬化を行い、ペーストはまだやわらかい
が、ICチップの電気チェックが行える状態にしてIC
チップの良,不良を検査する。不良チップは真空吸引板
等で吸着して垂直に引き上げることにより簡単に除去可
能であり、半硬化状態の残渣ペーストは基板に残したま
まで良品ICチップを再ボンディング、再仮硬化、再検
査を行い、COGされた全ICチップが良品となってか
ら本硬化を行うステップキュア法を特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の実装方法によれば、硬化後の除去が困
難な残渣ペーストを除去する必要がなく、そのまま良品
チップを再ボンディングするので交換チップのペースト
総量が多くなり信頼性も向上する。
【0007】また、隣接チップに於いても悪影響はな
い。リワーク装置は真空で引きながら垂直に移動するヘ
ッドを持つ簡単な装置を利用するのみでICチップ交換
ができ、生産性もアップする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。本実施例で液晶セル基板上に実装す
る半導体チップの接着手段として使用する導電性ペース
トはAg系等のフィラーとエポキシ系樹脂のバインダー
から成る熱硬化型のペーストである。この導電性ペース
トは図1に示すように100℃前後の温度である程度反
応が進み、電気的検査で半導体チップの良,不良が判定
できる様になり、接続強度は硬化不足で簡単に除去する
ことができる状態になる。図中、実線は半導体チップと
ガラス基板上の配線との間の接続抵抗、破線は接着強度
を示している。
【0009】150℃以上になると接着強度が十分に強
くなり、接続抵抗値も低抵抗に安定する。この性質を利
用してペーストを転写し、半導体チップをボンディング
後に100℃付近で導電性ペーストを仮硬化されれば電
気的検査は可能である。接着強度は、実装されたパネル
の移載中にはずれなくて除去しない場合には簡単に剥せ
る程度に半導体チップが接着される。仮硬化の条件は、
実装の結果95℃10分間が良好であった。
【0010】ICチップがパネル上に実装された状態を
第3図に、接続部の拡大図を第7図に示す。仮硬化後の
電気的チェックで不良と判定されたICチップは第4図
の様に真空吸着機能を持つチップ除去用ヘッド3にて除
去される。この時パネル2上に残渣ペースト6が残った
ままになるがここは一切触らずにこの上から第5図の様
にペーストを転写した良品ICチップ8をボンディング
する。もう一度仮硬化を行い、電気的検査で実装された
全ICチップが良品となってからIR照射9により19
0℃10分間加熱し第6図の如く硬化される。
【0011】バンプ10と接続パッド12間の導電性ペ
ースト6,13の総量は交換のたびに多くなり接続抵抗
も接続強度も良好となるが高密度実装で隣とのペースト
ショートの危険性があるため、交換は2図までが望まし
い。
【0012】隣接良品チップ5には悪影響を及ぼさない
のでなにも問題はない。これでわずらわしいリワーク工
程を簡単に且つ確実に行うことができ、しかも交換した
ICチップとそれに隣接したICチップその他のICチ
ップの電気的、強度的信頼性も確保できる。
【0013】
【発明の効果】本発明の実装プロセスは以上の様にボン
ディング後、導電性ペーストが半硬化状態の時にリワー
クを行い、全ICチップが良品となってから本硬化を行
うステップキュア方法を特徴としており、チップ交換が
困難な熱硬化型のペーストを使用しているにもかかわら
ず簡単に且つ確実にリワークが行え、しかも交換チップ
の接続抵抗の低抵抗安定化接続強度の増加、隣接良品チ
ップへの影響を無くし、信頼性の向上を計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性ペーストの硬化温度による接続抵抗、接
続強度の変化を示す特性図である。
【図2】(A)(B)はCOGの一実施例を示す平面図
である。
【図3】COGの接続部断面図である。
【図4】不良チップ除去時の接続部断面図である。
【図5】良品チップ再ボンディング時の接続部断面図で
ある。
【図6】ペースト硬化時の接続部断面図である。
【図7】図3の要部拡大図である。
【図8】図4の要部拡大図である。
【図9】図5の要部拡大図である。
【図10】図6の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 ガラスパネル 3 チップ除去用ヘッド 4 不良ICチップ 5 隣接良品チップ 6 残渣ペースト 7 ボンディングヘッド 8 交換された良品チップ 9 IR照射による加熱 10 バンプ 11 導電性ペースト 12 接続パッド 13 新しく転写されたペースト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セルを構成するガラス基板の縁部付
    近にバンプを有する液晶駆動用半導体チップを実装して
    前記ガラス基板上の配線パターンと結線する半導体チッ
    プの実装方法において、前記半導体チップを導電性ペー
    ストで前記ガラス基板に接着した後、前記導電性ペース
    トの硬化前に導通検査をして導通良時には前記導電性ペ
    ーストを硬化させ、導通不良時には前記半導体チップを
    除去し、前記ガラス基板上に残存する前記導電性ペース
    トの残渣を用いて代替の半導体チップを接着した後、該
    残渣導電性ペーストを硬化させることを特徴とする半導
    体チップの実装方法。
JP4107971A 1992-04-27 1992-04-27 半導体チップの実装方法 Expired - Lifetime JP2706405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107971A JP2706405B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107971A JP2706405B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304189A JPH05304189A (ja) 1993-11-16
JP2706405B2 true JP2706405B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14472712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107971A Expired - Lifetime JP2706405B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932840B2 (ja) * 1992-08-06 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体素子のボンディング方法
JPH11250214A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electron Corp 部品の実装方法とicカード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304189A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662190B2 (ja) 電子素子アセンブリおよび再加工方法
JP2564728B2 (ja) 半導体集積回路チップの実装方法
JP2001024034A (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JPH10144733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050269699A1 (en) Ball grid array solder joint reliability
JP2547895B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2706405B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3036249B2 (ja) チップの実装構造および試験方法
JP4036555B2 (ja) 実装構造体の製造方法および実装構造体
JPH0121620B2 (ja)
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP3243988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JP2957955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04273452A (ja) Icチップの実装方法
JP2001007488A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法
KR20060017213A (ko) 언더필 수지와 초음파를 이용한 칩 범프 및 기판 패드의접합방법
JP2827565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0843352A1 (en) Method for removing a semiconductor chip bonded to a wire-bonded multichip module
JP3307256B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JPS6396692A (ja) 液晶装置の作製方法
JP2699784B2 (ja) 半導体チップの除去方法
JP3284890B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法
JP3041980B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JPH11163057A (ja) 半導体装置の除去方法及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15