JP2002353274A - 半導体lsiチップの故障リペア方法 - Google Patents

半導体lsiチップの故障リペア方法

Info

Publication number
JP2002353274A
JP2002353274A JP2001156539A JP2001156539A JP2002353274A JP 2002353274 A JP2002353274 A JP 2002353274A JP 2001156539 A JP2001156539 A JP 2001156539A JP 2001156539 A JP2001156539 A JP 2001156539A JP 2002353274 A JP2002353274 A JP 2002353274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi chip
failure
circuit board
chip
flexible circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Konno
英一 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2001156539A priority Critical patent/JP2002353274A/ja
Publication of JP2002353274A publication Critical patent/JP2002353274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示パネルやPDP等のCOG(Chip on G
lass)実装した半導体LSIチップの簡便なリペア方法
を提供する。 【解決手段】ガラス基板2上にCOG実装したLSIチ
ップ1の故障をリペアする方法において、故障の発生し
たLSIチップ1を覆うようにLSIチップ1と同じ品
種の代替用のLSIチップ5が搭載されたLSI付きF
PC4をガラス基板2上に載置し、LSI付きFPC4
の接続端子をガラス基板2上の故障の発生したLSIチ
ップ1の出力用端子に接続し、LSIチップ1の故障を
リペアする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示パネルやプ
ラズマディスプレイパネル(PDP)等に使用されるガ
ラス基板等の基板上にCOG(Chip on Glass)実装し
た半導体LSIチップの故障をリペアする方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板等の基板に半導体LSIチッ
プ(以降、単にLSIチップと呼ぶ)を直接実装する技
術はCOG実装と呼ばれており、液晶表示パネル等にお
いては、狭ピッチ化による接続信頼性の向上と部材のコ
スト低減のための実装技術として注目され、その実用化
が進展している。
【0003】COG実装したLSIチップに不具合が発
生した場合の従来のリペア方法について図3を参照して
説明する。図3(a)はガラス基板2上にLSIチップ
1,6がCOG実装され、さらにLSIチップ1,6の
入力端子7側のガラス基板2上にはフレキシブル回路基
板(以下、FPC:Flexible Printed Circuitという)
が接続されている。今、図3(a)の真中のLSIチッ
プ1に故障が発生したとすると、図3(b)のように、
LSIチップ1を加熱等の手段を使用して取り外す。そ
して、図3(c)のように、新しいLSIチップ10を
取り付けてリペアすることが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本作業はバン
プ接続等により基板端子とチップ端子が強固に接続され
ているためLSIチップ10を剥がす作業が難しく、L
SIチップを剥がすために多大な工数がかかるばかりで
なく、基板端子を損傷する危険があった。
【0005】このために特開平4−364662号公報
のように、故障LSIチップの上に代替用のLSIチッ
プを重畳してリペアする方法が考えられるが、バンプ接
続用のLSIチップではこのリペア方法を採用すること
は難しかった。
【0006】従って、本発明はバンプ技術によりガラス
基板等の基板上にCOG実装したLSIチップの故障を
容易にリペアできる簡易な方法を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス基板等
の第1の基板上にCOG実装したLSIチップの故障リ
ペア方法において、前記故障の発生したLSIチップを
覆うように前記LSIチップと同じ品種の代替用のLS
Iチップが搭載された第1のフレキシキブル回路基板を
前記第1の基板上に載置し、該第1のフレキシブル回路
基板の接続端子を前記第1の基板上の前記故障の発生し
た前記LSIチップの出力用端子に接続し、前記故障の
発生したLSIチップをリペアすることを特徴とする。
【0008】前記第1のフレキシブル回路基板の前記接
続端子の間隔は、前記故障の発生した前記LSIチップ
の出力用端子の間隔と同じとし、両端子の接続は半田バ
ンプ,導電性接着剤または異方導電材を介して行うこと
ができる。異方導電材を用いる場合には熱圧着法によっ
て両端子を接続することができる。
【0009】前記故障の発生したLSIチップの入力用
端子に電源供給用の第2のフレキシブル回路基板が接続
されている場合には、前記第1のフレキシブル回路基板
を前記故障の発生したLSIチップの前記出力用端子に
接続する前に前記第2のフレキシブル回路基板が前記故
障の発生したLSIチップの前記入力用端子から取り除
かれる。
【0010】本発明のLSIチップのリペア方法はガラ
ス基板等の基板上にCOG実装したLSIチップに故障
が発生した場合に、該故障の発生したLSIチップは取
り外すことなく、そのLSIチップと同じ品種の代替用
のLSIチップを実装したフレキシブル回路基板を故障
の発生したLSIチップの出力用端子に接続し、故障の
発生したLSIチップをリペアすることを特徴としてい
る。このようにLSIチップの故障がリペアできるため
に、従来、ガラス基板等の基板からLSIチップを取り
外す際にガラス基板の配線が剥がれる問題の解消ができ
るばかりでなく、リペア時間の短縮を図ることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明のLSIチップの故障リペ
ア方法の実施の形態の工程を説明するためのCOG実装
要部の断面図である。また、図2は図1のCOG実装要
部の故障リペア後の平面図である。
【0013】図1(a)のように、液晶表示パネルやP
DP等のガラス基板2上に設けられたLSIチップ1の
入力用端子および出力用端子(図2の入力用端子7およ
び出力用端子8を参照)にはLSIチップ1の入出力端
子が半田バンプ、導電性接着剤または異方導電材を介し
て接続されている。
【0014】また、ガラス基板2上のLSIチップ1の
入力用端子7には電源供給用のフレキシブル回路基板
(FPC)3が半田、導電性接着剤または異方導電材を
介して接続されている。
【0015】今、このLSIチップ1に不具合が発生し
た場合には、図1(b)ように、LSIチップ1と同じ
品種のLSIチップ5が予め実装されたLSI付きFP
C4をLSIチップ1を覆うようにガラス基板2上に配
置し、LSI付きFPC4の接続端子(表示していな
い)をLSIチップ1の出力用端子8に半田バンプ、導
電性接着剤または異方導電材を介して接続し、故障の発
生したLSIチップ1をリペアする。なお、LSI付き
FPC4をガラス基板2上に配置する前に、FPC3は
加熱等によってガラス基板2の入力用端子7から取り外
す。
【0016】導電性接着剤としては例えば、銅ペースト
や銀ペースト等を使用することができ、また異方導電材
としては、例えばエポキシ樹脂系接着剤にNi等の金属
粒子を均一に分散させたフィルムを使用することができ
る。
【0017】LSI付きFPC4の接続端子は、ガラス
基板上に設けられたLSIチップ1の出力用端子の間隔
と同じに設けられている。
【0018】LSI付きFPC4は片面または両面回路
基板を使用することができ、通常基板材料は、FPC3
と同じ材料が使用される。LSI付きFPC4へのLS
Iチップ5の実装は半田バンプ、導電性接着剤または異
方導電材を介して行われる。
【0019】図2を参照すると、不具合が発生したLS
Iチップ1の上にはLSIチップ1,6と同じ品種のL
SIチップ5が搭載されたが載置され、LSI付きFP
C4の出力端子はLSIチップ1が接続されているガラ
ス基板2の出力用端子8に接続されていることがわか
る。LSI付きFPC4の入力側の端部の長さはFPC
3と同じになるように設計されている。
【0020】LSI付きFPC4の入力端子からLSI
チップ5に電源供給すれば、LSIチップ5は不具合発
生前のLSIチップ1やLSIチップ6と同じ動作を行
う。
【0021】本発明では、図1のように、LSI付きF
PC4を不具合の発生したLSIチップ1の出力用端子
に接続するだけでCOG実装されたLSIチップのリペ
アを容易に行うことができ、リペア時間の短縮化が図れ
る。また、本発明では、ガラス基板2上の出力用端子の
剥がれや出力用端子間の絶縁性の低下も発生することも
なく、高信頼リペアが可能である。
【0022】上記の本発明の実施の形態ではガラス基板
上のCOG実装したLSIチップのリペア方法について
説明したが、ガラス基板の他にセラミック基板や有機基
板上にCOG実装したLSIチップのリペアについても
適用できることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のLSIチ
ップのリペア方法では、次の効果が得られる。 (1)COG実装されたLSIチップの故障をリペアす
る場合、該当するLSIチップを剥がす必要がなく、予
めCOG実装されたLSIチップと同じ品種のLSIチ
ップを実装したFPCを故障したLSIチップの出力用
端子に接続することによって容易にリペアが可能であ
る。 (2)従って、リペア時間の短縮化と、ガラス基板等の
基板の損傷を防止した高信頼性のリペアが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLSIチップのリペア方法の実施の形
態の工程を説明するためのCOG実装要部の断面図であ
る。
【図2】本発明のLSIチップのリペア方法の実施の形
態を説明するためのCOG実装要部の平面図である。
【図3】従来のLSIチップのリペア方法における工程
を説明するための基板要部の平面図である。
【符号の説明】
1 LSIチップ 2 ガラス基板 3 FPC 4 LSI付きFPC 5 LSIチップ 6 LSIチップ 7 入力用端子 8 出力用端子 10 LSIチップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/04 H05K 3/34 510 25/18 3/32 B H05K 3/34 510 H01L 25/04 Z // H05K 3/32 Fターム(参考) 2H092 GA40 GA45 GA48 GA50 GA60 MA34 NA30 PA01 5E319 AC03 BB01 BB16 CD57 5F044 KK01 LL04 LL07 LL09 QQ03 RR00 5G435 AA17 AA19 BB12 EE40 EE47 KK05 KK09 KK10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板上に直接実装した半導体LS
    Iチップの故障をリペアする方法において、前記故障の
    発生したLSIチップを覆うように該LSIチップと同
    じ品種の代替用のLSIチップが搭載された第1のフレ
    キシキブル回路基板を前記第1の基板上に載置し、該第
    1のフレキシブル回路基板の接続端子を前記第1の基板
    上の前記故障の発生した前記LSIチップの出力用端子
    に接続し、前記故障の発生したLSIチップをリペアす
    ることを特徴とする半導体LSIチップの故障リペア方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1のフレキシブル回路基板の前記
    接続端子の間隔が前前記故障の発生した前記LSIチッ
    プの前記出力用端子の間隔と同じであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体LSIチップの故障リペア方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1のフレキシブル回路基板の前記
    接続端子と前記故障の発生した前記LSIチップの前記
    出力用端子の前記接続が半田バンプ,導電性接着剤また
    は異方導電材を介して行われることを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体LSIチップの故障リペア方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板上に設けられた前記故障
    の発生したLSIチップの入力用端子に電源供給用の第
    2のフレキシブル回路基板が接続されており、前記第1
    のフレキシブル回路基板を前記故障の発生した前記LS
    Iチップの前記出力用端子に接続する前に前記第2のフ
    レキシブル回路基板が前記故障の発生した前記LSIチ
    ップの前記入力用端子から取り除かれることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の半導体LSIチップ
    の故障リペア方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のフレキシブル回路基板が片面
    または両面回路基板であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の半導体LSIチップの故障リペア
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のフレキシブル回路基板上に実
    装された前記代替用の前記LSIチップの接続が半田バ
    ンプ,導電性接着剤または異方導電材を介して行われて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    半導体LSIチップの故障リペア方法。
JP2001156539A 2001-05-25 2001-05-25 半導体lsiチップの故障リペア方法 Pending JP2002353274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156539A JP2002353274A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体lsiチップの故障リペア方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156539A JP2002353274A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体lsiチップの故障リペア方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353274A true JP2002353274A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156539A Pending JP2002353274A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体lsiチップの故障リペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714648B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판
US8416162B2 (en) 2010-05-03 2013-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
KR101615767B1 (ko) 2009-11-18 2016-04-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 연성회로기판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694753A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Epson Corp Correction method of semiconductor ic chip mounted substrate
JP2000086989A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 表示装置の接続構造体及び接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694753A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Epson Corp Correction method of semiconductor ic chip mounted substrate
JP2000086989A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 表示装置の接続構造体及び接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714648B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판
KR101615767B1 (ko) 2009-11-18 2016-04-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 연성회로기판
US8416162B2 (en) 2010-05-03 2013-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
US7690104B2 (en) Technique for reducing wasted material on a printed circuit board panel
JPH10178028A (ja) 再加工可能な直接チップ取付けアセンブリ
JP2004266175A (ja) 複数電極接着用の電子部品とその実装方法
JP2002353274A (ja) 半導体lsiチップの故障リペア方法
JP2003262884A (ja) 液晶表示装置
US11228124B1 (en) Connecting a component to a substrate by adhesion to an oxidized solder surface
JP2003179348A (ja) 接着剤付きフレキシブル回路
JP2003209141A (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JP2000077798A (ja) プリント配線板、半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002258767A (ja) 平面表示装置、この製造方法、及びこれに用いるプリント配線基板
KR20080018027A (ko) 탭 패키지 및 탭 패키지 리워크 방법
KR100528437B1 (ko) 반도체 모듈 공정에서의 초음파 용접을 이용한 탭접착방법
JP3041980B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
US5519579A (en) Method and apparatus for replacing directly attached chip
JP2006066729A (ja) 回路基板モジュールとその製造方法
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JP2001125127A (ja) 液晶装置及びその接続方法
JP2003258035A (ja) 配線基板、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2877963B2 (ja) 電子部品の修復方法
JP3608514B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び電子装置
JPH0491447A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2002171040A (ja) フレキシブル配線基板の電極端子構造
JP2006013007A (ja) フレキシブル配線基板、電子機器およびその製造方法
JP2008085234A (ja) 電子回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109