JPH04257868A - 電子写真用粉体トナー組成物 - Google Patents

電子写真用粉体トナー組成物

Info

Publication number
JPH04257868A
JPH04257868A JP3019917A JP1991791A JPH04257868A JP H04257868 A JPH04257868 A JP H04257868A JP 3019917 A JP3019917 A JP 3019917A JP 1991791 A JP1991791 A JP 1991791A JP H04257868 A JPH04257868 A JP H04257868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
component
aromatic petroleum
petroleum resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041979B2 (ja
Inventor
Seiichi Shimizu
誠一 清水
Toshiro Furukawara
古川原 俊郎
Shuichi Yamazaki
周一 山崎
Shinji Ametani
信二 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3019917A priority Critical patent/JP3041979B2/ja
Publication of JPH04257868A publication Critical patent/JPH04257868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041979B2 publication Critical patent/JP3041979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は電子写真法の現像に用い
られる粉体トナー組成物に関するものである。 【0002】 【従来の技術】電子写真法で用いられる粉体トナーは、
現像及び転写性能と関係する摩擦帯電及び電気抵抗等の
電気的性質と、定着性能及び耐熱性能(貯蔵安定性)と
関係する熱的性質と、流動性及び硬度等の粉体としての
性質において、その使用条件に応じた適切なレベルが必
要とされている。 【0003】従来より粉体トナーに用いられる樹脂材料
として、ポリスチレン、スチレン―アクリル酸エステル
共重合体、スチレン―ブタジエン共重合体、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、キシレン樹脂、ク
マロニンデン樹脂等が挙げられ、樹脂の詳細な設計はそ
の用途に応じて種々の提案がされていた。特にヒートロ
ール定着用の樹脂については耐オフセット性能と定着性
能の向上を目的として数多くの設計例が提唱されており
、中でも加熱溶融時の粘弾性を維持する為、或は温度変
化に対する粘度変化を抑える為に分子量分布拡大、架橋
構造の付与、ゴム弾性材料適用等の手段が施された技術
が検討されていた。例えば、特開昭55−151647
号公報、特開昭57−5052号公報、特開昭57−1
72346号公報、特開昭57−172347号公報、
特開昭57−172348号公報、特開昭58−119
56号公報にはヒートロール定着用樹脂としてスチレン
―ブタジエン系樹脂を使用して上記の手段を用いた技術
が開示されている。 【0004】 【本発明が解決しようとする課題】しかし、必要とされ
る耐オフセット性能を維持しつつ定着性能を高めるため
には、従来の単一樹脂成分系では低分子量化する必要が
あり、そのため耐熱性能低下といった不都合が生じるも
のであった。特にスチレン―ブタジエン系において低分
子量化したものはガラス転移温度の低下を避ける事は難
しく、耐熱性能低下が顕著であり、又、常温におけるゴ
ム弾性から粉砕されにくい、という性質があり生産性が
不利であるといった欠点を有していた。       
                    【0005】本発明の目的は、トナー性能面からみた主
要成分樹脂の他の性質を損なう事なく、トナーの耐熱性
能を向上せしめ、かつ粉砕性を高めトナー生産における
省力化及び低コスト化を可能にする電子写真用粉体トナ
ー組成物の提供にある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した
。 【0007】即ち、本発明は結着樹脂成分中に芳香族石
油樹脂を含有することを特徴とする電子写真用粉体トナ
ー組成物に関するものである。本発明で使用する石油樹
脂は、C7〜C10系芳香族石油樹脂が好ましく、この
石油樹脂は特にガラス転移点が高く耐熱性能が良好で、
しかも粉砕され易い性能を有しているものである。この
様な石油樹脂として例えば、東ソー(株)製「ペトコー
ル130」「ペトコール140」「ペトコール150」
、日本合成樹脂(株)製「ネオポリマー130」「ネオ
ポリマー140」「ネオポリマー150」「ネオポリマ
ー160」「ネオポリマー170」、三井石油化学(株
)製「ペトロジン30」「ペトロジン50」等が挙げら
れる。 【0008】本発明のトナー組成物は、本質的には芳香
族石油樹脂を含有していれば良いが、本発明の効果をよ
り顕著に得る為には、その配合比率は主要成分樹脂に対
して5〜50%が好ましい。より好ましくは10〜40
%が適当である。その配合比率が5%以下では耐熱性能
、粉砕性向上に対する効果が小さくなる傾向にあり、又
、50%以上では定着性能が低下し易く、粉砕性向上に
よる現像機中のトナー過粉砕が発生し易くなる傾向にあ
り、ランニング性能劣化を招く可能性がある。 【0009】本発明のトナーは、結着樹脂が限定を受け
るものではないが、本発明に使用する樹脂によっては発
明の効果を著しく向上せしめる樹脂が存在し、それらが
選択的に使用されても良い。 【0010】即ち、一般にトナーに使用される樹脂とし
ては、ポリスチレン、スチレン―アクリル酸エステル共
重合体、ポリエステル、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂
、キシレン樹脂、クマロニンデン樹脂等が挙げられるが
、ヒートロール定着用としては架橋構造を有した、或は
分子量分布を広げたスチレン、スチレン―アクリル系共
重合体、ポリエステル系樹脂、スチレン―ブタジエン系
共重合体が加熱溶融時の粘弾性から好ましい。 【0011】なお、上記の石油樹脂の添加法はトナーの
溶融混練前に予め主要成分樹脂と溶融混合或は溶液中で
の混合をすることが好ましいが、トナー混練時に主要成
分樹脂、顔料等の助剤成分と一括で混合しても良く、基
本的にはその添加法で効果が限定されるものでない。 【0012】本発明に使用す得るトナーの他の構成成分
としては着色剤、帯電制御剤、離型剤等の各種助剤が挙
げられ、その使用目的及び使用条件に応じて種々選択使
用できる。又、流動性向上剤として、トナー表面に付着
させる所謂外添剤として必要に応じてシリカ等無機物微
粉末も使用できる。 【0013】着色剤としては、例えば黒色顔料として、
カーボンブラック、ファーネスブラック、アニリンブラ
ック等、フルカラー用途の黄色顔料としてベンジジン系
顔料(C.I.291090、C.I.21095)等
、赤色顔料としてはキサンテン系顔料(C.I.451
60)、キナクリドン系顔料(C.I.2,9ジメチル
キナクリドン)、メチン系顔料(アストラクノキシン)
、チオインジゴ顔料(C.I.78865)、アゾレー
キ系顔料(C.I.15850)等、青色顔料としてフ
タロシアニン系顔料(C.I.ピグメントブルー15、
C.I.ソルベントブルー70)等が挙げられる。 【0014】帯電制御剤としては例えば例えば正電荷付
与を目的として使用されるものは、ニグロシン系染料、
4級アンモニウム塩、トリメチルエタン系染料等が知ら
れており、又、負帯電付与を目的として使用されるもの
はCr等の重金属含有酸性染料等が挙げられる。 【0015】更に、ヒートロール定着用途では、トナー
のヒートロール付着汚れによるトラブル防止を目的とし
て、離型効果を高める助剤として、種々のワックス類が
必要に応じて使用され、例えばモンタン酸エステルワッ
クスの如き天然ワックス、高圧法ポリエチレン、ポリプ
ロピレンの如きポリオレフィン系ワックスが知られてい
る。 【0016】本発明のトナー組成物は、特定の製造方法
に依らず極めて一般的な製造方法によって得ることがで
きる。例えば、上記の各成分を2本ロール、3本ロール
叉は加熱ニーダー等の混練手段により混合し、冷却後、
ジェットミル等の粉砕機で攪拌し、風力分級機により分
級して本発明の目的とするトナー組成物が得られる。 【0017】 【実施例】次に本発明の実施例を説明する。尚、配合量
中「部」は重量基準である。 実施例1 グッドイヤ−社製スチレンーブタジエン樹脂プライオラ
イトS−5B(環球法軟化点155℃、DSC法Tg5
3℃)63部、日本石油化学社製芳香族石油樹脂NP−
140(環球法軟化点145℃,DSC法Tg97℃)
27部、キャボット社製カーボンブラックモーガルL7
部、三洋化成ビスコール550P3部をボールミルにて
混合後加熱ロールにて混練し、冷却後、粗粉砕(1mm
のメッシュパス粒径)した後アルピネ社製ジェットミル
315AS機にて微粉砕して平均粒径11μmのトナー
Aを得た。 実施例2 樹脂成分としてグッドイヤー社製スチレン―ブタジエン
樹脂S−5E(環球法軟化点145℃、DSC法Tg4
8℃)63部、芳香族石油樹脂NP―160(環球法軟
化点165℃、DSC法Tg124℃)27部とする以
外は実施例1と同様にして平均粒径11μmのトナーB
を得た。 実施例3 樹脂成分としてハーキュレス社製スチレン―ブチルメタ
アクリレート樹脂ピコトナー1292(環球法軟化点1
33℃、DSC法Tg52℃)72部、芳香族石油樹脂
NP―150(環球法軟化点155℃、DSC法Tg1
14℃)18部とする以外は実施例1と同様にして平均
粒径11μmのトナーCを得た。 比較例1 樹脂成分としてプライオライトS−5B単一配合とする
以外は実施例1と同様にして同一平均粒径のトナーDを
得た。 比較例2 樹脂成分としてプライオライトS−5E単一配合とする
以外は実施例1と同様にして同一平均粒径のトナーEを
得た。 比較例3 樹脂成分としてピコトナー1292単一配合とする以外
は実施例1と同様にして同一平均粒径のトナーFを得た
。 【0018】上記で得られたトナーの粉砕性、耐熱性、
ヒートロール定着特性を第1表に示す。各トナー性能評
価は以下の方法で行った。 〈粉砕性〉前記実施例、比較例におけるトナー作製の微
粉砕は、アルピネ社製ジェットミル粉砕機を用い、全サ
ンプルについて、圧縮エアー圧6Kg/cm2、圧縮エ
アー量7m/分で行った。 【0019】即ち、粉砕ゾーンへの圧縮エアー圧及びエ
アー供給量は一定の設定であるため、所定の平均粒子径
トナーを得るための粗粉砕物供給量条件の比較により、
各サンプルの粉砕性を評価できる。 〈耐熱性能〉テスト法 トナーをポリコップに各々約10grを入れ50℃設定
のフラン器内に24時間放置した  後トナーの変化(
凝集状態)を評価した。 【0020】評価基準は以下の通りである。 ランク―5  :  全く凝集せず ランク―4  :  一部凝集が認められるランク―3
  :  全体的に凝集が認められるがコップを軽く振
る事で容易にほぐれる ランク―2  :  凝集が強固でコップを振ってもほ
ぐれない ランク―1  :  全体が強固に凝集し塊となる実用
面からみて、ランクー3の状態が限界であり、さらに凝
集状態が悪くなると、複写機等で使用する際、トナー補
給性や帯電性能に支障を来し、画像性能が劣化する。又
、50℃、24時間で凝集の問題を起こさないことは、
実際にトナーが輸送時、保管時等曝される条件から鑑み
てトナー設計上の目安となろう。当然の事ながら、耐熱
性評価ランクは高い程好ましいと言える。 〈定着性能
評価〉市販の複写機を用いて、各トナーの未定着コピー
サンプル(2mm角ソリッド部のI.D.  :  1
.4〜1.5)を作成した。   【0021】それら
コピーサンプルを下記のヒートロール定着試験機を用い
て、任意の温度、紙通し速度条件でロール加圧・加熱操
作した後のサンプル上ソリッド部の定着強度を学振型摩
擦堅牢度試験機(荷重:200gr、擦り操作:5スト
ローク)により測定した。なお、定着強度は次式で計算
されるI.D.残存比率で判定した。I.D.はマクベ
ス光学濃度計で測定した。 【0022】I.D.残存比率=堅牢度試験後I.D.
/同左前I.D. 残存比率90%以上で実用上問題無いレベルと判定した
。 ヒートロール定着試験機 ロール材質    上  :  4フッ化エチレン下 
 :  HTVシリコン ロール形状    径  :  50mm長さ:  3
70mm  上ロール荷重      :  15kg上/下ロール
ニップ幅:8mm 紙通し速度  ■  160mm/sec■  300
mm/sec 【0023】 【表1】 【0024】 【発明の効果】本発明によれば、トナーの耐熱性能及び
粉砕性能を向上させることが出来、更にヒートロール定
着方式に使用した場合は定着性能の低下を招くことなく
、耐熱性能及び粉砕性能を向上させることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂成分中に芳香族石油樹脂を含有す
    ることを特徴とする電子写真用粉体トナー組成物。
  2. 【請求項2】芳香族石油樹脂がC7〜C10系芳香族石
    油樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電子写真
    用粉体トナー組成物。
  3. 【請求項3】結着樹脂成分中の芳香族石油樹脂の含有量
    が5〜50重量%であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の電子写真用粉体トナー組成物。
JP3019917A 1991-02-13 1991-02-13 電子写真用粉体トナー組成物 Expired - Lifetime JP3041979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019917A JP3041979B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 電子写真用粉体トナー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019917A JP3041979B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 電子写真用粉体トナー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257868A true JPH04257868A (ja) 1992-09-14
JP3041979B2 JP3041979B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=12012574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019917A Expired - Lifetime JP3041979B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 電子写真用粉体トナー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041979B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614347A (en) * 1995-02-08 1997-03-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
US5958642A (en) * 1997-06-23 1999-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing an electrostatic charge image, developing agent for electrostatic charge image and image formation method
US5972547A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and image forming method using this developer
JPH11344828A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
US6171744B1 (en) 1999-03-26 2001-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography, method for producing it, and method of image formation
US6475690B2 (en) 2000-08-09 2002-11-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing an electrostatic image
US6656655B2 (en) 2000-11-24 2003-12-02 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US6756170B2 (en) 2001-12-28 2004-06-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic image developing toner and image-forming method using the same
JP2011227515A (ja) * 2011-07-04 2011-11-10 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
CN114989372A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 张家港威迪森化学有限公司 一种无溶剂接枝制墨粉树脂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383792B2 (ja) 2000-06-19 2003-03-04 健二 中林 ヘアーカーラ用クリップ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614347A (en) * 1995-02-08 1997-03-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
US5958642A (en) * 1997-06-23 1999-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing an electrostatic charge image, developing agent for electrostatic charge image and image formation method
US5972547A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and image forming method using this developer
JPH11344828A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
US6171744B1 (en) 1999-03-26 2001-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography, method for producing it, and method of image formation
US6475690B2 (en) 2000-08-09 2002-11-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing an electrostatic image
US6656655B2 (en) 2000-11-24 2003-12-02 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US6756170B2 (en) 2001-12-28 2004-06-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic image developing toner and image-forming method using the same
JP2011227515A (ja) * 2011-07-04 2011-11-10 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
CN114989372A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 张家港威迪森化学有限公司 一种无溶剂接枝制墨粉树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041979B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124671B2 (ja) トナー及びその製造方法
CN102207697B (zh) 调色剂、其制备方法、显影剂以及图像形成方法
JP4817152B2 (ja) トナー
US8158323B2 (en) Method of manufacturing toner and toner produced by the method
JPH04142301A (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JPH04257868A (ja) 電子写真用粉体トナー組成物
JP3638227B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2010282154A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP5889665B2 (ja) 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
JP5358144B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6647071B2 (ja) トナー
JP2000019778A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH01284863A (ja) トナー
JPS61188545A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JP2001134009A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH08314181A (ja) 電子写真用トナー
JPH04255865A (ja) 乾式トナーの製造方法
JP2838509B2 (ja) 電子写真用トナー
WO1989000719A1 (en) Toner for electrophotography
JP3870618B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06324513A (ja) 電子写真用トナー
JP2019215481A (ja) トナー
JP2003091094A (ja) 静電潜像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term