JP5889665B2 - 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法 - Google Patents

静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889665B2
JP5889665B2 JP2012029901A JP2012029901A JP5889665B2 JP 5889665 B2 JP5889665 B2 JP 5889665B2 JP 2012029901 A JP2012029901 A JP 2012029901A JP 2012029901 A JP2012029901 A JP 2012029901A JP 5889665 B2 JP5889665 B2 JP 5889665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
resin
wax
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012029901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167702A (ja
Inventor
俊晴 片岡
俊晴 片岡
康朗 井村
康朗 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012029901A priority Critical patent/JP5889665B2/ja
Priority to PCT/JP2013/052916 priority patent/WO2013121981A1/ja
Priority to CN201380009234.6A priority patent/CN104115070B/zh
Priority to US14/378,159 priority patent/US9341969B2/en
Publication of JP2013167702A publication Critical patent/JP2013167702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889665B2 publication Critical patent/JP5889665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08724Polyvinylesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type

Description

本発明は、静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法に関する。
近年、電子写真法による画像形成技術においては、カラー化、高画質化、高速化が要望されている。それに伴いトナーのカラー化、小粒径化および低温定着性・耐高温オフセット性の確立などの技術開発が進められている。
トナーの低温定着性の改善を図るためポリエステル樹脂と低融点ワックスを併用する技術や結晶性ポリエステルを使用する技術等について、最近、多くの提案がなされている。しかしながら、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させて技術確立することは困難であり、ポリエステル樹脂にゲル成分を含むポリエステル樹脂を使用するトナーや分子量を規定するトナー等が検討されている。
また、精細な高画質画像の実現のためトナー粒径の小粒径化が進められている。しかし、粉砕性の低いポリエステル樹脂のトナーでは、小粒径化を進めるため粉砕工程で消費するエネルギー量が多くなる傾向にある。また、多くのエネルギーを消費して粉砕するものの、粒度分布の広がったトナー粒子しか得ることができないという問題がある。
粉砕工程での消費エネルギーの低減化を図り、粒度分布の狭いトナー粒子を得るため、粉砕助剤や流動化剤等の添加剤や添加方法が検討されている。例えば、特許文献1においては、結着樹脂が、少なくともカルボキシル基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有ビニル樹脂を含有し、トナー中の結着樹脂成分中にTHF不溶分を5〜50質量%含有することが記載されている。これにより、定着器の構成に関わらず低温定着が可能であり、耐高温オフセット性に優れ、経時あるいは放置において画像欠陥が生じず、低湿下で使用しても、高湿下で使用しても高い画像品質を安定して得る事ができる事が報告されている。
また、特許文献2においては、(1)少なくともカルボキシル基含有ビニル樹脂(C)、グリシジル基含有ビニル樹脂(E)、およびこれらの反応物を含み、THF不溶ゲル分の含有量が1質量%未満であり、軟化点が130℃以下であるカラートナー用バインダー樹脂、(2)160℃における貯蔵弾性率G’が、測定周波数6.28ラジアン/秒において50Pa以上10,000Pa未満であるカラートナー用バインダー樹脂が記載されている。これにより、光沢性に優れ、カラートナー用途に適したカラートナーが得られる事が報告されている。
特開2001−188383号公報(2001年7月10日公開) 国際公開第2009/028176号パンフレット(2009年3月5日)
高精細な画像を実現するためにはトナーの小粒径化は必要であり、低温定着性の改善のためには結着樹脂をポリエステル樹脂とし低融点ワックスを含有させることは有用である。しかしながら、ポリエステル樹脂と低融点ワックスの組み合わせだけでは、グロスが上がりすぎるだけでなく、耐高温オフセット性に問題が生じやすく、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させることは困難である。
また、ポリエステル樹脂は粉砕性が低く、トナーの小粒径化を図るためには粉砕工程でエネルギー消費が高くなりすぎるという問題がある。また、粉砕性が低いため粒度分布が広がってしまう傾向にあり、トナーの小粒径化を図ると小粒径粒子を必要以上に多く含む粒度分布の粉砕粒子しか得ることができない。粉砕工程では混錬物はワックスに沿って壁解しワックスを表面に露出させてしまう傾向があり、小粒径粒子が多くなる程ワックスが粒子表面に露出する割合が高くなる。粉砕性の低いポリエステル樹脂を結着樹脂とする小粒径トナーは、必要以上に小粒径粒子を多く含むため、粒子表面に露出したワックスが多くなりトナーとして流動性が失われてしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させて安定した定着性能を実現し、粉砕性・流動性が良好で、かつ、精細な高画質画像を形成することが可能な静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の静電荷現像用トナーは、結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー組成物を溶融混練後、粉砕、分級して製造されるトナー母粒子を有するトナーであって、前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂とから構成され、前記結着樹脂100重量%に対して、75〜95重量%の前記ポリエステル樹脂および3〜20重量%の前記架橋型スチレン系樹脂を含有しており、前記架橋型スチレン系樹脂は、COOH基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有ビニル樹脂とから構成され、15〜45重量%のTHF不溶成分を含有しており、前記トナーは、体積中位粒径(D50)が5.5〜7.5μmであり、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率がそれぞれ15〜55個数%であり、かつ、10μmより大きい粒径を有するトナー粒子の含有率が1.5個数%以下である粒度分布を有する。
上記の構成によれば、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させて安定した定着性能を実現し、粉砕性・流動性が良好で、かつ、精細な高画質画像を形成することが可能なトナーを提供することができる。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、前記ポリエステル樹脂は、軟化点が100〜120℃の低軟化点ポリエステル樹脂を結着樹脂100重量部に対して30重量部以上含有し、かつ、前記架橋型スチレン系樹脂は200℃において測定周波数1Hzで得られた貯蔵弾性率をG´(200)としたとき、G´(200)が2,000以上である。
上記の構成によれば、低軟化点ポリエステル樹脂による低温定着性を確保しつつ、貯蔵弾性率がG´(200)が2,000以上の架橋型スチレン系樹脂を含有する事により、グロスの上がり過ぎを抑制することができる。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、前記ワックスは、融点が70〜100℃の低融点ワックスを含む。
上記の構成によれば、ワックスの融点を70〜100℃とすることにより、流動性を確保しつつ、低温定着性と耐高温オフセット性を両立することができる。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、前記ワックスは、融点が70〜100℃の低融点ワックスと融点が120〜160℃の高融点ワックスとを含む。
上記の構成によれば、融点が70〜100℃の低融点ワックスと120〜160℃の高融点ワックスを含む事により、更なる低温定着性と耐高温オフセットを両立させて確保する事ができる。
本発明は、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させて安定した定着性能を実現し、粉砕性・流動性が良好で、かつ、精細な高画質画像を形成することできるといった効果を奏する。
本発明では、架橋型スチレン系樹脂の含有量とトナーの粒度分布について検討し、トナーの耐高温オフセット性を改善し、且つ、粉砕性を向上させ流動性を確保し、定着性能に優れ、良好な現像特性と高精細な画像を実現できるトナーを見出した。
本発明は、少なくともポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂よりなる結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー組成物を溶融混練後、粉砕、分級して製造されるトナーである。なお、トナーには、電荷制御剤が含まれていてもよい。架橋型スチレン系樹脂は超高分子量体であるTHF不溶成分を15〜45重量%と多く含むため、ポリエステル樹脂に架橋型スチレン系樹脂を5〜25重量%程度含ませることで、トナーの耐高温オフセット性を改善できる効果と、トナーの粉砕性を高める効果とを有する。
また、トナーの粉砕性を向上させることで、粉砕工程で消費されるエネルギー量を抑制することができる。また、トナーの粉砕性を向上させることで粉砕粒子の粒度を揃ったものにすることができるので、5μm以下の小粒径粒子の含有量を少なくしてトナーの小粒径化を図り、ワックスの露出量を低減することができる。
また、架橋型スチレン系樹脂は炭化水素系ワックスや脂肪族炭化水素系ワックスとの相溶性が良好で、ポリエステル樹脂中においてワックスの相溶化剤としても働く。よって、本発明のトナーはワックスの分散性が高く、粉砕時にワックス部分で璧解する傾向が低下し、粒子表面にワックスが露出することを低減する効果を奏する。
本発明は、このように架橋型スチレン系樹脂をポリエステル樹脂に5〜25重量%程度含ませることで、粉砕性の向上により小粒径粒子を少なくできるため、粒子表面にワックスが露出することを低減することができ、トナーの流動性を良好に確保し、現像特性に優れるトナーを提供することができる。
本発明は、少なくともポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂よりなる結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー組成物を溶融混練後、粉砕、分級して製造されるトナーであり、トナーの体積中位粒径(D50)が5.5〜7.5μmであり、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率が15〜55個数%であり、かつ10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率が1.5個数%以下である粒度分布を有する。この粒度分布を達成することにより精細な高画質画像を形成することが可能となる。
粒度分布において、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率が55個数%を超えると、低融点ワックスの露出が多くなりトナーの流動性が低下する。また、15個数%未満であると高精細な画像を実現することができない。また、トナー母粒子の体積中位粒径(D50)が5.5μmより小さくなると、粉砕において低融点ワックスの露出が多くなりトナーの流動性が低下する。体積中位粒径(D50)が7.5μmより大きくなると高精細な画像形成が困難となる。また、10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率は1.5個数%より大きいと、高精細な画像形成が困難となるため、10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子は含有しないことが好ましい。
(架橋型スチレン系樹脂)
本発明のトナーに用いられる架橋型スチレン系樹脂は、THF不溶分を含有する。THF不溶分は、COOH基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有化合物とを使用し、グリシジル基とCOOH基とによる架橋反応によって3次元的な構造を樹脂中に形成し、THF不溶分を含有させる。
COOH基含有ビニル樹脂の製造に用いられるCOOH基含有ビニル単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、ケイヒ酸、フマール酸メチル、フマール酸エチル、フマール酸プロピル、フマール酸ブチル、フマール酸オクチル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸オクチル等の不飽和二塩基酸のモノエステル類等のうち少なくとも一種が用いられる。
また、COOH基含有ビニル単量体と共重合しうるビニル単量体としてはスチレン、P-メチルスチレン、αメチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フルフリル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ジメチルアミノメチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル類、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸フルフリル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸ヒドロキシブチル、メタアクリル酸ジメチルアミノメチル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタアクリル酸エステル類、フマール酸ジメチル、フマール酸ジブチル、フマール酸ジオクチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル等の不飽和二塩基酸のジエステル類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリル酸、メタアクリル酸、ケイヒ酸等の不飽和カルボン酸類、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N置換アクリルアミド、N置換メタアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルフォン酸等があり、これらの単量体の少なくとも1種が用いられる。これらの中で特に好ましいビニル単量体は、スチレン類、アクリル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類、フマール酸ジアルキルエステル類、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等である。
COOH基含有ビニル樹脂は、上記のCOOH基含有ビニル単量体とビニル単量体とを重合し、低分子量重合液と高分子量重合液とを作製し、それらの重合液を十分混合させて溶剤を除去し作製する。COOH基含有ビニル樹脂の重量平均分子量(Mw)は100,000〜1,000,000が好ましく、かつ酸価として1.0〜20KOHmg/gが好ましい。
COOH基含有ビニル樹脂の製造方法としては、溶液重合が好ましい。下記に一例を説明する。即ち、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、キュメン等の芳香族炭化水素、ソルベッソ#100,#150(エッソ化学社製商品名)等の中から一つ以上の溶剤とビニル単量体と重合開始剤とを均一に溶解混合した溶液を、予め溶剤で満液に仕込んだ耐圧容器に、温度と内圧を一定に保ちつつ連続的に供給して重合を行う。重合反応が定常状態になった時よりタンクに貯液し、低分子量重合液を得る。別に、バルク溶液重合で高分子量重合液を得て、低分子量のものと高分子量のものとを充分に混合溶解後、連続的に約0〜200mmHgの真空系にフラッシュして溶剤等を留去してビニル樹脂と溶剤とを分離して、固形のCOOH基含有ビニル樹脂を得る。
本発明に用いられるグリシジル化合物としては、重量平均分子量が3,000〜10,000、且つエポキシ価が0.01〜0.5Eq/100gであるグリシジルエステル含有ビニル樹脂が好ましい。グリシジルエステル含有ビニル樹脂は、グリシジル基を含有するビニル単量体、例えばアクリル酸グリシジル、アクリル酸βメチルグリシジル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸βメチルグリシジル等のビニル単量体の少なくとも一種と他のビニル単量体とを共重合して得られた樹脂である。
本発明においては、架橋型スチレン系樹脂に高融点ワックスを内添させる場合には、COOH基含有ビニル樹脂と、グリシジル基含有ビニル樹脂と、高融点ワックスであるポリオレフィンワックスとを、それぞれ所定の量をヘンシェルミキサーで混合後、2軸混練機等を用いて160〜220℃の温度で溶融混練させ、COOH基とグリシジル基との反応を充分に行わせてポリオレフィンワックスを含有する架橋型スチレン系樹脂を製造する。
本発明に用いられるスチレン樹脂は、重量平均分子量が50,000〜500,000、軟化点が130〜160℃であることが好ましい。重量平均分子量が50,000未満、あるいは軟化点が130℃未満では、良好な粉砕性や耐高温オフセット性が得られない。重量平均分子量が500,000超、あるいは軟化点が160℃超では低温定着性の確保が困難となる。
また、本発明に用いられるスチレン系樹脂は、THF不溶分を15〜45重量%含有させることが好ましい。THF不溶分が15重量%未満であると粉砕性の改善効果が認められない。また、45重量%を超えると低温定着性に悪影響を与える。
(ポリエステル樹脂)
本発明に用いられるポリエステル樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂であり、公知の多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を含む単量体を縮重合させることにより得られる。
2価アルコール成分としては、たとえばポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン、ポリオキシエチレン(2.2)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)-ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン、ポリオキシプロピレン(6)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレン付加物、ビスフェノールAのエチレン付加物、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上のアルコール成分としては、たとえばソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトロール、1,4-ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセロール、2-メチルプロパントリオール、2-メチル-1,2,4-ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。酸成分としては、2価のカルボン酸成分および3価以上のカルボン酸成分などが挙げられる。
2価のカルボン酸成分としては、たとえばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n-ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n-ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n-オクテニルコハク酸、n-オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、およびこれらの酸の無水物、もしくは低級アルキルエステル等が挙げられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、たとえば1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,3-ジカルボキシル-2-メチル-2-メチレンカルボキシプロパン、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、テトラメチレンカルボキシルメタン、1,2,7,8-オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸およびこれらの酸無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
これらのうち、特に1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、すなわちトリメリット酸またはその誘導体が安価で、反応制御が容易であるため、好ましく用いられる。
本発明に用いられる非晶性ポリエステル樹脂は、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物よりなるアルコール成分と酸成分より合成されることが好ましい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパン、ポリオキシエチレン(2.2)-2,2-ビス4-ヒドロキシフェニルプロパンがより好ましい。また、本発明に用いられる非晶性ポリエステル樹脂は、酸成分に少なくともトリメリット酸(若しくは無水トリメリット酸)を含むことが好ましい。
本発明に用いられる非晶性ポリエステル樹脂は、110〜150℃の軟化点を有することが好ましい。特に、100〜130℃の軟化点を有する低分子量ポリエステル樹脂と、130〜160℃の軟化点を有する高分子量ポリエステル樹脂を混合して使用することがより好ましい。低分子量ポリエステル樹脂と高分子量ポリエステル樹脂の混合比は、30:70〜70:30の範囲にあることが好ましい。非晶性ポリエステル樹脂の軟化点が110℃よりも低いとトナーの耐高温オフセット性や保存性に問題が生じる。また、軟化点が150℃よりも高いと低温定着性を確保することができない。
本発明のトナーに使用する結着樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂を併用したものであり、非晶性ポリエステル樹脂は75〜95重量%、架橋型スチレン系樹脂は5〜25重量%の範囲で混合して使用することが好ましい。架橋型スチレン系樹脂が5重量%未満であると、良好な粉砕性や耐高温オフセット性をえることができない。25重量%より高いと低温定着性に問題が生じる。
(ワックス)
本発明においては、少なくとも低融点ワックスを使用する。低融点ワックスとしては、融点が70℃〜100℃の範囲にあるエステルワックスやパラフィンワックス、カルナウバワックス等が好ましい。低融点ワックスは、ポリエステル樹脂や、架橋型スチレン系樹脂、及び着色剤等のトナー組成物と一緒に溶融混錬することによりトナーに含有させる。低融点ワックスの含有量は、結着樹脂100重量%に対して2重量%〜8重量%の範囲が好ましい。含有量が2重量%未満であるとトナーの良好な低温定着性が得られない。8重量%を超えるとトナーの流動性が低くなり現像性が悪化する。
また、本発明においては、高融点ワックスと低融点ワックスを併用しても良い。高融点ワックスとしては、融点が120℃〜160℃の範囲にあり酸価や水酸基価を有さず、スチレン系樹脂と相溶性の高いポリオレフィンワックスを使用する。ポリオレフィンワックスは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、エチレン・プロピレン共重合体ワックス、フィッシャートロプシュワックスの群より選択される。高融点ワックスは架橋型スチレン系樹脂と溶融混錬し、架橋型スチレン系樹脂に内添させて使用するのが好ましい。高融点ワックスの含有量は架橋型スチレン系樹脂100重量%に対して1重量%〜6重量%の範囲が好ましい。含有量が1重量%未満であると架橋型スチレン系樹脂の定着性が低下する。6重量%を超えるとトナーの流動性が低くなり現像性が悪化する。
(着色剤)
着色剤として、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、イエロートナー用着色剤、マゼンタトナー用着色剤、シアントナー用着色剤、ブラックトナー用着色剤などが挙げられる。
イエロートナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー5、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17などのアゾ系顔料、黄色酸化鉄、黄土などの無機系顔料、C.I.アシッドイエロー1などのニトロ系染料、C.I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー19、C.I.ソルベントイエロー21などの油溶性染料などが挙げられる。
マゼンタトナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ソルベントレッド19、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ベーシックレッド10、C.I.ディスパーズレッド15などが挙げられる。
シアントナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ソルベントブルー55、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ダイレクトブルー25、C.I.ダイレクトブルー86などが挙げられる。
ブラックトナー用着色剤としては、たとえば、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。これら各種カーボンブラックの中から、得ようとするトナーの設計特性に応じて、適切なカーボンブラックを適宜選択すればよい。
これらの顔料以外にも、紅色顔料、緑色顔料などを使用できる。着色剤は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。また、同色系のものを2種以上用いることができ、異色系のものをそれぞれ1種または2種以上用いることもできる。
着色剤の使用量は特に制限されないけれども、結着樹脂100重量部に対して、4重量部〜12重量部であることが好ましい。この範囲で着色剤を用いることによって、トナーの各種物性を損なうことなく、高い画像濃度を有し、画質品位の非常に良好な画像を形成することができる。さらにトナーの消費量を抑え、低コスト化に寄与できる。着色剤の添加量が4重量部より少ないと、画像濃度が低下し高画像濃度を得るために付着量を上げる必要があり、トナー消費量が増大してしまう。また、12重量部を超えると色再現性に問題が生じやすくなる。
(電荷制御剤)
電荷制御剤としては、この分野で常用される正電荷制御用および負電荷制御用のものを使用できる。正電荷制御用の電荷制御剤としては、たとえば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、アミジン塩などが挙げられる。
負電荷制御用の電荷制御剤としては、オイルブラック、スピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、ベンジル酸誘導体の金属化合物(金属はボロン、アルミニウムなど)、サリチル酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウムなど)、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、樹脂酸石鹸などが挙げられる。
電荷制御剤は1種を単独で使用でき、または必要に応じて2種以上を併用できる。トナー原料の溶融混練物における電荷制御剤の含有量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるけれども、結着樹脂100重量部に対して、0.5重量部〜4重量部であることが好ましい。電荷制御剤の添加量が0.5重量部よりも少ないと電荷制御剤の効果が発揮できず、4重量部を超えると過多帯電等の問題が生じる。
(トナーの製造)
トナー原料の溶融混練物の好ましい形態は、着色剤0.1〜20重量%、ワックス1〜10重量%および電荷制御剤0.5〜5重量%を含み、残部が結着樹脂である形態などが挙げられる。トナー原料は、たとえば、混合機で乾式混合し、得られる混合物を混練機で溶融混練される。
溶融混練時は、結着樹脂の溶融温度以上の温度(通常は80〜200℃程度、好ましくは100〜150℃程度)にトナー原料を加熱した状態である。ここで混合機としては公知のものを使用でき、たとえば、ヘンシェルミキサー(商品名、三井鉱山(株)製)、スーパーミキサー(商品名、(株)カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工(株)製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン(株)製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、(株)奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業(株)製)などが挙げられる。
混練機としても公知のものを使用でき、たとえば、二軸押し出し機、三本ロール、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を使用できる。さらに具体的には、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械(株)製)、PCM−65/87(商品名、(株)池貝製)などの1軸もしくは2軸の押出機、ニーデックス(商品名、三井鉱山(株)製)などのオープンロール方式のものが挙げられる。
溶融混練にて得られる溶融混練物を冷却し、固化させてバインダー樹脂および着色剤を含む樹脂組成物を得る。溶融混練によって得られた樹脂組成物は、ハンマーミルまたはカッターミルなどによって、たとえば100μm〜5mm程度の粒径を有する粗粉砕物に粉砕される。その後、このような粗粉砕物を、たとえば15μm以下の粒径の微粉体になるまでさらに粉砕する。粗粉砕物の粉砕には、たとえば、超音速ジェット気流を利用して粉砕するジェット式粉砕機、または、高速で回転する回転子(ロータ)と固定子(ライナ)との間に形成される空間に粗粉砕物を導入して粉砕する衝撃式粉砕機などを用いることができる。粉砕機による粉砕後、トナー粒子から微粉を除去するために分級を行なう。
以上のようにして製造されたトナー粒子には、外添剤が外添される。外添剤は、外添されなくてもよいが、外添剤を外添することによって、粉体流動性向上、摩擦帯電性向上、耐熱性、長期保存性改善、クリーニング特性改善、感光体表面磨耗特性制御の効果を得ることができる。外添剤としては、たとえば、シリカ微粉末、酸化チタン微粉末およびアルミナ微粉末などが挙げられる。外添剤は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。外添剤の添加量としては、トナーに必要な帯電量、外添剤を添加することによる感光体の摩耗に対する影響およびトナーの環境特性などを考慮して、トナー粒子100重量部に対し0.1重量部以上3重量部以下が好適である。
(樹脂の平均分子量)
以下の方法により得られる、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量分布を示すチャートから、数平均分子量及び重量平均分子量を求める。
(1)試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mLになるように樹脂をテトラヒドロフラン中に溶解する。次いで、この溶液をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター(住友電気工業社製、FP−200)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とする。
(2)分子量分布測定
下記の測定装置と分析カラムを用い、溶解液としてテトラヒドロフランを毎分1mLの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定化させる。そこに試料溶液100μLを注入して測定を行う。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出する。このときの検量線には、数種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成したものを用いる。測定装置:HLC−8220GPC(東ソー社製)
分析カラム:TSKgel superHZM−Hを3本連結(東ソー社製)
(樹脂の軟化点)
高化式フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルを押し出すようにし、これによりフローテスターのプランジャー降下量(流れ値)−温度曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとするときh/2に対応する温度(樹脂の半分が流出した温度)を融点(軟化点)とする。
(ワックスの融点)
示差走査熱量測定(セイコー電子工業社製、DSC210)を用い、200℃まで昇温し、その温度から5分間で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で測定することで測定する。ワックスの融点はDSCにて観測される最大吸熱ピーク(融解ピーク)のピーク温度とする。
(THF不溶分)
樹脂試料を微粉砕し、42メッシュ(目開き:355μm)の篩を通過した試料粉体5.0g採取し、濾過助剤ラジオライト(#700)5.0gとともに150ml用の容器に入れ、この容器内にTHF溶解液100gを注入し、ボールミル架台に載せて5時間以上にわたって回転させて充分に試料を溶解させる。
一方、加圧濾過器内に直径7cmの濾紙(No.2)を置き、その上にラジオライトを均一にプレコートし、少量のTHF溶解液を加えて濾紙を濾過器に密着させた後、前記容器内の内容物を濾過器内に流し込む。さらに100mlの溶解液により充分に洗浄して濾過器に流し込み、容器の器壁に付着物が残留しないようにする。その後、濾過器の上蓋を閉じ、濾過を行う。濾過は4kg/cm以下の加圧下で行い、溶解液流出が止まった後、溶解液100mlで洗浄後、更に加圧濾過を行う。
以上の操作終了後、濾紙及びその上の残渣ならびにラジオライトの全てをアルミホイルに載せて真空乾燥器に入れ、温度85℃、圧力100mmHgで10時間乾燥させ、得られた乾固物の重量を測定し、THF不溶分の重量比率を計算する。
(樹脂の酸価)
JIS K0070の方法に基づき測定する。ただし、測定溶媒のみJIS K0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
(エポキシ価)
エポキシ価は以下の手順で計算した。樹脂試料0.2〜5gを精秤し、200mlの三角フラスコに入れた。その後、ジオキサン25mlを加えて溶解させた。1/5規定の塩酸溶液(ジオキサン溶媒)25mlを加え、密栓して十分に混合した。その後、30分間静置した。
次に、トルエン‐エタノール混合溶液(1:1容量比)50mlを加えた後、クレゾールレッドを指示薬として1/10規定水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。滴定結果に基づいて、下記式に従ってエポキシ価(Eq/100g)を計算した。
エポキシ価(Eq/100g)=[(B−S)×N×F]/(10×W)
ここで、Wは試料採取量(g)、Bは空試験に要した水酸化ナトリウム水溶液の量(ml)、Sは試料の試験に要した水酸化ナトリウム水溶液の量(ml)、Nは水酸化ナトリウム水溶液の規定度、およびFは水酸化ナトリウム水溶液の力価である。
(トナーの粒度分布)
本発明は、少なくとも結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー組成物を溶融混練後、粉砕、分級して製造されるトナーであって、トナーの体積中位粒径(D50)が5.5〜7.5μmであり、3μm以下、4μm以下および5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率がそれぞれ1.5〜10個数%、5〜30個数%および15〜55個数%であり、かつ10μmより大きい粒径を有するトナー粒子の含有率が1.5個数%以下である粒度分布を有する。この粒度分布を達成することによりトナーの保存性・耐久性を改善することができ流動性の高いトナーが得られ、現像性が向上し精細な高画質画像を達成することができる。トナーの粒度分布は、粉砕、分級装置の設定条件を変更することにより達成される。
トナーの粒度分布は、測定機としてコールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)を用いて測定した。測定は、アパチャー径:100μm、測定粒径範囲:2〜60μm、解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン1.19(ベックマンコールター社製)、電解液:アイソトンII(ベックマンコールター社製)、分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテルHLB 13.6)5%電解液の条件で、分散液5mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させ、ビーカーに電解液100mlと分散液を加え、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3万個の粒子を測定し、その粒度分布を求める。
(粘弾性測定)
本発明における粘弾性測定、200℃において測定周波数1Hzで得られた貯蔵弾性率G´(200)は以下の測定によって求めた。
粘弾性装置: STRESS TECH レオメータ (レオロジカ社製)
測定モード: Oscillation strain control
測定温度: 200℃
周波数: 1Hz(6.28ラジアン/秒)
ギャップ: 1mm
プレート: パラレルプレート
応力歪み: 1%
サンプル形状: 厚さ1mm、直径約20mmの円柱状
〔実施例〕
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
〔架橋型スチレン系樹脂の製造例〕
(低分子量重合液L)
スチレン60重量部、アクリル酸n-ブチル12重量部、メタアクリル酸1.5重量部とキシレン溶媒30重量部からなる溶液にスチレン100重量部当たり1.5重量部のジ-t-ブチルパーオキサイドを均一に溶解したものを、内温190℃内圧6kg/cmに保持した5lの反応器に750cc/hrで連続的に供給して重合し低分子量重合液:Lを得た。
(高分子量重合液H)
スチレン73重量部、メタアクリル酸n-ブチル25重量部、メタアクリル酸1.5重量部を窒素置換したフラスコに仕込み、内温120℃に昇温後、同温度に保ち、バルク重合を10時間おこなった。ついで、キシレン50重量部を加え、予め混合溶解しておいたジブチルパーオキサイドの0.1重量部、キシレン50重量部を130℃に保ちながら8時間かけて連続添加し、更に2時間残モノマー重合して、重合を完結し、高分子量重合液Hを得た。
(COOH基含有ビニル樹脂Aの製造例)
上記低分子量重合液L:50重量部と高分子量重合液H:50重量部とを混合したのち、これを160℃10mmHgのベッセル中にフラッシュして溶剤等を留去した。得られたCOOH基含有ビニル樹脂Aの重量平均分子量は221,000であり、酸価は18.0KOHmg/gであった。
(グリシジル基含有ビニル樹脂Bの製造例)
キシレン60重量部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、キシレン還流下において、予め混合溶解しておいたスチレン70重量部、アクリル酸n-ブチル25重量部、メタクリル酸グリシジル4重量部、ジ-t-ブチルパーオキサイド1重量部を5時間かけて連続添加し、さらに1時間還流を継続する。その後、内温130℃に保ち、2時間残モノマー重合して、重合を完結し重合液を得た。これを160℃、1.33kPaのベッセル中にフラッシュして溶剤等を留去した。得られたグリシジル基含有ビニル樹脂の重量平均分子量は31,000であり、エポキシ価は0.026eq/100gであった。
(架橋型スチレン系樹脂C1の製造例)
COOH基含有ビニル樹脂A:88重量部とグリシジル基含有ビニル樹脂B:12重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工製)にて200℃で混練反応させて冷却・粉砕することによりTHF不溶分を含む架橋型スチレン系樹脂C1を製造した。得られた架橋型スチレン系樹脂C1は、重量平均分子量は125,000、酸価は9KOHmg/g、THF不溶分が29重量%、軟化点が140℃であった。表1に架橋型スチレン系樹脂C1の製造例及び特性を示す。
Figure 0005889665
(架橋型スチレン系樹脂C2の製造例)
COOH基含有ビニル樹脂A:88重量部とグリシジル基含有ビニル樹脂B:12重量部、およびポリプロピレンワックス(NP055/三井化学社製、融点144℃)2.5重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工製)にて200℃で混練反応させて冷却・粉砕することによりTHF不溶分を含む架橋型スチレン系樹脂C2を製造した。得られた架橋型スチレン系樹脂C2は、重量平均分子量は119,000、酸価は9KOHmg/g、THF不溶分が27重量%、軟化点が138℃であった。表1に架橋型スチレン系樹脂C2の製造例及び特性を示す。
(架橋型スチレン系樹脂C3の製造例)
COOH基含有ビニル樹脂A:92重量部とグリシジル基含有ビニル樹脂B:8重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工製)にて180℃で混練反応させて冷却・粉砕することによりTHF不溶分を含む架橋型スチレン系樹脂C3を製造した。得られた架橋型スチレン系樹脂C3は、重量平均分子量は82,000、酸価は15KOHmg/g、THF不溶分が11重量%、軟化点が128℃であった。表1に架橋型スチレン系樹脂C3の製造例及び特性を示す。
(架橋型スチレン系樹脂C4の製造例)
COOH基含有ビニル樹脂A:84重量部とグリシジル基含有ビニル樹脂B:16重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工製)にて220℃で混練反応させて冷却・粉砕することによりTHF不溶分を含む架橋型スチレン系樹脂C4を製造した。得られた架橋型スチレン系樹脂C4は、重量平均分子量は168,000、酸価は4KOHmg/g、THF不溶分が49重量%、軟化点が152℃であった。表1に架橋型スチレン系樹脂C4の製造例及び特性を示す。
〔非結晶ポリエステル樹脂の製造例〕
(高分子量ポリエステル樹脂Dの製造例)
BPA−PO/ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン75重量部、BPA−EO/ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン25重量部、テレフタル酸85重量部の原料モノマー及びエステル化触媒10gを、窒素導入管、脱水管、攪拌機及び熱電対を装備した5リットル用の四つ口フラスコに入れ、220℃で5時間かけて反応させた後、8.3kPaにて1時間反応させた。さらに、210℃で無水トリメリット酸15重量部を添加し、所望の軟化点に達するまで反応させて高分子量ポリエステル樹脂Dを製造した。得られた高分子量ポリエステル樹脂Dは、重量平均分子量は113,000、THF不溶分が3重量%、軟化点が131℃であった。
(低分子量ポリエステル樹脂Eの製造例)
BPA−PO/ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン75重量部、BPA−EO/ポリオキシエチレン(2,2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン25重量部、テレフタル酸85重量部の原料モノマー及びエステル化触媒8gを、窒素導入管、脱水管、攪拌機及び熱電対を装備した5リットル用の四つ口フラスコに入れ、230℃にて3時間反応させた後、180℃まで冷却し、フマル酸15重量部を投入した。180℃から210℃まで15℃/時の速度で昇温して2時間かけて反応させた後、210℃、8.3kPaにて所定の軟化点に達するまで減圧反応させて低分子量ポリエステル樹脂Eを製造した。得られた低分子量ポリエステル樹脂Eは、重量平均分子量は16,000、THF不溶分なし、軟化点が106℃であった。
(ワックス)
実施例には、パラフィンワックス(HNP−9,融点75℃,日本精蝋社製)、或いはエステルワックス(ニッサンエレクトール WEP−8,融点80℃,日油社製)を使用した。
(着色剤と帯電制御剤)
実施例においては、着色剤としてはカーボンブラック(MA100,三菱化成社製)を、帯電制御剤としてはベンジル酸誘導体のホウ素化合物(LR−147、日本カーリット社製)を使用した。
(実施例1)
表2に示すトナー組成物をヘンシェルミキサーで十分混合した後、得られた混合物を、オープンロール型混練機「ニーデックス」(三井鉱山社製、ロール外径:140cm、有効ロール長:80cm)を用いて溶融混練した。連続式二本ロール型混練機のロール内の加熱媒体温度及び冷却媒体温度は、高回転側ロールの原料投入側が125℃及び混練物排出側が100℃であり、低回転側ロールの原料投入側が75℃及び混練物排出側が35℃であった。得られた混練物を冷却、粗粉砕した後、流動槽式粉砕機(CGS16型:アルピネ社製)にて、ローター回転数:8,000rpm、Air圧力:1.0MPaの条件で粉砕し、ローター式分級機(TTSP:アルピネ社製)にて分級を行う。十分に粉砕されなかった大粒径粉は、再度粉砕機に供給される。粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体積平均粒子径(D50)が6.5μm、粒径5μm以下の粒子径が45%未満、個数変動係数が30%以下となるように調整した。得られたトナー粒子の1時間当たりの分級収率、体積平均粒子径(D50)、粒径5μm以下の粒子含有率、個数変動係数、及びTHF不溶分を表2に併せて示す。
Figure 0005889665
得られたトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ「R976S」(日本アエロジル社製、平均一次粒径7nm)2重量部をヘンシェルミキサーにて混合し外添し、実施例1のトナーを製造した。
(実施例2〜6、比較例1〜6)
表2に示すトナー組成物を実施例1と同様にして、実施例2〜6、比較例1〜6のトナー粒子を製造した。実施例5の粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体積平均粒子径(D50)が5.5μm、粒径5μm以下の粒子径が55%未満、個数変動係数が35%以下となるように調整した。
実施例6の粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体積平均粒子径(D50)が7.5μm、粒径5μm以下の粒子径が30%未満、個数変動係数が30%以下となるように調整した。
比較例5の粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体積平均粒子径(D50)が5.2μm、粒径5μm以下の粒子径が60%未満、個数変動係数が40%以下となるように調整した。
比較例6の粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体積平均粒子径(D50)が8.0μm、粒径5μm以下の粒子径が25%未満、個数変動係数が30%以下となるように調整した。得られたトナー粒子の分級収率、体積平均粒子径(D50)、粒径5μm以下の粒子含有率、個数変動係数、及びTHF不溶分を表2に併せて示す。
得られたトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ「R976S」(日本アエロジル社製、平均一次粒径7nm)2重量部をヘンシェルミキサーにて混合し外添し、実施例2〜5、比較例1〜4のトナーを製造した。
(キャリアの製造)
フェライト原料(KDK社製)をボールミルにて混合した後、ロータリーキルンにて900℃で仮焼した。得られた仮焼粉を、湿式粉砕機(粉砕媒体としてスチールボール使用)により平均粒子径2μm以下にまで微粉砕した。得られたフェライト粉末をスプレードライ方式により造粒し、造粒物を1,300℃で焼成した。焼成後、クラッシャを用いて解砕することで、体積平均粒子径が約40μmであり、体積抵抗率が3×10Ω・cmのフェライト成分からなるコア粒子を得た。
次に、ジメチルシリコーン樹脂(東芝シリコン社製)100重量部と、硬化剤としてオクチル酸5重量部とをトルエンに溶解することによって前記コア粒子を被覆する熱硬化性シリコーン樹脂層を形成するための被覆用塗液を得た。この被覆用塗液中にコア粒子を浸漬させる浸漬被覆装置を用いて、コア粒子に樹脂層を被覆した。その後、トルエンを完全に蒸発除去し、190℃で30分間キュアリングを行うことでキャリアを得た。得られたキャリアは、体積平均粒子径が43μmであり、被覆率が100%であり、体積抵抗率が2×1012Ω・cmであり、飽和磁化が65emu/gであった。
(2成分現像剤の製造)
ナウタミキサ(ホソカワミクロン株式会社製、型式:VL−0)を用いて、得られた実施例1〜10および比較例1〜10の各トナー6重量部およびキャリア94重量部を25分間撹拌混合することにより2成分現像剤を製造した。
(評価)
得られた各トナーの保存性、各2成分現像剤の流動性、帯電性、白地かぶり、光学濃度、画像評価、定着性、耐高温オフセット性および耐フィルミング性について評価した。使用した装置は高速現像機を搭載したデジタル複合機(シャープ株式会社製、型式:MX―4500FN)であり、2成分現像剤をセットして印刷評価を行った。エージングは、温度20℃湿度45%の環境下にて、印字率5%の原稿を用いてA4PPC用紙100,000枚のエージング印刷を行った。
(流動性評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後、嵩比重測定器(JISかさ比重測定器、筒井理化学器械株式会社製)を用い、JIS K5101−12−1(顔料および体質顔料の静置法による見掛け密度又は見掛け比容を測定する一般試験方法)に従って、各2成分現像剤の流動性の評価を行った。嵩比重値が大きいほど、流動性が良好であることを示す。評価基準は以下の通りである。
○:良好(嵩比重値が0.39g/cm以上)
△:可 (嵩比重値が0.35g/cm以上0.39g/cm未満)
×:不可(嵩比重値が0.35g/cm未満)
(帯電性評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし、感光体上に現像されないように調整した状態で現像器のみ3分間連続駆動した後、現像剤を採取し、吸引式小型帯電量測定装置(トレックジャパン株式会社製、型式:210HS−2A)を用いて、2成分現像剤の帯電量を測定し下記の基準により評価した。
○:良好(帯電量が30μC/g以上40μC/g未満)
△:可 (帯電量が25μC/g以上30μC/g未満あるいは
40μC/g以上45μC/g未満)
×:不可(帯電量が25μC/g未満あるいは45μC/g以上)
(白地かぶり評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後に印刷した評価サンプルの白紙部分を目視により評価した。評価基準は以下の通りである。
○:良好(白地かぶりがほとんど認められない)
△:可 (白地かぶりが若干認められるけれども実用上は問題ない)
×:不可(白地かぶりが多い)
(光学濃度評価)
評価サンプルのベタ部分の記録紙面上でのトナー付着量が0.8mg/cmとなるように調整し、各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後に印刷した評価サンプルのベタ部分の画像について光学濃度評価を行った。光学濃度は、分光測色計(商品名;X−Rite938:日本平版機材(株)製)を用い評価した。
○:良好 (光学濃度が1.85以上)
△:可 (光学濃度が1.7以上1.85未満)
×:不可 (光学濃度が1.7未満)
(グロス評価)
評価サンプルのベタ部分の記録紙面上でのトナー付着量が0.8mg/cmとなるように、定着条件として定着ローラ温度を190℃、定着ローラ回転速度を270mm/secの条件に調整し、各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後に印刷した評価サンプルのベタ部分の画像についてグロス評価を行った。グロスは、光沢度計(商品名;PG−1/60°:日本電色工業(株)製)を用い評価した。
○:良好 (グロスが20以上30未満)
△:可 (グロスが15以上20未満、30以上40未満)
×:不可 (グロスが15未満、40以上)
(画質評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後に印刷した評価サンプルのハーフトーン画像を、以下の評価基準に従って目視で画質評価を行った。
○:良好 (ハーフトーンの一部に粒状感があっても、全体的に滑らか)
△:可 (ハーフトーンの所々にムラが見られ、やや粒状感が感じられる)
×:不可 (ハーフトーンにムラ・粒状感が目立つ、またはトナーの飛び散りが見られる)
(低温定着性の評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後、定着用加熱ローラの表面温度を100℃から150℃の範囲で10℃刻みで定着ロールの温度を変えて評価サンプルを印刷した。この評価サンプルのベタ部分と白地部分との間を、学振式堅牢度試験機において1kgの荷重を載せた砂消しゴムによって3往復擦過し、擦過前後の光学反射密度(像濃度)を反射濃度計(マクベス社製)にて測定し、下記式によって定着率(%)を算出した。定着率が70%を超える際の最低温度を定着温度とした。
定着率(%)=〔(擦過後の像濃度)/(擦過前の像濃度)〕×100
○:良好(定着温度が140℃以下、及び、オフセットが発生していない。)
△:可 (定着温度が150℃以下、及び、オフセットが発生していない。)
×:不可(定着温度が150℃より高い、或は、オフセットが発生)
(耐高温オフセット性の評価)
各2成分現像剤を上記デジタル複合機にセットし100,000枚のエージング印刷後、着用加熱ローラの表面温度を170℃から260℃まで10℃ずつ順次上昇させて評価サンプルを印刷した。印刷した評価サンプルの画像を目視によって観察し、記録用紙の白地となるべき白地部に定着用加熱ローラからトナーが再転写されているか否かを確認し、再転写されている場合を高温オフセット現象が発生していると判断し、再転写されていない場合を高温オフセット現象が発生していないと判断した。
○:良好(高温オフセット温度が210℃以上)
△:可 (高温オフセット温度が200℃以上)
×:不可(高温オフセット温度が200℃未満)
(総合評価)
以上の各評価結果に基づいて、次の基準で総合的に評価した。
◎:特に良好(各評価結果に△および×がない)
○:良好 (各評価結果に×がなく、△が3つ以下である)
×:不可 (各評価結果のいずれか1つ以上に×がある、或は、△が4つ以上ある)
実施例および比較例のトナーの保存性の評価結果、実施例および比較例のトナーを用いて作製した2成分現像剤の流動性、帯電性、白地かぶり、光学濃度、グロス、画像評価、定着性、耐高温オフセット性および耐フィルミング性の評価結果および総合評価結果を表3に示す。本発明のトナーは全ての評価において良好な結果が得られた。
Figure 0005889665
(考察)
流動性、グロス、低温定着性、耐高温オフセット性、粉砕性、画質それぞれについて、表1〜3を参照して考察する。表2,3に示されるように、実施例1〜6においては、D(50)が5.5μm以上、5μm以下の粒径のトナー母粒子の含有率が55個数%以下の流動性の適正範囲内であり、流動性が可または良好であった。これに対して、比較例1,5は、流動性が悪かった。
比較例1は、D(50)について流動性の適正範囲内であった。しかしながら、5μm以下の粒径のトナー母粒子の含有率が55個数%を超えていたため、流動性が悪かった。
また、結着樹脂に架橋型スチレン系樹脂が含有されていないことも流動性が悪かった原因であると考えられる。
比較例5は、D(50)および5μm以下の粒径のトナー母粒子の含有率が流動性の適正範囲外であり、全体的に小粒径すぎて流動性が悪かった。
実施例1〜6においては、D(50)が7.5μm以下であって、かつ10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率が1.5個数%以下であり、5μm以下の粒径のトナー母粒子の含有率が15個数%以上の画質の適正範囲内であり、画質が可または良好であった。これに対して、比較例6においては、D(50)が7.7μmを超えており、10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率が1.5個数%よりも多く、全体的に大粒径であるため画質が不良であった。
また、実施例1〜6においては、結着樹脂に含有されるポリエステル樹脂が75重量%以上、架橋型スチレン系樹脂が20重量%以下、かつTHF不溶成分が45重量%以下であったため、低温定着性が可または良好であった。これに対して、比較例2,4は、低温定着性が得られなかった。
比較例2は、結着樹脂に含有される架橋型スチレン系樹脂が20重量%を超えていたため、低温定着性が得られなかった。比較例4は、THF不溶成分が45重量%より大きいため、低温定着性が得られなかった。
また、実施例1〜6においては、結着樹脂に含有されるポリエステル樹脂が75重量%以上、架橋型スチレン系樹脂が3重量%以上であり、架橋型スチレン系樹脂のTHF不溶成分が15重量%以下であるため、耐高温オフセット性が確保できた。これに対して、比較例1は、耐高温オフセット性が確保することができなかった。なお、比較例3は、架橋型スチレン系樹脂のTHF不溶成分が15重量%未満のため、耐高温オフセット性が良好とならなかった。
比較例1は、結着樹脂に含有される架橋型スチレン系樹脂が3重量%未満であったため、耐高温オフセット性が確保することができなかった。
さらに、比較例3は、1時間当たりの分級収率が65重量%と低く、粉砕性も良くなかった。比較例1においても、1時間当たりの分級収率が53重量%と、粉砕性が悪かった。
また、実施例1〜6においては、結着樹脂に含有されるポリエステル樹脂が75重量%以上、架橋型スチレン系樹脂が3〜20重量%であり、架橋型スチレン系樹脂の貯蔵弾性率G’(200)が2,000以上であるため、適切なグロスを確保することができた。これに対して、比較例3は、架橋型スチレン系樹脂の貯蔵弾性率G’(200)が2,000未満であるため、グロスの上がり過ぎを抑制できなかった。なお、比較例1において適切なグロスを確保できなかったのは、架橋型スチレン系樹脂が含有されていないため、グロスが上がり過ぎたためと考えられる。比較例2において適切なグロスを確保できなかったのは、架橋型スチレン系樹脂の含有量が20重量%よりも多いため、グロスが上がらなくなったと考えられる。
これら考察をまとめると、結着樹脂100重量%に対して、ポリエステル樹脂が75〜95重量%、架橋型スチレン系樹脂が3〜20重量%、THF不溶成分が15〜45重量%、D(50)が5.5〜7.5μm、5μm以下の粒径のトナー母粒子の含有率が15〜55個数%、10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率が1.5個数%以下であると、低温定着性、耐高温オフセット性、粉砕性および流動性が良好で、高画質な画像を形成するのに好適な範囲であった。
(まとめ)
以上説明したように、本発明の静電荷現像用トナーは、結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー組成物を溶融混練後、粉砕、分級して製造されるトナー母粒子を有するトナーであって、結着樹脂は、ポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂とから構成され、結着樹脂100重量%に対して、75〜95重量%のポリエステル樹脂および3〜20重量%の架橋型スチレン系樹脂を含有しており、架橋型スチレン系樹脂は、COOH基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有ビニル樹脂とから構成され、15〜45重量%のTHF不溶成分を含有しており、トナーは、体積中位粒径(D50)が5.5〜7.5μmであり、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率がそれぞれ15〜55個数%であり、かつ、10μmより大きい粒径を有するトナー粒子の含有率が1.5個数%以下である粒度分布を有する。
このため、低温定着性と耐高温オフセット性を両立させて安定した定着性能を実現し、粉砕性・流動性が良好で、かつ、精細な高画質画像を形成することが可能なトナーを提供することができる。
これに対して、結着樹脂に含まれるポリエステル樹脂が75重量%未満、架橋型スチレン系樹脂が20重量%未満では低温定着性が確保できなくなる。一方、結着樹脂に含まれるポリエステル樹脂が95重量%より大きく、架橋型スチレン系樹脂が3重量%未満ではワックスの分散性が低下することにより、トナーの流動性が確保できないだけでなく、粉砕性も向上せず、耐高温オフセット性も得られない。
また、グリシジル基のTHF不溶成分が15重量%未満の場合、粉砕性が向上せず、満足する耐高温オフセット性が確保できない。一方、THF不溶成分が45重量%より大きい場合、低温定着性が得られない。
さらに、D(50)が7.5μm未満で、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率が15%未満の場合、精細な高画質画像を形成することができない。一方、D(50)が5.5μm未満で、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率が55%より大きい場合、流動性の確保ができない。また、10μmより大きい粒径を有するトナー母粒子の含有率が1.5個数%より大きい場合、精細な高画質画像を形成することができない。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、前記ポリエステル樹脂は、軟化点が100℃〜120℃の低軟化点ポリエステル樹脂を結着樹脂100重量部に対して30重量部以上含有し、かつ、前記架橋型スチレン系樹脂は200℃において測定周波数1Hzで得られた貯蔵弾性率をG´(200)としたとき、G´(200)が2,000以上である。
このため、低軟化点ポリエステル樹脂による低温定着性を確保しつつ、貯蔵弾性率がG´(200)が2,000以上の架橋型スチレン系樹脂を含有する事により、グロスの上がり過ぎを抑制することができる。
これに対して、軟化点が100℃未満の場合、低温定着性は確保できるが、グロスが上がり過ぎてしまう。一方、軟化点が120℃より大きい場合、低温定着性が確保できない。また、架橋型スチレン樹脂の貯蔵弾性率G´(200)が2,000未満の場合、軟化点が100〜200℃の範囲内であっても、グロスの上がり過ぎを抑制することができない。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、ワックスは、融点が70℃〜100℃の低融点ワックスを含む。
このため、ワックスの融点を70℃〜100℃とすることにより、流動性を確保しつつ、低温定着性と耐高温オフセット性を両立することができる。これに対して、ワックスの融点が70℃未満の場合、流動性を確保することができない。一方、100℃より大きい場合、低温定着性が得られない。
また、本発明の静電荷現像用トナーにおいて、前記ワックスは、融点が70℃〜100℃の低融点ワックスと融点が120℃〜160℃の高融点ワックスとを含む。
このため、融点が70℃〜100℃の低融点ワックスと120℃〜160℃の高融点ワックスを含む事により、更なる低温定着性と耐高温オフセットを両立させて確保する事ができる。これに対して、高融点ワックスの融点が120℃未満の場合、更なる耐高温オフセット性が確保できない。一方、高融点ワックスの融点が160℃より大きい場合、更なる低温定着性が確保できない。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims (6)

  1. 結着樹脂、着色剤およびワックスを含むトナー母粒子を有する粉砕トナーであって、
    前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂と架橋型スチレン系樹脂とから構成され、
    前記結着樹脂100重量%に対して、75〜95重量%の前記ポリエステル樹脂および5〜25重量%の前記架橋型スチレン系樹脂を含有しており、
    前記架橋型スチレン系樹脂は、COOH基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有ビニル樹脂とから構成され、15〜45重量%のTHF不溶成分を含有しており、
    前記トナーは、体積中位粒径(D50)が5.5〜7.5μmであり、5μm以下の粒径を有するトナー母粒子の含有率がそれぞれ15〜55個数%であり、かつ、10μmより大きい粒径を有するトナー粒子の含有率が1.5個数%以下である粒度分布を有することを特徴とする、静電荷現像用トナー。
  2. 前記ポリエステル樹脂は、軟化点が100〜120℃の低軟化点ポリエステル樹脂を結着樹脂100重量部に対して30重量部以上含有し、かつ、前記架橋型スチレン系樹脂は200℃において測定周波数1Hzで得られた貯蔵弾性率をG´(200)としたとき、G´(200)が2,000以上であることを特徴とする、請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
  3. 前記ワックスは、融点が70〜100℃の低融点ワックスを含むことを特徴とする、請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
  4. 前記ワックスは、融点が70〜100℃の低融点ワックスと融点が120〜160℃の高融点ワックスとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の静電荷現像用トナーを用いることを特徴とする、画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置を用いることを特徴とする、画像形成方法。
JP2012029901A 2012-02-14 2012-02-14 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法 Active JP5889665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029901A JP5889665B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
PCT/JP2013/052916 WO2013121981A1 (ja) 2012-02-14 2013-02-07 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
CN201380009234.6A CN104115070B (zh) 2012-02-14 2013-02-07 静电显影用调色剂及使用该调色剂的图像形成装置以及图像形成方法
US14/378,159 US9341969B2 (en) 2012-02-14 2013-02-07 Toner for electrostatic development, image forming device using same, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029901A JP5889665B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167702A JP2013167702A (ja) 2013-08-29
JP5889665B2 true JP5889665B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48984093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029901A Active JP5889665B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9341969B2 (ja)
JP (1) JP5889665B2 (ja)
CN (1) CN104115070B (ja)
WO (1) WO2013121981A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175858A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 サカタインクス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
CN107532207B (zh) * 2015-04-10 2021-05-07 空间转录公司 生物样本的空间区别、多重核酸分析
JP6690545B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-28 三菱ケミカル株式会社 トナーとその製造方法
WO2017056529A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化成品工業株式会社 重合体粒子及びその用途
CN105425557A (zh) * 2015-12-01 2016-03-23 无锡佳腾磁性粉有限公司 一种高清数码干式双组分负电性墨粉及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763318B2 (ja) * 1988-02-24 1998-06-11 キヤノン株式会社 非磁性トナー及び画像形成方法
CA2176444C (en) * 1995-05-15 1999-10-12 Kengo Hayase Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
US6002903A (en) * 1995-05-15 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
JP4227268B2 (ja) 1999-12-28 2009-02-18 キヤノン株式会社 乾式トナー
TWI227384B (en) * 2000-10-12 2005-02-01 Mitsui Chemicals Inc A toner binder for electrophotography and toner for electrophotography
JP3929272B2 (ja) * 2000-10-12 2007-06-13 三井化学株式会社 電子写真用トナーバインダーおよび電子写真用トナー
JP4789603B2 (ja) * 2004-12-06 2011-10-12 キヤノン株式会社 トナー
JP4731460B2 (ja) 2006-12-27 2011-07-27 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
JP5100200B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-19 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
WO2009028176A1 (ja) 2007-08-30 2009-03-05 Mitsui Chemicals, Inc. カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
JP4808694B2 (ja) * 2007-10-19 2011-11-02 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
EP2051142B1 (en) * 2007-10-19 2016-10-05 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming apparatus using it
JP4606483B2 (ja) * 2008-02-21 2011-01-05 シャープ株式会社 トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
KR101331351B1 (ko) * 2009-11-20 2013-11-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 바인더 수지, 토너 및 그의 제조 방법
JP2011248253A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Sharp Corp トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、及びそれらを用いた画像形成装置
EP2602664B1 (en) * 2010-08-05 2016-08-31 Mitsui Chemicals, Inc. Toner binder resin, toner, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US9341969B2 (en) 2016-05-17
US20150010860A1 (en) 2015-01-08
JP2013167702A (ja) 2013-08-29
CN104115070A (zh) 2014-10-22
WO2013121981A1 (ja) 2013-08-22
CN104115070B (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034523B2 (en) Full color toner, and its use in electrophotography methods and apparatus
US8642239B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image, method of preparing the same, device for supplying the same, and apparatus and method for forming image using the same
KR20110070200A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP5424845B2 (ja) トナーの製造方法
JP2012226296A (ja) 画像形成方法
JP5889665B2 (ja) 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2014085587A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3525705B2 (ja) 負荷電性トナー
JP5429963B2 (ja) トナーの製造方法
JP2014056126A (ja) 画像形成装置
US10768542B2 (en) Positively chargeable toner
JP4133770B2 (ja) 現像剤
US10203622B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP6308778B2 (ja) トナー及び二成分系現像剤
JP2013222052A (ja) 静電荷現像用トナー
JP5426107B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2020106748A (ja) トナー
JP3815986B2 (ja) トナーの製造方法
JP2012053164A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびそれを用いる画像形成装置
US11556069B2 (en) Toner
JP7375301B2 (ja) トナー
JP7309477B2 (ja) トナーの製造方法
JP7141184B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004333759A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤
JP2002278160A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150