JPH04257124A - Rds受信機の放送局名表示方法 - Google Patents

Rds受信機の放送局名表示方法

Info

Publication number
JPH04257124A
JPH04257124A JP3930291A JP3930291A JPH04257124A JP H04257124 A JPH04257124 A JP H04257124A JP 3930291 A JP3930291 A JP 3930291A JP 3930291 A JP3930291 A JP 3930291A JP H04257124 A JPH04257124 A JP H04257124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rds
registered
station name
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3930291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923369B2 (ja
Inventor
Shigeru Kono
繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP3930291A priority Critical patent/JP2923369B2/ja
Publication of JPH04257124A publication Critical patent/JPH04257124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923369B2 publication Critical patent/JP2923369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はRDSラジオ受信機の放
送局名表示方法に係り、特に受信状態が悪いときの放送
局名表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カーラジオでは、交通情報を容易に入手
できることに加えて、選局機能の高度化が求められてい
る。特に、比較的サービスエリアの狭いFM放送をラジ
オ放送サービスの主体とし、カーラジオでの放送受信比
率の高いヨーロッパでは、この要求が強い。そこで、こ
の要求を満たすべくヨーロッパ放送連合によりRDS(
ラジオデータシステム)が提案され、実用化されつつあ
る。このRDSは、FMラジオ放送信号にデジタルの各
種データを重畳する方式であり、メッセージ(RDSデ
ータ)としては現在受信されているFM放送の(i)プ
ログラム(放送番組)識別データ(PIデータ) (ii)放送局名データ(PSデータ)(iii)同一
番組放送中の放送局周波数リスト(AFデータ) (iv)番組内容識別データ(PTYデータ)(v)送
信状態識別データ(DIデータ)(vi)音楽か会話か
の識別データ(M/Sデータ)及び、 (vii)交通情報放送局の識別データ(TPデータ)
(viii)交通情報放送中の識別データ(TAデータ
)等がある。尚、上記(i)〜(vi)は選局機能に関
係する情報であり、(vii)〜(viii)は交通情
報である。
【0003】このように、RDSでは受信しているFM
放送に関するメッセージ(RDSデータ)が多重に送信
されてくるため、該メッセージを利用して今までにない
格別な選局動作や表示動作が可能となる。たとえば、所
定時間毎に同一番組放送局の周波数リストデータ(AF
リストデータ)を復調し、該AFリストに載っている各
AF局に順次同調させてその受信電界強度をチェックし
、受信電界強度が大きいAF局の周波数に同調させるこ
とができる。(自動追従)。又、RDSデータに含まれ
る放送局名データ(PSデータ)を抽出して受信中のR
DS放送局名を表示部に表示することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】FM放送信号に重畳さ
れて送信されてくるRDSデータは、104ビットから
なるグループ単位で切れ目なく送信されてくる。グルー
プには16種類のタイプがあり、タイプにより1グルー
プで送られてくるメッセージは異なる。
【0005】プログラム識別データ(PIデータ)は各
グループに必ず含まれているが、最大8文字(1文字/
8ビット)からなる放送局名データ(PSデータ)は1
グループに2バイトづつしか含まれず、かつ30%程度
の確立でしかグループに含まれない(10グループのう
ち3グループ程度)。
【0006】このため、8文字分のPSデータ(64ビ
ット分のデータ)を構成する全てのデータが揃うまでに
相当数のグループを受信することを必要とするため、受
信状態の悪い時は8文字分のPSデータを構成する全て
のデータが揃わず、表示ができないという問題がある。
【0007】以上から、本発明の目的は受信状態が悪い
ときにでも放送局名の表示ができるRDSラジオ受信機
の放送局名表示方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、RDSデータに含まれるプログラム識別データ(
PIデータ)とPSデータとの関係を第一のメモリに登
録し、前記第一のメモリに登録されている各々のPSデ
ータと他のPSデータとの相違点のデータを前記第二の
メモリに登録し、RDS放送を受信した時、復調したR
DSデータに含まれるPIデータとPSデータを構成す
る複数個のデータを抽出すると共に、所定時間内にPS
データを構成する全てのデータが抽出されるかを監視し
て、PSデータを構成する全てのデータが抽出されない
ときは、前記所定時間内に抽出されたデータの何れかに
該当するデータが前記第二のメモリに登録されているか
を検索し、登録されている場合は、該登録データに基づ
き前記第一のメモリよりPSデータを読み出し、そのP
Sデータに基づき放送局名を表示することで達成される
【0009】
【実施例】図1は本発明に係わるRDSラジオ受信機の
要部ブロック図である。
【0010】1はアンテナ、2はフロントエンドであり
、後述するPLL回路から出力される電圧信号に基いて
所定の放送局に同調して中間周波数信号(IF)を発生
する。3は中間周波数増幅器であり、フロントエンド2
により変換された中間周波数信号を所定レベルまで増幅
する。4はステレオ復調回路(MPX)であり、中間周
波増幅器3から入力される中間周波信号をステレオ信号
に復調する。5はミュート回路、6は増幅器(AMP)
、7はスピーカであり、増幅器6により駆動されて音声
を出力する。
【0011】8は57KHz のバンドパスフィルタ(
BPF)であり、RDSデータに基づいて振幅変調され
た57KHz の副搬送波を通過させる。9はRDSデ
ータであり、バンドパスフィルタ出力よりAFデータ、
PIデータ、PSデータ等を復調する。10はエラー訂
正回路であり、RDSデコーダ9により復調されたRD
Sデータ(AFデータ、PIデータ、PSデータ等)の
誤りをグループ毎に同期を取りながら検出し、その誤り
を訂正する。
【0012】11はバンドパスフィルタ8の出力信号に
基づいて現受信局がRDS局であるかを示す信号SDT
を出力するRDS局検出回路、12はシグナルメータで
あり、中間周波増幅器3から出力される中間周波数信号
の信号強度を監視することにより受信局の受信状態のレ
ベル(受信電界強度)を検出する。13はステーション
ディテクタであり、受信信号の周波数偏移Δf(帯域幅
)の範囲内にあって、かつ信号強度が所定レベル以上の
時、受信局が存在すると判定するものであり、例えば東
芝製集積回路TA912102として商品化されている
【0013】14はRDSデータ、受信電界強度、ステ
ーションディテクト信号SD、RDS局検出信号SDT
等に基づいて自動追従処理を行うと共に、後述する放送
局名の表示制御を行うコントローラであり、プロセッサ
(CPU)14a、プログラムメモリ(ROM)14b
、データ記憶メモリ(RAM)14c、タイマー手段1
4d等を有している。
【0014】データ記憶メモリ14cには、PIデータ
に対応させてPSデータが登録されるようになっている
。すなわち、プロセッサ14aはRDSデータから最大
8文字分のPSデータ(放送局名)が識別されると、そ
の時のPIデータに対応させて、該識別されたPSデー
タをデータ記憶メモリ14cのメインエリア15aに登
録するようになっており、さらに、登録されたPSデー
タは、登録されたPSデータ相互において比較され、デ
ータの相異点がPSデータが登録されたメモリエリアと
は別のメモリエリア(サブエリア15b)に登録される
ようになっている。また、サブエリア15bにはPSデ
ータ相互の相異点データの他にPSデータが示す放送局
の受信頻度がコントローラ14から出力される受信周波
数データFDTに基づいてメモリされるようになってい
る。
【0015】
【表1】
【0016】表1はデータ記憶メモリ14cの具体例を
示す図である。メインエリア15aにはPSデータが登
録され、サブエリア15bにはPSデータ相互における
相異点、及び受信頻度が登録される。図によれば、PI
コード1の放送局は4局あり、その中で1番受信頻度の
高い局は「BBC1GE」の放送局であるとわかる。 尚、一般にRDS局は同一PIの局であれば、同じネッ
トワークの局、例えばBBC1の系列局とみなしてよく
、PSデータ相互の相異点は放送地域名を示すデータ「
LO(ロンドン)」、「GE(ドイツ)」といったよう
に2バイト分のデータの違いでしかない。従って、サブ
エリア15bにはその2バイト分のデータがメモリされ
る。
【0017】プロセッサ14aは、最大8文字分のPS
データが識別できないとき、すなわち、タイマー手段1
4dがカウントを開始してから所定時間内にPSデータ
が完全に識別できないときは、すでに識別されているデ
ータの中でサブエリア15bに該当するデータがあるか
否かを検索し、該当データがあればその該当データに対
応するPSデータをメインエリアより読み出して表示す
る。また、サブエリア15bに該当するデータがない時
は受信頻度の一番高い局のPSデータを表示する。
【0018】16は操作パネルであり、表示部16aと
操作部16bを有している。表示部16aには受信中の
放送局の名称等が表示され、操作部16bには選局スイ
ッチやシークキー等が設けられている。
【0019】17はコントローラから入力された受信周
波数データFDTに応じた電圧信号をフロントエンド2
に入力して所定の放送局に同調させるPLL回路である
。以下、図2の流れ図に従って図1のラジオ受信機の放
送局名表示処理を説明する。コントローラ14は、操作
部16bの図示しない選局スイッチあるいはシークキー
の操作により、受信周波数を変更すると、RDS局検出
回路11の出力に基づいて現受信局がRDS局か判断し
、(ステップ101)、RDS局でなければ別の処理を
行い、RDS局であればFM放送に重畳されて送られて
きている。1グループのRDSデータをバンドパスフィ
ルタ8、RDSデコーダ9、エラー訂正回路10を介し
て受信する(ステップ102)。
【0020】しかる後、RDSデータに含まれるPIデ
ータを抽出し(全グループに含まれているから直ちに抽
出される)、(ステップ103)、1グループのRDS
データに2バイトのPSデータが含まれているか判断し
(ステップ104)、含まれていなければそれ迄の放送
局名表示を継続し(ステップ105)、以後次のグルー
プのRDSデータに対してステップ102以降の処理を
繰り返す。
【0021】一方、ステップ104において、2バイト
のPSデータが含まれている場合、そのPSデータをメ
モリに記憶した後(ステップ106)、ステップ102
においてRDSデータを受信してからタイマー手段14
dにより計測される所定時間(N秒)が経過したか判断
し(ステップ107)、経過していなければ、8文字分
(64ビット分)の全てのPSデータ(2バイトデータ
)が揃ったか判断し(ステップ108)、揃っていなけ
ればそれ迄の放送局名表示を継続し(ステップ105)
、以後次のグループのRDSデータに対してステップ1
02以降の処理を繰り返す。
【0022】一方、ステップ108において、8文字分
の全てのPSデータ(2バイトデータ)が揃った場合に
は、ステップ103において抽出したPIコードと、デ
ータ記憶メモリ14cのサブエリア15bに記憶されて
いる受信頻度を表す受信周波数データFDTの関係から
過去の受信経験を調べ(ステップ109)、過去の受信
経験があれば、即ち、データ記憶メモリ14cに登録さ
れている局であれば、データ記憶メモリ14cのサブエ
リアの受信頻度を示すメモリに受信頻度を登録(+1)
して、8文字分のPSデータを放送局名として表示部1
6aに表示する(ステップ110)。ステップ109に
おいて、受信経験のない局であれば、PIデータと識別
されたPSデータの対応関係を新たにデータ記憶メモリ
14cに登録した後に(ステップ111)、次いで放送
局名を表示して(ステップ110)処理を終了する。
【0023】以上は、RDSデータを受信してから所定
時間(N秒)内にPSデータが揃った場合であるが、受
信状態が悪くて所定時間に全てのPSデータ(2バイト
データ)が揃わない時は、ステップ107において「Y
ES」となる。
【0024】この場合、プロセッサ14aは所定時間内
に受信できたPSデータとPIコードを基にして、デー
タ記憶メモリ14cのサブエリア15bをサーチする(
ステップ112)。例えば、PIコードが1であり受信
できたPSデータが「BB,GE」のみであったとする
と、そのデータ各々に対してPIコード1に対応するサ
ブエリアサーチを実行する。
【0025】サブエリア15bに該当するPSデータが
存在したとき(ステップ113)、プロセッサ14aは
メインエリアからサブエリアに対応するPSデータを読
み出し表示部16aに放送局名として表示する(ステッ
プ114)。表1を参照すると、PIコード1に対応す
るサブエリアには「BB」はメモリされていないが、「
GE」はメモリされている。そこで、プロセッサ14a
は「GE」に対応するPSデータをメインエリアから読
み出し、ここでは「BBC1GE」と表示部16aに表
示する。
【0026】一方、ステップ113にて該当するデータ
が存在しなかったときは、プロセッサ14aはサブエリ
ア15bを参照して一番受信頻度の高い放送局の放送局
名を表示する(ステップ115)。
【0027】
【発明の効果】以上本発明によれば、RDSデータに含
まれるプログラム識別データ(PIデータ)とPSデー
タとの関係を第一のメモリに登録し、前記第一のメモリ
に登録されている各々のPSデータと他のPSデータと
の相違点のデータを前記第2のメモリに登録し、RDS
放送を受信した時、復調したRDSデータに含まれるP
IデータとPSデータを構成する複数個のデータを抽出
すると共に、所定時間内にPSデータを構成する全ての
データが抽出されるかを監視して、PSデータを構成す
る全てのデータが抽出されないときは、前記所定時間内
に抽出されたデータの何れかに該当するデータが前記第
二のメモリに登録されているかを検索し、登録されてい
る場合は、該登録データに基づき前記第一のメモリより
PSデータを読み出し、そのPSデータに基づき放送局
名を表示するので、受信状態の悪い場合でも、受信局に
対応する正しい局名表示を高い確率で行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】RDS受信機の要部ブロック図である。
【図2】ラジオ受信機の放送局名表示処理を説明する図
である。
【符号の説明】
2    FMフロントエンド 9    RDSデコーダ 11  RDS局検出回路 14  コントローラ 14c  データ記憶用メモリ 14a  プロセッサ 16a  表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  FM放送信号に重畳されて送られてく
    るRDSデータを復調し、該RDSデータに含まれる放
    送局名データ(PSデータ)に基づき放送局名を表示す
    るRDSラジオ受信機の放送局名表示方法において、R
    DSデータに含まれるプログラム識別データ(PIデー
    タ)とPSデータとの関係を第一のメモリに登録し、前
    記第一のメモリに登録されている各々のPSデータと他
    のPSデータとの相違点のデータを前記第二のメモリに
    登録し、RDS放送を受信した時、復調したRDSデー
    タに含まれるPIデータとPSデータを構成する複数個
    のデータを抽出すると共に、所定時間内にPSデータを
    構成する全てのデータが抽出されるかを監視して、PS
    データを構成する全てのデータが抽出されないときは、
    前記所定時間内に抽出されたデータの何れかに該当する
    データが前記第二のメモリに登録されているかを検索し
    、登録されている場合は、該登録データに基づき前記第
    一のメモリよりPSデータを読み出し、そのPSデータ
    に基づき放送局名を表示することを特徴とするRDSラ
    ジオ受信機の局名表示方法。
JP3930291A 1991-02-09 1991-02-09 Rds受信機の放送局名表示方法 Expired - Fee Related JP2923369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3930291A JP2923369B2 (ja) 1991-02-09 1991-02-09 Rds受信機の放送局名表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3930291A JP2923369B2 (ja) 1991-02-09 1991-02-09 Rds受信機の放送局名表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257124A true JPH04257124A (ja) 1992-09-11
JP2923369B2 JP2923369B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12549328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3930291A Expired - Fee Related JP2923369B2 (ja) 1991-02-09 1991-02-09 Rds受信機の放送局名表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150022313A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 현대모비스 주식회사 Rds 방송 수신 장치의 방송국명 표시방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150022313A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 현대모비스 주식회사 Rds 방송 수신 장치의 방송국명 표시방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923369B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06260897A (ja) ラジオ受信機
JP2923369B2 (ja) Rds受信機の放送局名表示方法
JPH06204926A (ja) 2チューナダイバシテイrds受信機
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3279381B2 (ja) デジタルデータ多重システム
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JPH03220822A (ja) ラジオ受信機の放送局名表示方法
JP3181430B2 (ja) デジタルデータ多重システム用受信機
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JP3065442B2 (ja) デジタルデータ多重システム用受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP3205473B2 (ja) Fm多重放送受信機
JPH01276828A (ja) Rds受信方法
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP3504817B2 (ja) ラジオ受信機のシーク方法
JP3115203B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2525925B2 (ja) Rdsラジオ受信機の追従方法
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JPH0766688A (ja) Rds用ラジオ受信機
JPH04126415A (ja) Rds受信機の交通情報受信方法
JPH03132230A (ja) Rds放送における放送局名データの伝送方法
JPH08288871A (ja) 多重放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees