JPH03132230A - Rds放送における放送局名データの伝送方法 - Google Patents

Rds放送における放送局名データの伝送方法

Info

Publication number
JPH03132230A
JPH03132230A JP27120089A JP27120089A JPH03132230A JP H03132230 A JPH03132230 A JP H03132230A JP 27120089 A JP27120089 A JP 27120089A JP 27120089 A JP27120089 A JP 27120089A JP H03132230 A JPH03132230 A JP H03132230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
group
digits
station name
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27120089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP27120089A priority Critical patent/JPH03132230A/ja
Publication of JPH03132230A publication Critical patent/JPH03132230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、RDS放送における放送局名データの伝送方
法に関する。
前景技術 一般の放送局のプログラム放送時にその番組内容に関連
する情報等の放送関連情報をデータとして多重変調にて
送信し、受信側にてこれを復調したデータに基づいて所
望の番組内容を選択できるようにしてラジオ聴取者に対
してそのサービスを提供できるようにしたRDS放送が
ある。
このRDS放送においては、FM変調波の周波数帯域外
で19KHzのステレオパイロット信号の3次高調波で
ある57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィル
タリングされかつバイフェーズ(Biphase)コー
ド化された番組内容等の放送に関連する情報を示すデー
タ信号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この
振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放
送するようになされており、その放送方式の規格は欧州
放送連盟(EBU)から提案されている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第5図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰返し多重伝送される。1つのグループ
は各々26ビツト構成の4つのブロックからなり、各ブ
ロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエツ
クワードとからなっている。また、各グループはその内
容に応じて4ビツトにてタイプ0〜15の16通りに区
別され、さらに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA
、Bの2つのバージョンが定義されている。
第6図(a)及び(b)に、タイプOA及び0B・グル
ープのフォーマットをそれぞれ示す。タイプOAグルー
プ(a)において、ブロック1にはプログラム識別(P
りコードが、ブロック2にはグループタイプコード、バ
ージョンコード(Bo ) 、交通情報放送局識別(T
P)コード、番組内容識別(PTY)コード等の各種コ
ードが、ブロック3には同一番組を放送しているネット
ワーク局の局周波数データ(以下、AFデータと略称す
る)が、ブロック4には放送局名データ(以下、PSデ
ータと略称する)がそれぞれ配置されている。一方、タ
イプOBグループ(b)においては、ブロック3の内容
だけがタイプOAグループの場合と異なっており、ブロ
ック3にはPIコードが配置されている。すなわち、ネ
ットワーク局のAFデータはタイプOAグループのみで
伝送され、PSデータはタイプOA及びOBグループで
伝送されるようになっている。
このように、タイプOAグループのラジオデータ信号中
には、現在受信中の放送局と同一番組を放送しているネ
ットワーク局のAFデータも含まれており、受信時にお
いて、復調して得られるAFデータを取り込んで記憶し
ておき、例えばマルチパス妨害などの外乱により現在受
信中の放送局の受信感度が低下した場合、予め記憶しで
あるネットワーク局のAFデータに基づいて他のネット
ワーク局を選局することにより、外乱の影響を受けるこ
となく常に良好な受信状態で同一番組を聴取できるので
ある。
一方、放送局名は最大8文字のアルファベット文字によ
って表わされるようになっている。この放送局名を示す
最大8桁のPSデータは、第6図から明らかなように、
OAグループ(a)又はOBグループ(b)においてグ
ループ単位で2文字分(8ビツトX2)が伝送されて4
グループのラジオデータ信号の伝送によって8文字分が
伝送されることになる。伝送中のグループにおけるPS
データが8文字のうちの何番目のPSデータであるかは
ブロック2のPSアドレスコード(C1゜Co)の内容
で知ることができる。伝送されたPSデータは、受信側
において復調処理されることにより、最大8文字のアル
ファベット文字による放送局名として表示される。
このように、EBU提案のRDS放送方式では、PSデ
ータの伝送がタイプOA又はOBグループによって2文
字分ずつ4グループに亘って行なわれるようになってい
るので、ブロック2のPSアドレスが間違ったりすると
、最大8桁のPSデータによる放送局名の表示時間が遅
くなったりし、またネットワーク局の局周波数リスト(
AFリスト)を持たないフリーステーションなどにおい
ては、グループタイプOAの場合、ブロック3で送出す
べきAFデータがないことから、データ送出比率が下が
ることになる。
発明の概要 [発明の目的] 本発明は、上述した点に鑑みなされたものであって、受
信側での放送局名の表示を迅速に行なうことができ、し
かもAFリストを持たないフリーステージジンなどにお
いてもデータ送出比率が下がることのないようにしたR
DS放送における放送局名データの伝送方法を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] 本発明による放送局名データの伝送方法は、4つのブロ
ックによって構成されるデータ群を1グループとし、こ
のグループ単位のデータ群をラジオ放送波に繰返し挿入
して伝送するRDS放送において、最大g文字によって
表わされる放送局名を示す最大8桁の放送局名データを
伝送する伝送方法であって、前記放送局名データを上位
及び下位各4桁のデータに分離し、上位4桁のデータを
1のグループ内の3番目及び4番目のブロックのデータ
とし、下位4桁のデータを他のグループ内の3番目及び
4番目のブロックのデータとしそれぞれ伝送すると共に
、各グループの2番目のブロックに各グループ毎の含有
データが上位及び下位のいずれかであることを示す識別
情報を挿入する。
[発明の作用] 本発明による放送局名データの伝送方法においては、最
大8桁の放送局名データを上位及び下位の4桁ず°つ各
グループ内の3番目及び4番目のブロックのデータとし
てそれぞれ伝送し、受信側ではこガ特定グループの受信
時に上位及び下位のいずれのデータであるかを識別しか
つ各データを復調して放送局名を表示することとする。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図(a)及び(b)は、本発明による放送局名デー
タの伝送方法が適用された2種類のラジオデータ信号の
フォーマットを示す図である。この2種類のラジオデー
タ信号は従来と同じベースバンドコーディング構造であ
って、104ビツトを1グループとし、1つのグループ
が各々26ビツト構成の4つのブロックからなり、各ブ
ロックが16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエツ
クワードとからなっており、PSデータの伝送を担うこ
とから第6図に示したグループタイプ0A(a)及びO
B (b)に対応したフォーマット構成となっている。
ここに、各々のグループタイプを例えば9A、9Bとす
る。
最大8桁のPSデータの伝送に当って、このPSデータ
を上位4桁及び下位4桁に分割し、上位4桁のPSデー
タ(P87〜PS4)の伝送をタイプ9Aグループ(a
)が、下位4桁のPSデータ(PS3〜PSo)の伝送
をタイプ9Bグループ(b)がそれぞれ担うこととする
。そして、各グループにおいて、4桁のPSデータはブ
ロック3及び4にそれぞれ2桁ずつ配置される。グルー
プタイプの判別は、従来と同様に、ブロック2に配置さ
れたグループタイプコードによってなされる。また、P
Sデータの上位又は下位の識別は、ブロック2に配置さ
れたバージョンコード(Bo )によりバージランA又
はBを識別することによってなされる。バージョンコー
ド(Bo )によってPSデータの上位又は下位を識別
できることから、グループタイプOA及びOBとの対応
を考えた場合、グループタイプOA及びOBにおいてブ
ロック2に配置されていたPSアドレスコード(C1゜
Co)が不要となるために、この2ビツトを他のデータ
の伝送に用いることができることになる。
第2図に、RDS受信機の基本的な構成の概略を示す2
図において、アンテナ1で受信されたFM多重放送波は
フロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数(
IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検波
器4に供給される。
フロントエンド2は、例えば、プログラマブル分周器を
含むPLL回路を用いたPLLシンセサイザ一方式を採
り、プログラマブル分周器の分周比が後述するコントロ
ーラ13によって制御されることにより選局動作を行な
う構成となっている。
FM検波器4の検波出力はMPX (マルチブレクス)
復調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左
)、R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。デコーダ9では、PLL回路7の復調出力
であるバイフェーズコード化されたデータ信号がD−P
LL回路8で生成されたクロックに同期してデコードさ
れる。ロック検出回路10はD−PLL回路8のロック
状態及びアンロック状態を検出し、その検出出力によっ
てPLL回路7及びD−PLL回路8のロックレンジを
切換え制御する。
デコーダ9の出力データは、第5図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路11に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路11では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路12でエラー訂正された後コントローラ1
3に供給される。
コントローラ13はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報を取り込んでR
AM14に記憶しておき、操作部15からの選局指令に
基づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL回路
のプログラマブル分周器(図示せず)の分周比を制御す
ることによって選局動作を行なう。なお、選局された受
信周波数はRAM14に書き込まれる。また、コントロ
ーラ13には、IF信号レベルに基づいて信号強度、す
なわち電界強度が設定レベル以下に低下したことを検出
するレベル検出回路16の検出出力も供給されるように
なっており、コントローラ13はこの検出出力が供給さ
れたときは現在受信中の放送局の受信状態が悪化したと
して、RAM14に予め記憶されているネットワーク局
のAFデータに基づいて他のネットワーク局を選局すべ
く上記プログラマブル分周器の分周比を制御する動作も
行なう。
また、コントローラ13には数字及びアルファベット文
字等の、キャラクタを8文字表示可能なマトリックス表
示素子17が駆動回路18を介して接続されている。こ
の表示素子17に表示させるキャラクタパターンデータ
がROM19に予め書き込まれており、ROM19から
表示すべき文字のキャラクタパターンデータがコントロ
ーラ13によって読み出されて駆動回路18内のバッフ
ァ(図示せず)にロードされることにより表示素子17
に文字が表示される。
次に、コントローラ13のプロセッサによって実行され
るPSデータの処理手順について第3図のフローチャー
トにしたがって説明する。なお、本ルーチンは、所望の
局の選局処理が終了した時点で呼び出されて実行される
ものとする。
所望の局の選局処理が終了すると、プロセッサ4ヨ先ず
、デコーダ9の出力データを取り込み(ステップS1)
、ブロック2に配置されているグループタイプコードの
内容から受信したラジオデータ信号のグループタイプが
「9」であるか否かを判断しくステップS2)、グルー
プタイプが「9」でなければ、本ルーチンの処理を終了
する。
受信したラジオデータ信号のグループタイプが「9」で
あれば、続いてプロセッサは、ブロック2に配置されて
いるバージョンコード(Bo )の内容からグループタ
イプ9のバージョンがrAJであるか否かを判断しくス
テップS3)、バージョンAであればブロック3.4の
PSデータを上位4桁のPSデータ(PSy〜Ps&)
として取り込み(ステップS4)、バージョンBであれ
ばブロック3.4のPSデータを下位4桁のPSデータ
(ps3〜PSo)として取り込む(ステップS5)。
次に、プロセッサは、グループ単位でのPSデータ取込
み回数nが2になったか否かを判断しくステップS6)
、n<2であれば、psデータ取込み回数nをインクリ
メントしくステップS7)、しかる後ステップS3に戻
る。
n−2であれば、上位及び下位の双方のPSデータを取
り込んだ訳であるから、プロセッサは、今回取り込んだ
上位及び下位のPSデータをPSデータDNとしくステ
ップS8)、続いてPSデータDNの取込み回数Nが所
定値X(≧2)になったか否かを判断しくステップS9
) 、N<Xであれば、PSデータDNの取込み口数N
をインクリメントしくステップ510)、しかる後ステ
ップS3に戻って上述の処理を繰り返す。N−Xであれ
ば、プロセッサは、それまで取り込んだPSデータDI
+ ・・・・・・、DNが全て一致するか否かを判断し
くステップ811)、PSデータDI+ ・・・・・・
、DNのうち1つでも不一致であれば、PSデータDN
の取込み回数Nを1にリセットしくステップ312)、
Lかる後ステップS3に戻って上述の処理を繰り返す。
このように、PSデータをN回取り込んでそれらが全て
一致することを確認することにより、PSデータの信頼
性を高めることができることになる。
PSデータDI、・・・・・・、DNが全て一致したら
、プロセッサは、そのPSデータをRAM14の所定の
領域に書き込み(ステップ513)、しかる後PSデー
タに基づく放送局名を表示素子171;表示させるため
の28表示すブルーチンの処理を実行する(ステップ5
14)。28表示すブルーチンにおいては、RAM14
に書き込まれたPSデータを読み出し、そのPSデータ
によって示される文字に対応するキャラクタパターンを
ROM19から読み出して駆動回路18に供給する処理
が行なわれる。これにより、表示素子17には放送局名
が表示されることになる。その表示内容は他の局が選局
されるまで保持される。
なお、上記実施例においては、PSデータの上位又は下
位を識別するに当って、ブロック2に配置されたバージ
ョンコード(Bo )によってバージョンA又はBを識
別する場合について説明したが、グループタイプOA及
びOBにおけるブロック2のpsアドレスコード(C+
、Co)に対応する2ビツトをもバージョンA又はBの
識別に利用することも可能である。例えば、バージョン
A=C1、Co  (0,O) 、バージョンB−”C
I 。
Co  (1,1)と定義する。この場合のPSデータ
の処理手順を示すフローチャートの一部を第4図に示す
第4図において、第3図と同じ処理を行なうステップに
は同一符号を付して示してあり、プロセッサは、ステッ
プS3でバージョンAと判定した場合には、 (C1*  Co ) −(1,1)であるか否かを判
断しくステップ521)、(C+ + Co ) = 
(1゜1)でない限りバージョンAであると判定してス
テップS4に移行し、(C+ 、Co )= (1,1
)であれば明らかにバージョンAではないと判定して本
ルーチンの処理を終了する。同様に、ステップS3でバ
ージョンBと判定した場合には、プロセッサは、(CI
 、Co )−(0+  0)であるか否かを判断しく
ステップ522)、(C+、Co)−(0,0)でない
限りバージョンBであると判定してステップS5に移行
し、(C+、Co)−+ (0,0)であれば明らかに
バージョンBではないと判定して本ルーチンの処理を終
了する。
このように、グループタイプOA及びOBにおけるブロ
ック2のPSアドレスコード(C+、C0)に対応する
2ビツトをも利用してバージョンA又はBの識別を2段
構えで行なうことにより、バージジンA又はBの識別、
すなわちPSデータの上位又は下位の識別をより確実に
行なうことができることになる。なお、第4図の実施例
では、ステップS21において(C+ 、 Co ) 
−(1゜0)又は(0,1)の場合にもバージジンAと
判定することになるが、このような状態はデータの誤り
によって生ずる可能性があるため、(C1゜Co ) 
−(1,1)でない限りバージョンAであると判定して
データの誤りを許容することとしている。従って、デー
タの誤りをも許容しない場合には、ステップS21にお
いて(C+、Co)−(0,0)であるか否かを判断し
、(C+、Co)−(0,O)の場合のみバージョンA
と判定するようにすれば良い。バージョンBにおいても
同様である。
発明の詳細 な説明したように、本発明による放送局名データの伝送
方法によれば、最大8桁のPSデータを上位及び下位の
4桁ずつ各グループ内の3番目及び4番目のブロックの
データとしてそれぞれ伝送することにより、受信側では
この特定グループの受信時にバージョンA、Bの2グル
ープのいずれであるかのチエツクで最大8桁のPSデー
タを確認できるので、放送局名の表示を迅速に行なうこ
とができ、しかもAFリストを持たないフリーステーシ
ョンなどにおいてもデータ送出比率が下がることはない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による放送局名データの伝送方法が適用
されたグループタイプ9A (a)及び9B (b)の
フォーマットを示す図、第2図はRDS受信機の基本的
な構成の概略を示すブロック図、第3図はPSデータの
処理手順の一実施例を示すフローチャート、第4図はP
Sデータの処理手順の他の実施例の一部を示すフローチ
ャート、第5図はラジオデータのベースバンドコーディ
ング構造を示す図、第6図はグループタイプOA (a
)及びOB (b)のフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・フロントエンド  4・・・・・・FM
検波器5・・・・・・マルチプレクス復調回路8・・・
・・・ディジタルPLL回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4つのブロックによって構成されるデータ群を1
    グループとし、このグループ単位のデータ群をラジオ放
    送波に繰返し挿入して伝送するRDS放送において、最
    大8文字によって表わされる放送局名を示す最大8桁の
    放送局名データを伝送する伝送方法であって、 前記放送局名データを上位及び下位各4桁のデータに分
    離し、上位4桁のデータを1のグループ内の3番目及び
    4番目のブロックのデータとし、下位4桁のデータを他
    のグループ内の3番目及び4番目のブロックのデータと
    しそれぞれ伝送すると共に、各グループの2番目のブロ
    ックに各グループ毎の含有データが上位及び下位のいず
    れかであることを示す識別情報を挿入することを特徴と
    するRDS放送における放送局名データの伝送方法。
  2. (2)前記識別情報は各グループの2番目のブロックに
    おけるバージョン識別コード又はグループタイプOA及
    びOBにおけるPSアドレスコードに相当する位置に挿
    入された識別コードであることを特徴とする請求項1記
    載のRDS放送における放送局名データの伝送方法。
JP27120089A 1989-10-18 1989-10-18 Rds放送における放送局名データの伝送方法 Pending JPH03132230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120089A JPH03132230A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 Rds放送における放送局名データの伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120089A JPH03132230A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 Rds放送における放送局名データの伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132230A true JPH03132230A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17496742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27120089A Pending JPH03132230A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 Rds放送における放送局名データの伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200754A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫プレス
WO1999023660A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Aiwa Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus provided with teletext recording capability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200754A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫プレス
WO1999023660A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Aiwa Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus provided with teletext recording capability
US6631111B1 (en) 1997-10-30 2003-10-07 Aiwa Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus provided with teletext recording capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177721A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2536879B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
GB2208767A (en) Sweep tuning RDS receiver
EP0495136A2 (en) Method of transmitting data in RDS broadcasting
JPH03132230A (ja) Rds放送における放送局名データの伝送方法
JPH04309008A (ja) Rds受信機における受信局選択方法
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
EP0514624A2 (en) Radio receiver with RDS
GB2247121A (en) Rds radio with storage of transmitted other network information
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JP2536878B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2688354B2 (ja) Rds受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2531714B2 (ja) ラジオデ―タシステムにおける局周波数デ―タ伝送方式の判別方法
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JPH03227136A (ja) Rdsプリセット受信機
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
GB2208457A (en) Radio data system protocol discrimination
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法