JPH04256986A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04256986A
JPH04256986A JP3018768A JP1876891A JPH04256986A JP H04256986 A JPH04256986 A JP H04256986A JP 3018768 A JP3018768 A JP 3018768A JP 1876891 A JP1876891 A JP 1876891A JP H04256986 A JPH04256986 A JP H04256986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
material carrying
carrying member
transfer
holding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3018768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750009B2 (ja
Inventor
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3018768A priority Critical patent/JP2750009B2/ja
Publication of JPH04256986A publication Critical patent/JPH04256986A/ja
Priority to US08/419,744 priority patent/US5543908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2750009B2 publication Critical patent/JP2750009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、電子
写真プリンタ等の電子写真装置又は静電記録装置等の画
像形成装置に関するものである。
【0002】[背景技術]従来、電子写真プロセスを採
用する画像形成装置において、一般に感光ドラムなどの
像担持体上に形成されたトナー像は転写装置を介して、
紙などの記録材としてのシート状転写材に転写される。
【0003】そして、かかる転写装置として転写材を担
持して同一の転写材上に多数回に渡ってトナー像を重ね
て転写するものには、図7に示すように両端のリング部
材30,30を連結部材31によって連結したフレーム
32に、図8のごとく可撓性の記録材担持部材としての
転写材保持シート7を斜線で示した部分で接着すること
によって巻装し、該保持シート7に転写材Pを吸着保持
させる様な構成の転写ドラム6が知られている。
【0004】このような転写ドラム6の一例として図9
および図10に示すように保持シート7の円周方向の一
端側(斜線部)をフレーム32に固定し、もう一方の端
部に取付けた係合用部材33をスプリング34,34を
介してフレーム32に弾性的に係合させることで、揺動
可能な構成として保持シート7に円周方向の自由度をも
たせた転写ドラム6’が提案されている。
【0005】また前述したような転写ドラム6,6’に
特に転写材把持部材を設けない場合保持シート7から転
写材Pを剥離するため図11〜図13に示すように分離
手段としての、内部変形用コロ1と分離爪2と分離爪2
の先端に設けられた爪コロ2aとの各々の接離動作によ
り保持シート7を局所的に変形させ(第12図)、保持
シート7と転写材Pとの間に分離爪2を挿入して転写材
Pを保持シート7から分離する方式が提案されている。 この方式によると、転写材の先端が保持シート7上に担
持可能となるので従来、転写材把持部材(グリッパー)
をもった転写ドラムを用いた場合に転写材の先端に設け
られる非画像域部が必要でなくなり、転写材全域に画像
転写可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
のような転写ドラムはその保持シートを円筒状に形成し
た時にその移動方向における先後端の間にすきまX(図
8,図10)が設けられていた。そして、このすきまX
が分離位置を通過する時に図11〜図13に示すように
分離爪2を保持シート7に接近させると分離爪2先端が
すきまXに侵入し(図13)、その結果保持シート7あ
るいは分離爪2が損傷することがあった。
【0007】これを防止するために、保持シート7先端
から転写材P先端の位置を離してすきまXが分離位置を
通過するタイミングから分離爪2、内部変形用コロ1等
の接近動作を行なうタイミングをある程度ずらすことが
考えられる。しかしながら、そうすると、転写ドラム6
,6’の外周長を使用可能な最大転写材サイズより大き
くするかあるいは逆に使用可能な転写材Pのサイズを小
さく規定するなどの対応をせまられることとなり、装置
の大型化、または利便性の低下は避けられない。
【0008】[発明の目的]本発明は、上記の問題点に
鑑み成されたものであり、その目的は記録材担持部材や
記録材担持部材から記録材を分離する分離部材の損傷を
防止した画像形成装置を提供するものである。
【0009】[発明の構成]上記目的を達成するために
本発明によれば、記録材を担持する可撓性の記録材担持
部材を備えた移動可能な記録材担持手段と、前記記録材
担持部材に担持された記録材に像を形成する像形成手段
と、前記記録材担持部材から記録材を分離するために前
記記録材担持部材の記録材担持面側に設けた分離手段と
、を有する画像形成装置において、前記記録材担持部材
の母線方向において前記分離手段が作用する位置で前記
分離手段が作用する側に前記記録材担持部材の後端と先
端を連結する連結部を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0011】本発明の画像形成装置の一実施例であるカ
ラー画像形成装置の概略側面図を図6に示す。像担持体
としての感光ドラム26はその中心で軸支され、矢印A
方向に回転駆動される。上記感光ドラム26の外周面に
対向して、その回転方向に一次帯電器25、光学系3、
現像剤供給装置4、二次帯電器5が配置されている。一
時帯電器25は感光ドラム26に均一な帯電量を与える
。光学系3では所定のタイミングで色分解された光像も
しくはこれに相当する光線Lを上記帯電を受けた感光ド
ラム26の表面に与えて静電潜像を形成する。この光学
系3にはレーザービーム露光装置などが用いられる。 また、現像剤供給装置4は感光ドラム26の表面に対向
して接線方向に移動する可動式のものであり、マゼンタ
色現像剤、シアン色現像剤、イエロー色現像剤、ブラッ
ク色現像剤の4色の現像剤(トナー)を格別に収納する
4個の現像器4M,4C,4Yおよび4BKを具備して
いる。現像剤供給装置4は光学系3による選択された色
の光像、あるいはこれに相当する光線Lの照射に対応し
て選択された現像器を感光ドラム26対向させ、静電的
にトナーを飛翔させて上記静電潜像が形成された感光ド
ラム26表面にトナー像を現像させる。
【0012】さらに感光ドラム26の回転方向下流側に
位置して、感光ドラム26表面に接触してあるいは、わ
ずかに離れて、記録材担持手段としての転写ドラム6が
対向している。転写ドラム6はグリッパレスで図7に示
すものと同様して両端のリング状部材30,30と、こ
れらを連結する連結部材31とからなる剛性の支持部材
であるフレームと、このフレームの開口部を覆うように
フレームに円筒状に巻装した可撓性の記録材担持部材で
ある保持シート7と、を有し、感光ドラム26と対向し
て保持シート7の記録材保持面の反対側には感光ドラム
26のトナー像をシート状の記録材である転写材に転写
する転写用コロナ帯電器8が配設されている。このよう
に記録材に像を形成する手段は、感光ドラム26及び一
次帯電器25、光学系3、現像剤供給装置4等のプロセ
ス手段及び転写用コロナ帯電器8を備えている。
【0013】転写位置よりも転写ドラム6移動方向上流
側には、保持シート7に転写材を静電吸着する吸着手段
として吸着用コロナ放電器9と、接地された導電ローラ
10が互いに対向して設けられる。
【0014】転写材Pは不図示の給紙部より搬送ローラ
対20,20を通って給送ガイド21により吸着位置に
案内される。そして、転写材Pは、転写ドラムの保持シ
ート7に対して上記吸着手段により初めに吸着担持され
る。保持シート7に担持された転写材Pは、転写ドラム
6の回転移動により感光ドラム26と転写用コロナ帯電
器8が対向する転写位置22に搬送され、感光ドラム2
6から4色のトナー像が重畳転写される。また、転写位
置より下流側には除電のためのコロナ放電器11,12
が保持シート7を挟んで配設されており、その近傍には
分離手段としての分離爪2及び内部変形用コロ1及び外
部変形コロ2aが配設されている。更に、下流側には保
持シート7の転写材保持面をクリーニングするブラシロ
ーラ15およびブラシ16、さらに担持シート表面の非
画像域をクリーニングするスクレーパ17が設けられて
いる。
【0015】転写後コロナ放電器11,12により除電
された転写材Pは、図11,図12に示すように、変形
手段である内部及び外部変形コロ1,2aにより保持シ
ート7が変形されて保持シート7の転写材P担持面側に
設けられた分離爪2により保持シート7から分離される
【0016】分離された転写材Pはコンベア18を介し
て熱定着ローラ19へと供給され、トナーを加熱するこ
とにより混色してフルカラー画像を定着する。
【0017】以下に本発明の画像形成装置に適用可能な
記録材担持手段としての転写ドラムについてその部分斜
視図である図1を用いて説明する。
【0018】図1に示すように転写ドラム6の回転方向
に対して保持シート7の先端部、後端部はそれぞれ弾性
部材であるウレタンフォーム7b,7cを介して連結部
材31へ支持されている。一方、中央部より分離部材で
ある第1分離爪2、補助分離部材である第2分離爪2’
、第3分離爪2”が転写ドラム6の移動方向下流側へ行
くにつれて扇形となるように配設されている。第1分離
爪先端部には外部変形用コロ2aが回転自在に支持され
ている。一方、保持シート7の転写ドラム6移動方向後
端には、転写ドラム6の母線方向(回動方向と略直交す
る方向)において第1分離爪が分離作用する位置、即ち
第1分離爪2の外部変形用コロ2a、内部変形用コロ1
が接触する位置で分離爪2が作用する側に連結部7aを
備えている。連結部7aは保持シート7の後端が先端を
覆うように重畳しており、保持シート7の先端と後端と
の間隙を覆うように後端と先端を連結する。第1分離爪
2、第2分離爪2’、第3分離爪2”は分離爪支持部材
2bに支持されており、分離爪支持部材2bは軸2cを
中心に回動可能に設けられている。
【0019】また、保持シート7には、連結部材31よ
りも転写ドラム6移動方向下流側でかつその近傍に転写
材Pの先端が担持される。
【0020】上述のような構成により保持シート7に担
持された転写材Pの先端が分離位置に到達する直前に付
図示の駆動手段により軸2cを中心に分離爪支持部材2
bが左回りに回動作せられ、分離作動位置に移動する。 これにより図12に示す様に外部変形様コロ2aが保持
シート7を押圧変形させると共に、これと同期して内部
変形用コロ1も保持シート7を押圧変形させ、最初に第
1分離爪2の先端が保持シート7と転写材Pの先端との
間に挿入される。転写材Pの先端が保持シート7から分
離され始めると引き続いて保持シート7と転写材Pとの
間に、第2分離爪2′が次に第3分離爪2″が挿入され
、転写ドラム6が回動するにつれて転写材Pは保持シー
ト7から完全に分離される。分離後は分離爪支持部材2
bは、軸2cを中心に右回りに回動され、分離非作動位
置に戻り、分離爪2、外部変形用コロ2a、内部変形用
コロ1は、担持シート7から離間させられる。
【0021】なお、転写ドラム6の母線方向において、
第1分離爪2、外部変形用コロ2a、内部変形用コロ1
が設けられた中央部は、ほぼ転写材Pの中心基準位置、
即ち装置に使用可能な転写材Pの複数のサイズにかかわ
らず常に転写材Pの中心位置となるように設けられてい
る。
【0022】上述したように、保持シート7の連結部7
aは転写ドラム6の母線方向において分離爪2が作用す
る位置で分離爪が作用する側に設けられるので保持シー
ト7の円周方向両端面の間隙に分離爪2の先端が侵入し
て保持シート7あるいは分離爪2が損傷、変形すること
を防ぐことができる。
【0023】また、保持シート7の後端が分離位置を通
過するよりも前に分離爪を分離作動位置に移動させてお
くことが可能であるので分離作動タイミングのラチチュ
ードが広まると共に担持シート7先端と担持シート7に
担持される転写材Pの先端とを近接させて設けられてる
ので転写ドラム6の小型化が可能となる。このとき転写
ドラム6の周長のうち連結部材31を除いた周長が使用
可能な最大転写材サイズにほぼ一致させることが可能と
なる。なお上記実施例では図1に示すように保持シート
7の転写ドラム6回転方向後端部に連結部7aを設ける
ことにより、先端部の上に重なるような構成としたが、
連結部7a′は保持シート7の母線方向において分離爪
2が作用する位置で分離爪2の作用する側にあれば図2
、図3に示すように保持ト7先端部に設けて後端部下側
にもぐりこませる構成であっても良いし、あるいは図4
に示すように保持シート7とは別のシート上部材7dょ
貼り付けた高背であっても良いるまた、図1の実施例で
は保持シート7の先端をウレタンフォーム7b,7cを
介しながら連結部材31に固定した構成を示したが図9
、図10に示すように保持シート7の先端を連結部材3
1に固定し後端はバネ34にて先端方向へ引っ張る構成
においても前記したものと同様な連結部を設けることで
同様な効果が期待できる。ただし、この場合は後端側が
回転方向へ移動可能なため連結部は前記した図1に示す
ような先後端固定の構成よりも上記移動方向に広くとる
必要がある。しかしながら、本実施例によれば、保持シ
ート7が接着によってフレームに固定される場合、フレ
ームに保持シートを巻装する際の作業の困難性、温度変
化に伴なう保持シートの寸法変化による凹凸のために生
じる転写不良を防止できる。
【0024】さらに保持シート7のフレームに対する固
定方法には、前記した方法の他に保持シート両端側にお
いてリング部材30と重畳支持される部分を貼り付けあ
るいは接着する方法も適用可能である。
【0025】なお以上の実施例においては第1分離爪2
に対応する部分のみに連結部を設けているが他の分離爪
2′,2″に対応する位置へ設けてもよく更には保持シ
ート2の母線方向全域に張り出させてもよい。
【0026】なお前記実施例では転写ドラム6のフレー
ムとしてドラム形状を例示したが図5に示すようにベル
トコンベア形状でも良く、この場合連結部分7a″の重
複部において直接先後端を接着固定すると構成がさらに
簡易になる。この場合も以上の実施例と同様に転写材P
の先端を保持シート7に担持させる位置は、連結部7a
″近傍のやや下流側であり、分離爪2外部及び内部変形
用コロ2a,1は上記実施例と同様の動作をするのはも
ちろんである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置によれば記録材担持部材の母線方向において、分離手
段が作用する位置で分離手段が作用する側に記録材担持
部材の後端と先端を連結する連結部を備えたので分離手
段の動作ラチチュードを広げると共に記録材担持部材、
分離手段の損傷、変形を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置荷適用可能な記録材担持
手段の一実施例を示す要部斜視図である。
【図2】本発明の画像形成装置に適用可能な記録材担持
手段の他の実施例を示す要部斜視図である。
【図3】図2の側断面図である。
【図4】本発明の画像形成装置に適用可能な記録材担持
手段の他の実施例を示す要部側断面図である。
【図5】本発明の画像形成装置に適用可能な記録材担持
手段の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明の画像形成装置の一実施例を示す側面図
である。
【図7】記録材担持手段としての転写ドラムのフレーム
の斜視図である。
【図8】記録材担持手段としての転写ドラムの斜視図で
ある。
【図9】記録材担持手段としての転写ドラムの斜視図で
ある。
【図10】図9の転写ドラムの担持シートのフレームへ
の係合部の拡大斜視図である。
【図11】転写ドラムの分離部断面図である。
【図12】転写ドラムの分離部断面図である。
【図13】転写ドラムの分離部断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録材を担持する可撓性の記録材担持
    部材を備えた移動可能な記録材担持手段と、前記記録材
    担持部材に担持された記録材に像を形成する像形成手段
    と、前記記録材担持部材から記録材を分離するために前
    記記録材担持部材の記録材担持面側に設けた分離手段と
    、を有する画像形成装置において、前記記録材担持部材
    の母線方向において前記分離手段が作用する位置で前記
    分離手段が作用する側に前記記録材担持部材の後端と先
    端を連結する連結部を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】  前記分離手段は、前記記録材担持部材
    から記録材を分離するときに前記記録材担持部材を変形
    させる変形手段を有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】  前記記録材担持部材はシート状である
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP3018768A 1991-02-12 1991-02-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2750009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018768A JP2750009B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 画像形成装置
US08/419,744 US5543908A (en) 1991-02-12 1995-04-10 Image forming apparatus having endless recording material carrying member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018768A JP2750009B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256986A true JPH04256986A (ja) 1992-09-11
JP2750009B2 JP2750009B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11980817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018768A Expired - Fee Related JP2750009B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5543908A (ja)
JP (1) JP2750009B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916024A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3303622B2 (ja) * 1995-09-20 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 厚紙搬送方法とその方法を用いる画像形成装置
US7392983B2 (en) * 2003-09-18 2008-07-01 Canon Finetech Inc. Sheet post-processing unit and image forming apparatus
CN100456145C (zh) * 2003-09-18 2009-01-28 佳能精技股份有限公司 纸张后处理装置和图像形成装置
JP2005306505A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7300046B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
EP1588972B1 (en) * 2004-04-19 2013-02-27 Canon Finetech Inc. Sheet treating apparatus and image forming apparatus provided therewith
US8761646B2 (en) * 2009-03-23 2014-06-24 Xerox Corporation Apparatuses useful for printing and corresponding methods
JP2011032062A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2011032063A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法
US20120092431A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Recording medium carrying device, image forming apparatus, and recording medium carrying method
JP5677074B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106247A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JPS6378964U (ja) * 1987-05-06 1988-05-25
JPS63164769U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797930A (en) * 1971-05-18 1974-03-19 Minolta Camera Kk Electrophotographic copier
JPS50120633A (ja) * 1974-03-07 1975-09-22
US4198155A (en) * 1978-10-30 1980-04-15 Xerox Corporation Photoconductive belt assembly
JPS55141141U (ja) * 1979-03-30 1980-10-08
DE3445591A1 (de) * 1983-12-20 1985-07-04 Sharp K.K., Osaka Kopiermaschine
US4627702A (en) * 1984-03-05 1986-12-09 Ricoh Systems, Inc. Wide belt tracking method and apparatus
JP2598285B2 (ja) * 1987-12-21 1997-04-09 オリンパス光学工業株式会社 画像形成装置
DE68927443T2 (de) * 1988-04-05 1997-03-27 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JP2607117B2 (ja) * 1988-04-05 1997-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69009245T2 (de) * 1989-03-06 1994-09-22 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106247A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JPS63164769U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPS6378964U (ja) * 1987-05-06 1988-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
US5543908A (en) 1996-08-06
JP2750009B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660939B2 (ja) 画像形成装置
JP2750009B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2769727B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP3296166B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990685A (ja) 厚紙搬送方法とその方法を用いる画像形成装置
JP4047018B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2920006B2 (ja) 画像形成装置
JP2928440B2 (ja) 画像形成装置
JP2000338796A (ja) 画像形成装置
JP3023975B2 (ja) 画像形成装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JP2579477B2 (ja) 画像形成装置
JP2794642B2 (ja) 転写装置
JP2577221B2 (ja) 画像形成装置
JP2559623B2 (ja) 画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP3153695B2 (ja) 画像形成装置
JP2000338787A (ja) 画像形成装置
JPH03107976A (ja) 画像形成装置
JP3072780B2 (ja) 画像形成装置
JP2839379B2 (ja) 画像形成装置
JP2001282015A (ja) 画像形成装置
JP2673720B2 (ja) 画像形成装置
JP3003085B2 (ja) 転写紙分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees