JP2577221B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2577221B2
JP2577221B2 JP62082698A JP8269887A JP2577221B2 JP 2577221 B2 JP2577221 B2 JP 2577221B2 JP 62082698 A JP62082698 A JP 62082698A JP 8269887 A JP8269887 A JP 8269887A JP 2577221 B2 JP2577221 B2 JP 2577221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
transfer
transfer material
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62082698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63249161A (ja
Inventor
泰 村山
脩 星野
一佳 知久
節 内田
邦彦 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62082698A priority Critical patent/JP2577221B2/ja
Publication of JPS63249161A publication Critical patent/JPS63249161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577221B2 publication Critical patent/JP2577221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般には画像形成装置に関するものであ
り、特に複数個の電子写真感光体の如き像担持体を並置
し、これら感光体に電子写真画像形成プロセスを施し複
数画像の又は複数色の現像像を得、該現像像を転写材搬
送装置により担持し搬送される転写材、又は中間転写体
或いは連続紙のような受像体に順次静電転写手段を使用
して転写し多重画像を又はカラー画像を得るようにした
多重(多色)電子写真画像形成装置に関するものであ
る。本発明は、電子写真複写装置のみならず、種々のプ
リンター、フアクシミリ等にて具現化し得るが、本明細
書では光源からの光ビームを走査し像担持体に画像情報
を照射する光走査手段を複数配置した電子写真方式のカ
ラー用のレーザービームプリンターに関連して説明す
る。又本発明に使用される像担持体は、無端移動する像
担持体なら、ベルト状又ドラム状の如何なる形態のもの
であつてもよいが、本明細書にてはドラム形状のものと
して説明する。
従来の技術及び問題点 従来、電子写真方式によるレーザービームカラープリ
ンターとしてはいくつかの方式が提案されており、複数
の露光手段、つまり光走査手段を有するレーザービーム
プリンタは、光源であるレーザ装置と、このレーザ装置
を走査する回転ポリゴンミラーと、走査ビームを感光ド
ラム表面の母線上に集光するfθレンズと、光束を変向
する反射ミラーと、前記走査ビームの特定位置を検出す
るビーム検出装置とから構成されている。
このような光走査手段を複数有するレーザービームプ
リンターの一例が第6図に図示される。本例において、
画像形成媒体、即ち像担持体は電子写真感光ドラス1と
され、該感光ドラム1は矢印方向に回転し、その周囲に
は画像形成手段、つまり帯電器2、光走査手段3、現像
器4、クリーナ5が配設される。これら感光ドラム1、
帯電器2、光走査手段3、現像器4、クリーナ5を有し
た画像形成部はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラツク
各色のステーシヨン毎に配置される。又、移動体として
の転写部6は転写ベルト6a、静電転写手段、例えば転写
用帯電器6bを有し、フルカラー画像の形成は、転写ベル
ト6a上に支持されて転写材上に順次色トナーを転写する
ことにより形成される。この転写材は給紙カセツト7か
ら供給され、転写工程を終了した転写材は分離され定着
器8を介してトレイ9上に至る。
上記構成のような4ドラムフルカラープリンタにおい
ては、例えば単色モードの場合には転写ベルト6a上に支
持された転写材は、順次イエローステーシヨン、マゼン
タステーシヨン、シアンステーシヨン、ブラツクステー
シヨンへと通過するが、画像形成部は所望のステーシヨ
ン、例えばイエローステーシヨンのみの画像形成部、つ
まり感光ドラム1、帯電器2、光走査手段3、現像器
4、クリーナ5、転写用帯電器6bが作動していればよ
い。しかしながら、前述したように転写材は順次にイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラツクステーシヨンへと送
られ転写ベルトと感光ドラムとの間隙を通過するため、
所望外のステーシヨン、この場合マゼンタ、シアン、ブ
ラツクステーシヨンの画像形成プロセスのすべての動作
を停止させると、上述のように転写材がイエロー以外の
各ステーシヨンのドラムとベルトとの間隙を通過する時
に転写材上に既に形成されたイエロー画像がマゼンタ、
シアン、ブラツクの各感光ドラムにより摺擦され、画像
が著しく損傷されるという問題が生ずる。
又、この時転写材上に転写されているイエロートナー
は、静電気力的に転写材上に吸引されているために転写
材がマゼンタ、シアン、ブラツクの各感光ドラムとベル
ト間の間隙を通過する際、これらの感光ドラムに該イエ
ロー画像を形成しているイエロートナーと静電気的に異
なる極性の電荷が存在している場合にはイエロー画像上
のイエロートナーが該感光ドラム上へと吸着されてしま
い、画像が著しく劣化してしまうという問題をも生じ
る。更に又、このような場合には、転写材がドラムとベ
ルト間の間隙を通過する時に転写材のつまり(以後ジヤ
ムという)も発生し易くなつてしまう。
第7図及び第8図には、単色モード時の画像摺擦を改
良するために提案された第2図の従来例を示す。本従来
例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラツク各感光
体ドラム1に対する転写帯電器6bの近傍にバツクアツプ
部材10が各々配置される。各バツクアツプ部材10は、支
点11により回動自在に指示されたレバー12と、該レバー
12の転写ベルト6a側端部に回動自在に支持されるローラ
13と、該ローラ13を転写ベルト6aに押圧し、転写ベルト
6aを感光ドラムに圧接するための押圧部材14例えばソレ
ノイドと、レバー12を待機位置に動かす力を付勢するば
ね15とを有する。
斯る構成により、単色モード、例えばイエローの単色
モードの時は、第8図に図示されるように、イエローの
バツクアツプ部材10Yのみを作動する。つまり、イエロ
ーステーシヨンの押圧部材14を作用することにより、転
写ベルト6aが感光ドラム1Yのみに接し、他の感光ドラム
1M、1C、1BKは転写ベルトと接することはなく、前述し
た画像摺擦の問題が生じない。
このように、第2の従来例においては、所望外の画像
形成ステーシヨンの感光ドラムは、転写ベルトの離脱、
圧接が可能とされるために画像摺擦の問題は解決される
が、転写ベルトの感光ドラムに対する圧接解除機構が各
ステーシヨン毎に必要であり、又、このバツクアツプ部
材と感光ドラムとの間の圧接力によつて画像転写時の転
写ムラ、転写不良が生じ易く、十分に満足し得るもので
はない。
本発明者等は、上記諸問題を解決するべく、現在転写
工程を行なつている画像形成部以外の画像形成部におい
ては現像器のみが作動を停止されることを特徴とする画
像形成装置を提案した。該装置は構造が簡単で、しかも
画像の摺擦の問題を解決し、画像損傷のない良好な品質
の画像を得ることができるという利益を提供することが
できるものではあるが、例えば転写後の像担持体上の残
留現像剤を回収するべくブレード状の部材を該像担持体
に圧接し像担持体上の残留現像剤を掻き落す方式の、即
ちブレードクリーニングを採用した画像形成装置におい
ては、像担持体に対してブレードが鋭角に圧接されてい
るために像担持体上に現像剤が残留していないと該ブレ
ードと該像担持体との間の摩擦係数が上昇し、その結果
クリーニングブレードがめくれてしまうという、所謂
「ブレードめくれ」現象を誘発し、クリーニング不良を
引起すことが分かつた。本発明は斯る画像形成装置の改
良に関するものである。
発明の目的 本発明の目的は、単色モード、又は2色、3色等の非
フルカラーモードにおいても、画像の摺擦の問題を解決
し、画像損傷のない良好な品質の画像を得ることのでき
る画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、構造が簡単で、画像の劣化、転
写材のジヤム等を引起すことのない、低価格の画像形成
装置を提供することである。
本発明の他の目的は、クリーニングブレードを用いた
場合においては、クリーニングブレードの「ブレードめ
くれ」を誘発することのない画像形成装置を提供するこ
とである。
本発明の更に他の目的は、多色及び単色画像を良好に
形成することのできる多色画像形成装置を提供すること
である。
問題点を解決するための手段 上記諸目的は本発明に係る画像形成装置にて達成され
る。要約すれば本発明は、像担持体に少なくとも帯電手
段及び露光手段にて潜像を形成し、該潜像を現像器にて
現像して可視画像化する画像形成部を複数個並置し、該
各画像形成部に形成された画像を、該各画像形成部の転
写位置を通過する移動体に順次転写手段にて転写するよ
うにした画像形成装置において、現在転写工程を行なつ
ている画像形成部以外の画像形成部においては露光手段
のみが作動を停止されることを特徴とする画像形成装置
である。
実施例 次に、本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に
詳しく説明する。
第1図には、第6図に関連して説明したと同様の4ド
ラムフルカラープリンタに本発明を適用した一実施例を
示す。本実施例において、画像形成装置はイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラツクの4色のステーシヨンを有
し、各ステーシヨンの画像形成部は、像担持体である電
子写真感光ドラム1Y、1M、1C、1Bと、その周囲に配置さ
れた画像形成手段、つまり帯電器2Y、2M、2C、2B、光走
査(露光)手段3Y、3M、3C、3B、現像器4Y、4M、4C、4
B、クリーナ5Y、5M、5C、5Bが配設される。
又、本実施例にて、転写部に位置した移動体は転写ベ
ルト6aとされ、給紙カセツト7より供給された転写材を
該転写ベルト6a上に支持し、順次に各ステーシヨンの転
写部に搬送し、転写帯電器の如き静電式の転写手段6bの
作用の下で色トナーが該転写材上に転写されることによ
り画像が転写材上に形成される。転写工程を終了した転
写材は分離され定着器8を介してトレイ9上に至る。
上記構成において、本発明に従えば、単色モード、2
色或いは3色モードのような非フルカラーモードの時、
即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの4色全
色を使用しない場合には、所望色外の画像形成ステーシ
ヨンにおける画像形成手段、即ち、感光ドラム1、帯電
器2、光走査(露光)手段3、現像器4、転写帯電器6b
のうち光走査手段3の作動のみが停止され、その他のプ
ロセス装置は、通常フルカラーモード時のように作動さ
れる。
この時、光走査手段3は本実施例においては上述のよ
うに、画像信号をもとに与えられた画像情報をレーザー
ビームで感光ドラム上を走査し、潜像を形成するもので
あり、帯電器2は感光ドラム上の表面電位を現像剤粒子
の帯電極性と同極性となるよう構成された帯電装置であ
り、本実施例では第1図に示すようにコロナ帯電器を用
いているが、上述した要件を満たせば他の帯電手段とす
ることもできる。
次に、例えばイエロー単色モードを例にとつて上記構
成の画像形成装置の作動について説明を行なう。
今、装置はイエロー単色モードとされるので、マゼン
タ、シアン、ブラツクの各ステーシヨンの画像形成部で
は転写手段、つまり本実施例では光走査手段3以外のプ
ロセス装置は通常のフルカラーモード時と同様に動作
し、イエローステーシヨンでは画像形成手段は全て通常
通り作動している。給紙カセツト7から供給された転写
材は先ずイエローステーシヨンを通過し、通常の画像形
成プロセスによりイエロー画像が形成される。この後マ
ゼンタステーションの感光ドラム1Mと転写ベルト6aとの
間を通過するが、この時、マゼンタステーシヨンでは、
感光ドラム1M、帯電器2M、現像器4、転写放電器6bは作
動しているが、光走査手段3Mは停止しているため、感光
ドラム1M上は帯電器2Mにより現像剤粒子と同極性に一様
に帯電されており、従つて現像器4Mにより現像操作が行
なわれ、感光ドラム上には現像剤が微量ではあるが付着
する。該微量の現像剤は、感光ドラム上を循環され、前
述したようなクリーニングブレーキにおける「ブレード
めくれ」を防止する。
しかも、本発明によれば、転写放電器6bは作動してお
り、転写材上のイエロートナー画像は転写材に吸引され
ており、感光ドラム1M側に転写されることもなく、又、
感光ドラムは回転しているのでイエロー画像が感光ドラ
ムと摺擦されて画像が乱されたり、或いは転写放電器と
感光ドラムとの間でジヤムを起こすこともない。更に、
本発明によれば、感光ドラムに付着した微量の現像剤粒
子はそのまま感光ドラム上をクリーニング装置へと向か
い、該感光ドラム上の現像剤粒子が「カブリ」となつて
転写材上へと吸引付着されることはなく、画像の品質を
低下せしめることはないことが分かつた。
以下、シアン、ブラツクステーシヨン通過時にも、マ
ゼンタステーシヨン通過時と同様に転写材上に形成され
たイエロー画像を損なうことなく転写工程を終了した転
写材は分離され、定着器8を介してトレイ9上に至る。
2色モード、3色モード時にも上記単色モードの場合
と同様に転写材上の画像が乱されることなく良好な品質
の画像を得ることができる。
第2図及び第3図に各プロセス装置の作動状態を示
す。第2図は、フルカラー画像形成時の各プロセス装置
の通常の作動状態及び単色カラーモード時の所望色のス
テーシヨンの各プロセス装置の作動状態を示し、第3図
は、単色カラーモード又は非フルカラーモード時の所望
以外の画像形成ステーシヨンにおける各プロセス装置の
作動状態を示す。
上記実施例で移動体は像担持体に形成された画像を転
写するための転写材Pを搬送する転写ベルトの如き転写
材搬送手段6aであるとしたが、移動体は、第4図に示す
ように像担持体に形成された画像を転写するための中間
転写体16とされ、該中間転写体上の画像が再度転写材P
に転写されるように構成することも可能である。又、移
動体は第5図に図示されるように、連続的に供給される
ロール紙17つまり転写材Pとされ、感光ドラム上の画像
は該ロール紙上に転写される。
発明の効果 本発明に係る画像形成装置は、以上の構成及び作用か
らなるもので以下に挙げる効果を奏することができる。
(1)単色モード又は非フルカラーモード時における所
望色外の画像形成ステーシヨン通過時の画像の摺擦によ
る画像への影響がない。
(2)単色モード又は非フルカラーモード時における所
望色外の画像形成ステーシヨン通過時の転写材の紙づま
り(ジヤム)がない。
(3)単色モード又は非フルカラーモード時における所
望色以外の画像形成ステーシヨン通過時の転写材上のト
ナーが感光体側に再転写されることがない。
(4)単色モードや非フルカラーモード時における所望
外の画像形成ステーシヨン通過時の像担持体上には微量
のトナーしか付着しておらず、像担持体から転写材上へ
とカブリとなって問題を生じる程度の現像剤の転写はな
い。
(5)クリーニングブレーキを用いた場合には、単色モ
ードや非フルカラーモード時における所望外の画像形成
ステーシヨンに使用されたクリーニングブレードの「ブ
レードめくれ」を防止することができる。
等の諸効果を有し、品質の優れた画像を、しかも簡単な
構造にて得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
縦断面図である。 第2図及び第3図は、本発明に係る画像形成装置の作動
態様を示すタイミングチヤートである。 第4図及び第5図は、本発明に係る画像形成装置の他の
実施例の概略縦断面図である。 第6図、第7図及び第8図は、従来の多色画像画像形成
装置の概略縦断面図である。 1Y、1M、1C、1B:像担持体 2Y、2M、2C、2B:帯電器 3Y、3M、3C、3B:光走査手段 4Y、4M、4C、4B:現像器 5Y、5M、5C、5B:クリーナ 6:転写部 6a:転写材搬送手段 16:中間転写体 17:ロール紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/14 G03G 21/00 318 (72)発明者 内田 節 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 松沢 邦彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−8665(JP,A) 特開 昭63−8659(JP,A) 特開 昭63−249165(JP,A) 特開 昭63−249164(JP,A) 実開 昭59−114568(JP,U) 特公 平7−107613(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に少なくとも帯電手段及び露光手
    段にて潜像を形成し、該潜像を現像器にて現像して可視
    画像化する画像形成部を複数個並置し、該各画像形成部
    に形成された画像を、該各画像形成部の転写位置を通過
    する移動体に順次転写手段にて転写するようにした画像
    形成装置において、現在転写工程を行なつている画像形
    成部以外の画像形成部においては露光手段のみが作動を
    停止されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】移動体は、像担持体に形成された画像を転
    写するための転写材を搬送する転写材搬送手段である特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】移動体は、像担持体に形成された画像を転
    写するための転写材である特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】転写材は中間転写体である特許請求の範囲
    第3項記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】転写材は連続的に供給されるロール紙であ
    る特許請求の範囲第3項記載の画像形成装置。
JP62082698A 1987-04-03 1987-04-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2577221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082698A JP2577221B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082698A JP2577221B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249161A JPS63249161A (ja) 1988-10-17
JP2577221B2 true JP2577221B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13781627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082698A Expired - Fee Related JP2577221B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752363B2 (ja) * 1987-10-27 1998-05-18 株式会社リコー カラー画像形成装置
US5386286A (en) * 1992-09-24 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63249161A (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963638B2 (ja) 画像形成装置
JP2843989B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP2577220B2 (ja) 画像形成装置
JP2577221B2 (ja) 画像形成装置
JP2579477B2 (ja) 画像形成装置
JP2582248B2 (ja) 画像形成装置
JP2002214940A (ja) 画像形成装置
JP2000267465A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07107613B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372873A (ja) 画像形成装置
JPH10239945A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JPS638665A (ja) 画像形成装置
JP3740308B2 (ja) 画像形成装置
JP2965047B2 (ja) カラー記録装置
JP2000075685A (ja) 画像形成装置
JP2002258626A (ja) 画像形成装置
JP3556410B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees