JPH04256638A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH04256638A
JPH04256638A JP3037980A JP3798091A JPH04256638A JP H04256638 A JPH04256638 A JP H04256638A JP 3037980 A JP3037980 A JP 3037980A JP 3798091 A JP3798091 A JP 3798091A JP H04256638 A JPH04256638 A JP H04256638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
friction piece
setting surface
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037980A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Kawaguchi
浩一郎 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3037980A priority Critical patent/JPH04256638A/ja
Publication of JPH04256638A publication Critical patent/JPH04256638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/253Damages to handled material to particular parts of material
    • B65H2601/2531Edges

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機等の画像
形成装置に組み込んで好適な給紙装置に係り、詳しくは
、給紙トレイに摩擦片を装着すると共に、ピックアップ
ローラの摩擦によってシート材を給紙する形式の給紙装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す給紙装置2は、例えば、複写
機の本体フレーム1に装着したものを示し、ピックアッ
プローラ3の所定の回転動作によって、給紙トレイ5に
積層したシート材Pを、その最上位のものから順に本体
フレーム1内に給紙する。つまり、ピックアップローラ
3、シート材P、給紙トレイ5等に作用する摩擦力の微
妙な違いを利用して正常な給紙を行うものである。
【0003】給紙トレイ5は、後端側の軸5aによって
回動自在に支持される一方、前端側の圧縮ばね5bによ
って上方に付勢されている。給紙トレイ5の上面のシー
トセット面5cは、滑らかに形成されており、先端の溝
部5dには摩擦片6Eが取り付けられている。シートセ
ット面5c上にシート材Pを積層すると、最下位のシー
ト材Pnの先端部の裏面がこの摩擦片6Eの上面に接触
するようになっている。
【0004】ピックアップローラ3は、半月ローラ3a
とアイドルローラ3bとを対にしてなり、ピックアップ
ローラ軸3cを介して不図示の駆動源に連結されている
。半月ローラ3aはその一部に切欠き部を有し、切欠き
部以外の外周部は、アイドルローラ3bよりも少し大径
に形成されている。半月ローラ3aには、圧縮ばね5b
及び給紙トレイ5を介して上方に付勢されたシート材P
が下方から当接している。これは逆に見ると、半月ロー
ラ3aの一方の肩部3dが、最上位のシート材P1に対
してその上面を軽く押圧した状態になっている。
【0005】このような半月ローラ3aを回転すると、
半月ローラ3aとシート材P1との間の摩擦力が、シー
ト材P1とその下のシート材P2との間の摩擦力を上回
り、これにより、シート材P1がシート材P2から分離
され給紙される。このようにして、半月ローラ3aの回
転によって次々とシート材Pを給紙することができる。 そして、最下位のシート材Pnの上方のシート材Pmを
給紙するときに、給紙トレイ5のシートセット面5cが
滑らかなことから最下位のシート材Pnがシート材Pm
に引きずられて一緒に移動する、つまり重送されがちに
なるが、これは、シートセット面5cの先端部の摩擦片
6Eによって防止している。即ち、シート材Pnと摩擦
片6Eとの間にシート材Pnをシート材Pmからを引き
止めるのに十分な摩擦力を働かせ、シート材Pが最後ま
で正しく給紙されるようにしている。
【0006】空になった給紙トレイ5にシート材Pを補
給するときは、図中の二点鎖線で示すように、シート材
Pの束の先端を、シートセット面5c上を滑らせるよう
にして、矢印A方向に押し進め、その先端が摩擦片6E
の上方を通過して所定位置(図中の実線)に到達するよ
うにする。
【0007】なお、ピックアップローラ3によって給紙
されたシート材Pは、続いて、揺動及び上下動可能な分
離部材7によって、確実に1枚ずつ分離され、例えば、
複写機の画像形成装置であれば画像形成部に向けて搬送
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の従来例
によると、摩擦片6Eの上面がシートセット面5cに対
して、高い場合にも、低い場合にも不具合が発生した。
【0009】即ち、摩擦片6Eの上面がシートセット面
5cに対して高過ぎる場合には、シート材Pを給紙トレ
イ5に補給してセットするときに、シート材Pの先端が
摩擦片6Eの角に当って折れ曲がる等して損傷してしま
う虞れがあり、一方、低過ぎるときには、特に腰の強い
シート材Pに対し、最下位のシート材Pnと摩擦片6E
の上面とが十分に接触せず、シート材Pnがその上方の
シート材Pmによって引きずられる虞れがあった。
【0010】なお、摩擦片6Eは、溝部5dに対して例
えば、単に両面テープ等で取り付けられているだけであ
るから、そのシートセット面5cに対する取付精度を実
現するのは非常に難しい。
【0011】そこで、本発明は、摩擦片がシートセット
面の上方と下方とにそれぞれ位置する対向部と導入部と
を有するようにすることにより、補給時のシート材の先
端の折れや給紙時の引きずりを同時に防止するようにし
た給紙装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の事情に
鑑みてなされたものであって、例えば、図1を参照して
示すと、シート材(P)を積層する給紙トレイ(5)の
シートセット面(5c)に、最下位のシート材(Pn)
に当接する摩擦片(6A)を装着し、該摩擦片(6A)
に対向するピックアップローラ(3)にてシート材(P
)を順次給紙してなる給紙装置(2)において、前記シ
ートセット面(5c)に前記摩擦片(6A)を装着する
溝部(5d)を形成し、該溝部(5d)に装着した前記
摩擦片(6A)が、前記シートセット面(5c)よりも
上方に位置する対向部(6a)と、該対向部(6a)の
後方になだらかに連続し前記シートセット面(5c)よ
りも下方に位置する導入部(6b)と、を有してなるこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】以上の構成に基づき、給紙トレイ(5)のシー
トセット面(5c)の溝部(5d)に装着した摩擦片(
6A)は、対向部(6a)がシートセット面(5c)よ
りも上方に位置しており、シート材(P)をシートセッ
ト面(5c)に積層すると、最下位のシート材(Pn)
の裏面がこの対向部(6a)によく当接して接触する。 しかもこの接触は、シート材(P)の厚さや腰の強さ等
に拘らず、良好になされる。従って、ピックアップロー
ラ(3)によって、順次シート材(P)を給紙し、最下
位のシート材(Pn)の上方のシート材(Pm)を給紙
するに際し、シート材(Pn)と摩擦片(6A)との間
に作用する摩擦力が、シート材(Pn)とシート材(P
m)との間の摩擦力を上回るようにするのが容易である
。即ち、シート材(Pm)がシート材(Pn)を引きず
る力よりも、摩擦片(6A)がシート材(Pn)を引き
止める力を大きくすることが可能である。
【0014】一方、空の状態の給紙トレイ(5)にシー
ト材(P)を補給するに際しては、束のシート材(P)
の先端をシートセット面(5c)上を滑らせて矢印A方
向に押し、先端が摩擦片(6A)の後方から、その上方
を通過するようにするものであるが、摩擦片(6A)の
対向部(6a)の後方には、対向部(6a)になだらか
に連続しシートセット面(5c)よりも下方に位置する
導入部(6b)が形成されているから、シート材(P)
の先端は、導入部(6b)の上方を通過した後、徐々に
対向部(6a)に乗り上げ、その後、通過する。即ち、
シート材(P)の先端は、摩擦片(6A)の角部等に引
っ掛かったりすることなく、円滑に摩擦片(6A)上を
通過する。
【0015】なお、前記カッコ内の符号は例示であって
、本発明の構成を何等限定するものではない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。
【0017】給紙装置2は、図1に示すように、例えば
、画像形成装置等の本体フレーム1に組み込まれ、ピッ
クアップローラ3と給紙トレイ5とを構成部材として備
えている。
【0018】ピックアップローラ3は、1対の半月ロー
ラ3aとアイドルローラ3bとによって構成されており
、半月ローラ3aは円周部の一部に切欠き部を有し、円
周部と切欠き部との間には2箇所に肩部3dが形成され
ている。また、アイドルローラ3bの円周部は、半月ロ
ーラ3aの円周部よりも少し小径に形成されている。 これら1対のローラからなるピックアップローラ3は、
給紙トレイ5の前端上方に所定の間隔をおいて2対のも
のが配設されており、これら2対のピックアップローラ
3は、横方向、即ち、シート材Pの給紙方向に対して直
角の方向に延在するピックアップローラ軸3cに固定さ
れている。ピックアップローラ軸3cの一端は、本体フ
レーム1の一部に回動自在に支持され、他端は不図示の
クラッチと接続する。これにより、不図示のモータの駆
動力はクラッチを介してピックアップローラ軸3cに伝
達され、ピックアップローラ3を回転させることができ
る。
【0019】給紙トレイ5は、後端部に設けた軸5aを
介して、本体フレーム1に回動自在に支持される一方、
前端部と本体フレーム1の支持部材1aとの間に介装し
た圧縮ばね5bによって上方に付勢されている。給紙ト
レイ5は上面に、シート材Pを積層する平滑なシートセ
ット面5cを有し、シートセット面5cの先端には2対
のピックアップローラ3とそれぞれ対応する位置に溝部
5dが形成されている。即ち、溝部5dは、シートセッ
ト面5cの先端部の横方向の2箇所を切欠くようにして
形成してあり、その縦断面の形状は、図2に示すように
、シートセット面5cから溝部5dの底面までの深さD
について、先端側が浅く、後端側が深く形成され、底面
の先端側と後端側とはなだらかに連続している。
【0020】溝部5dには、摩擦片6Aが装着されてい
る。摩擦片6Aは、可撓性を有する厚さtのシート状部
材からなり、例えば、接着剤や両面テープ等によって溝
部5dの底面に貼着されており、摩擦片6Aの上面は、
この底面に倣って、先端側の対向部6aが高く、また、
後端側の導入部6bが低くなっている。即ち、ピックア
ップローラ3に対向する対向部6aは、シートセット面
5cよりも上方に、また、対向部6aの後方になだらか
に連続する導入部6bは、シートセット面5cよりも下
方に位置するように、溝部5dの深さDと摩擦片6Aの
厚さtとの寸法が設定してある。なお、上述のシートセ
ット面5cに対して上方あるいは下方というときには、
シートセット面5cと同高さである場合も含むものとす
る。給紙装置2の前方には、図1に示すように、分離部
材7が配設されている。
【0021】分離部材7は、本体フレーム1の支持部材
1aに形成された溝1bにガイドされるようにして、ピ
ックアップローラ3の軸に向けて遊嵌されている。分離
部材7は、上面に分離板7aを有し、ばね保持部7bと
溝1bの底部との間に保持されるばね7cを有すると共
に、ばね保持部7bの両側から下方に延在されたかぎの
手形の爪部7dを有し、これらの爪部7dを溝1bの底
部に設けた係合孔1cに嵌め合わすことにより、分離部
材7が溝1bから抜け落ちないようにしている。以上の
構成により、分離部材7は、ばね7cによって支持され
ながら溝1b内の揺動及び上下動が可能となる。
【0022】以上のように構成された給紙装置2及び分
離部材7は次のように動作する。
【0023】シート材Pが給紙トレイ5に積層された状
態においては、給紙トレイ5が圧縮ばね5bによって上
方に付勢されるのに伴い、最上位のシート材P1が半月
ローラ3aの一方の肩部3dに軽く押圧されている。こ
こで、不図示のモータ、クラッチ、更にピックアップロ
ーラ軸3cを介してピックアップローラ3が回転駆動さ
れると、シート材P1は、半月ローラ3aとの間の摩擦
力によって送り出される。シートP1の先端部はまず、
分離部材7に当接する。これに応じて分離部材7は、シ
ート材P1の腰の強さやばね7cのばね力に応じた位置
に変位し、シート材P1を次のシート材P2から分離す
るのに好適な姿勢をとりながら、シート材P1の通過を
許容する。
【0024】そして、順次シート材Pが給紙され、最下
位のシート材Pnの上方のシート材Pmが給紙されると
きに、摩擦片6Aは、シート材Pnがシート材Pmに引
きずられて重送されるのを防止する。
【0025】即ち、摩擦係数について、半月ローラ3a
とシート材Pmの間、シート材Pmとシート材Pnの間
、シート材Pnと摩擦片6Aとの間、の摩擦係数をこの
順に、μ1,μ2,μ3とすると、正常な給紙がなされ
るためには、μ1>μ3>μ2である必要がある。給紙
トレイ5のシートセット面5cは、シート材Pの補給を
容易にするために円滑に仕上げられており、これとシー
ト材Pnとの間の摩擦係数μ4は小さく(μ2>μ4)
、そのままでは、シート材Pnがシート材Pmに引きず
られてしまうことがある。これを防止するために摩擦係
数の大きい摩擦片6Aが装着されており、しかも、対向
面6aがシートセット面よりも上方に位置しているから
、対向面6aがシート材Pnの裏面によく接触するよう
になっていて、上述の摩擦係数の大きさに従った摩擦力
が有効に作用し、シート材Pnの引きずりが阻止される
【0026】また、図1の一点鎖線で示すように、シー
ト材Pを補給するに際し、束になったシート材Pを、そ
の先端がシートセット面5c上を矢印A方向に滑るよう
にして摩擦片6Aの上方を通過させねばならない。しか
し、これは、シートセット面5cの上方に位置する対向
部6aがシートセット面5cよりも下方に位置する導入
部6bと滑らかに連続していることから、シート材Pは
、その先端が対向部6aに軽く擦過するだけで済み、全
体としては、円滑に通過することができる。
【0027】図3は、本発明の他の実施例を示し、摩擦
片6Bを装着する溝部5dの深さDについて、先端側を
深く、中間部を浅く、後端側を再び深く形成し、この形
状に対応して摩擦片6Bの対向部6aの前方に、導入部
6bと同様の、シートセット面5cよりも低い終端部6
cを形成するものである。
【0028】図4及び図5は、それぞれ別の実施例を示
し、図4のものは、溝部5dの深さDが、先端側に向か
って漸減するようにしてある。即ち、溝部5dの底面を
先端に向かって高くなるように傾斜させ、深さDが、摩
擦片6Cの厚さtに比して、先端側においては小さく、
また、後端側においては大きくなるように設定する。こ
れにより、摩擦片6Cの上面は、緩やかに傾斜し、同一
平面上に、シートセット面5cより上方の対向部6aと
、シートセット面5cより下方の導入部6bとが設定さ
れる。なお、このような摩擦片6Cは、平面状の溝部5
dの底部に、平らに装着すればよく、その装着作業が容
易である。
【0029】図5は、溝部5dの深さDを一定に形成し
たものを図示する。このときは、摩擦片6Dの厚さtを
、前端側においては厚く、後端側においては薄く形成し
、前端側の上面が対向部6aに、また、後端側の上面が
導入部6bになるようにする。
【0030】以上のように、本発明において、給紙トレ
イ5の溝部5dと摩擦片6A,6B,6C,6Dとは、
各摩擦片の上面に、シートセット面5cに対し、上方に
位置する対向部6aと下方に位置する導入部6bとがな
だらかに連続した状態に形成することができる限り、そ
の形状は図1ないし図5に図示するもの以外の任意のも
のであってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
給紙トレイの溝部に装着する摩擦片に上述のような対向
部と導入部とを形成することにより、シート材の給紙時
には、対向部と最下位のシート材との間に十分な摩擦力
が作用するようにして、このシート材が引きずられて重
送されるのを防止し、一方、シート材の補給時には、導
入部によってシート材が摩擦材の上方を円滑に通過する
ことができるので、シート材の先端が折れるような不具
合が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断側面図。
【図2】摩擦片の装着状態を示す縦断側面図。
【図3】他の実施例を示す図2相当図。
【図4】別の実施例を示す図2相当図。
【図5】更に、別の実施例を示す図2相当図。
【図6】従来例を示す縦断側面図。
【符号の説明】
2      給紙装置 3      ピックアップローラ 5      給紙トレイ 5c    シートセット面 5d    溝部 6A,6B,6C,6D    摩擦片6a    対
向部 6b    導入部 P      シート材 Pn    最下位のシート材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート材を積層する給紙トレイのシー
    トセット面に、最下位のシート材に当接する摩擦片を装
    着し、該摩擦片に対向するピックアップローラにてシー
    ト材を順次給紙してなる給紙装置において、前記シート
    セット面に前記摩擦片を装着する溝部を形成し、該溝部
    に装着した前記摩擦片が、前記シートセット面よりも上
    方に位置する対向部と、該対向部の後方になだらかに連
    続し前記シートセット面よりも下方に位置する導入部と
    、を有してなることを特徴とする給紙装置。
JP3037980A 1991-02-06 1991-02-06 給紙装置 Pending JPH04256638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037980A JPH04256638A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037980A JPH04256638A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256638A true JPH04256638A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12512718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037980A Pending JPH04256638A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728689A2 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JP2005266670A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2007308253A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Murata Mach Ltd 給紙装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728689A2 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
EP0728689A3 (en) * 1995-02-21 1997-04-16 Canon Kk Sheet feeding apparatus
US5951003A (en) * 1995-02-21 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus having an inverted V-shaped separation pad
JP2005266670A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2007308253A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Murata Mach Ltd 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004075394A (ja) 受動型の用紙分離装置
JPH0238496B2 (ja)
US6065886A (en) Image forming apparatus with sheet separator
JPS5811437A (ja) 給紙装置
JPS58202228A (ja) 給紙皿
JPH04256638A (ja) 給紙装置
JPS60262675A (ja) カツト・シ−ト供給装置
US6883798B2 (en) Sheet feeder for media-feed mechanism
JPS59120280A (ja) シ−ト送出装置
JPH0633851U (ja) シート媒体捌き分離供給装置
JPS5869647A (ja) 自動給紙装置
TWI220897B (en) Recording media feeding system and method
JPS61263530A (ja) 自動給紙装置
JPH0211391Y2 (ja)
JPS59124633A (ja) 薄葉物給送装置
JPH0324515Y2 (ja)
JPS5926750A (ja) 複写機の手差し給紙装置
JPH0544348Y2 (ja)
JPH08319036A (ja) プリンタの給紙機構
JPH054740A (ja) 封筒給紙カセツト
JPH05278884A (ja) 給紙装置
JPH0130432Y2 (ja)
JP2607289B2 (ja) 自動給紙装置
JP2007145487A (ja) シート材の給送装置、画像形成装置、現金自動預け払い機
JPH04133921A (ja) 給紙カセット