JPH0425618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425618B2
JPH0425618B2 JP59007834A JP783484A JPH0425618B2 JP H0425618 B2 JPH0425618 B2 JP H0425618B2 JP 59007834 A JP59007834 A JP 59007834A JP 783484 A JP783484 A JP 783484A JP H0425618 B2 JPH0425618 B2 JP H0425618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
circuit
level
half cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59007834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151859A (ja
Inventor
Seiji Yoshida
Akira Hirota
Yoshihiko Oota
Masahiko Tsuruta
Hidetoshi Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59007834A priority Critical patent/JPS60151859A/ja
Priority to KR1019850000116A priority patent/KR900004023B1/ko
Priority to US06/692,644 priority patent/US4626934A/en
Priority to DE198585300395T priority patent/DE150968T1/de
Priority to EP85300395A priority patent/EP0150968B1/en
Priority to DE8585300395T priority patent/DE3562853D1/de
Publication of JPS60151859A publication Critical patent/JPS60151859A/ja
Publication of JPH0425618B2 publication Critical patent/JPH0425618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3018Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a pilot signal outside the frequency band of the recorded main information signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置の頭出し信号記録回
路に係り、記録開始時に消去用ヘツドで磁気テー
プに頭出し信号を記録し、この頭出し信号を再生
して既記録プログラムの頭出し再生を行なう磁気
記録再生装置の頭出し信号記録回路に関する。
従来技術 第1図は従来の頭出し信号記録回路の一例のブ
ロツク系統図を示す。同図中、スイツチS1は端子
1よりの制御信号に制御されて記録再生より略1
秒間端子Hに接続せしめられ、頭出し信号発生器
2より出力される周波数30Hzの頭出し信号がフル
イレーズヘツド3に供給された磁気テープ4に記
録される。1秒経過後、制御信号によつてスイツ
チS1は端子Eに接続され、イレーズ信号発生器5
より出力される周波数略70kHzのイレーズ信号が
フルイレーズヘツド3に供給され磁気テープ4が
消去される。これによつて磁気テープ4の記録開
始点に記録された頭出し信号を早送り、巻戻し時
にも専用の再生ヘツドで再生し、既記録プログラ
ムの頭出しを行なう。
発明が解決しようとする問題点 上記の従来回路において、イレーズ信号発生器
5の出力するイレーズ信号レベルは50VP-P程度
の大レベルであり、スイツチS1として簡単な半導
体電子スイツチを利用できずリレースイツチを使
用する必要がある。また、頭出し信号が低周波数
であるためカツプリングコンデンサC1は例えば
47μFと大容量が必要である。また頭出し信号発
生器2とイレーズ信号発生器5とは夫々独立した
回路であるため、夫々の信号をスイツチS1まで伝
送する配線も別々に必要である等の問題点があつ
た。
問題点を解決するための手段 本発明は、消去用のヘツドに記録開始より所定
期間だけ低周波数の頭出し信号を供給した後高周
波数の消去用信号を供給して磁気テープの記録開
始位置に頭出し信号を記録する磁気記録再生装置
の頭出し信号記録回路において、記録開始より所
定期間に、消去用信号と略同一周波数でかつセン
ターレベルより高レベルの半周期と低レベルの半
周期とが非対称な第1の信号と、消去用信号と略
同一周波数でかつセンターレベルより高レベルの
半周期(又は低レベルの半周期)が第1の信号の
高レベルの半周期(又は低レベルの半周期)と異
なる波形の第2の信号とを頭出し信号の周期で交
互にヘツドに供給し、頭出し信号を記録するよう
構成して、上記問題点を解決したものであり、第
2図以下と共にその一実施例につき説明する。
実施例 第2図は本発明回路の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、端子10には繰り返し周波数
例えば1.12MHzの第3図Aに示す如きパルス信号
aが入来する。パルス信号aはT形フリツプフロ
ツプ11のトリガ端子Tに供給され、ここで1/2
分周されて第3図Bに示すパルス信号bとされ
る。フリツプフロツプ11には同じくT形のフリ
ツプフロツプ12〜14が順次縦続接続されてお
り、フリツプフロツプ12よりパルス信号bを1/
2分周した第3図Cに示すパルス信号cが出力さ
れ、フリツプフロツプ13よりパルス信号cを1/
2分周した第3図Dに示すパルス信号dが出力さ
れ、フリツプフロツプ14よりパルス信号dを1/
2分周した第3図Eに示す繰り返し周波数略70k
Hzのパルス信号(イレーズ信号)eが出力され
る。また、パルスb〜d夫々はアンド回路15に
供給されると共に、インバータ16〜18夫々で
反転された後アンド回路19に供給される。パル
ス信号eは、アンド回路15,19,20夫々に
供給される。
アンド回路15はパルス信号b,c,d,eの
論理積をとつてパルス信号の立上がりと同時に立
上がる第3図Fに示す如きパルス信号fを生成し
SR形フリツプフロツプ21のセツト端子Sに供
給する。アンド回路15はパルス信号b,c,d
夫々の反転信号とパルス信号eの論理積をとつて
パルス信号の立下がりと同時に立下がる第3図G
に示す如きパルス信号gを生成しフリツプフロツ
プ21のリセツト端子Rに供給する。これによつ
てフリツプフロツプ21は第3図Hに示す繰り返
し周波数略70kHzでデユーテイ比略44%の第1の
パルス信号hを生成してこれをQ端子よりアンド
回路22に供給すると共に、これを反転したデユ
ーテイ比略56%の第2のパルス信号を端子よ
りアンド回路23に供給する。
一方、端子24には磁気記録再生装置の例えば
サーボ回路等より繰り返し周波数30Hzでデユーテ
イ比50%の頭出し信号に相当するパルス信号が入
来し、この信号はアンド回路23に供給されると
共にインバータ25で反転されてアンド回路22
に供給される。従つて、繰り返し周波数30Hzのパ
ルス信号のLレベル期間にアンド回路22よりパ
ルス信号hが出力され、Hレベル期間にアンド回
路23よりパルス信号が出力される。アンド回
路22,23の出力信号はオア回路26で論理和
をとられて第1のパルス信号hと第2のパルス信
号とが周波数30Hzつまり略17m秒毎に交互に切
り換わる信号とされアンド回路27に供給され
る。
端子28には記録開始より略1秒間Hレベルそ
の後Lレベルとなる制御信号が入来し、この制御
信号はアンド回路27に供給されると共にインバ
ータ29で反転されてアンド回路20に供給され
る。従つて、記録開始より略1秒間だけアンド回
路27よりの信号がオア回路33を介して出力さ
れ、その後アンド回路20よりのパルス信号(イ
レーズ信号)eがオア回路33を介して出力され
る。オア回路33の出力する信号はパルス信号e
の高調波成分が磁気テープ32に記録される映像
信号に影響を与えないように高調波成分を除去す
る特性をもつたアンプ30に供給されてここで増
幅され、カツプリングコンデンサC2を介してフ
ルイレーズヘツド31に供給される。
ここで、信号記録時にフルイレーズヘツド31
を当接せしめられる磁気テープ32はフルイレー
ズヘツド31に対して低速で走行しているため、
記録開始より1秒間供給される信号の低減成分つ
まり周波数30Hzの成分だけが記録され、その後イ
レーズ信号が供給されると既記録信号が消去され
る。
従つて、上記の記録後磁気テープ32を早送り
又は巻戻しを行なう際に、従来と同一構成の頭出
し信号再生ヘツドより記録時の周波数30Hzの頭出
し信号がテープ走行速度に応じた周波数で再生さ
れる。
このようにT形フリツプフロツプ11よりオア
回路33までの各部品は総てデイジタル回路であ
り、これらを例えば磁気記録再生装置のデイジタ
ルサーボ回路内に組み込んで全体を集積化でき、
オア回路33よりアンプ30までの配線が1本で
済み、また回路の小型化及びコストダウンが可能
となる。またアンド回路27〜オア回路33で構
成されるスイツチ回路は簡単なデイジタルスイツ
チであり高価なリレースイツチを使用する必要が
なく、カツプリングコンデンサC2を通過する信
号は高周波数であるためその容量は例えば0.01μF
と小容量のもので済む。
また、頭出し信号の記録レベルはテープ飽和か
ら−6dB〜−10dBが望ましいが、本発明におい
てはパルス信号h,のデユーテイ比を可変する
ことによつて上記頭出し信号の記録レベルを可変
でき、必要に応じた簡単な結線の変更によつて上
記のパルス信号h,のデユーテイ比を最適なも
のとすることができる。
なお、第1の信号は第3図Hに示す波形に限ら
ず、イレーズ信号と略同一周波数でかつセンター
レベルより高レベルの半周期とセンターレベルよ
り低レベルの半周期とが非対称な波形であれば良
く、また第2の信号は第3図Hに示す波形を反転
したものに限らず、イレーズ信号と略同一周波数
でかつセンターレベルより高レベルの半周期(又
はセンターレベルより低レベルの半周期)が第1
の信号のセンターレベルより高レベルの半周期
(又は第1の信号のセンターレベルより低レベル
の半周期)と異なる波形であれば良く、また第
1、第2の信号の周波数はイレーズ信号と同一周
波数である必要はなく、上記実施例に限定されな
い。
効 果 上述の如く、本発明になる磁気記録再生装置の
頭出し信号記録回路は、消去用のヘツドに記録開
始より所定期間だけ低周波数の頭出し信号を供給
した後高周波数の消去用信号を供給して磁気テー
プの記録開始位置に頭出し信号を記録する磁気記
録再生装置の頭出し信号記録回路において、記録
開始より所定期間に、消去用信号と略同一周波数
でかつセンターレベルより高レベルの半周期と低
レベルの半周期とが非対称な第1の信号と、消去
用信号と略同一周波数でかつセンターレベルより
高レベルの半周期(又は低レベルの半周期)が第
1の信号の高レベルの半周期(又は低レベルの半
周期)と異なる波形の第2の信号とを頭出し信号
の周期で交互にヘツドに供給し、頭出し信号を記
録するよう構成してなるため、従来のリレースイ
ツチの代わりに簡単な電子スイツチが使用でき、
カツプリングコンデンサは低容量のもので済み、
またデイジタル化が可能であり、この場合は磁気
記録再生装置のデイジタルサーボ回路等と共に集
積化が可能で回路を小型化できコストダウンがで
きる等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来回路の一例のブロツク系統図、第
2図は本発明回路の一実施例のブロツク系統図、
第3図A〜Hは第2図示の回路各部の信号波形図
である。 10,24,28…端子、11〜14…T形フ
リツプフロツプ、15,19,20,22,2
3,27…アンド回路、16〜18,25,29
…インバータ、26,33…オア回路、30…ア
ンプ、31…フルイレーズヘツド、32…磁気テ
ープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 消去用のヘツドに記録開始より所定期間だけ
    低周波数の頭出し信号を供給した後高周波数の消
    去用信号を供給して磁気テープの記録開始位置に
    該頭出し信号を記録する磁気記録再生装置の頭出
    し信号記録回路において、該記録開始より所定期
    間に、該消去用信号と略同一周波数でかつセンタ
    ーレベルより高レベルの半周期と低レベルの半周
    期とが非対称な第1の信号と、該消去用信号と略
    同一周波数でかつセンターレベルより高レベルの
    半周期(又は低レベルの半周期)が該第1の信号
    の高レベルの半周期(又は低レベルの半周期)と
    異なる波形の第2の信号とを該頭出し信号の周期
    で交互に該ヘツドに供給し、該頭出し信号を記録
    するよう構成してなることを特徴とする磁気記録
    再生装置の頭出し信号記録回路。
JP59007834A 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録再生装置の頭出し信号記録回路 Granted JPS60151859A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007834A JPS60151859A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録再生装置の頭出し信号記録回路
KR1019850000116A KR900004023B1 (ko) 1984-01-19 1985-01-10 자기기록 재생장치의 두출신호 기록회로
US06/692,644 US4626934A (en) 1984-01-19 1985-01-16 Cue signal recording circuit for magnetic recording and reproducing apparatus
DE198585300395T DE150968T1 (de) 1984-01-19 1985-01-21 Schaltkreis zur aufzeichnung eines markiersignales fuer ein magnetisches aufzeichnungs- und wiedergabegeraet.
EP85300395A EP0150968B1 (en) 1984-01-19 1985-01-21 Cue signal recording circuit for magnetic recording and reproducing apparatus
DE8585300395T DE3562853D1 (en) 1984-01-19 1985-01-21 Cue signal recording circuit for magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007834A JPS60151859A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録再生装置の頭出し信号記録回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151859A JPS60151859A (ja) 1985-08-09
JPH0425618B2 true JPH0425618B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=11676630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007834A Granted JPS60151859A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録再生装置の頭出し信号記録回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626934A (ja)
EP (1) EP0150968B1 (ja)
JP (1) JPS60151859A (ja)
KR (1) KR900004023B1 (ja)
DE (2) DE150968T1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570254B2 (ja) * 1985-07-09 1997-01-08 ソニー株式会社 Pcm信号の記録再生装置
JPS62267905A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 磁気デイスクの消去方法
KR940001276B1 (ko) * 1991-09-09 1994-02-18 삼성전자 주식회사 오디오 시그날을 이용한 서어치방법 및 회로
JP4923347B2 (ja) * 2001-07-25 2012-04-25 パナソニック株式会社 薄膜シートの製造方法
KR100692573B1 (ko) 2005-08-31 2007-03-13 삼성전자주식회사 화상형성기기의 급지장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE810435C (de) * 1948-11-13 1951-08-30 Schaub Appbau Ges M B H G Auswahlverfahren und Schaltungsanordnung zur Wiedergabe von Teilen einer Magnettonaufnahme
US2894796A (en) * 1953-11-09 1959-07-14 Gen Electric Magnetic recording system
DE1916492B2 (de) * 1968-04-18 1971-04-01 Verfahren zum einzelspurloeschen und wiederaufzeichnen von auf einem magnetischen medium aufgezeichneten signalen
US3852814A (en) * 1972-10-31 1974-12-03 Ampex Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having means to relocate a previous termination of recording or reproducing
CH541850A (de) * 1972-12-12 1973-09-15 Studer Willi Fa Halbleiteranordnung zum Schalten von Wechselströmen für Vormagnetisierungs- und Löschzwecke in Magnetbandgeräten
IT1018399B (it) * 1974-08-28 1977-09-30 Neviani R Procedimento per la incisione la cancellazione e la lettura di se gnali su nastri magnetici median te una sola testina a due espansio ni polari e dispositivi di incisio ne cancellazione e lettura che con esso si ottengono
CA1111134A (en) * 1976-03-10 1981-10-20 Ken Satoh Cue recording system for magnetic recorder
JPS5733450A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Olympus Optical Co Ltd Cue signal recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0150968A1 (en) 1985-08-07
DE150968T1 (de) 1985-11-21
US4626934A (en) 1986-12-02
EP0150968B1 (en) 1988-05-18
KR850005693A (ko) 1985-08-28
JPS60151859A (ja) 1985-08-09
DE3562853D1 (en) 1988-06-23
KR900004023B1 (ko) 1990-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338529A (en) Cue signal generating circuit
JPH0425618B2 (ja)
JPH0263264B2 (ja)
US4229771A (en) Method of recording a control signal adjacent another signal track on a magnetic recording medium, and system therefor
JP2993048B2 (ja) インデックス信号記録装置
JPH0341322Y2 (ja)
JPS5830278Y2 (ja) 磁気録画再生装置のコントロ−ル信号記録装置
JPS6232535B2 (ja)
JPS6333408Y2 (ja)
JP2725325B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2752295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6047656B2 (ja) スピ−ド自動切替回路
JPS6348088B2 (ja)
JPH0614269Y2 (ja) キユ−信号記録再生装置
JPS63282961A (ja) 記録再生装置の付加装置
JPS5992684A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61154381A (ja) 間欠スロ−再生装置
JPS6153762B2 (ja)
JPS6093606A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6130322B2 (ja)
JPH027603A (ja) ピークホールド回路
JPS58179696U (ja) 記録再生装置
JPH0232694B2 (ja) Johokirokusaiseiki
JPH0677357B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59110057A (ja) キユ−信号発生装置