JPH0425399Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425399Y2
JPH0425399Y2 JP1985142291U JP14229185U JPH0425399Y2 JP H0425399 Y2 JPH0425399 Y2 JP H0425399Y2 JP 1985142291 U JP1985142291 U JP 1985142291U JP 14229185 U JP14229185 U JP 14229185U JP H0425399 Y2 JPH0425399 Y2 JP H0425399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
vehicle
webbing
guide rail
elongated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985142291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985142291U priority Critical patent/JPH0425399Y2/ja
Publication of JPS6249460U publication Critical patent/JPS6249460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425399Y2 publication Critical patent/JPH0425399Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両の転覆時にウエビング装着状態を
保持することが可能なオートマチツクシートベル
ト装置に関する。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 現在、乗員へ自動的にウエビングを装着又は装
着解除可能なオートマチツクシートベルト装置が
提案されている。
これは、一端部が車両の中央部へ取り付けられ
た巻取装置に巻き取られたウエビングの他端部を
車両のルーフサイド近傍へ配設されたガイドレー
ルに沿つて移動可能なスライダへ係止した構造と
なつている。
このスライダがガイドレールの車両前方側へ移
動している場合は、ウエビングとシートとの間に
乗車可能空間が生じ乗員は容易にシートへ着座す
ることができる。
また、乗員がシートへ着座後スライダをガイド
レールの車両後方側へ移動させることにより乗員
はウエビング装着状態となることができる。
ところで、このスライダの移動は一端部が駆動
手段の駆動力でガイドレールに沿つて移動する可
撓性の長尺体によつて行われる。すなわち、長尺
体の一端部はスライダに係止され、他方の端部が
駆動手段の巻取リールに層状に巻き取られてお
り、駆動手段を正又は逆転させることによりスラ
イダを移動させるようになつている。
ここで、乗員がウエビング装着状態で車両が緊
急状態に陥つた場合、スライダには乗員の慣性力
により荷重が加わるが、ガイドレール後方にはリ
インフオースメントが取り付けられているので、
この荷重力を確実に車体へ伝達することができ
る。
しかしながら、このような構造では車両が転覆
した場合に生じるスライダの車両前方への移動を
阻止することができない。
このため、ウエビング装着状態でスライダのガ
イドレールに沿つた車両前方への移動を阻止する
構造が提案されている。
ところが、上記スライダ移動装置構造は、オー
トマチツクシートベルト装置の組付と同時に行わ
なければならず、組付作業が煩雑である。また、
スライダの移動阻止及び解除がタイミングよく行
わなけれるように各部材の相対位置精度が要求さ
れるため、取付位置の自由度がない。
さらに、通常スライダはウエビングの係止位置
を接近しているため、スライダの移動阻止構造を
カバー等で被覆することができない。仮にカバー
をしようとすると、スライダ及びウエビングの移
動を妨げない工夫が必要となる。
本考案は上記事実を考慮し、ウエビングのアン
カ構造において、組付性を容易とすると共に取付
位置に自由を持たせ、かつアンカ構造自体をコン
パクトに被覆することができるオートマチツクシ
ートベルト装置を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係るオートマチツクシートベルト装置
は、乗員へ駆動手段の駆動力で自動的にウエビン
グを装着できるオートマチツクシートベルト装置
であつて、車両へ配設されたガイドレールと、こ
のガイドレールに沿つて移動可能とされウエビン
グの一端が係止されたスライダと、駆動手段の駆
動力をスライダへ伝達する可撓性長尺体と、この
長尺体とスライダとの間に設けられスライダの移
動開始時を長尺体の移動開始時よりも若干遅らせ
て駆動力を伝達する伝達手段と、ウエビング装着
時におけるスライダの車両前方側への移動軌跡上
に配置されスライダの先端面と当接して車両前方
への移動を阻止する係止手段と、前記係止手段と
連続可能とされ前記長尺体の車両前方への移動開
始時にこの長尺体の先端面と当接することにより
移動力を受け前記係止手段をスライダの移動軌跡
上から排除させる排除手段と、前記ガイドレール
の外壁部に取付けられ前記係止手段及び排除手段
が収容されるケーシングと、を有している。
[作用] 従つて、ウエビング装着状態では、スライダの
先端面が係止手段と当接されるので、スライダの
ガイドレールに沿つた車両前方への移動が阻止さ
れる。
ウエビング装着を解除する場合は、スライダと
長尺体との移動開始時期の差により、まず最初に
排除手段が長尺体の先端面と当接し、係止手段が
これと連動して移動され、スライダの移動軌跡上
から退避される。この状態でスライダが係止手段
を通り過ぎるので、ウエビング装着を解除するこ
とができる。
また、上記構成において、本考案は、予めケー
シングにアンカロツク装置の機構部(係止手段及
び排除手段)を収容しておき、これをガイドレー
ルの外壁部へ取付ければよく、組付性が良い。
また、長尺体及びスライダに対し、係止手段及
び排除手段はそれぞれ先端面に当接するので、係
止手段と排除手段との相対位置は特に考慮する必
要がなく、取付位置の自由度が増す。
さらに、係止手段及び排除手段を完全にケーシ
ングに収容し、被覆することができるので、見栄
えもよくコンパクトとすることができる。
[実施例] 第1図には本実施例に係るオートマチツクシー
トベルト装置10が示されている。
車両12のルーフサイド14にはガイドレール
16が設置されている。
このガイドレール16の先端部は車両12のフ
ロントピラー18に沿つて延長され、後方側端部
はセンタピラーに沿つて略直角に屈曲されてい
る。
第2図に示される如く、このガイドレール16
の車両下方へ向けられた面には溝22が設けられ
ており、この溝22にはスライダ24が挿入さ
れ、連結部材26を介してウエビング27の一端
が係止されている。
ウエビング27の他方の端部は車両中央部に配
設された巻取装置28に層状に巻取られて収容さ
れている。この巻取装置28はセンタコンソール
29の内方で車体へ固定されている。
巻取装置28には、車両緊急時にこれを加速度
センサで感知して、ウエビング27の引き出しを
の瞬時に阻止することができるイナーシヤーロツ
ク機構が内蔵されている。
第3図にも示される如く、ガイドレール16の
溝22の底部は拡径してスライダ24の先端に形
成される頭部30を収容している。また、溝22
の中間部にはテープ収容溝32が形成されてお
り、長尺体である可撓性テープ34が配設されて
いる。
この可撓性テープ34の先端部には長孔36が
設けられており、スライダ24の中間部へ挿通さ
れている。
可撓性テープ34の後端部は、ガイドレール1
6のテープ収容溝32に沿つて延長され、ガイド
レール16の後端部へ設置されたテープ案内レー
ル43(第1図)を通過して図示しない駆動手段
の駆動力を受け、長手方向移動可能とされてい
る。
これにより、駆動手段が正転すると可撓性テー
プ34にはテープ案内レール43内で圧縮力が生
じ、可撓性テープ34はテープ収容溝32に沿つ
て車両前方へ移動する。また、駆動手段が逆転し
た場合は、テープ案内レール43内で引張力が生
じて、可撓性テープ34を車両後方へ移動させる
ようになつている。
ここで、可撓性テープ34の長孔36の長手寸
法(L)は、これに挿通されたスライダ24の幅
寸法(W)よりも長く、この寸法差分だけスライ
ダ24の移動開始時が可撓性テープ34の移動開
始時に対して若干の遅れが生じるようになつてい
る。
すなわち、可撓性テープ34の車両前方への移
動の場合は、長孔36の車両後方側端部36Aで
スライダ24を押圧し、可撓性テープ34の車両
後方への移動の場合は、長孔36の車両前方側端
部36Bでスライダ24を押圧するようになつて
いる。
ここで、スライダ24がガイドレール16の車
両前方端部へ移動されている場合は、ウエビング
27とシート44との間に空間が生じ(第1図想
像線参照)、乗員46は容易にシート44へ着座
することができる。
また、この状態でスライダ24がガイドレール
16の車両後方側端部へ移動されると、図示しな
いリミツトスイツチへスライダ24が当接してオ
フ状態となり、駆動手段の駆動力を停止させ、こ
れにより乗員46はウエビング装着状態となるこ
とができる。
第3図に示される如く、ガイドレール16のセ
ンタピラー側の側部には、アンカロツク装置48
が取り付けられている。
このアンカロツク装置48は、第4図に示され
る如く皿状のケーシング50の長手方向両端部に
フランジ52,52が一体的に形成され、貫通孔
54,54が設けられている。 この貫通孔5
4,54へは取付ボルト56,56が設けられ、
ガイドレール16の雌ねじ58,58(第5図参
照)へ螺合されて固定されている。
ケーシング50の幅方向両端部には、同軸上に
配置された2対の貫通孔60,62が設けられ、
それぞれ軸棒64,66が掛け渡されている。
軸棒64の中間部には排除手段であるレバー6
8が外周へ固着された筒体70Aが軸支されてい
る。
また、軸棒66の中間部には、前記筒体70A
と略同形状の筒体70Bが軸支されている。この
筒体70Bの一方の端部には、角型の突起部72
が設けられ、係止手段であるロツクプレート74
が固着されている。
この筒体70A,70Bの中間部には、それぞ
れギヤ部76A,76Bが形成され、噛み合つて
いる。従つて、レバー68と第4図矢印A方向へ
回転させると、ロツクプレート74が第4図矢印
B方向、すなわち矢印A方向と反対方向へ回転す
るようになつている。
筒体70Bの他の中間部には、ねじりコイルば
ね78が取り付けられており、その一端部は筒体
70Bの外周から半径方向へ突出する爪80へ係
止され、他方の端部はケーシング50の内周へ当
接されている。
これにより、筒体70Bはねじりコイルばね7
8の付勢力で第4図矢印B方向と反対方向へ付勢
されている。これに伴ない、ギヤ部76A,76
Bの作用により、筒体70Bの回転力が筒体70
Aへ伝達され、筒体70Aも第4図矢印A方向と
反対方向へ回転するようになつている。
レバー68とロツクプレート74は、第4図に
示す立設状態で、ガイドレール16に設けられた
貫通孔82,84(第5図)へそれぞれ挿通さ
れ、レバー68はテープ案内溝32上へ、また、
ロツクプレート74は溝22の拡径部(スライダ
24の頭部30の移動軌跡上)へそれぞれ配置さ
れるようになつている。
従つて、第5図Aに示される如く、通常のウエ
ビング装着状態では、可撓性テープ34の先端部
はレバー68よりも後方へ配置され、ねじりコイ
ルばね78の付勢力でレバー68及びロツクプレ
ート74を立設状態としている。
ここで、第5図Bに示される如く、ウエビング
装着を解除するため可撓性テープ34を車両前方
へ移動させた場合は、可撓性テープ34の先端部
がレバー68を押圧し、ねじりコイルばね78の
付勢力に抗して矢印A方向へ回転させるようにな
つている。
このレバー68の回転により、可撓性テープ3
4よりも若干遅れて移動を開始するスライダ24
の頭部30が通過する前に、ロツクプレート74
をその移動軌跡上から排除できるようになつてい
る。
ここで、ウエビング装着状態で車両が緊急状態
に陥り転覆した場合、ウエビング27の張力でス
ライダ24がガイドレール16に沿つて、車両前
方へ移動しようとしても、このスライダ24の移
動軌跡上へロツクプレート74が配置されている
ので、移動を阻止してウエビング装着状態を保持
できるようになつている(第5図C参照)。
以下本実施例の作用を説明する。
乗員46が乗車する場合、スライダ24がガイ
ドレール16の車両前方側端部へ配置されウエビ
ング27とシート44との間には空間が生じてお
り、乗員46は容易にシート44へ着座すること
ができる。
乗員に46がシート44へ着座すると図示しな
い駆動手段が逆転して、可撓性テープ34に引張
力を生じさせ、スライダ24をガイドレール16
に沿つて車両後方へ移動させる。
この場合、可撓性テープ34の側端部によりね
じりコイルばね78の付勢力に抗して、レバー6
8を矢印A方向へ押圧回転させているので、ロツ
クプレート74もスライダ24の頭部30の移動
軌跡上から排除されている。
従つて、スライダ24は、ロツクプレート74
と干渉することなく移動してリミツトスイツチが
オフ状態となつた時点で駆動手段が停止し乗員4
6はウエビング装着状態となることができる。
ウエビング装着状態となると、可撓性テープ3
4の側端部とレバー68とは干渉されず、これに
よりレバー68及びロツクプレート74ガねじり
コイルばね78の付勢力で立設状態となり、それ
ぞれ、テープ案内溝32,溝22の拡径部へ配置
される(第5図A)。
ここで車両が緊急状態に陥ると、これを加速度
センサが感知して、イナーシヤーロツク機構が作
動し、巻取装置28からのウエビング27の引出
しが瞬時に阻止される。
これにより、乗員46を拘束状態とすることが
できる。この場合、スライダ24には乗員46の
慣性力によりウエビング27を介して荷重が加わ
るが頭部30により、この荷重を確実にセンタピ
ラー20へ伝達することができる。
また、この車両が転覆した場合には、スライダ
24が車両前方へ移動する力が働く場合がある
が、ロツクプレート74がこれを支持して、車両
前方への移動を阻止しているので(第5図C)、
乗員46へのウエビング27による拘束状態が継
続できる。
次に、車両の走行を終了させて、乗員46が降
車する場合、スライダ24をガイドレール16の
車両前方側端部へ移動させる。
この作動を説明すると、まず、駆動手段が正転
を開始し、可撓性テープ34にテープ案内レール
43内で圧縮力が付与される。
これにより、可撓性テープ34はガイドレール
16に沿つて、車両前方へ移動を開始する(第5
図A参照)。
ここで、スライダ24は可撓性テープ34の長
孔36の車両前方側端部36Bへ当接しており、
長孔36の長手寸法(L)とこのスライダ24の
幅寸法(W)との寸法差分だけ移動開始が若干遅
れる。
すなわち、可撓性テープ34が移動するとその
先端部がレバー68へ当接する。
これにより、レバー68をねじりコイルばね7
8の付勢力に抗して第4図矢印A方向へ押圧し
て、ギヤ部76A,76Bの作用でロツクプレー
ト74を第4図矢印B方向へ回転させスライダ2
4の移動軌跡上への配置を解除する事ができる。
(第5図B参照)。
この係合解除が終了すると、長孔36の車両後
方側端部36Aがスライダ24と当接し、その状
態でスライダ24を押圧して、ガイドレール16
の車両前方側端部へ移動させることができる。
このように、アンカロツクレバー70をスライ
ダ24の移動軌跡上から自動的に排除できるの
で、操作の煩雑さが低減できる。
また、構造が簡単で小型であるので組付作業性
が向上する。
尚、本実施例では、アンカロツク装置48をセ
ンタピラー20側へ配置したが、小型であるので
案内側へ配置してもよい。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係るオートマチツク
シートベルト装置は、ウエビングのアンカ構造に
おいて、組付性を容易とすると共に取付位置に自
由を持たせ、かつアンカ構造自体をコンパクトに
被覆することができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るオートマチツクシート
ベルト装置の車両側方から見た正面図、第2図は
第1図の−線断面図、第3図はガイドレール
の車両後方側端部の内部構造を示す斜視図、第4
図はアンカロツク装置の分解斜視図、第5図A及
至Cはガイドレールの車両後方側端部の内部構造
を示す説明図である。 10……オートマチツクシートベルト装置、1
6……ガイドレール、24……スライダ、27…
…ウエビング、34……可撓性テープ、36……
長孔、62……レバー、74……ロツクプレー
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員へ駆動手段の駆動力で自動的にウエビング
    を装着できるオートマチツクシートベルト装置で
    あつて、車両へ配設されたガイドレールと、この
    ガイドレールに沿つて移動可能とされウエビング
    の一端が係止されたスライダと、駆動手段の駆動
    力をスライダへ伝達する可撓性長尺体と、この長
    尺体とスライダとの間に設けられスライダの移動
    開始時を長尺体の移動開始時よりも若干遅らせて
    駆動力を伝達する伝達手段と、ウエビング装着時
    におけるスライダの車両前方側への移動軌跡上に
    配置されスライダの先端面と当接して車両前方へ
    の移動を阻止する係止手段と、前記係止手段と連
    動可能とされ前記長尺体の車両前方への移動開始
    時にこの長尺体の先端面と当接することにより移
    動力を受け前記係止手段をスライダの移動軌跡上
    から排除させる排除手段と、前記ガイドレールの
    外壁部に取付けられ前記係止手段及び排除手段が
    収容されるケーシングと、を有するオートマチツ
    クシートベルト装置。
JP1985142291U 1985-09-18 1985-09-18 Expired JPH0425399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142291U JPH0425399Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142291U JPH0425399Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249460U JPS6249460U (ja) 1987-03-27
JPH0425399Y2 true JPH0425399Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=31050879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985142291U Expired JPH0425399Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425399Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565241U (ja) * 1978-10-30 1980-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249460U (ja) 1987-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674800B2 (ja) シートベルト用リトラクター
US7681824B2 (en) Webbing retracting device
JP4685674B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR101060300B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP2004090672A (ja) ウエビング巻取装置
JP3984061B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP3525638B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
JPH0425399Y2 (ja)
US4234209A (en) Seat belt
EP0681949B1 (en) Silent seat belt comfort retractor
US20050224623A1 (en) Webbing retractor
JPH0736851Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH07304423A (ja) シートベルトウェブを格納するシートベルトのリトラクター
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JP4676345B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2579426Y2 (ja) 安全ベルト用リトラクタ
JPH0427717Y2 (ja)
JPH07228219A (ja) 乗物のシートベルトリトラクター
JPH09193742A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH043893Y2 (ja)
JPH0348921Y2 (ja)
JP3032687B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3565596B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPH085878Y2 (ja) ウエビング巻取装置