JPH0348921Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348921Y2
JPH0348921Y2 JP1984120835U JP12083584U JPH0348921Y2 JP H0348921 Y2 JPH0348921 Y2 JP H0348921Y2 JP 1984120835 U JP1984120835 U JP 1984120835U JP 12083584 U JP12083584 U JP 12083584U JP H0348921 Y2 JPH0348921 Y2 JP H0348921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
shaft
actuator
lock
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984120835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135065U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12083584U priority Critical patent/JPS6135065U/ja
Priority to US06/741,809 priority patent/US4729523A/en
Priority to SE8502847A priority patent/SE458108B/sv
Priority to GB08514682A priority patent/GB2162046B/en
Priority to AU43443/85A priority patent/AU578292B2/en
Priority to DE19853520915 priority patent/DE3520915A1/de
Publication of JPS6135065U publication Critical patent/JPS6135065U/ja
Priority to US07/082,287 priority patent/US5022601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348921Y2 publication Critical patent/JPH0348921Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられ、車両緊急時に乗員拘束用ウエビ
ングの引出を阻止するウエビング巻取装置用ロツ
ク機構に関する。
〔背景技術〕
シートベルト装置では、乗員拘束用ウエビング
の一端が巻取装置へ所定付勢力の下に巻取られて
おり、かつ巻取装置には車両緊急時にウエビング
の引出を阻止するロツク機構が内蔵されている。
このロツク機構には、巻取軸のウエビング引出
方向回転に追従するようにロツク輪が設けられて
巻取軸との間に弾性体が介在されており、車両緊
急時には加速度感知手段によつてロツク輪が回転
抵抗力を受けるので、巻取軸と共に回転するロツ
ク部材がロツク輪の巻取軸に対する回転遅れで駆
動されてフレームのロツク歯とかみ合うようにな
つている(特公昭44−16969号、特開昭47−1115
号参照)。
ところがこのような従来のロツク機構では、車
両が凹凸の多い悪路上を走行した場合に、加速度
感知手段が作動したままの状態になることがあ
り、このためロツク機構がロツク状態を持続し、
乗員はウエビングの引出しが不可能となる。さら
に悪路走行時には乗員が振動によつて上下動を繰
返すため、ウエビングは巻取、引出が繰返される
ことになる。この結果ウエビングの巻取時にロツ
ク部材とロツク歯とのかみ合い位置が徐々に進行
し、ウエビングが次第に巻取装置へ巻取られ、乗
員への圧迫感が増大することがある。
〔考案の目的〕
本考案は上記事実を考慮し、ウエビングが所定
長さだけ巻取、引出が繰返された場合にも、ウエ
ビングが巻取装置へ次第に巻取られることがない
ウエビング巻取装置用ロツク機構を得ることが目
的である。
〔考案の概要〕
実用新案登録請求の範囲第1項記載の本考案
は、ウエビング巻取軸のウエビング引出方向回転
に追従すべくロツク輪とウエビング巻取軸との間
へ介在された弾性体と、車両緊急時に作動して車
両緊急状態を感知する加速度感知手段と、この加
速度感知手段に回転可能に設けられ前記加速度感
知手段の作動時に回転して前記ロツク輪に形成さ
れたラチエツト歯と噛み合い前記ロツク輪に回転
抵抗力を付与して前記ロツク輪に前記ウエビング
巻取軸に対する回転遅れを生じさせるアクチユエ
ータと、前記ウエビング巻取軸と共に回転し前記
ロツク輪が回転遅れを生じた状態で前記ウエビン
グ巻取軸の半径方向へ相対移動しフレームに設け
られたロツク歯と噛み合うロツク手段と、を備え
たウエビング巻取装置用ロツク機構において、前
記巻取軸の端部周面に圧接される摩擦部材と、一
部が前記摩擦部材に回転可能に連結されていると
共に前記フレームに設けられた支軸を中心として
所定角度だけ回転可能なアームを有するプツシヤ
ーと、を有し、前記ウエビング巻取軸のウエビン
グ巻取方向回転時には前記摩擦部材が所定量ウエ
ビング巻取方向回転することにより前記アームが
前記アクチユエータに対して略直交方向へ前記ア
クチユエータを押圧して前記ロツク輪から前記ア
クチユエータを離間させることを特徴としてい
る。
実用新案登録請求の範囲第2項記載の本考案
は、実用新案登録請求の範囲第1項記載の本考案
において、前記プツシヤーは、前記フレーム側に
設けられたガイドに案内されて移動することを特
徴としている。
実用新案登録請求の範囲第1項記載の本考案に
よれば、通常の車両走行状態では、加速度感知手
段が作動しないので、ロツク輪はウエビング引出
及び巻取方向回転可能である。
この状態から車両緊急時になると、加速度感知
手段によつて車両緊急状態が感知される。このた
め、加速度感知手段に回転可能に設けられたアク
チユエータが回転しロツク輪に形成されたラチエ
ツト歯に噛み合う。従つて、ロツク輪に回転抵抗
力が付与され、ロツク輪はウエビング巻取軸に対
して回転遅れを生じる。この回転遅れにより、ロ
ツク手段がウエビング巻取軸の半径方向へ相対移
動する。これにより、ロツク手段がフレームに設
けられたロツク歯と噛み合い、ウエビング巻取軸
のウエビング引出方向回転が阻止される。
次に、悪路走行時等のように路面の凹凸が激し
いところを走行する場合は、乗員の上体移動によ
りウエビングの引出し及び巻取りが繰り返される
が、本考案によれば、アクチユエータがロツク輪
のラチエツト歯に噛み合い回転抵抗力を付与した
後に、ウエビング巻取軸がウエビング巻取回転す
ると、摩擦部材が所定量だけウエビング巻取方向
へ回転する。なお、この回転量は、摩擦部材と連
結されたプツシヤーがフレームに設けられた支軸
に軸支されていることにより、所定範囲に制限さ
れる。
そして、この摩擦部材の回転によりプツシヤー
も支軸を中心として回転するため、プツシヤーが
有するアームがアクチユエータに対して略直角方
向へこれを押圧する。このため、ロツク輪からア
クチユエータが離間される。ロツク輪からアクチ
ユエータが離間されると、ロツク輪が回転可能と
なるので、路面の凹凸による次の乗員によるウエ
ビング引出動作によつて弾性体を介してロツク輪
はウエビング引出方向へ若干回転する。従つて、
前記次のウエビング引出動作時にロツク輪は加速
度感知手段と最初のロツク状態と同位置で係合す
るか、またはロツク輪がウエビング引出方向に回
転した状態で加速度感知手段と係合することにな
り、ウエビングが複数回所定長さだけ巻取、引出
が繰り返された場合にも、ウエビングを次第に巻
取ることがないようになつている。
また、プツシヤーが有するアームがアクチユエ
ータに対して略直角方向へこれを押圧するように
構成されているので、プツシヤーがアームを介し
てアクチユエータへ作用させるトルクを大きくと
ることができると共に、例えば傾斜面上をアクチ
ユエータが相対的に摺動することによりアクチユ
エータをロツク輪から離間させる構造に比し、ア
ームとプツシヤーとの間に摩擦抵抗が生じること
がない。このため、アクチユエータのロツク輪か
ら離間させる作動を確実に行うことができる。
なお、前記傾斜面上をアクチユエータが相対的
に摺動することによりアクチユエータをロツク輪
から離間させる構造では、摩擦により傾斜面の性
状が粗くなることによりアクチユエータが傾斜面
に引つ掛かつた状態で摺動しなくなる、即ちアク
チユエータをロツク輪から離間させることができ
なくなるおそれがあるが、本考案によればそのよ
うなことは生じない。
実用新案登録請求の範囲第2項記載の本考案に
よれば、プツシヤーがフレーム側に設けられたガ
イドに案内されて移動するので、実用新案登録請
求の範囲第1項記載の本考案の場合よりも、プツ
シヤーの移動が円滑となる。
〔考案の実施例〕
第1図には本考案に係るロツク機構が適用され
たウエビング巻取装置の実施例が分解斜視図とし
て示されている。この巻取装置ではフレーム10
が図示しない取付ボルトによつて車体へ固着され
ている。このフレーム10の両側部からは一対の
脚板12,14が互に平行に延長されている。
これらの脚板12,14には第2図にも示され
る巻取軸20が軸支されており、この巻取軸20
の中央部へ半径方向に貫通される貫通孔22には
乗員拘束用ウエビング(図示省略)の一端が係止
されるようになつている。この乗員拘束用ウエビ
ングは巻取軸20へ層状に巻取られており、ウエ
ビング端部に取付けられたタングプレートを、車
体へ取付られるバツクル装置に係合させることに
より乗員はウエビングの中間部を装着することが
できる。
巻取軸20は厚肉板材から形成される心金20
Aの回りに合成樹脂層20Bが一体成形されて外
形が円柱状となつている。
この合成樹脂層20Bの長手方向一端からは心
金20Aの端部が突出しており、突出部20Cと
なつている。
突出部20Cの回りには第1図に示されるロツ
ク部材としてのロツクプレート24,25が配置
されている。これらのロツクプレート24,25
はそれぞれ中央部に略U字形の切欠凹部26が形
成された略C字状となつており、この切欠凹部2
6内へ突出部20Cが対応して巻取軸20と共に
回転するようになつている。この切欠凹部26の
幅寸法は第3図に示される如く突出部20Cの幅
寸法よりも若干大きく形成されており、ロツクプ
レート24,25が巻取軸20に対して所定角度
だけ相対回転可能となつている。
これらのロツクプレート24,25の一端には
それぞれ爪部28,30が形成されており、脚板
12へ固着される内歯ラチエツトホイル32のロ
ツク歯と対応している。
さらに、ロツクプレート24,25にはそれぞ
れ一対のピン34,36が突出しており、ロツク
輪38へ形成される長孔40内へ挿入されてい
る。このロツク輪38は巻取軸20の軸心部から
突出される小径軸部20Eへ軸支されて巻取軸2
0と相対回転可能となつている。
またこのロツク輪38は小径軸部20Eの先端
へ嵌着される回転ホイル42のばね係止ピン43
との間にねじりコイルばね44が介在されてい
る。このねじりコイルばね44はロツク輪38へ
同軸的に支持され、その一端部は回転ホイル42
のばね係止ピン43へ当接し、他端部は、ロツク
輪38から突出したばね係止ピン45へ当接して
いる。このねじりコイルばね44の付勢力を受け
て巻取軸20のウエビング引出方向(第1図矢印
A方向)に付勢回転されている。したがつてこの
ロツク輪38はねじりコイルばね44の付勢力で
第3図に示される如くロツクプレート24,25
のピン34,36を長孔40の一端部へ収容して
爪部28,30を内歯ラチエツトホイル32と離
間させている。
しかしこのロツク輪38はウエビング引出方向
に回転する巻取軸20との間に相対回転が生ずる
とねじりコイルばね44の付勢力に抗して回転遅
れを生じ、この回転遅れ時にはロツクプレート2
4,25を長孔40の長手方向へ案内し、これに
よつて第4図に示される如く爪部28,30を内
歯ラチエツトホイル32へかみ合わせるようにな
つている。
なお、回転ホイル42は第6図に示される如く
一対の係止爪46が巻取軸20の矩形孔48へ入
り込むことにより巻取軸20へ係止されると共に
巻取軸20と一体的に回転するようになつてい
る。
回転ホイル42の外周面50には、制限部材を
構成するフリクシヨンスプリング52が圧接外嵌
されており、回転ホイル42の回転力が摩擦によ
りフリクシヨンスプリング52へ伝達されるよう
になつている。フリクシヨンスプリング52の周
端部53A,53Bは外側へ屈曲して開いてお
り、外周面50へ周端部53を当接させ、フリク
シヨンスプリング52を回転ホイル42の軸芯側
へ押圧することにより、容易にフリクシヨンスプ
リング52を回転ホイル42へ取付可能となつて
いる。
フリクシヨンスプリング52の周端部53Aは
湾曲されて円筒状となつており、プツシヤー54
のピン54Aを遊びをもつて軸支している。この
ピン54Aはトライアングル状の頂部から突設さ
れている。また、他の頂部には孔54Bが穿設さ
れ、脚板12に突設されたピン55が嵌入されて
いる。したがつて、フリクシヨンスプリング52
が回転移動すると、プツシヤー54はピン55を
中心として回転移動するようになつている。
プツシヤー54には湾状の押圧片54Cが突設
されており、アクチユエータ60のアーム60B
を押下可能となつている。
加速度感知手段58はボールケース64が脚板
12へ固着されており、このボールケース64内
へ収容された転動体としてのボール66がボール
ケース64の円錘状凹部68内へ収容されてい
る。加速度作用時にはボール66が円錘状凹部6
8を昇り上がるようになつている。このボール6
6にはブラケツト70へピン72で軸支されたア
クチユエータ60が載置されており、ボール66
が円錘状凹部68を昇り上がると、ピン72周り
に回転して先端部のボール60Aがロツク輪38
の外周へ刻設されるラチエツト歯74とかみ合う
ようになつている。
ここにフリクシヨンスプリング52は押圧片5
4Cがアーム60Bと当接し、また、カバー56
の内面から立設されたピン57と当接することに
によつてその回転角度が規制されており、巻取軸
20がウエビング引出方向に回転するとプツシヤ
ー54がピン57と当接するまで回転し、逆に巻
取軸20がウエビング巻取方向に回転すると押圧
片54Cがアーム60Bと当接し、アーム60B
を押し下げて、第7図Dに示される如くボール6
Aをラチエツト歯74から離間させるようになつ
ている。
なお、回転ホイル42には第1図に示される如
く、外周面50の両端へつば75が設けられてお
り、フリクシヨンスプリング52の脱落を阻止し
ている。
次に本実施例の作用を説明する。車両通常時に
は、第7図Aに示される如く、ボール66がアク
チユエータ60を押し上げていないので、アクチ
ユエータ60はフリクシヨンスプリング52の回
転に拘らず、ラチエツト歯74と離間している。
このため、ウエビングを装着した乗員は任意にウ
エビングを巻取軸20へ巻取、引出して自由な運
転姿勢となることができる。
車両が衝突等の緊急状態に陥ると、ボール66
はアクチユエータ60をピン72周りに押し上げ
るので、ポール60Aがラチエツト歯74とかみ
合う。
一方、乗員は慣性により加速度方向と反対方向
に移動するので、ウエビングが巻取軸20から引
出され、巻取軸20は第7図時計方向に回転す
る。このため、巻取軸20と共に回転したロツク
輪38はアクチユエータ60によつてその回転が
阻止され、巻取軸20との間に相対回転が生ず
る。この相対回転は第7図Cに示される如くねじ
りコイルばね44を変形させることになり、巻取
軸20と共に回転するロツクプレート24,25
はピン34,36がロツク輪38の長孔40によ
つて案内され、爪部28,30は内歯ラチエツト
ホイル32とかみ合つて巻取軸20のウエビング
引出方向回転が阻止される。この結果乗員はウエ
ビングによる確実な拘束状態となる。
車両が凹凸の多い悪路上を走行すると、ボール
66はアクチユエータ60を押し上げたままの状
態となる。またこれと同時に乗員が車体振動を受
けて上下動するので、ウエビングは巻取軸20か
ら引出、巻取を繰返す。
この場合、従来の巻取装置では、ウエビングの
巻取時に、第7図Cの状態から反時計方向に回転
したロツク輪38が一歯分以上回転してアクチユ
エータ60と再度かみ合い、次第にウエビングが
巻取軸20へ巻取られることになる。すなわち、
第7図Cの状態でラチエツト歯74Aがポール6
0Aとかみ合つていた場合に、車両振動によつて
ラチエツト歯74Bまたはラチエツト歯74Cが
ボール60Aとかみ合うことになつてウエビング
が次第に巻取軸20へ巻取られることになる。
しかし本実施例では、第7図Dに示される如
く、巻取軸20のウエビング巻取方向回転を受け
たフリクシヨンスプリング52からプツシヤー5
4が時計回り方向の回転力を受け、押圧片54C
でアクチユエータ60のピン62を押し下げてポ
ール60Aをラチエツト歯74から離間させる。
このため、圧縮されたねじりコイルばね44の力
を受けているロツク輪38はこのねじりコイルば
ね44の付勢力によつて第7図Eに示される如く
時計方向へ回転する。従つて、ラチエツト歯74
Aと対応していたアクチユエータ60はラチエツ
ト歯74Nと対応することになる。
その後さらに車両振動によつて巻取軸20がウ
エビング引出方向に回転されてもアクチユエータ
60はラチエツト歯74N又は74Nとかみ合う
ので、巻取軸20は前のロツク状態よりもさらに
ウエビング引出方向にラチエツト歯74の一歯分
以上回転した状態でロツクされることになり、ウ
エビングが次第に巻取軸20へ巻取られる状態と
なることはない。
このように本実施例では、車両が悪路上を走行
してもウエビングを巻取軸へ次第に巻取ることが
ないので、乗員は快適な運転状態となることがで
きる。
また、押圧片54Cは、アクチユエータ60の
アーム60Bに対して略直交方向へ押圧するよう
になつているので、アクチユエータ60に大きな
トルクを与えることができ、確実にポール60A
をラチエツト歯74から離間させることが可能で
ある。
さらに、アーム60Bに対する押圧片54Cの
配置は、本実施例では第8図Aの如くなつている
が、押圧片54Cが湾曲しているので、フレーム
10を傾斜(巻取軸20を水平方向から傾斜)さ
せて車体へ固着させた場合であつても対応可能で
ある。すなわち、加速度センサ58を水平に配置
することにより(このような加速度センサを傾斜
対応加速度センサという)、アーム60Bに対す
る押圧片54Cの配置が第8図Bに示す如くなつ
ても、押圧片54Cはアーム60Bに対して略直
交方向へ押圧することが可能である。このため、
傾斜対応センサ(一般に傾斜角が−10度、−5度、
0度、5度、10度の5種類のものが用いられてい
る)の全種に対し、同一形状のプツシヤー54を
用いることができ、全体として生産コストを低減
可能である。
次に、第9図に従つて本考案の第2実施例を説
明する。
この第2実施例では、プツシヤー78はロツド
が屈曲されて構成されている。すなわち、プツシ
ヤー78の上端部78Aが90度屈曲されてフリク
シヨンスプリング52の周端部53Aに軸支され
ている。プツシヤー78の中間部は、カバー56
(第1図参照)に突設されたガイドピン80に案
内されて上下動可能となつている。プツシヤー7
8の下端部は、ポール60A側へ90度屈曲され、
その下部がアーム60Bに直交する方向へ90度屈
曲されており、アーム60Bへ与えるトルクが大
きくなるように構成されている。巻取軸20がウ
エビング巻出方向へ回転する場合には、フリクシ
ヨンスプリング52が一定角だけ回転すると、フ
リクシヨンスプリング52の周端部53Bがカバ
ー56(第1図参照)に設けられたストツパーピ
ン82に当接し、回転角が規制されるようになつ
ている。他の点については第1実施例の場合と同
様になつている。
なお、第1実施例における突起57及び第2実
施例におけるストツパーピン82は設けなくても
よい。
本考案は車両緊急時にロツク輪が巻取軸と相対
回転し、ロツク部材がフレームのロツク輪と係合
して巻取軸のウエビング引出回転が阻止されるロ
ツク機構にはすべて適用可能である。
また本考案の加速度感知手段として上記のボー
ル以外の構造が適用できることは言うまでもな
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るウエビング巻
取装置用ロツク機構では、ウエビング巻取軸の回
転力が摩擦部材に伝達され、ウエビング巻取軸の
ウエビング巻取方向回転時に摩擦部材に連結され
たプツシヤーのアームがアクチユエータを押圧
し、ロツク輪からアクチユエータを離間させるよ
うにしたので、ウエビング所定量だけ引出、巻取
を繰り返した場合にも、ウエビングを次第にウエ
ビング巻取軸へ巻き取らせることがなく、乗員の
巻締を防止することが可能である。
また、本考案によれば、プツシヤーはアクチユ
エータに対し略直交方向へ押圧するようになつて
いるので、アクチユエータへ大きなトルクを与え
ることができると共にアームとプツシヤーとの間
に摩擦抵抗が生じることがないので、確実にアク
チユエータをロツク輪のラチエツト歯から離間さ
せることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロツク機構が適用された
巻取装置を示す分解斜視図、第2図は巻取軸を示
す側面図、第3図はロツクプレートの内歯ラチエ
ツトホイルへの対応関係を示す正面図、第4図は
第3図の作動図、第5図はロツク輪とねじりコイ
ルばねとの組付状態を示す説明図、第6図は巻取
軸と回転ホイルとの取付状態を示す断面図、第7
図A〜Eは制限プレートとアクチユエータおよび
その関連部品の作動を示す説明図、第8図は第7
図Aの−線断面図、第9図は本考案の第2実
施例を示す部分正面図である。 10……フレーム、20……巻取軸、24,2
5……ロツクプレート、28,30……爪部、3
2……内歯ラチエツトホイル、38……ロツク
輪、42……回転ホイル、44……ねじりコイル
ばね、52……フリクシヨンスプリング、54,
78……プツシヤー、55……ピン、56……カ
バー、57……突起、58……加速度感知手段、
60……アクチユエータ、60A……ポール、6
6……ボール、74……ラチエツト歯、80……
ガイドピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ウエビング巻取軸のウエビング引出方向回転
    に追従すべくロツク輪とウエビング巻取軸との
    間へ介在された弾性体と、車両緊急時に作動し
    て車両緊急状態を感知する加速度感知手段と、
    この加速度感知手段に回転可能に設けられ前記
    加速度感知手段の作動時に回転して前記ロツク
    輪に形成されたラチエツト歯と噛み合い前記ロ
    ツク輪に回転抵抗力を付与して前記ロツク輪に
    前記ウエビング巻取軸に対する回転遅れを生じ
    させるアクチユエータと、前記ウエビング巻取
    軸と共に回転し前記ロツク輪が回転遅れを生じ
    た状態で前記ウエビング巻取軸の半径方向へ相
    対移動しフレームに設けられたロツク歯と噛み
    合うロツク手段と、を備えたウエビング巻取装
    置用ロツク機構において、前記巻取軸の端部周
    面に圧接される摩擦部材と、一部が前記摩擦部
    材に回転可能に連結されていると共に前記フレ
    ームに設けられた支軸を中心として所定角度だ
    け回転可能なアームを有するプツシヤーと、を
    有し、前記ウエビング巻取軸のウエビング巻取
    方向回転時には前記摩擦部材が所定量ウエビン
    グ巻取方向回転して前記アームが前記アクチユ
    エータに対して略直交方向へ前記アクチユエー
    タを押圧することにより前記ロツク輪から前記
    アクチユエータを離間させることを特徴とする
    ウエビング巻取装置用ロツク機構。 (2) 前記プツシヤーは、前記フレーム側に設けら
    れたガイドに案内されて移動することを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載のウエ
    ビング巻取装置用ロツク機構。
JP12083584U 1984-06-11 1984-08-06 ウエビング巻取装置用ロツク機構 Granted JPS6135065U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083584U JPS6135065U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 ウエビング巻取装置用ロツク機構
US06/741,809 US4729523A (en) 1984-06-11 1985-06-06 Locking mechanism for webbing retractor
SE8502847A SE458108B (sv) 1984-06-11 1985-06-10 Laasmekanism foer bandindragare
GB08514682A GB2162046B (en) 1984-06-11 1985-06-11 Lock mechanism for seat belt webbing retractor
AU43443/85A AU578292B2 (en) 1984-06-11 1985-06-11 Locking mechanism for webbing retractor
DE19853520915 DE3520915A1 (de) 1984-06-11 1985-06-11 Verriegelungsmechanismus fuer sicherheitsgurt-rueckhaltesystem
US07/082,287 US5022601A (en) 1984-06-11 1987-08-06 Locking mechanism for webbing retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083584U JPS6135065U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 ウエビング巻取装置用ロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135065U JPS6135065U (ja) 1986-03-04
JPH0348921Y2 true JPH0348921Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30679643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12083584U Granted JPS6135065U (ja) 1984-06-11 1984-08-06 ウエビング巻取装置用ロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135065U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007000909U1 (de) * 2007-01-18 2007-04-05 Takata-Petri Ag Sensoreinrichtung zur Aktivierung eines Sperrmechanismus für einen Gurtaufroller eines Kraftfahrzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986496A (ja) * 1982-09-29 1984-05-18 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 駆動モ−タの遮断制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986496A (ja) * 1982-09-29 1984-05-18 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 駆動モ−タの遮断制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135065U (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942361B2 (en) Webbing retracting device
US5022601A (en) Locking mechanism for webbing retractor
US4168810A (en) Novel locking mechanism and reel for retractor
JPH0732293Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0330211Y2 (ja)
JPH037234Y2 (ja)
JPH0535894Y2 (ja)
JPH0545582Y2 (ja)
JPH0719931Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構
JPH0348921Y2 (ja)
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPH0736851Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2780808B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0351247Y2 (ja)
JPH0330209Y2 (ja)
JPH0330210Y2 (ja)
JPH043893Y2 (ja)
JPH0348922Y2 (ja)
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH037237Y2 (ja)
JPH0245095Y2 (ja)
JPH035487Y2 (ja)
JPH0224685Y2 (ja)
JPH0241091Y2 (ja)
JPH0637022U (ja) ウエビング巻取装置