JPH0224685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224685Y2
JPH0224685Y2 JP6903682U JP6903682U JPH0224685Y2 JP H0224685 Y2 JPH0224685 Y2 JP H0224685Y2 JP 6903682 U JP6903682 U JP 6903682U JP 6903682 U JP6903682 U JP 6903682U JP H0224685 Y2 JPH0224685 Y2 JP H0224685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
shaft
take
hole
stopper pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6903682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6903682U priority Critical patent/JPS58171158U/ja
Publication of JPS58171158U publication Critical patent/JPS58171158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224685Y2 publication Critical patent/JPH0224685Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取軸
へ取付けるためのウエビング取付構造に関する。
乗員拘束用ウエビングはその端部が巻取軸へ取
付けられて巻取軸外周へ層状に巻取られ格納され
ている。
このウエビング端部と巻取軸の取付構造は、ウ
エビング端部へ形成したループ部を巻取軸の放射
方向貫通孔へ挿入し、貫通孔の反対側から突出し
たループ部へストツパピンを挿入し、このストツ
パピンが挿入されたループ部の外径を巻取軸放射
方向貫通孔の幅寸法よりも大としてウエビングが
巻取軸から抜け出さないようにしている。
このストツパピンは一般的に金属丸棒を所定長
さに切断して製作しており、組付時にはウエビン
グループ部から抜け落ちないように保持しながら
ウエビングを巻取軸へ組付ける作業を行なつてい
る。
本考案は上記事実を考慮し、ストツパピンを巻
取軸と別部品で構成する必要がなく、またウエビ
ングの組付動作も容易であるウエビング取付構造
を得ることが目的である。
本考案に係るウエビング取付構造は、ウエビン
グ端部のループ部内に挿入されて前記巻取軸の放
射方向貫通孔内からの抜き出しを阻止するストツ
パピンと、前記ストツパピンと前記放射方向貫通
孔内との間に一体的に設けられてウエビングの前
記放射方向貫通孔内からの前記抜き出し方向への
移動によつて変形する連続部と、を有することを
特徴としている。
従つて、上記構成の本考案によれば、ウエビン
グ端部のループ部を巻取軸の放射方向貫通孔内へ
挿入した後にループ部内へストツパピンを挿入す
る。これによりウエビングのループ部の外径が太
くなり、放射方向貫通孔内からの抜き出しが防止
される。これによりウエビングの端部が巻取軸へ
取り付けられる。
ウエビングのループ部内へストツパピンを挿入
した後には、ウエビングを巻取軸の放射方向貫通
孔内から抜き出る方向へ移動させる。この移動に
よつて連続部が変形し、放射方向貫通孔内へスト
ツパピンが挿入されたウエビングのループ部が挿
入される。しかしストツパピンが挿入されている
ので、ウエビングのループ部分が放射方向貫通孔
内から抜き出ることがなく、ウエビングの端部を
巻取軸へ取り付けることが出来る。
これにより、ループ部内へ挿入されるストツパ
ピンが巻取軸の放射方向貫通孔と一体的に設けら
れているので、ループ部からのストツパピンの脱
落が防止され、ウエビングの端部を巻取軸へ容易
に取り付けることが出来る。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図には本考案のウエビング取付構造が
適用された巻取装置10が示されている。この巻
取装置10はフレーム12が取付ボルト14によ
り車体16へ固着されている。
このフレーム12の両側部から互に平行に延長
される脚板18,20には巻取軸22が軸支され
ている。この巻取軸22は第2,3図に示される
如くスプール122とメインシヤフト222とを
有している。スプール122は円柱形状で軸方向
一端には小径部124が同軸的に固着されてお
り、軸方向他端からはメインシヤフトの挿入凹部
126が穿設されている。またこのスプール12
2の放射方向には貫通孔128が穿設されてウエ
ピング24の挿入用となつている。
この貫通孔128の入口部には連続部130を
介してストツパピン132の軸方向一端が一体的
に固着されている。このスプール122とストツ
パピン132は合成樹脂により一体成形すること
ができる。
メインシヤフト222は中央部にウエビング挿
入用矩形孔224が穿設されており、この矩形孔
224はスプール122の挿入凹部126へ挿入
された状態で第2図に示される如くスプール12
2の貫通孔128と一致するようになつている。
この矩形孔224の幅寸法はウエビング24の肉
厚の約2倍とされており、これによつてウエビン
グ24の端部に形成されるループ部24Aを挿入
することができるが、ループ部24A内へストツ
パピン132が挿入されると、ループ部24Aの
外径寸法が矩形孔224の幅寸法より大となつて
ループ部24Aが巻取軸22から抜け出さないよ
うになつている。
スプール122は脚板20を通過した小径部1
24の端部にぜんまいばね26の内端が取付けら
れ、このぜんまいばね26の外端は脚板20へ固
着されたばねケース28へ係止されている。従つ
て巻取軸22はウエビング24の巻取方向(第2
図矢印A方向)に付勢されている。
脚板18の外側には第4図に示される如く内歯
ラチエツトホイル30が4個のリベツト32で固
着されている。この内歯ラチエツトホイル30に
刻設される内歯ラチエツトギア31には一対のロ
ツクプレート34,36が対応している。これら
のロツクプレート34,36にはスプール122
から突出したメインシヤフト222を受入れる凹
部40が設けられている。これによつてロツクプ
レート34,36の全体形状が略C字状となつて
いる。このC字状両端部、即ち巻取軸22を挾ん
だロツクプレート34,36の端面42は巻取軸
22の軸心を含む直線上に配置されて他方のロツ
クプレートとの当接面となつている。
一対のロツクプレート34,36の外周部の一
部にはロツク介44が形成されており、ロツクプ
レート34,36が端面42で互に摺動して反対
方向へ移動した場合に内歯ラチエツトギア31と
噛合つてロツクプレート34,36の巻取軸22
回りの回転が停止するようになつている。これら
のロツクプレート34,36の一側からはそれぞ
れ一対のピン46が巻取軸22と平行に突出して
いる。
巻取軸22のメインシヤフト222は支軸48
が同軸的に取付けられて巻取軸22と一体的に回
転するようになつている。この支軸48にはロツ
ク輪50が相対回転可能に軸支されており、ロツ
ク輪50のロツクプレート側表面に4個の長穴5
2が形成されている。これらの長穴52内へはそ
れぞれロツクプレート34,36から突出したピ
ン46が収容されて一対のロツクプレートが互に
反対方向へ長穴52のストロークだけ移動可能と
なつている。
ここにロツク輪50は支軸48との間にねじり
コイルばね54が介在されて第4図において巻取
軸22に対して時計方向に付勢されている。従つ
てロツク輪50は巻取軸22がウエビングの引出
し方向に所定加速度以下で引出される場合にはば
ね付勢力を受けて巻取軸22へ追従して巻取軸2
2と一体回転するが、巻取軸のウエビング引出し
回転が所定値を越えるとねじりコイルばね54を
撓ませて回転遅れを生ずるようになつている。こ
の回転遅れで一対のロツクプレート34,36が
互に反対方向へ移動され、ロツクプレートのピン
46は長穴52内を移動する。
ロツク輪50にはその外周にラチエツト歯56
が刻設されており、脚板18へ軸支されたポウル
58と対応している。このポウル58は脚板18
のケース60内へ収容された慣性ボール62によ
つて押上げられ、ラチエツト歯56と噛合うよう
になつている。この慣性ボール62は車両通常走
行状態でポウル58をラチエツト歯56から離間
させているが、車両加速度が所定値に達すると移
動してポウル58をラチエツト歯56と噛合せ、
ロツク輪50のウエビング引出し方向回転を停止
して巻取軸22との間に回転遅れを生じさせるよ
うになつている。
このように構成された本実施例では、ウエビン
グ24の巻取軸22への取付に際して、ループ部
24Aをスプール122の貫通孔128及びスプ
ール122へ挿入されたメインシヤフト222の
矩形孔224へ挿入して反対側から突出させる。
この突出したループ部24A内へはストツパピン
132を挿入する。このストツパピン132は小
径部130を変形することによりスプール122
と相対移動可能であり、ウエビング24も可撓性
であるため容易にループ部24A内へ挿入するこ
とができる。
ここでウエビング24を巻取軸22から引出す
方向に引張れば、第2図に示される如くストツパ
ピン132が挿入されたループ部24Aはメイン
シヤフト222の矩形孔224の入口部と係合し
て矩形孔224からの抜き出しが防止される。
この組付時にウエビング24へ加えられる張力
によつてストツパピン132とスプール122と
を連結している連続部130が破断する強度(せ
ん断荷重5Kg程度で破断することが好ましい)と
してもよい。
このようにウエビング24の組付に際してはス
トツパピン132がウエビングループ部24Aか
ら脱落しないように保持する必要がないので組付
も著しく容易である。
乗員は巻取装置10からウエビング24を巻出
して装着する。このウエビング24の通常使用状
態における引出し、巻取動作では巻取軸22へ大
きな回転加速度が生じないのでロツク輪50は巻
取軸22に追従して回転し巻取軸22の引出し回
転がロツクされることはない。
車両が衝突等の緊急状態に陥るとウエビング2
4を装着した乗員は衝突方向へ激しく移動するの
でウエビング24が急激に巻取軸22から引出さ
れ、巻取軸22には大きな引出し加速度が発生す
る。
このためロツク輪50は巻取軸22に対して回
転遅れを生じ、メインシヤフト222は凹部40
を介してロツクプレート34,36を互に反対方
向へ駆動し、内歯ラチエツト歯ギア31と噛合せ
る。従つて巻取軸22のウエビング引出し回転が
瞬時に停止し、乗員はウエビング24の確実な抱
束状態となつて安全が確保できる。
また車両緊急時に発生する車両加速度は慣性ボ
ール62を移動させるので、ポウル58はラチエ
ツト歯56と噛合つてロツク輪50のウエビング
引出し回転が停止し、これによつてもロツク輪5
0と巻取軸22との間に相対回転が発生し、乗員
が衝突方向に投げ出されない場合にも、または投
げ出される前に乗員をウエビング24による抱束
状態とすることができる。
なお上記実施例は本考案が一対のロツクプレー
ト34,36と内歯ラチエツトホイル30との組
合せを用いるウエビング巻取装置へ適用された構
造を示したが、本考案は上記構成に限らず、各種
のウエビング巻取装置へ適用可能である。
以上説明したように、本考案に係るウエビング
取付構造では、連続部を介して巻取軸とストツパ
とを一体にしたので、ウエビング端部のループへ
ストツパピンを挿入する際に、ストツパピンの脱
落を防止することが出来、ウエビングの巻取軸へ
の取り付けが容易になるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るウエビング取付構造が適
用された巻取装置を示す断面図、第2図は第1図
の−線断面図、第3図は巻取軸とウエビング
の取付構造を示す分解斜視図、第4図は第1図
−線断面図である。 10……巻取装置、22……巻取軸、24……
ウエビング、24A……ループ部、122……ス
プール、124……小径部、128……貫通孔、
132……ストツパピン、222……メインシヤ
フト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻取軸の放射方向貫通孔へ挿入された乗員抱束
    用ウエビング端部のループ部を巻取軸へ取付ける
    ウエビング取付構造であつて、前記ウエビング端
    部のループ部内に挿入されて前記巻取軸の放射方
    向貫通孔内からの抜き出しを阻止するストツパピ
    ンと、前記ストツパピンと前記放射方向貫通孔内
    との間に一体的に設けられてウエビングの前記放
    射方向貫通孔内からの前記抜き出し方向への移動
    によつて変形する連続部と、を有することを特徴
    とするウエビング取付構造。
JP6903682U 1982-05-12 1982-05-12 ウエビング取付構造 Granted JPS58171158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903682U JPS58171158U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 ウエビング取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903682U JPS58171158U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 ウエビング取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171158U JPS58171158U (ja) 1983-11-15
JPH0224685Y2 true JPH0224685Y2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=30078779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903682U Granted JPS58171158U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 ウエビング取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171158U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58171158U (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101060300B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JPH037234Y2 (ja)
JP3984024B2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0330211Y2 (ja)
JPH0545582Y2 (ja)
JPH0224685Y2 (ja)
EP0928722A2 (en) Seat belt retractor
JPH0245094Y2 (ja)
JPH0215729Y2 (ja)
JPH0245095Y2 (ja)
JPS6218520Y2 (ja)
JPS6335464B2 (ja)
JPH0245088Y2 (ja)
JPH0320217Y2 (ja)
JPH0245096Y2 (ja)
JPH0351247Y2 (ja)
JP4118667B2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0347953Y2 (ja)
JPH0241091Y2 (ja)
JPS6218522Y2 (ja)
JP4608812B2 (ja) シートベルトのスルーアンカ
JPH11105671A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH0315407Y2 (ja)
JPH0330210Y2 (ja)
JPH0241096Y2 (ja)