JPH0351247Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351247Y2
JPH0351247Y2 JP8649684U JP8649684U JPH0351247Y2 JP H0351247 Y2 JPH0351247 Y2 JP H0351247Y2 JP 8649684 U JP8649684 U JP 8649684U JP 8649684 U JP8649684 U JP 8649684U JP H0351247 Y2 JPH0351247 Y2 JP H0351247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
shaft
lock
take
lock ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8649684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8649684U priority Critical patent/JPS611460U/ja
Priority to US06/741,809 priority patent/US4729523A/en
Priority to SE8502847A priority patent/SE458108B/sv
Priority to AU43443/85A priority patent/AU578292B2/en
Priority to GB08514682A priority patent/GB2162046B/en
Priority to DE19853520915 priority patent/DE3520915A1/de
Publication of JPS611460U publication Critical patent/JPS611460U/ja
Priority to US07/082,287 priority patent/US5022601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351247Y2 publication Critical patent/JPH0351247Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられ、車両緊急時に乗員拘束用ウエビ
ングの引出を阻止するウエビング巻取装置用ロツ
ク機構に関する。
[背景技術] シートベルト装置では、乗員拘束用ウエビング
の一端が巻取装置へ所定付勢力の下に巻取られて
おり、かつ巻取装置には車両緊急時にウエビング
の引出を阻止するロツク機構が内蔵されている。
このロツク機構には、巻取軸のウエビング引出
方向回転に追従するようにロツク輪が設けられて
巻取軸との間に弾性体が介在されており、車両緊
急時には加速度感知手段によつてロツク輪が回転
抵抗力を受けるので、巻取軸と共に回転するロツ
ク部材がロツク輪の巻取軸に対する回転遅れで駆
動されてフレームのロツク歯とかみ合うようにな
つている(特公昭44−16969号、特開昭47−1115
号参照)。
ところがこのような従来のロツク機構では、車
両が凹凸の多い悪路上を走行した場合に、加速度
感知手段が作動したままの状態になることがあ
り、このためロツク機構がロツク状態を持続し、
乗員はウエビングの引出しが不可能となる。さら
に悪路走行時には乗員が振動によつて上下動を繰
返すため、ウエビングは巻取、引出が繰返される
ことになる。この結果ウエビングの巻取時にロツ
ク部材とロツク歯とのかみ合い位置が徐々に進行
し、ウエビングが次第に巻取装置へ巻取られ、乗
員への圧迫感が増大することがある。
[考案の目的] 本考案は上記事実を考慮し、ウエビングが所定
長さだけ巻取、引出が繰返された場合にも、ウエ
ビングが巻取装置へ次第に巻取られることがない
ウエビング巻取装置用ロツク機構を得ることが目
的である。
[考案の概要] 本考案に係るウエビング巻取装置用ロツク機構
では、ウエビング巻取軸の回転力が摩擦接触手段
を介して伝達されてウエビング巻取軸に追従回転
し、ウエビング巻取方向回転時には、ロツク輪に
噛み合つた加速度感知手段のアクチユエータに係
合してこのアクチユエータをロツク輪から強制的
に離間させる解除部材を設けた構成としている。
したがつて、ウエビングが巻取られる際には、
アクチユエータがロツク輪から離間されてロツク
輪を回転可能とするため、ロツク輪は巻取軸との
間の弾性体によつてウエビング引出方向に回転す
る。このため次のウエビング引出動作時にロツク
輪は加速度感知手段と最初のロツク状態と同位置
で係合するか、またはロツク輪がウエビング引出
方向に回転した状態で加速度感知手段と係合する
ことになり、ウエビングが複数回所定長さだけ巻
取、引出が繰返された場合にも、ウエビングを次
第に巻取ることがない。
[考案の実施例] 第1図には本考案に係るロツク機構が適用され
たウエビング巻取装置の実施例が分解斜視図とし
て示されている。この巻取装置ではフレーム10
が図示しない取付ボルトによつて車体へ固着され
ている。このフレーム10の両側部からは一対の
脚板12,14が互に平行に延長されている。
これらの脚板12,14には第2図にも示され
る巻取軸20が軸支されており、この巻取軸20
の中央部へ半径方向に貫通される貫通孔22には
乗員拘束用ウエビング(図示省略)の一端が係止
されるようになつている。この乗員拘束用ウエビ
ングは巻取軸20へ層状に巻取られており、ウエ
ビング端部に取付けられたタングプレートを、車
体へ取付られるバツクル装置に係合させることに
より乗員はウエビングの中間部を装着することが
できる。
巻取軸20は厚肉板材から形成される心金20
Aの回りに合成樹脂層20Bが一体成形されて外
形が円柱状となつている。
この合成樹脂層20Bの長手方向一端からは心
金20Aの端部が突出しており、突出部20Cと
なつている。合成樹脂層20Bの他の一端は脚板
14から突出しており、脚板14との間にぜんま
いばね巻取装置(図示省略)が介在され、巻取軸
20がウエビング巻取方向に付勢されている。
突出部20Cの回りには第1図に示されるロツ
ク部材としてのロツクプレート24,25が配置
されている。これらのロツクプレート24,25
はそれぞれ中央部に略U字形の切欠凹部26が形
成された略C字状となつており、この切欠凹部2
6内へ突出部20Cが対応して巻取軸20と共に
回転するようになつている。この切欠凹部26の
幅寸法は第3図に示される如く突出部20Cの幅
寸法よりも若干大きく形成されており、ロツクプ
レート24,25が巻取軸20に対して所定角度
だけ相対回転可能となつている。
これらのロツクプレート24,25の一端には
それぞれ爪部28,30が形成されており、脚板
12へ固着される内歯ラチエツトホイル32のロ
ツク歯と対応している。
さらに、ロツクプレート24,25にはそれぞ
れ一対のピン34,36が突出しており、ロツク
輪38へ形成される長孔40内へ挿入されてい
る。このロツク輪38は巻取軸20の軸心部から
突出される小径軸部20Eへ軸支されて巻取軸2
0と相対回転可能となつている。
またこのロツク輪38は小径軸部20Eの先端
へ取付けられる回転ホイル42のばね係止ピン4
3との間にねじりコイルばね44が介在されてい
る。このねじりコイルばね44はロツク輪38へ
同軸的に支持され、回転ホイル42のばね係止ピ
ン43へ当接する側と反対側の端部は、ロツク輪
38から突出したばね係止ピン45へ当接してい
る。このねじりコイルばね44の付勢力を受けて
巻取軸20のウエビング引出方向(第1図矢印A
方向)に付勢回転されている。したがつてこのロ
ツク輪38はねじりコイルばね44の付勢力で第
3図に示される如くロツクプレート24,25の
ピン34,36を長孔40の一端部へ収容して爪
部28,30を内歯ラチエツトホイル32と離間
させている。
しかしこのロツク輪38はウエビング引出方向
に回転する巻取軸20との間に相対回転が生ずる
とねじりコイルばね44の付勢力に抗して回転遅
れを生じ、この回転遅れ時にはロツクプレート2
4,25を長孔40の長手方向へ案内し、これに
よつて第4図に示される如く爪部28,30を内
歯ラチエツトホイル32へかみ合わせるようにな
つている。
なお、回転ホイル42は第6図に示される如く
一対の係止爪46が巻取軸20の矩形孔48へ入
り込むことにより巻取軸20へ係止されると共に
巻取軸20と一体的に回転するようになつてい
る。
回転ホイル42の外周には解除部材としての制
限プレート50が軸支されている。この制限プレ
ート50はその内周一部へ摩擦接触手段としての
板ばね52の中央部が軸支されており、この板ば
ね52の両端部52A,52Bが回転ホイル42
の外周へ圧接されることにより回転ホイル42の
回転力を摩擦接触を介して受けるようになつてい
る。
この制限プレート50の外周からは一対の突起
54,56が半径方向へ突出されている。これら
の突起54,56の間には加速度感知手段58の
アクチユエータ60から突出するピン62が挿入
されており、制限プレート50によつてその移動
を制限されるようになつている。
すなわち加速度感知手段58はボールケース6
4が脚板12へ固着されており、このボールケー
ス64内へ収容された転動体としてのボール66
がボールケース64の円錐状凹部68内へ収容さ
れており、加速度作用時に円錐状凹部68を昇り
上がるようになつている。このボール66にはブ
ラケツト70へピン72で軸支されたアクチユエ
ータ60が載置されており、ボール66が円錐状
凹部68を昇り上がると、ピン72周りに回転し
て先端部のポール60Aがロツク輪38の外周へ
刻設されるラチエツト歯74とかみ合うようにな
つている。
ここに制限プレート50は突起54がピン62
と当接し、突起56がボールケース64から立設
されたアーム64Aと当接することによつてその
回転角度が規制されており、巻取軸20がウエビ
ング引出方向に回転すると突起56がアーム64
Aと当接するまで回転し、逆に巻取軸20がウエ
ビング巻取方向に回転すると突起54がピン62
と当接するまで回転できるようになつている。こ
の突起54付近にはカム斜面54Aが形成されて
おり、巻取軸20がウエビング巻取方向に回転す
るとこのカム斜面54Aがピン62を押し下げ
て、第7図Dに示される如くポール60Aをラチ
エツト歯74から離間させるようになつている。
なお、回転ホイル42には第1図に示される如
くストツプ板75がビス76で固着されて制限プ
レート50の脱落を阻止している。
次に本実施例の作用を説明する。車両通常時に
は制限プレート50が第7図Aに示される状態に
あり、ボール66がアクチユエータ60を押し上
げていないので、アクチユエータ60は制限プレ
ート50の回転に拘らず、ラチエツト歯74と離
間している。このため、ウエビングを装着した乗
員は任意にウエビングを巻取軸20へ巻取、引出
して自由な運転姿勢となることができる。
車両が衝突等の緊急状態に陥ると、ボール66
はアクチユエータ60をピン72周りに押し上げ
るので、ポール60Aがラチエツト歯74とかみ
合う。
一方、乗員は加速度方向に移動するので、ウエ
ビングが巻取軸20から引出され、巻取軸20は
第7図時計方向に回転する。このため、巻取軸2
0と共に回転したロツク輪38はアクチユエータ
60によつてその回転が阻止され、巻取軸20と
の間に相対回転が生ずる。この相対回転は第7図
Cに示される如くねじりコイルばね44を変形さ
せることになり、巻取軸20と共に回転するロツ
クプレート24,25はピン34,36がロツク
輪38の長孔40によつて案内され、爪部28,
30は内歯ラチエツトホイル32とかみ合つて巻
取軸20のウエビング引出方向回転が阻止され
る。この結果乗員はウエビングによる確実な拘束
状態となる。
車両が凹凸の多い悪路上を走行すると、ボール
66はアクチユエータ60を押し上げたままの状
態となる。またこれと同時に乗員が車体振動を受
けて上下動するので、ウエビングは巻取軸20か
ら引出、巻取を繰返す。
この場合、従来の巻取装置では、ウエビングの
巻取時に、第7図Cの状態から反時計方向に回転
したロツク輪38が一歯分以上回転してアクチユ
エータ60と再度かみ合い、次第にウエビングが
巻取軸20へ巻取られることになる。すなわち、
第7図Cの状態でラチエツト歯74Aがポール6
0Aとかみ合つていた場合に、車両振動によつて
ラチエツト歯74Bまたはラチエツト歯74Cが
ポール60Aとかみ合うことになつてウエビング
が次第に巻取軸20へ巻取られることになる。
しかし本考案では、制限プレート50が設けら
れているので、第7図Dに示される如く、巻取軸
20のウエビング巻取方向回転を受けた制限プレ
ート50が、カム斜面54Aでアクチユエータ6
0のピン62を押し下げてポール60Aをラチエ
ツト歯74から離間させる。このため、圧縮され
たねじりコイルばね44の力を受けているロツク
輪38はこのねじりコイルばね44の付勢力によ
つて第7図Eに示される如く時計方向へ回転す
る。従つて、ラチエツト歯74Aと対応していた
アクチユエータ60はラチエツト歯74Nと対応
することになる。
その後さらに車両振動によつて巻取軸20がウ
エビング引出方向に回転されてもアクチユエータ
60はラチエツト歯74M又は74Nとかみ合う
ので、巻取軸20は前のロツク状態よりもさらに
ウエビング引出方向にラチエツト歯74の一歯分
以上回転した状態でロツクされることになり、ウ
エビングが次第に巻取軸20へ巻取られる状態と
なることはない。
このように本実施例ては、車両が悪路上を走行
してもウエビングを巻取軸へ次第に巻取ることが
ないので、乗員は快適な運転状態となることがで
きる。
次に第8図には本考案の第2実施例に用いる制
限プレート78が示されている。この制限プレー
ト78は前記実施例の回転ホイル42を兼用した
構成であり、巻取軸20の小径軸部20Eへ軸支
されると共に、板ばね52の両端部52A,52
Bは同様に小径軸部20Eから回転摩擦力を受け
るようになつている。
次に第9図には本考案の第3実施例が示されて
おり、前記各実施例の制限プレート50,78に
代えてばねプレート80が用いられている。この
ばねプレート80は板ばねを略U字状に屈曲した
構成であり、その中央部は第1図の巻取軸小径軸
部20Eへ圧接されて巻取軸の回転力を受けると
共に、その両端部80A,80Bは前記実施例の
突起54,56と同様の役目を有するようにアク
チユエータ60のピン62及びアーム64Aと対
応しており、前記実施例のカム斜面54Aと同様
な斜面80Cも形成されている。
次に第10図には本考案の第4実施例が示され
ている。この実施例ではロツク輪38Aが巻取軸
20の軸方向端部に形成されたスクリユー82と
係合しており、アクチユエータ60のポール60
Aが外周の突起38Bと係合することにより発生
する巻取軸20との相対回転時に巻取軸20の軸
方向へ移動し、ロツク輪38Aの軸方向端部へ形
成されたロツク部材としてのラチエツト歯24A
が脚板12へ形成されるロツク歯32Aとかみ合
つて巻取軸20の回転が阻止されるようになつて
いる。このロツク輪38Aは圧縮コイルばね83
で脚板12から離間する方向へ付勢されている。
この実施例においてもロツク輪38Aとかみ合
うアクチユエータ60は巻取軸20の回転力を摩
擦力を介して受ける制限プレート50によつてウ
エビング巻取時にロツク輪38Aから離間される
構成であり、前記各実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
このように本考案は車両緊急時にロツク輪が巻
取軸と相対回転し、ロツク部材がフレームのロツ
ク歯と係合して巻取軸のウエビング引出回転が阻
止されるロツク機構にはすべて適用可能である。
また本考案の加速度感知手段として上記のボー
ル以外の構造が適用できることは言うまでもな
い。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係るロツク機構で
は、ウエビング巻取軸の回転力が摩擦接触手段を
介して伝達されてウエビング巻取軸に追従回転
し、ウエビング巻取方向回転時には、ロツク輪に
噛み合つた加速度感知手段のアクチユエータに係
合してこのアクチユエータをロツク輪から強制的
に離間させる解除部材を設けた構成としているの
で、ウエビングが巻取られる際にはアクチユエー
タがロツク輪から離間され、ウエビングが所定量
だけ引出、巻取を繰返した場合にもウエビングを
次第に巻取軸へ巻取らせることはない優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロツク機構が適用された
巻取装置を示す分解斜視図、第2図は巻取軸を示
す側面図、第3図はロツクプレートの内歯ラチエ
ツトホイルへの対応関係を示す正面図、第4図は
第3図の作動図、第5図はロツク輪とねじりコイ
ルばねとの組付状態を示す説明図、第6図は巻取
軸と回転ホイルとの取付状態を示す断面図、第7
図A〜Eは制限プレートとアクチユエータおよび
その関連部品の作動を示す説明図、第8図は本考
案の第2実施例を示す斜視図、第9図は本考案の
第3実施例を示す斜視図、第10図は本考案の第
4実施例を示す斜視図である。 10……フレーム、20……巻取軸、24,2
5……ロツクプレート、28,30……爪部、3
2……内歯ラチエツトホイル、32A,38,3
8A……ロツク歯、42……回転ホイル、44…
…ねじりコイルばね、50……制限プレート、5
4,56……突起、54A……カム斜面、58…
…加速度感知手段、60……アクチユエータ、6
0A……ポール、62……ピン、66……ボー
ル、74……ラチエツト歯、78……制限プレー
ト、80……ばねプレート、82……スクリユ
ウ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ウエビング巻取軸のウエビング引出方向回転に
    追従するべくロツク輪とウエビング巻取軸との間
    へ弾性体が介在され、このロツク輪は車両緊急時
    に加速度感知手段のアクチユエータが噛み合うこ
    とによつて回転抵抗力を受け、ウエビング巻取軸
    と共に回転するロツク部材がロツク輪のウエビン
    グ巻取軸に対する回転遅れで駆動されてフレーム
    のロツク歯とかみ合うウエビング巻取装置用ロツ
    ク機構であつて、 ウエビング巻取軸の回転力が摩擦接触手段を介
    して伝達されてウエビング巻取軸に追従回転し、
    ウエビング巻取方向回転時には、前記ロツク輪に
    噛み合つた前記加速度感知手段のアクチユエータ
    に係合してこのアクチユエータを前記ロツク輪か
    ら強制的に離間させる解除部材を設けたことを特
    徴とするウエビング巻取装置用ロツク機構。
JP8649684U 1984-06-11 1984-06-11 ウエビング巻取装置用ロツク機構 Granted JPS611460U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8649684U JPS611460U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 ウエビング巻取装置用ロツク機構
US06/741,809 US4729523A (en) 1984-06-11 1985-06-06 Locking mechanism for webbing retractor
SE8502847A SE458108B (sv) 1984-06-11 1985-06-10 Laasmekanism foer bandindragare
AU43443/85A AU578292B2 (en) 1984-06-11 1985-06-11 Locking mechanism for webbing retractor
GB08514682A GB2162046B (en) 1984-06-11 1985-06-11 Lock mechanism for seat belt webbing retractor
DE19853520915 DE3520915A1 (de) 1984-06-11 1985-06-11 Verriegelungsmechanismus fuer sicherheitsgurt-rueckhaltesystem
US07/082,287 US5022601A (en) 1984-06-11 1987-08-06 Locking mechanism for webbing retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8649684U JPS611460U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 ウエビング巻取装置用ロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611460U JPS611460U (ja) 1986-01-07
JPH0351247Y2 true JPH0351247Y2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=30637863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8649684U Granted JPS611460U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 ウエビング巻取装置用ロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611460U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149124A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Yokogawa Electric Corp グラフィックディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611460U (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022601A (en) Locking mechanism for webbing retractor
US7621478B2 (en) Webbing retractor device
US4162772A (en) Seat belt retracting and winding device
JPH0330211Y2 (ja)
JPH037234Y2 (ja)
JPH0732293Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0535894Y2 (ja)
JPH0351247Y2 (ja)
JPH0545582Y2 (ja)
US5337970A (en) Preloader for a webbing retractor
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPH0348922Y2 (ja)
JPH0348921Y2 (ja)
JPH0736851Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0719931Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構
JPH0330210Y2 (ja)
JPH0330209Y2 (ja)
JPS6218520Y2 (ja)
JPH043893Y2 (ja)
JPH037232Y2 (ja)
JPH0224685Y2 (ja)
JPH035487Y2 (ja)
JPH0245088Y2 (ja)
JPH037237Y2 (ja)
JPH0245094Y2 (ja)