JPH04253484A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04253484A
JPH04253484A JP3119529A JP11952991A JPH04253484A JP H04253484 A JPH04253484 A JP H04253484A JP 3119529 A JP3119529 A JP 3119529A JP 11952991 A JP11952991 A JP 11952991A JP H04253484 A JPH04253484 A JP H04253484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
image sensor
row
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3119529A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tanmachi
反町 智明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3119529A priority Critical patent/JPH04253484A/ja
Publication of JPH04253484A publication Critical patent/JPH04253484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば画像処理などに使
用される高解像度の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学画像を電気信号に変換する手段とし
て半導体光電変換素子を集積した撮像素子例えばCCD
イメージセンサ(以下CCDセンサと称する)が広く利
用されている。
【0003】CCDセンサを用いたカメラ装置は一般に
図4に示すように構成されている。この装置を説明する
と、まず、図示しない被写体の画像は光学レンズ1によ
りCCDセンサ2の撮像面に結像される。CCDセンサ
の撮像面には図5に示すように光電変換素子の受光面(
以下画素と称する)14が相互に直交する方向のm行n
列に配列されている。個々の画素14には画像に応じた
光量が与えられ、各画素14に対応する光電変換素子は
その光量に応じた電気信号を発生する。この電気信号は
図4の制御回路3から出力される制御信号4により、1
行1列目から1行2列目、……1行n列目、2行1列目
、……m行n列目まで順次出力されCCD出力信号5と
して出力される。更にこの信号5は信号回路6で増幅さ
れ、ビデオ出力信号7とされる。
【0004】ところで図5に示したように画素14は密
集しておらず、画素14間には所定の間隔が設けられて
いる。一方、1の画素14に結像された画像はその画素
内の総光量に応じた電気信号として出力されるため、そ
の画素内の画像が変化しても総光量の変化としてしか出
力信号には表われない。従ってCCDセンサ2の解像度
は画素寸法と画素数により制限される。
【0005】カラーカメラ装置では2板式あるいは3板
式と呼ばれる複数個のCCDセンサを用いた空間画素ず
らし法という手段により水平方向の解像度を向上させた
製品が考案されている。以下にその原理を説明する。
【0006】図6は3板式カメラの構成図である。この
図を説明すると、まず、光学レンズ1で集光された被写
体画像は色分解プリズム10に導かれる。色分解プリズ
ム10には短波長(青色系)の光を反射するダイクロイ
ック層11aと長波長(赤色系)の光を反射するダイク
ロイック層11bが設けられている。両波長の中間波長
である緑色系の光は両ダイクロイック層11a,11b
を透過するようになっている。このため青色用CCDセ
ンサ2eには青成分の光が、緑色用CCDセンサ2fに
は緑成分の光が、赤色用CCDセンサ2gには赤成分の
光が結像する。
【0007】ここで緑色用CCDセンサ2fは、その撮
像面に対する画像の位置が青色用CCDセンサ2eおよ
び赤色用CCDセンサ2gの撮像面に対する画像の位置
よりも水平方向に画素間隔(隣接する2つの画素の中心
点間の距離、以下同じ)の2分の1ずらした状態となる
ように配置しておく。このようにすれば1の画像につい
ての各画素の配列は図7に示すようになる。すなわち、
青色用および赤色用の画素14eの画素間を緑色用の画
素14cが補間する形となる。
【0008】制御回路3は制御信号4を出力し、CCD
センサ2e,2f,2gを走査してCCD出力信号5e
,5f,5gを発生させる。CCD出力信号5eおよび
5gは、図7に示す1行1列目、1行2列目、……1行
n列目、2行1列目、……m行n列目の順序で配列され
た画素にそれぞれ対応する光量に応じた電気信号から成
る。またCCD出力信号5fは、図7に示す1行1´列
目、1行2´列目、……1行n´列目、2行1´列目、
……m行n´列目の順序で配列された画素にそれぞれ対
応する光量に応じた電気信号から成る。CCD出力信号
5e,5f,5gにおける各画素の信号の間隔は同じで
ある。遅延回路8はCCD出力信号5fを上記信号の間
隔の2分の1の時間(2分の1画素分の走査時間)遅延
させて出力する。
【0009】CCD出力信号5e,5f,5gと遅延回
路8で遅延させられたCCD出力信号5fを合成回路8
で合成し、信号回路6で増幅すると図7に示す1行1列
目、1行1´列目、1行2列目、1行2´列目、……2
行1列目、2行1´列目、……1行n列目、1行n´列
目、2行1列目、2行1´列目、……m行n列目、m行
n´列目の順序で配列された画素にそれぞれ対応する光
量に応じた電気信号から成るビデオ出力信号7が得られ
る。すなわち図4に示した装置と比較すると等価的に2
倍の解像度が得られる。
【0010】NTSC方式やPAL方式などの標準方式
では走査線数が規定されているため、垂直方向の画素数
は走査線数と同じで良く、この方向の画素の高密度化を
図る必要はない。しかし例えば画像処理等の分野では、
水平方向、垂直方向のいずれにおいても高解像度が要求
されている。
【0011】前述のように解像度を上げるためには行方
向、列方向のいずれに対しても画素数を増やせば良い。 しかし、多画素のCCDセンサは高集積化や微細加工等
の技術的問題や製造上の歩留りの低下等の理由により大
量に製造されず、かつ高価である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の高解像度の撮像
装置は高密度の画素から成る撮像素子が必要であった。 このような撮像素子の製造は技術的に困難であり、その
製品は高価となる。また空間画素ずらし法を用いても、
垂直方向の解像度が向上しないという欠点があった。
【0013】本発明の目的は、その製造が容易で高解像
度を有する撮像装置を提供することである。 [発明の構成]
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学レンズを
介して入射した光信号を撮像素子により光電変換を行な
い電気信号を得る撮像装置において、前記光学レンズを
透過した入射光線を異なる4方向に分岐させる光路分岐
手段と、この光路分岐手段により分岐した4本の光線に
よりそれぞれ同一の画像がその撮像面に形成されるよう
に配置された第1乃至第4の撮像素子を備え、前記第1
乃至第4の撮像素子はいずれもその撮像面において同じ
配置とされた複数の光電変換素子を有し、その配置は第
1の方向に行を形成し、これと直交する第2の方向に列
を形成するものであり、前記第2の撮像素子はその撮像
面における画像の位置が前記第1の撮像素子の撮像面に
おける画像の位置よりも前記第1の方向にずれた位置と
なるように配置され、前記第3の撮像素子はその撮像面
における画像の位置が前記第1の撮像素子の撮像面にお
ける画像の位置よりも前記第2の方向にずれた位置とな
るように配置され、前記第4の撮像素子はその撮像面に
おける画像の位置が前記第3の撮像素子の撮像面におけ
る画像の位置よりも前記第1の方向にずれた位置となる
ように配置されている構成となっている。
【0015】
【作用】光学レンズを介して入射した光線は、光路分岐
手段により4本の光線に分岐し、それぞれの光線によっ
て同一の画像が第1乃至第4の撮像素子の画像面に形成
される。このとき実際の4個の撮像面は重ね合わせられ
ていないのであるが、1つの撮像素子の撮像面上に多数
の光電変換素子の受光面を密集させた状態と同じにする
ことができる。各光電変換素子から出力される電気信号
に対し所定の処理を行なえば高解像度の画像が得られる
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図面を参照して説明する
【0017】図1は本発明による撮像装置の構成図であ
る。光路15上には光学レンズ1と光路分岐プリズム1
2aが設置されている。光路分岐プリズム12aは光学
レンズ1から与えられる光線を相互に直交する2方向に
分岐させ、それぞれの光線15a,  15bを光路分
岐プリズム12b,12cに与える。光路分岐プリズム
12b,12cは与えられる光線を更に相互に直交する
方向に分岐させる。
【0018】光路分岐プリズム12a,12b,12c
には光路15に対して45°傾斜した金属膜によるハー
フミラーと呼ばれる半反射膜層13が形成されている。 この半反射膜層13により入射光は2方向に分かれる。 ここで光分岐プリズム12a,12b,12cには波長
依存性の少ない光学ガラス(例えばBK−7)を用い、
半反射膜には同様に波長依存性の少ない金属膜(例えば
クロム膜)を用いる。
【0019】光路分岐プリズム12bにより分岐した光
線15c,15dはそれぞれ撮像素子2a,2bの撮像
面に至るようにされ、光路分岐プリズム12cにより分
岐した光線15e,15fはそれぞれ撮像素子2c,2
dの撮像面に至るようにされている。撮像素子2a,2
b,2c,2dにはCCDセンサを用いる。
【0020】撮像素子2a,2b,2c,2dはいずれ
も、画素となる各受光面が同一の配置とされており、そ
の配置は図5に示したものと同様に1の方向にm行、こ
の方向と直交する方向にn列とされている。
【0021】撮像素子2a,2b,2cは同一の画像を
形成させるために光路15上において光学レンズ1から
の距離が同一となる位置に設けられ、かつ、光路15に
対し相互にずれた状態に配置されている。同一の画像が
形成されるように各撮像素子2a,2b,2c,2dの
撮像面を仮に重ね合わせた場合における各撮像素子2a
,2b,2c,2dの画素の配置の概念図を図2に示す
。この図において撮像素子2aの画素14aは行番号1
,2,…,m、列番号1,2,…,nで示される位置に
あり、撮像素子2bの画素14bは行番号1,2,…,
m、列番号1´,2´,…,n´で示される位置にあり
、撮像素子2cの画素14cは行番号1´,2´,…,
m´、列番号1,2,…,nで示される位置にあり、撮
像素子2dの画素14dは行番号1´,2´,…,m´
、列番号1´,2´,…,n´で示される位置にある。 すなわち撮像素子2bの撮像面は撮像素子2aの撮像面
に対し行方向へ画素間隔の2分の1ずれており、撮像素
子2cの撮像面は撮像素子2aの撮像面に対し列方向へ
画素間隔の2分の1分ずれており、撮像素子2dの撮像
面は撮像素子2cの撮像面に対し行方向へ画素間隔の2
分の1ずれている。
【0022】制御回路3は1水平走査周期毎に交互に制
御信号4a,4bを発生する。制御信号4aは撮像素子
2a,2bに、制御信号4bは撮像素子2c,2dに与
えられるようになっている。
【0023】遅延回路8a,8bはそれぞれ撮像素子2
b,2cの出力信号5b,5dを2分の1画素水平走査
時間遅延させて出力するものである。
【0024】合成回路9は撮像素子2a,2cの出力信
号5a,5c、遅延回路8a,8bの出力を合成して信
号回路6に出力するものであり、信号回路6は与えられ
た信号を増幅するものである。
【0025】次にこのように構成された装置の動作を説
明する。
【0026】光学レンズ1を経た入射光は光路分岐プリ
ズム12a,12b,12cにより4つに分岐し、それ
ぞれ撮像素子2a,2b,2c,2dに至り、それぞれ
の撮像面に同一の画像が形成される。
【0027】制御回路3は撮像素子2a,2bに対し制
御信号4aを、撮像素子2c,2dに対し制御信号4b
を、1水平走査周期毎、交互に出力する。まず制御信号
4aが出力されると、撮像素子2aは図2に示した画素
14aに対応する電気信号を1行1列目、1行2列目、
……1行n列目の順序で出力する。同時に撮像素子2b
は図2に示した画素14bに対応する電気信号を1行1
´列目、1行2´列目、……1行n´列目の順序で出力
する。この撮像素子2bの出力信号5bは遅延回路8a
によって2分の1画素水平走査時間遅延させられる。こ
の信号と撮像素子2aの出力信号5aは合成回路9で合
成され信号回路6で増幅される。こうして作成されたビ
デオ出力信号7は、図2における1行1列目の画素14
a、1行1´列目の画素14b、1行2列目の画素14
a、1行2´列目の画素14b、……1行n列目の画素
14a、1行n´列目の画素14bの順序であって、そ
れぞれの画素14a,14bに対応する電気信号から成
っている。
【0028】次に制御信号4bが出力されると、撮像素
子2c、撮像素子2d、遅延回路8b、合成回路9、信
号回路6はそれぞれ上記説明における撮像素子2a、撮
像素子2b、遅延回路8a、合成回路9、信号回路6と
同様の動作を行ない、ビデオ出力信号7が得られる。こ
のときのビデオ出力信号7は、図2に示した1´行1列
目の画素14c、1´行1´列目の画素14d、1´行
2´列目の画素14c、1´行2´列目の画素14d、
……、1´行n列目の画素14c、1´行n´列目の画
素14dの順序であって、それぞれの画素14c,14
dに対応する電気信号から成っている。
【0029】以下同様に制御信号4a,4bが交互に出
力されると、図2に示す2行目、2´行目、3行目、3
´行目…第m行目、第m´行目の画素が順次走査され、
それらの画素に対応した電気信号からなるビデオ出力信
号7が作成される。このビデオ出力信号7は、1の撮像
素子であって画素の密度が本実施例で用いた撮像素子2
a(2b,2c,2dのいずれでも良い)の画素の密度
の4倍のものから得られる信号と同じである。
【0030】また、画像処理等の分野では全情報が必ら
ずしも同一の信号線から時系列的に得られる必要が無い
場合が多い。このような場合は、図3に示すように撮像
素子2a,2b,2c,2dの出力信号5a,5b,5
c,5dの処理回路を簡略化し、単に信号回路6a,6
b,6c,6dで増幅し、その出力信号7a,7b,7
c,7dをそれぞれの記憶回路に記憶させるようにして
も良い。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、撮像面における各光電
変換素子の間隔が大きい撮像素子を用いた高解像度を有
する撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の画素配列を示す概念図である。
【図3】本発明の一実施例の変形例の構成図である。
【図4】従来の単板式カメラの基本構成図である。
【図5】従来の単板式カメラの画素配列概念図である。
【図6】従来の3板式カメラの基本構成図である。
【図7】従来の3板式カメラの画素配列概念図である。
【符号の説明】
1  光学レンズ 2a,2b,2c,2d  撮像素子 3  制御回路 6  信号回路 8a,8b  遅延回路 9  合成回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光学レンズを介して入射した光信号を
    撮像素子により光電変換を行ない電気信号を得る撮像装
    置において、前記光学レンズを透過した入射光線を異な
    る4方向に分岐させる光路分岐手段と、この光路分岐手
    段により分岐した4本の光線によりそれぞれ同一の画像
    がその撮像面に形成されるように配置された第1乃至第
    4の撮像素子を備え、前記第1乃至第4の撮像素子はい
    ずれもその撮像面において同じ配置とされた複数の光電
    変換素子を有し、その配置は第1の方向に行を形成し、
    これと直交する第2の方向に列を形成するものであり、
    前記第2の撮像素子はその撮像面における画像の位置が
    前記第1の撮像素子の撮像面における画像の位置よりも
    前記第1の方向にずれた位置となるように配置され、前
    記第3の撮像素子はその撮像面における画像の位置が前
    記第1の撮像素子の撮像面における画像の位置よりも前
    記第2の方向にずれた位置となるように配置され、前記
    第4の撮像素子はその撮像面における画像の位置が前記
    第3の撮像素子の撮像面における画像の位置よりも前記
    第1の方向にずれた位置となるように配置されているこ
    とを特徴とする撮像装置。
JP3119529A 1991-01-29 1991-01-29 撮像装置 Withdrawn JPH04253484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119529A JPH04253484A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119529A JPH04253484A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253484A true JPH04253484A (ja) 1992-09-09

Family

ID=14763545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119529A Withdrawn JPH04253484A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694165A (en) High definition image taking apparatus having plural image sensors
US4278995A (en) Color line sensor for use in film scanning apparatus
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
JP3808610B2 (ja) 撮像装置
US8711257B2 (en) Color imaging device
JPH0436632B2 (ja)
JPH04253484A (ja) 撮像装置
JPS62190980A (ja) 高解像度テレビジヨンカメラ
JP6022428B2 (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2007235877A (ja) 多板式固体撮像素子モジュール及び撮像装置
JP4332906B2 (ja) ラインセンサカメラ
JPH01138875A (ja) カラーテレビカメラ
JPS60250789A (ja) 画像分割方式高解像度撮像装置
JPS61120589A (ja) 監視装置
JP3551670B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2563000B2 (ja) 高速度カラービデオカメラ
JPH0530436A (ja) 撮像装置
JPH057366A (ja) 撮像装置
JPS5933978A (ja) ビデオカメラの撮像機構
JPS643262Y2 (ja)
JPH0564044A (ja) 撮像装置
JPH10136394A (ja) 撮像方法及び装置
JPS587989A (ja) 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPH057346A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514