JPH0425282A - 網点領域分離方法及び装置 - Google Patents

網点領域分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH0425282A
JPH0425282A JP2129548A JP12954890A JPH0425282A JP H0425282 A JPH0425282 A JP H0425282A JP 2129548 A JP2129548 A JP 2129548A JP 12954890 A JP12954890 A JP 12954890A JP H0425282 A JPH0425282 A JP H0425282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
area
picture element
interest
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2129548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115301B2 (ja
Inventor
Satoshi Ouchi
敏 大内
Kaoru Imao
今尾 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02129548A priority Critical patent/JP3115301B2/ja
Publication of JPH0425282A publication Critical patent/JPH0425282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115301B2 publication Critical patent/JP3115301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル多値データとして入力した画像の網
点領域を分離するための網点領域分離方法に関する。
〔従来の技術〕
写真により表現された絵、網点て表現された絵、文字な
どの線画が混在した画像をデジタルコピアで再生する場
合、画質向上のために網点領域にはモアレ除去を、線画
領域には鮮鋭化処理を行うことが好ましい。また、画像
を伝送する場合、圧縮率を向上するためには領域の種別
毎に最適な圧縮処理を施すことが好ましい。
このような領域別の処理を行うには、その前処理として
、画像の写真領域、網点領域及び線画領域を高い精度で
分離する必要がある。
従来、エツジ画素の多い少ないにより写真領域と非写真
領域(網点領域または線画領域)を分離することは容易
であった(例えば特開昭61−225974号)。しか
し、網点領域と非網点領域(写真領域または腺画質領域
)の分離には困難があった。ここで、線画領域とは非写
真かつ非網点の領域のことである。
この網点領域の分離に関しては、「沖電気研究開発」第
132号、 Vol、 53 、嵐4(昭和61年10
月)の第71頁から第76頁に所載の“網点写真のドツ
トプリンタによる再現”に述べられている方法が知られ
ている。この方法においては一次元の画像信号の差分の
符号を求め、差分の符号が変化する画素位置を調べ、次
の条件を満たす場所をそれぞれ極点(山また谷ピーク)
とする。
(a)差分の符号が変わったとき。
(b)差分が零の前後で符号が変わったとき。
(c)前の極点との間隔が予め定めた閾値となったとき
そして、次の条件を満たす極点間を網点領域とする。
(d)極点間の区間長L (i) 、予め定めた閾値T
HI、TH2に T H1< L (i ) < T H2の関係が成立
する。
(e)]!!区間長L (i) 、その前の区間長L(
i−1)、予め定めた閾値TH3番こ IL (i)−L (i−L)l≦TH3の関係が成立
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この従来方法によれば、文字などの線画領域や
写真領域にも多くの極点が検出されるため、高い分離精
度を期待できない、特に−次元で処理を行うため、網点
率の低い網点領域、網点率の高い網点領域、または原稿
が回転するなどして水平方向からスクリーン角が少しず
れた網点領域は、極点間の区間長が長くなるので文字領
域との分離が不可能である。
よって本発明の目的は、より高い精度で網点領域を非網
点領域と分離する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の網点領域分離方法は、画像のデジタル多値デー
タから網点の山または谷ピーク(極点)を検出すること
によって網点領域を分離する方法で、その特徴は網点の
ピーク画像の検出方法にある。
すなわち本発明にあっては、画像にデジタル多値データ
に基づき、二次元の局所領域内において、(a)中心画
素の濃度レベルが他の画素に比べ最大または最小であり
、 かつ、 (b)中心画素の濃度レベルと、中心画素に対し点対称
関係にある画素の濃度レベルを用いた特定の演算によっ
て網点の山ピークの高さまたは谷ピークの深さに対応す
る値を求め、この値がある閾値TH以上である、ときに
中心画素を網点の山または谷ピーク画素として検出する
が、さらに (c)中心画素が文字などの線画領域である可能性の大
小により1例えば中心画素の周囲に一定以上の大きさの
白地領域が存在するか否かにより、判定の閾値THを増
減させる。
【作 用〕
二次元の濃度パターンに関し山または谷のピークを検出
し、その高さまたは深さを調べるので、従来のような一
次元パターンを調べる方法に比べ基本的に、網点率の低
い、あるいは高い網点領域や、スクリーン角の傾いた網
点領域などでも、網点のピーク画素の検出精度が上がる
さらに、注目画素が文字などの線画領域である可能性の
大小により、ピークの高さまたは深さの判定のための閾
値THを増減させるので、線画領域の可能性が大きい領
域でのピーク画素検出の条件を厳しくし、線画領域での
ピーク画素の誤検出を減らすことができる。
その結果、網点のピーク画素を高い精度で検出し、その
密度を調べることにより1文字などの線画領域や写真領
域、網点領域が混在した画像に対し高精度の網点領域分
離が可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
は白地/非白地画素判定部、2は網点ピーク画素検出部
、3は網点領域検出部である。
対象画像は写真、網点、文字などの線画の領域が混在し
た画像とし、網点の線数は65線から200線程度1文
字は約7級以上であるとする。このような画像を例えば
400dpi、 64階層程度のスキャナで読み取った
デジタル多値データを入力画像信号として処理する。た
だし、再生画がモノクロであれば輝度信号を、カラーで
あれば色分解後のR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
信号または色補正後のY(イエロー)、M(マゼンタ)
、C(シアン)の各色信号を処理する。カラーの場合、
目的に応じて3信号を並列に処理してもよい。
白地/非白地画素判定部1は、入力画像の局所領域内の
濃度情報を利用し、注目画素の近傍に一定以上の大きさ
の白地(大きな白の塊)があるか否かを判定する。
具体的には、まず入力画像信号(あるいはMTF補正フ
ィルタ処理後の信号)の2値化処理を行う0次に第2図
に示す3×5のマスク内の全画素が低レベルのときに中
心画素を白地画素として検出するマスク処理を行う、そ
の後、第3図に示す注目画素を中心画素とした(2Xn
+1)XIのマスク内に1個でも白地画素があれば、中
心画素(注目画素)を近傍に白地がある白地画素領域と
判定する。すなわち、この棒状マスクを用いた処理は、
白地画素領域の膨張処理である。白地画素領域と判定さ
れた注目画素は、文字などの線画の部分である可能性が
高い(すなわち注目画素は線画領域候補である)、他方
、非白地画素領域と判定された注目画素は網点領域であ
る可能性が高い。
カラーの場合、R,G、B (またはY、M、C)の信
号中で最大レベルの1信号だけを用いて、この白地/非
白地画素判定を行ってもよい。
網点ピーク画素検出部2は1局所領域内の濃度情報を利
用して網点の山および谷ピーク画素を検出する。
具体的には、まず第4図に示した3×3のマスクにおい
て、注目画素を中心画素とし、その濃度レベルLcがマ
スク内で最大(または最小)であるときに、注目画素を
山ピーク画素(または谷ピーク画素)とする。
注目画素が山または谷ピーク画素である場合、注目画素
の濃度レベルと、それに対し点対象関係にある各画素ペ
アの平均濃度レベルとの差の絶対値(山ピークの°高さ
または谷ピークの深さに対応する値)がすべて閾値th
以上であるとき、すなわち l 2XLc−L、−L@l≧thかつ2XLc  L
x  LSI≧thかつ+ 2 X LCL3  Ls
 l≧thかつ1 2XLCL4−Ls I≧th の条件を満たすときに、注目画素を網点の山または谷ピ
ーク画素として検出する。
ここで、閾値thとしてはTHIとTH2(ただしTH
I>TH2)の2種類が用意され、白地/非白地画素判
定部lによる注目画素に対する判定結果によって選択す
る。すなわち、白地画素領域と判定されたときは、線画
領域の可能性が高いので、誤検出を減らすために条件が
厳しくなるTHlを閾値thとして選択する。他方、非
白地画素領域と判定されたときは、網点領域の可能性が
高いのでTH2を閾値thに用いる。
なお、山ピーク画素と谷ピーク画素のそれぞれに対し閾
値thを別々に設定してもよい。
次に網点領域検出部3の処理を説明する。ここでは、あ
る所定の大きさの小領域S内について。
網点ピーク画素検出部2により検出された網点の山ピー
ク画素及び谷ピーク画素をそれぞれ計数し、各計数値の
合計値を小領域Sの計数値Pとする。
そして、計数値Pがある閾値以上であれば小領域Sの全
画素を網点領域と判定し、あるいは小領域Sの中心画素
を網点領域と判定する。
なお、網点の面積率の違いによる影響を減らすため、山
ピーク画素または谷ピーク画素の一方について計数し、
その計数値を小領域Sの計数値Pとして判定を行うこと
もできる。
次に、網点領域のピーク画素が均一かつ数多く存在する
性質を利用し、写真領域と線画領域における誤った網点
領域の検出を減少させる網点領域検出処理の変形例を説
明する。
a)変形例1 第5図に示すように、小領域Sを4個の領域Sl、 S
2.S3.S4に分割し、各領域毎に網点ピーク画素を
計数し、その計数値をPl。
P2.P3.P4とする。そして、計数値PI〜P4の
一つでも(ゼロ)であれば領域Sの全体の計数値PをO
とし、そうでなければP1〜P4の合計値をPとする。
この計数値Pが所定の閾値以上であれば小領域Sの全体
または中心画素を網点領域と判定する。ピーク画素の計
数値は、山ピーク画素及び谷ピーク画素の合計値として
もよいし、あるいは山ピーク画素または谷ピーク画素の
大きいほうの計数値としてもよい。
b)変形例2 第5図に示すように小領域Sの細分割領域S1、S2.
S3.S4毎にピーク画素の有無を調べ、ピーク画素の
存在する領域の個数を小領域Sの計数値Pとし、これが
閾値以上のときに小領域Sの全体または中心画素を網点
領域と判定する。これ以外は変形例1と同様でよい。
第6図は、本発明の網点領域分離方法の応用例である複
写機の画素処理回路のブロック図である。
11は第1図に示した網点領域分離部、12は従来のエ
ツジの密度を利用する方法(例えば特開昭61−225
974号)により写真領域を検出する写真領域検出部で
ある。13及び14は線画領域処理のための鮮鋭化処理
部及びデイザ処理部、15及び16は網点領域処理のた
めの平滑処理部及びデイザ処理部、17は写真領域処理
のためのデイザ処理部である。デイザ処理部14は解像
度を重視したB ayer型、他のデイザ処理部16,
17は階調性を重視した渦巻き型である。18は網点領
域分離部11及び写真領域検出部12の出力に従ってデ
イザ処理部14,16,17のいずれかの出力信号を処
理結果信号として選択し外部へ送出する信号選択部であ
る。
すなわち、写真領域検出部12によって写真部と判定さ
れたときは、デイザ処理部17により処理された信号が
外部へ出力される。注目画素が網点領域分離部11によ
って網点領域と判定さ九たときは、平滑処理部15及び
デイザ処理部16により処理された信号が外部へ出力さ
れる。写真領域検出部12により非写真領域と判定され
、かつ網点領域分離部11により非網点領域と判定され
たときは、線画領域とみなされ、鮮鋭化処理部13及び
デイザ処理部14により処理された信号が外部へ出力さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、網点率の低い、あ
るいは高い網点領域や、スクリーン角の傾いた網点領域
などでも、網点のピーク画素の検出精度を上げ、また線
画領域でのピーク画素の誤検出を減らすことができるた
め1文字などの線画領域や写真領域、網点領域が混在し
た画像に対し高精度の網点領域分離が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図はそれぞれ白地/非白地判定処理のためのマス
クの説明図、第4図はピーク画素検出のためのマスクの
説明図、第5図は網点領域検出の説明のための領域分割
図、第6図は本発明の応用例を示すブロック図である。 1・・・白地/非白地画素判定部、 2・・・網点ピーク画素検出部、 3・・・網点領域検出部、  11・・・網点領域分離
部。 12・・・写真領域検出部、 13鮮鋭化処理部、14
.16.17・・・デイザ処理部、15・・・平滑処理
部、 18・・・信号選択部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像のデジタル多値データに基づき、注目画素を
    中心画素とする二次元の局所領域内において、該注目画
    素の濃度レベルが他の画素に比べ最大または最小であり
    、かつ該注目画素の濃度レベルと該注目画素に対し点対
    称関係にある画素の濃度レベルとから特定の演算により
    求めた山ピークの高さまたは谷ピークの深さに対応する
    値が所定の閾値以上のときに、該注目画素を網点のピー
    ク画素として検出するが、該注目画素が線画領域である
    可能性の大小により該閾値を増減させることを特徴とす
    る網点領域分離方法。
  2. (2)注目画素の周囲に一定以上の大きさの白地領域が
    存在するときに該注目画素が線画領域である可能性が大
    きいと判定することを特徴とする請求項(1)記載の網
    点領域分離方法。
JP02129548A 1990-05-19 1990-05-19 網点領域分離方法及び装置 Expired - Lifetime JP3115301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02129548A JP3115301B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 網点領域分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02129548A JP3115301B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 網点領域分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425282A true JPH0425282A (ja) 1992-01-29
JP3115301B2 JP3115301B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15012237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02129548A Expired - Lifetime JP3115301B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 網点領域分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115301B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US5905579A (en) Image processing method and apparatus which separates an input image into character and non-character areas
JPH03256178A (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
JPH0497657A (ja) カラー画像の領域分離装置
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
EP0613290B1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JPH03276966A (ja) 網点領域分離装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP3426747B2 (ja) カラー網点領域判定装置
JPH0425282A (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP3183787B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3216963B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP2968276B2 (ja) 網点領域分離方法
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JPH03153167A (ja) 文字領域分離方式
JP2000175032A (ja) 画像処理装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JPH02292955A (ja) 網点領域分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10