JP2000175032A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000175032A
JP2000175032A JP10343366A JP34336698A JP2000175032A JP 2000175032 A JP2000175032 A JP 2000175032A JP 10343366 A JP10343366 A JP 10343366A JP 34336698 A JP34336698 A JP 34336698A JP 2000175032 A JP2000175032 A JP 2000175032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
character
area
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10343366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789243B2 (ja
Inventor
Koji Kobayashi
幸二 小林
Satoshi Ouchi
敏 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34336698A priority Critical patent/JP3789243B2/ja
Publication of JP2000175032A publication Critical patent/JP2000175032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789243B2 publication Critical patent/JP3789243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白地上の文字のみならず網点上の文字や色地
上の文字を正確に判定して高画質で再生可能にする。 【解決手段】 白地上文字領域判定回路(11、13)
のエッジ判定部13はエッジ強調処理部11により処理
された画像信号に基づいて白地上の文字領域か否かを判
定し、網点上文字領域判定部(12,14)のエッジ判
定部14は平滑化処理部12により処理された画像信号
に基づいて網点上の文字領域か否かを判定し、総合判定
部15はエッジ判定部13、14の判定結果に基づいて
文字か非文字かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像領域を文字領
域とそうでない領域(非文字領域)に分離して各領域毎
に画像処理を行うための画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタル複写機等において読み
取られる原稿は、文字原稿、写真原稿及び網点印刷原稿
の3種類に大別され、また、これらが混在する原稿も取
り扱われる。このような原稿はそれぞれの画像に要求さ
れる画質評価が異なるので、各領域を識別して各領域毎
に最適な画像処理を行う必要がある。しかしながら、網
点上の文字や色地上の文字を識別しないと、文字ではな
く網点と誤って識別して平滑化等の絵柄と同様な処理を
行い、このため網点上の文字の解像度が悪くなり、読み
にくくなる。
【0003】そこで、従来例として例えば特開平7−9
5409号公報には、網点上の文字や色地上の文字、網
点原稿、写真原稿を高画質に再生するために、像域分離
処理により白地上の文字領域と非文字領域を分離し、次
いで文字領域にはエッジ強調を施し、他方、非文字領域
に対して平滑化を行い、次いでこの平滑化後の信号に対
して注目画素のエッジ度に応じた適応エッジ強調を行う
方法が提案されている。
【0004】また、他の従来例として例えば特開平7−
264399号公報には、色成分毎の画像のエッジ情報
(エッジ強度と方向)に基づいて原稿を写真画像領域
と、カラー網点画像領域と文字線画像領域に分離し、ま
た、色成分毎の領域分離と単色用の領域分離を併用して
網点上の文字領域を分離して、各領域毎に画像処理を行
う方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平7−95409号公報記載の発明では、像域分離
処理により網点上の文字や色地上の文字を非文字領域と
判定して処理を行うので、例えばカラー複写機のように
この処理の後段に、色補正処理や中間調処理を行う場合
には、網点上の文字や色地上の文字が誤って絵柄処理さ
れるという問題点がある。
【0006】また、上記の特開平7−264399号公
報記載の発明では、色成分毎の画像のエッジ方向を高網
点率の領域やその境界において判定することが困難であ
り、誤判定の確率が高いという問題点がある。また、こ
れを防止するために分離信号の平滑化をより強力に行う
と、網点上の文字を判定することが困難となる。加え
て、色成分毎にエッジ情報検出手段が必要になるので、
ハード量が増加してコストアップとなったり、処理時間
が長くなる等の問題点がある。
【0007】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、白地
上の文字のみならず網点上の文字や色地上の文字を正確
に判定して高画質で再生することができる画像処理装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、入力画像データから文字領域とその他
の領域とを分離する像域分離機能を有する画像処理装置
において、入力画像データをフィルタ処理する第1のフ
ィルタリング手段と、前記第1のフィルタリング手段に
より処理された画像データに基づいてエッジか又は非エ
ッジかを判定する第1のエッジ判定手段と、入力画像デ
ータをフィルタ処理する第2のフィルタリング手段と、
前記第2のフィルタリング手段により処理された画像デ
ータに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する第2
のエッジ判定手段と、前記第1、第2のエッジ判定手段
の判定結果に基づいて画像上の文字部と非文字部を判定
する文字判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】第2の手段は上記目的を達成するために、
入力画像データから文字領域とその他の領域とを分離す
る像域分離機能を有する画像処理装置において、入力画
像データをフィルタ処理する第1のフィルタリング手段
と、前記第1のフィルタリング手段により処理された画
像データに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する
第1のエッジ判定手段と、入力画像データをフィルタ処
理する第2のフィルタリング手段と、前記第2のフィル
タリング手段により処理された画像データに基づいてエ
ッジか又は非エッジかを判定する第2のエッジ判定手段
と、入力画像データが網点領域か又は非網点領域か判定
する網点領域判定手段と、前記第1、第2のエッジ判定
手段及び前記網点領域判定手段の判定結果に基づいて画
像上の文字部と非文字部を判定する文字判定手段とを備
えたことを特徴とする。
【0010】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて前記第1、第2のフィルタリング手段のフィルタ処
理は、空間周波数上レスポンスが異なることを特徴とす
る。
【0011】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて前記第1のフィルタリング手段はエッジ強調フィル
タであり、前記第2のフィルタリング手段は平滑化フィ
ルタであることを特徴とする。
【0012】第5の手段は、第2ないし第4の手段にお
いて前記文字判定手段が、前記網点領域判定手段により
網点領域と判定された場合に前記第2のエッジ判定手段
の判定結果を有効と判定し、網点領域と判定されなかっ
た場合に前記第1のエッジ判定手段の判定結果を有効と
判定することにより文字部と非文字部を判定することを
特徴とする。
【0013】第6の手段は上記目的を達成するために、
入力画像データから文字領域とその他の領域とを分離す
る像域分離機能を有する画像処理装置において、入力画
像データをエッジ強調処理するエッジ強調手段と、前記
エッジ強調手段により処理された画像データに基づいて
エッジ度を算出する第1のエッジ度算出手段と、入力画
像データを平滑化処理する平滑化手段と、前記平滑化手
段により処理された画像データに基づいてエッジ度を算
出する第2のエッジ度算出手段と、入力画像データに対
して文字用の画像処理を行う文字用画像処理手段と、入
力画像データに対して絵柄用の画像処理を行う絵柄用画
像処理手段と、前記第1、第2のエッジ度算出手段によ
り算出されたエッジ度に応じて前記文字用画像処理手段
及び絵柄用画像処理手段により処理された画像信号を混
合する手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】1.第1の実施形態 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る画像処理装置の一実施形態を示すブ
ロック図、図2は図1の像域分離処理部を詳細に示すブ
ロック図、図3は図2のエッジ強調処理部の構成及び処
理を示す説明図、図4は図2の平滑化処理部の構成及び
処理を示す説明図、図5は図2のエッジ判定部を詳細に
示すブロック図、図6は図5の黒画素判定部と白画素判
定部の処理を示す説明図、図7は図2の総合判定部の処
理を示す説明図である。
【0015】図1において、スキャナ1により読み取ら
れた原稿画像データは文字用画像処理部2と、絵柄用画
像処理部3と像域分離処理部4に印加される。文字用画
像処理部2は一般的には、文字のエッジを強調するエッ
ジ強調処理を行い、また、カラー画像の場合には高UC
R(下地除去)率によるUCR処理、高解像度の中間調
処理を行う。絵柄用画像処理部3は一般的には、網点画
像上のモアレを除去するための平滑化処理や、高階調性
を重視した中間調処理を行う。なお、文字用画像処理部
2と絵柄用画像処理部3の処理については、本発明に直
接関係しないので、詳細な説明を省略する。文字用画像
処理部2と絵柄用画像処理部3により処理された画像デ
ータは、セレクタ5により図2に詳しく示す像域分離処
理部4により検出された文字/非文字検出信号に基づい
て選択されてプリンタ部6に印加される。
【0016】図2を参照して像域分離処理部4について
詳しく説明する。像域分離処理部4は概略的に、エッジ
強調処理部11及びエッジ判定部13を有する白地上文
字領域判定部(11,13)と、平滑化処理部12及び
エッジ判定部14を有する網点上文字領域判定部(1
2,14)と総合判定部15により構成されている。ス
キャナ1からの画像データは、白地上文字領域判定部
(11,13)ではまず、エッジ強調処理部11により
例えば図3に示すような5×3画素のマトリクスで係数
=24の注目画素がエッジ強調フィルタ処理されてエッ
ジ判定部13に出力される。また、これに並行して網点
上文字領域判定部(12,14)ではまず、平滑化処理
部12により例えば図4に示すような5×3画素のマト
リクスで係数=2の注目画素が平滑化されてエッジ判定
部14に出力される。
【0017】<白地上文字領域判定>図5に詳しく示す
ようにエッジ判定部13、14は同じ構成であるが、3
値化部21の閾値が異なる。白地上文字領域判定回路
(11、13)におけるエッジ判定部13の3値化部2
1は、エッジ強調処理部11からの入力データ(画素値
X=0〜255)を白画素、黒画素及びその他の画素に
分類するために、閾値TM1、TM2(TM1>TM
2)により3値化する。すなわち X≧TM1の場合→黒画素 TM1>X≧TM2の場合→その他の画素 TM2>Xの場合→白画素 のように分類してこの3値データを黒画素判定部22と
白画素判定部23に出力する。
【0018】黒画素判定部22はこの3値データに基づ
いて、図6(a)〜(d)に示すように3つの黒画素が
縦、横、斜めに連続するパターンと一致するか否かを判
定してその判定結果を2値で判定部24に出力する。ま
た、白画素判定部23はこの3値データに基づいて、図
6(e)〜(h)に示すように3つの白画素が縦、横、
斜めに連続するパターンと一致するか否かを判定してそ
の判定結果を2値で判定部24に出力する。判定部24
は黒画素判定部22と白画素判定部23の各判定結果に
基づいて、5×5画素のブロックにおけるパターンの一
致が両者ともに1個以上存在する場合に注目ブロックを
「白地上のエッジ領域」と判定し、そうでなければ非エ
ッジ領域と判定する。
【0019】ここで、白地上の文字領域を判定するため
にエッジ強調処理を行う理由は、エッジ強調により文字
エッジとその背景(白地)の差を強調してエッジ判定の
精度を向上させるとともに、ペアライン(一定間隔の黒
線)等のように線画像密集領域においてエッジ判定の精
度を向上させるためである。なお、この白地上の文字領
域を判定する方法は、例えば電子情報通信学会論文誌、
D-II Vol. J75-D-II No. 1 pp39-47, 1992年1月"文字/
絵柄(網点、写真)混在画像の像域分離方式”に記載さ
れているが、他の方法でもよい。
【0020】<網点上文字領域判定>網点上文字領域判
定回路(12、14)におけるエッジ判定部14の3値
化部21は、平滑化処理部12からの入力データ(画素
値X=0〜255)を白画素、黒画素及びその他の画素
に分類するために、閾値TA1、TA2(但し、TM1
>TA1>TA2>TM2)により3値化する。すなわ
ち X≧TA1の場合→黒画素 TA1>X≧TA2の場合→その他の画素 TA2>Xの場合→白画素 のように分類してこの3値データを黒画素判定部22と
白画素判定部23に出力する。黒画素判定部22と、白
画素判定部23と判定部24の処理は白地上文字領域判
定の場合と同一であり、これにより「網点上の文字領
域」か否かが判定される。
【0021】ここで、網点上の文字領域を判定するため
に平滑化処理を行う理由は、網点部に見られる画像デー
タの起伏を除去して、網点上の文字領域を判定可能にす
るためである。なお、エッジ判定部13、14はこれに
限定されず、また、同じ構成でなくてもよい。また、網
点上文字領域判定回路(12、14)では、平滑化処理
部12の出力に基づいて直接エッジ判定を行う代わり
に、平滑化処理部12の出力をさらにエッジ強調し、そ
の結果に基づいてエッジ判定を行うようにしてもよい。
【0022】<総合判定>総合判定部15は白地上文字
領域判定部(11,13)の判定結果SMOと網点上文
字領域判定部(12,14)の判定結果AMOに基づい
て図7に示すような総合判定を行う。すなわち (1)網点上文字領域判定結果AMO=文字の場合に
は、白地上文字領域判定結果SMOに関係なく、総合判
定結果=文字、 (2)白地上文字領域判定結果SMO=文字の場合に
は、網点上文字領域判定結果AMOに関係なく、総合判
定結果=文字、 (3)網点上文字領域判定結果AMO=白地上文字領域
判定結果SMO=非文字の場合には、総合判定結果=絵
柄 と総合判定する。
【0023】したがって、上記実施形態によれば、エッ
ジ強調した信号をエッジ判定することにより白地上の文
字領域を判定するとともに、平滑化した信号をエッジ判
定することにより網点上の文字領域を判定し、両者の論
理和(OR)により文字領域を総合判定するので、白地
上の文字のみならず網点上の文字や色地上の文字を判定
することができる。このため、図1に示す文字用画像処
理部2と絵柄用画像処理部3の出力を誤りなく選択する
ことができるので、白地上の文字のみならず網点上の文
字や色地上の文字を正確に判定して高画質で再生するこ
とができる。
【0024】2.第2の実施形態 次に図8〜図10を参照して第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態の像域分離処理部は、図8
に示すように第1の実施形態(図2参照)に対して網点
領域判定部16aが追加され、この網点領域判定部16
はスキャナ1により読み取られた原稿画像データに基づ
いて網点領域か否かを判定し、その判定結果AMIを総
合判定部15aに出力する。
【0025】網点領域判定部16aでは図9に詳しく示
すように、まず、ピーク画素検出部31により3×3画
素のブロックにおける中心画素の値が周囲画素より一定
レベル以上か否かを判定することによりピーク画素を検
出する。次いで網点領域検出部32により4×4画素の
ブロックにおいてピーク画素を含むブロックが2ブロッ
ク以上存在する場合に注目ブロックを網点候補領域と
し、そうでない場合には非網点候補領域として検出す
る。最後に網点領域補正部33により4×4画素を1ブ
ロックとして、注目ブロックを中心ブロックとする3×
3ブロックにおいて4ブロック以上が網点候補領域の場
合に注目ブロックを網点領域(AMI=1)とする。な
お、この網点領域判定は図9に限定されず、他の公知の
方法を用いてもよい。
【0026】そして、総合判定部15aは白地上文字領
域判定部(11,13)の判定結果SMOと、網点上文
字領域判定部(12,14)の判定結果AMOと網点領
域判定部16の判定結果AMIに基づいて図10に示す
ような総合判定を行う。すなわち (1)網点上文字領域判定結果AMO=文字の場合に
は、白地上文字領域判定結果SMOと網点領域判定結果
AMIに関係なく、総合判定結果=文字、 (2)網点上文字領域判定結果AMO=非文字、且つ網
点領域判定結果AMI=網点領域の場合には、白地上文
字領域判定結果SMOに関係なく、総合判定結果=絵柄
(網点)、 (3)網点上文字領域判定結果AMO=非文字、網点領
域判定結果AMI=非網点領域且つ白地上文字領域判定
結果SMO=文字の場合には、総合判定結果=文字、 (4)網点上文字領域判定結果AMO=非文字、網点領
域判定結果AMI=非網点領域且つ白地上文字領域判定
結果SMO=非文字の場合には、総合判定結果=絵柄
(写真) と総合判定する。
【0027】したがって、第2の実施形態によれば、総
合判定の優先度は、網点上の文字領域が最も高く、以
下、網点(絵柄)領域、白地上の文字領域、写真(絵
柄)領域の順に低くなるので、第1の実施形態の効果の
他に、さらに像域分離精度を上げることができる。
【0028】3.第3の実施形態 次に図11を参照して第3の実施形態について説明す
る。この第3の実施形態の構成は第2の実施形態(図
8、図9)と同一であるが、総合判定部15aは白地上
文字領域判定部(11,13)の判定結果SMOと、網
点上文字領域判定部(12,14)の判定結果AMOと
網点領域判定部16の判定結果AMIに基づいて図11
に示すような総合判定を行う。すなわち (1)網点上文字領域判定結果AMO=文字、且つ網点
領域判定結果AMI=網点の場合には、白地上文字領域
判定結果SMOに関係なく、総合判定結果=文字、 (2)網点上文字領域判定結果AMO=非文字、且つ網
点領域判定結果AMI=網点領域の場合には、白地上文
字領域判定結果SMOに関係なく、総合判定結果=絵柄
(網点)、 (3)網点領域判定結果AMI=非網点領域、且つ白地
上文字領域判定結果SMO=文字の場合には、網点上文
字領域判定結果AMOに関係なく、総合判定結果=文
字、 (4)網点領域判定結果AMI=非網点領域、且つ白地
上文字領域判定結果SMO=非文字の場合には、網点上
文字領域判定結果AMOに関係なく、総合判定結果=絵
柄(写真) と総合判定する。
【0029】したがって、第3の実施形態によれば、第
2の実施形態と比較すると、網点領域でのみ網点上の文
字領域を判定するので、第2の実施形態の効果の他に、
さらに像域分離精度を上げることができる。
【0030】4.第4の実施形態 次に図12〜図14を参照して第4の実施形態について
説明する。この第4の実施形態では、図12に示すよう
に第1の実施形態(図1参照)における像域分離処理部
4の代わりに特徴量算出部7が設けられ、セレクタ5の
代わりに演算部8が設けられている。他の構成は同一で
ある。ここで、第1〜第3の実施形態では、文字用画像
処理部2又は絵柄用画像処理部3の処理信号を選択、す
なわち2値的に選択するように構成されているが、この
第4の実施形態では、特徴量算出部7によりエッジの度
合いに応じて文字度MOJIを算出し、文字度MOJI
に応じて文字用画像処理部2処理信号CHARと絵柄用
画像処理部3の処理信号IMAGEを演算部8により混
合するように構成されている。
【0031】特徴量算出部7は図13に詳しく示すよう
に、エッジ強調処理部11及びエッジ度算出部16を有
する白地上文字度算出部(11,16)と、平滑化処理
部12及びエッジ度算出部17を有する網点上文字度算
出部(12,17)と演算部18により構成されてい
る。エッジ強調処理部11と平滑化処理部12は第1の
実施形態と同じ構成である。
【0032】白地上文字度算出におけるエッジ度算出部
16では図14に詳しく示すように、まず、エッジ強調
処理部11からの入力データに対して、ラプラシアンフ
ィルタ部41により例えば図15に示すような3×3画
素のマトリクスでラプラシアンフィルタ処理を行うこと
によりエッジ度(量)を算出する。次いでこのエッジ度
(量)をLUT(ルックアップテーブル)部42により
白地上の文字度SMOに変換する。ここで、エッジ度が
大きい場合には文字度SMOも大きくなるのでLUT部
42は必ずしも必要はないが、それぞれのシステムに応
じて最適な文字度SMOを得るためにはLUT部42を
設けた方がよい。
【0033】網点上文字度算出におけるエッジ度算出部
17は、図14に示すエッジ度算出部16と同じ構成で
あるが、LUT部42の変換が異なる。ここで、エッジ
度算出部16、17におけるラプラシアンフィルタ部4
1は必ずしも必要はなく、また、エッジ度算出部16、
17は図14に示す構成に限定されない。また、第1の
実施形態においても説明したが、平滑化処理部12の出
力に基づいて直接エッジ度を算出する代わりに、平滑化
処理部12の出力をさらにエッジ強調し、その結果に基
づいてエッジ度を算出するようにしてもよい。
【0034】図13に示す演算部18は、白地上文字度
算出部(11,16)により算出された白地上の文字度
SMOと網点上文字度算出部(12,17)により算出
された網点上の文字度AMOに基づいて、以下のように
数値が大きいほど大きな文字度MOJIを算出して図1
2に示す演算部8に出力する。
【0035】MOJI=max(SMO,AMO) 但し、MOJI,SMO,AMO=8ビット 図12に示す演算部8は、文字度MOJIに応じて文字
用画像処理部2の処理信号CHARと絵柄用画像処理部
3の処理信号IMAGEを以下のように混合する。
【0036】OUT={CHAR×MOJI+IMAG
E×(255−MOJI)}/255 但し、CHAR,IMAGE=8ビット なお、文字度MOJIを算出する他の方法としては、第
1〜第3の実施形態における2値の像域分離信号を、文
字領域と判定された場合を「255」、判定されなかっ
た場合を「0」として平滑化することにより8ビットの
文字度MOJIに変換するようにしてもよい。また、他
の方法として、第2、第3の実施形態における網点領域
判定部16a(図8参照)の判定結果を文字度MOJI
と併用するようにしてもよい。
【0037】したがって、この第4の実施形態によれ
ば、エッジ強調した信号のエッジ度により白地上の文字
度を算出するとともに、平滑化した信号のエッジ度によ
り網点上の文字度を算出し、両者を総合判定して文字度
を算出するので、白地上の文字のみならず網点上の文字
や色地上の文字を判定することができるとともに、文字
処理と絵柄処理を2値的ではなく、段階的に切り替える
ことができる。このため、白地上の文字のみならず網点
上の文字や色地上の文字を正確に判定して高画質で再生
することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、入力画像データを第1、第2のフィルタ処理
して各処理結果に基づいてそれぞれエッジか又は非エッ
ジかを判定し、この2つの判定結果に基づいて画像上の
文字部と非文字部を判定するようにしたので、白地上の
文字のみならず網点上の文字や色地上の文字を正確に判
定して高画質で再生することができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、入力画像デ
ータを第1、第2のフィルタ処理して各処理結果に基づ
いてそれぞれエッジか又は非エッジかを判定するととも
に、入力画像データが網点領域か又は非網点領域か判定
し、この3つの判定結果に基づいて画像上の文字部と非
文字部を判定するようにしたので、白地上の文字のみな
らず網点上の文字や色地上の文字を正確に判定して高画
質で再生することができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、第1、第2
のフィルタ処理が空間周波数上レスポンスが異なるの
で、白地上の文字のみならず網点上の文字や色地上の文
字を正確に判定して高画質で再生することができる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、第1のフィ
ルタ処理をエッジ強調フィルタにより行い、第2のフィ
ルタ処理を平滑化フィルタにより行うので、白地上の文
字のみならず網点上の文字や色地上の文字を正確に判定
して高画質で再生することができる。
【0042】請求項5記載の発明によれば、網点領域と
判定された場合には第2のエッジ判定結果を有効と判定
し、網点領域と判定されなかった場合には第1のエッジ
判定結果を有効と判定することにより文字部と非文字部
を分離するので、白地上の文字のみならず網点上の文字
や色地上の文字を正確に判定して高画質で再生すること
ができる。
【0043】請求項6記載の発明によれば、入力画像デ
ータをエッジ強調処理した画像データに基づいてエッジ
度を算出するとともに、入力画像データを平滑化処理し
た画像データに基づいてエッジ度を算出し、このエッジ
度に応じて文字用の画像処理した画像信号と絵柄用の画
像処理した画像信号を混合するようにしたので、白地上
の文字のみならず網点上の文字や色地上の文字を正確に
判定して高画質で再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の像域分離処理部を詳細に示すブロック図
である。
【図3】図2のエッジ強調処理部の構成及び処理を示す
説明図である。
【図4】図2の平滑化処理部の構成及び処理を示す説明
図である。
【図5】図2のエッジ判定部を詳細に示すブロック図で
ある。
【図6】図5の黒画素判定部と白画素判定部の処理を示
す説明図である。
【図7】図2の総合判定部の処理を示す説明図である。
【図8】第2の実施形態の像域分離処理部を詳細に示す
ブロック図である。
【図9】図8の網点領域判定部を詳細に示すブロック図
である。
【図10】図8の総合判定部の処理を示す説明図であ
る。
【図11】第3の実施形態の総合判定部の処理を示す説
明図である。
【図12】第4の実施形態の画像処理装置を示すブロッ
ク図である。
【図13】図12の特徴量算出部を詳細に示すブロック
図である。
【図14】図13のエッジ度算出部を詳細に示すブロッ
ク図である。
【図15】図14のラプラシアンフィルタ部の処理を示
す説明図である。
【符号の説明】
2 文字用画像処理部 3 絵柄用画像処理部 4 像域分離処理部 8,18 演算部 11 エッジ強調処理部 12 平滑化処理部 13,14 エッジ判定部 15,15a 総合判定部 16a 網点領域判定部 16,17 エッジ度算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA11 BA28 CA06 CA07 CA12 CA16 CB06 CB12 CB16 CC03 CE03 CE05 CE06 CE08 DC16 5C077 LL20 MP02 MP06 MP07 PP02 PP03 PP23 PP27 PP43 PP47

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データから文字領域とその他の
    領域とを分離する像域分離機能を有する画像処理装置に
    おいて、 入力画像データをフィルタ処理する第1のフィルタリン
    グ手段と、 前記第1のフィルタリング手段により処理された画像デ
    ータに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する第1
    のエッジ判定手段と、 入力画像データをフィルタ処理する第2のフィルタリン
    グ手段と、 前記第2のフィルタリング手段により処理された画像デ
    ータに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する第2
    のエッジ判定手段と、 前記第1、第2のエッジ判定手段の判定結果に基づいて
    画像上の文字部と非文字部を判定する文字判定手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力画像データから文字領域とその他の
    領域とを分離する像域分離機能を有する画像処理装置に
    おいて、 入力画像データをフィルタ処理する第1のフィルタリン
    グ手段と、 前記第1のフィルタリング手段により処理された画像デ
    ータに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する第1
    のエッジ判定手段と、 入力画像データをフィルタ処理する第2のフィルタリン
    グ手段と、 前記第2のフィルタリング手段により処理された画像デ
    ータに基づいてエッジか又は非エッジかを判定する第2
    のエッジ判定手段と、 入力画像データが網点領域か又は非網点領域か判定する
    網点領域判定手段と、 前記第1、第2のエッジ判定手段及び前記網点領域判定
    手段の判定結果に基づいて画像上の文字部と非文字部を
    判定する文字判定手段と、を備えた画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2のフィルタリング手段の
    フィルタ処理は、空間周波数上レスポンスが異なること
    を特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のフィルタリング手段はエッジ
    強調フィルタであり、前記第2のフィルタリング手段は
    平滑化フィルタであることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記文字判定手段は、前記網点領域判定
    手段により網点領域と判定された場合に前記第2のエッ
    ジ判定手段の判定結果を有効と判定し、網点領域と判定
    されなかった場合に前記第1のエッジ判定手段の判定結
    果を有効と判定することにより文字部と非文字部を判定
    することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つ
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 入力画像データから文字領域とその他の
    領域とを分離する像域分離機能を有する画像処理装置に
    おいて、 入力画像データをエッジ強調処理するエッジ強調手段
    と、 前記エッジ強調手段により処理された画像データに基づ
    いてエッジ度を算出する第1のエッジ度算出手段と、 入力画像データを平滑化処理する平滑化手段と、 前記平滑化手段により処理された画像データに基づいて
    エッジ度を算出する第2のエッジ度算出手段と、 入力画像データに対して文字用の画像処理を行う文字用
    画像処理手段と、 入力画像データに対して絵柄用の画像処理を行う絵柄用
    画像処理手段と、 前記第1、第2のエッジ度算出手段により算出されたエ
    ッジ度に応じて前記文字用画像処理手段及び絵柄用画像
    処理手段により処理された画像信号を混合する手段と、
    を備えた画像処理装置。
JP34336698A 1998-12-02 1998-12-02 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3789243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34336698A JP3789243B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34336698A JP3789243B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175032A true JP2000175032A (ja) 2000-06-23
JP3789243B2 JP3789243B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18360968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34336698A Expired - Fee Related JP3789243B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868180B2 (en) 2001-01-24 2005-03-15 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US7099520B2 (en) 2001-07-05 2006-08-29 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and program product for image processing
US7826098B2 (en) 2000-12-25 2010-11-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2020114028A (ja) * 2015-07-24 2020-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826098B2 (en) 2000-12-25 2010-11-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
US6868180B2 (en) 2001-01-24 2005-03-15 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US7099520B2 (en) 2001-07-05 2006-08-29 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and program product for image processing
JP2020114028A (ja) * 2015-07-24 2020-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789243B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564959B2 (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
US5852678A (en) Detection and rendering of text in tinted areas
JPH0497657A (ja) カラー画像の領域分離装置
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JPH11331573A (ja) 画像処理装置
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
JP3862374B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2003505893A (ja) 画像分類及びハ−フトーン検出の方法及び装置
JP2000175032A (ja) 画像処理装置
JP4228466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0393355A (ja) 文字領域分離方法および装置
JP2003264701A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP3158535B2 (ja) 画像処理装置
JP2002232709A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3007102B2 (ja) 画像処理装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP3118896B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002232704A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2900343B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees