JPH04252566A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04252566A
JPH04252566A JP3258113A JP25811391A JPH04252566A JP H04252566 A JPH04252566 A JP H04252566A JP 3258113 A JP3258113 A JP 3258113A JP 25811391 A JP25811391 A JP 25811391A JP H04252566 A JPH04252566 A JP H04252566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
resolution
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3258113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226109B2 (ja
Inventor
Fuminari Matsumoto
松本 文成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24385109&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04252566(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04252566A publication Critical patent/JPH04252566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226109B2 publication Critical patent/JP3226109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/02Affine transformations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を電気的に処理す
る装置に関し、特に画像入力装置で入力した画像データ
とパソコンやワードプロセッサー等で作成した電子的な
データとを画像出力することができる電子写真式複写装
置の画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式の複写装置は複写速度の高速
化、複写品質の高品位化等とともに、原稿自動送り装置
や複数部数の複写物を受ける丁合装置等の各種の機構が
備わった装置が広く利用されており、複写作業の省力化
が行われている。
【0003】従来の電子写真式の複写装置では、原稿を
照射した結果生じる反射光をレンズによって感光体上に
像を結ばせて露光する方法を採用しているので、画像の
入力と感光体の露光が同時に行われているために、単に
原稿を複写する機能を有しているのみであったが、近年
、画像入力装置から入力した画像データを電子的に処理
をして画像データを画像出力装置において出力するデジ
タル複写装置が利用されるようになった。
【0004】図7は、電子的に画像情報を処理する機構
を有するデジタル複写装置の一例を示す図である。
【0005】デジタル複写装置では、IIT(イメージ
入力ターミナル)20で、例えばCCDイメージセンサ
を用いて原稿を読み取り、得られたアナログビデオ信号
をデジタル信号に変換し、IPS(イメージ処理システ
ム)21で信号の補正等の処理をして、2値データに変
換し、蓄積装置22に蓄積する。
【0006】蓄積したデータをIOT(イメージ出力タ
ーミナル)23で、2値データに基づいてレーザ等の光
源をオン/オフ制御して画素を形成して感光体上に画像
を出力することによって原稿の画像を再現して複写物を
形成している。
【0007】デジタル複写装置はデジタル画像データを
取り扱っているので外部機器としてパーソナルコンピュ
ータ(PC)やファクシミリ(FAX)等を接続してI
OTを共用しようとすることが行われている。こうした
外部機器を接続するためには、IIT20と各種の外部
機器との入力を切り換える切換器24を設けている。外
部機器からの信号を入力する場合には、入力をIITか
ら外部機器25に切り換えて、パーソナルコンピュータ
あるいはファクシミリ等の2値データをIOTに出力を
する。
【0008】パーソナルコンピュータやワープロからの
文字データは通常はJIS、ASCII等のコードデー
タで出力されているので、ビットマップ化回路26でコ
ードデータをビットマップ化した後にIOTへ出力をし
ている。外部機器がファクシミリの場合にはファクシミ
リ受信装置において電送時に圧縮された画像データを元
の画像データに伸張した後の2値データをIOTに送る
ようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】デジタル複写装置をパ
ーソナルコンピュータやファクシミリの出力装置と共用
した装置では、いずれもそれぞれの機能の独立性が高く
、画像入力装置、外部機器のうち速く装置に到達したデ
ータを検出して、そのデータを出力するもので、単にデ
ジタル複写装置とパーソナルコンピュータ用のプリンタ
とを一体の装置にしたものに過ぎなかった。
【0010】こうした画像の複写機能と外部装置のプリ
ンタ機能とを備えたデジタル複写装置を使用し、そのま
まデジタル複写装置での画像入力用の原稿として使用す
ることができる手書き原稿、印刷物等と、パーソナルコ
ンピュータ、ワードプロセッサー等で電子的に作成した
原稿を使用して、両者が含まれた書類を作成する場合に
は、電子的に作成した原稿を一度用紙に印字出力した後
に、手書き原稿等とともに編集作業を行った後にデジタ
ル複写装置において原稿を読み込み、画像の出力を行っ
ていた。
【0011】このような書類の作成を行う方法は、人手
による編集作業量が大であり、長時間の作業を要してい
た。
【0012】また、パーソナルコンピュータ、ワードプ
ロセッサー等で電子的に作成した原稿は、デジタルデー
タで構成されているため、デジタル複写装置によって直
接に印字出力を行えば、印刷物と同等の高品質の印字出
力物が得られるが、一度印字出力をした画像出力物を原
稿として電子式複写装置を使用して画像出力物を作成す
る場合には、電子データの直接の印字出力物に比較して
画質の劣化が避けられなかった。
【0013】また、最近ファクシミリで受信した文書も
広く利用されるようになっているが、ファクシミリのデ
ータも、画像入力装置によって得られた電気信号を一定
の処理方式に基づいてデジタル信号として送信している
ので、ファクシミリの受信側において画像信号を復調し
、電子写真式の印字装置において直接に印字することが
可能であるが、ファクシミリの受信装置によって出力し
た文書を電子式複写機で複写する際には画質の劣化は避
けられなかった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
個の画像データを切り換える切換手段、画像データを蓄
積する蓄積手段、画像データの解像力の変換手段、画像
データの回転手段、および前記各手段の制御を行う制御
手段を有し、蓄積手段に蓄積したデータを任意の順序で
読みだして出力する画像処理装置において、制御手段に
は複数の画像データの解像力および印字方向の異同を判
別する手段を有し、異なる場合には解像力の変換手段、
画像回転手段によって一致させて画像出力を行うように
したことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明の画像処理装置では、画像入力装置から
入力した画像データと外部のパーソナルコンピュータ、
ワードプロセッサー、ファクシミリ等から得られる電子
化データを、電子化データの解像力、および印字方向を
自動的に検出して、画像入力装置から入力した画像デー
タと解像力が異なる場合には解像力の変換をし、また画
像入力装置から入力した画像データの原稿の印字方向と
一致しない場合には画像データの回転を行った後に、所
望のページの順序で画像出力装置に出力することによっ
て、編集作業に要する時間を短縮することができると共
に印字品質の高い書類を作ることが可能となる。
【0016】
【実施例】以下に図面を参照しつつ実施例を説明する。
【0017】図1は、本発明にかかる画像処理装置の1
実施例を示す図である。
【0018】主制御装置1は、装置の各部を制御すると
ともに、画像データの編集を行う主制御回路2、画像入
力装置3、画像入力装置3で読み取った画像データと外
部機器のデータを切り換える入力切換器4、パーソナル
コンピュータ5からのコード信号からビットマップ信号
を作り出すデコンポーザ6、ファクシミリ7等の他の入
力装置、入力された画像信号の方向を90度単位で回転
する回転器8、ページ単位で画像データを記憶するペー
ジメモリー9、画像データの転送を管理するDMAC(
ダイレクトメモリーアクセスコントローラ)10、画像
データに解像力の相違がある場合には解像力の変換を行
う解像力変換器11、画像データの転送を行う画像バス
12、大容量のデータ蓄積用のメモリーであるハードデ
ィスク13、ハードディスクを管理するハードディスク
コントローラ(HDC)14、作業者から装置に指示を
与えるとともに装置の状態等を表示するユーザーインタ
フェース15、画像出力装置16と他の装置への画像デ
ータの出力ポート17とを切り換える出力切換器18か
ら構成されている。
【0019】画像入力装置3は、例えばCCDセンサを
使ったイメージスキャナ等の原稿を読み取る装置であっ
て、読み取り信号のオフセット調整、利得調整を行って
アナログの画像データをデジタル画像データに変換し、
ギャップ補正、シェーディング補正等を行っている。カ
ラー読み取りの場合にはR(赤)、G(緑)、青(B)
に色分解した三原色の画像データを取り出し、その画像
データに対して透過中性濃度変換、カラーマスキング、
原稿サイズ検出、カラー変換、下色除去および墨形成、
網点除去およびエッジ強調、色調補正制御、拡大縮小、
編集処理等を行う。
【0020】また、画像入力装置には連続して原稿を送
る自動原稿送り装置(ADF)19が設けられている。
【0021】画像出力装置16は、画像データから生成
された2値データに基づきレーザ光のオン/オフを各画
素毎に制御して、網点により中間調画像を再現すること
ができるレーザプリンタから構成されている。デコンポ
ーザ6は、パーソナルコンピュータの印字出力信号がJ
IS、ASCII等のコード信号である場合にビットマ
ップ信号に変換するものである。
【0022】回転器8は、画像データの印字方向が画像
入力装置から入力した画像データの印字方向と一致しな
い場合に外部機器からの画像データを90度単位に回転
するもので、画像出力装置から得られる印字出力物の印
字方向を統一して利用しやすい書類を得ることができる
【0023】解像力変換器11は、外部機器からの画像
データの解像力が画像入力装置から入力した画像データ
の解像力と一致しない場合に解像力の変換を行うもので
ある。例えば、デジタル複写装置では高画質の要求から
単位長さ当りに印字するドット数は多くなっており、4
00DPIすなわち1インチに400ドットの割合のド
ットで印字するものが使われているが、パーソナルコン
ピュータの出力データは240DPI程度で構成された
ものが多く、またファクシミリでは200DPIの解像
力を使用している。このために、解像力の異なる画像デ
ータを一連の画像出力時に出力するためには画像データ
の解像力を変換する必要が生じる。また、用紙の大きさ
等の関係から拡大および縮小を行う際にも同様に解像力
を変換しなけらばならない。
【0024】ページメモリー9は、画像データの回転や
解像力の変換を行うために画像データを少なくとも1ペ
ージの画像データをページ単位で記憶する半導体メモリ
ーであるが、ページメモリーを設けることによって、画
像の回転や解像力の変換のような画像データを1ライン
毎に読み込んで処理を行うという時間を要するような処
理を高速で行い処理時間を短くすることが可能となる。
【0025】ハードディスク13は、画像入力装置およ
び外部機器から入力した画像データを蓄積する数10M
バイトないし数100Mバイトの大容量のものを使用し
、画像データを蓄積することによって画像入力装置から
入力した画像データと外部機器から入力した画像データ
とを任意のページの順序で画像出力装置へ出力すること
ができる。
【0026】ハードディスクの蓄積容量を有効に利用す
るためには、ハードディスクに蓄積する画像データを圧
縮器によって圧縮して、データ量を減少させた後にハー
ドディスクに蓄積し、画像出力時に伸張器によって元の
データに復元して画像出力装置へ出力することによって
、圧縮を行わない場合に比べて同一の容量のハードディ
スクで取り扱う画像データの量を増加させることができ
、ページ数の多いデータを取り扱うことが可能であり、
ハードディスクの大量のデータ書き込みおよび読みだし
の制御はハードディスクコントローラ14によって行っ
ている。
【0027】ユーザーインタフェース(UI)15は、
CRT、液晶等のディスプレイとコントロールパネル等
で構成し、複写装置の種々の機能や編集の設定入力およ
び状態の表示出力を行うものである。
【0028】画像入力装置から3ページの原稿と外部機
器であるパーソナルコンピュータからの電子化データを
1ページ入力する場合について説明する。作業者は、自
動原稿送り装置19の原稿受け台に原稿をセットし、ユ
ーザーインタフェースから原稿の読み込み指示を行うと
、自動原稿送り装置が作動してプラテン面上に原稿を移
動して画像入力装置から画像データを読み込みハードデ
ィスクに蓄積する。ハードディスクにはページ単位で画
像データが蓄積され、ハードディスクのどの部分に蓄積
が行われているか等はページ単位で管理される。
【0029】図2は、複写装置のユーザーインタフェー
スの画面の1例を示す図であるが、ユーザーインタフェ
ースには何枚目の原稿がハードディスクへの蓄積が完了
したか等の情報を明示する。原稿のセットから画像デー
タの読み込みまでのフローシートを図3に示すが、原稿
のセットをし、読み込みの指示を行うと画像データをハ
ードディスクに蓄積し、ユーザーインタフェース15に
状態の表示を行う。
【0030】つづいて、作業者は図4に示すようにパー
ソナルコンピュータへデータの出力指示を行うと、パー
ソナルコンピュータの出力データがコードデータである
かビットマップデータであるかをデコンポーザ5が判断
し、コードデータである場合にはデコンポーザでビット
マップに展開する。デコンポーザの要求によって入力切
換器4が入力をデコンポーザに切り換えて画像バス12
を通じて画像データをハードディスクに蓄積する。ユー
ザーインタフェース15には、パーソナルコンピュータ
からの画像データの作業番号とページ数等が表示される
【0031】作業者が画像入力装置からの画像データと
パーソナルコンピュータからの画像データの両者の取り
込みが完了したことをユーザーインタフェースで知り、
ユーザーインタフェースからページ編集を行うモードを
指示する。ユーザーインタフェースからの指示はユーザ
ーインタフェースに設けたボタン式スイッチ、マウス、
タッチパネル式のスイッチ等の任意のものを用いて入力
することができる。
【0032】図5にページ間編集のフローシートを示す
ように、作業者はマウス等によって画像出力装置に出力
するページの順序をユーザーインタフェース15から指
示し、ページの順序の指示が完了した時点で、複写部数
、用紙等を設定して画像出力の開始を指示する。
【0033】画像出力の開始の指示があると、図6に画
像出力処理のフローシートを示すように、ハードディス
クに蓄積されている画像データの解像力と画像出力装置
の解像力とが一致しているか、あるいは用紙等との関係
で倍率を変更する必要があるか否かを判断し、解像力の
変換の必要があればその画像データをハードディスクか
ら読み出し、ページメモリーにおいて解像力の変換を施
した後にハードディスクに返送して蓄積する。同様に画
像データの印字方向を判断し、回転が必要な画像がある
場合にはハードディスクから画像データを読み出し回転
した後にハードディスクに返送して蓄積する。
【0034】画像データの印字方向や解像力の調整が終
了した画像データをハードディスクから任意のページの
順序に画像データを読みだして画像出力装置へデータを
送り必要部数の画像の出力を行う。また、画像出力面を
上面にして出力する場合にはページの順ではなくて最終
ページから順に出力を行う。
【0035】一方、本発明の画像処理装置には少なくと
も1ページの画像データを記憶することができるページ
メモリーを有しているので、ハードディスクに蓄積され
た画像をページメモリー上に戻して、画像データの一部
を切り取ったり、他の画像データを加えたりする等の画
像データの編集作業を行い、編集の終了した画像データ
をハードディスクに蓄積して所望のページの順で画像出
力を行うことが可能である。
【0036】各種の作業が定条的に行われる場合には、
一連の処理の手順を作業プログラムとして装置内に記憶
させて必要なときにはその作業プログラムを指示するの
みで装置が自動的に処理するように設定することも可能
である。
【0037】
【発明の効果】本発明の画像処理装置では、画像入力装
置から入力した画像データと外部のパーソナルコンピュ
ータ、ワードプロセッサー、ファクシミリ等の電子化デ
ータを、電子化データの解像力および印字方向を自動的
に検出して、画像データと画像出力装置の解像力とが異
なる場合には解像力の変換をし、また画像データの原稿
の印字方向が一致しないものがある場合には画像データ
の回転を行った後に、所望のページの順序で画像出力装
置に出力することによって、作業者が手動で行っていた
編集作業を画像処理装置によって行うことができ、作業
時間を短縮するとともに、印字方向が揃った印字品質の
高い書類を作ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明にかかる画像処理装置の1実施例を
示す図である。
【図2】  複写装置のユーザーインタフェースの画面
の1例を示す図である。
【図3】  原稿のセットから画像データの読み込みま
でのフローシートを示す。
【図4】  パーソナルコンピュータへデータの出力指
示から画像データの蓄積までのフローシートを示す。
【図5】  ページ間編集のフローシートを示す。
【図6】  画像データの出力処理のフローシートを示
す。
【図7】  電子的に画像情報を処理する機構を有する
デジタル複写装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…主制御装置、2…主制御回路、3…画像入力装置、
4…入力切換器、5…パーソナルコンピュータ、6…デ
コンポーザ、7…ファクシミリ、8…回転器、9…ペー
ジメモリー、10…DMAC、11…解像力変換器、1
2…画像バス、13…ハードディスク、14…ハードデ
ィスクコントローラ、15…ユーザーインタフェース、
16…画像出力装置、17…画像データの出力ポート、
18…出力切換器、19…自動原稿送り装置、20…I
IT(イメージ入力ターミナル)、21…IPS(イメ
ージ処理システム)、22…蓄積装置、23…IOT(
イメージ出力ターミナル)、24…切換器、25…外部
機器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも2個の画像データを切り換
    える切換手段、画像データを蓄積する蓄積手段、画像デ
    ータの解像力の変換手段、画像データの回転手段、およ
    び前記各手段の制御を行う制御手段を有し、蓄積手段に
    蓄積したデータを任意の順序で読み出して出力する画像
    処理装置において、制御手段には複数の画像データの解
    像力および印字方向の異同を判別する手段を有し、異な
    る場合には解像力の変換手段、画像回転手段によって一
    致させて画像出力ができるようにしたことを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】  画像処理の手順は逐次指示するかあら
    かじめ設定された手順に基づいて行われることが可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】  画像処理をして蓄積した画像データを
    他の画像処理装置において使用可能としたことを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
JP25811391A 1990-10-10 1991-10-04 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3226109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595,885 US5038218A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation
US07/595,885 1990-10-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066664A Division JP3301607B2 (ja) 1990-10-10 2000-03-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04252566A true JPH04252566A (ja) 1992-09-08
JP3226109B2 JP3226109B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=24385109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25811391A Expired - Lifetime JP3226109B2 (ja) 1990-10-10 1991-10-04 画像処理装置
JP2000066664A Expired - Lifetime JP3301607B2 (ja) 1990-10-10 2000-03-10 画像処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066664A Expired - Lifetime JP3301607B2 (ja) 1990-10-10 2000-03-10 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5038218A (ja)
JP (2) JP3226109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006519A (ja) * 2006-08-07 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作部
US7414742B2 (en) 1997-12-26 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Digital image forming apparatus

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940941B2 (ja) * 1989-07-07 1999-08-25 キヤノン株式会社 記録制御装置及び記録制御方法
US5220431A (en) * 1990-04-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode
US5239388A (en) * 1990-12-14 1993-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system
JP3260799B2 (ja) * 1991-02-18 2002-02-25 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP2565005B2 (ja) * 1991-03-08 1996-12-18 富士通株式会社 異種結晶の合成装置
JP3059520B2 (ja) * 1991-05-24 2000-07-04 キヤノン株式会社 データ処理装置及びファクシミリ装置
US5384645A (en) * 1991-10-15 1995-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image rotating apparatus
JP3251959B2 (ja) * 1991-10-17 2002-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
US5177617A (en) * 1991-10-18 1993-01-05 Xerox Corporation Book edge copier inversion sorting
US5261047A (en) * 1991-10-29 1993-11-09 Xerox Corporation Bus arbitration scheme for facilitating operation of a printing apparatus
US5303341A (en) * 1991-10-29 1994-04-12 Xerox Corporation Video processor for a printing apparatus
US5276799A (en) * 1991-10-29 1994-01-04 Xerox Corporation Expandable electronic subsystem for a printing machine
JP3193424B2 (ja) * 1991-11-11 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像処理システム
US5307458A (en) * 1991-12-23 1994-04-26 Xerox Corporation Input/output coprocessor for printing machine
JP3131002B2 (ja) * 1992-02-24 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像複写装置及び画像形成方法
JPH05266095A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Toshiba Corp 画像検索装置
US5301036A (en) * 1992-04-06 1994-04-05 Xerox Corporation Image orientation control
CA2090642C (en) * 1992-05-01 1999-06-22 Thomas N. Taylor Xerographic/thermal ink jet combined printing
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
US6323961B1 (en) * 1992-11-06 2001-11-27 Michael I. Rackman Facsimile machine for printing documents with selectively aligned edges
US6144777A (en) * 1992-11-10 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having editing function
JP3483273B2 (ja) * 1993-05-28 2004-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP3337768B2 (ja) * 1993-07-23 2002-10-21 キヤノン株式会社 複合画像形成装置および複合画像形成装置の制御方法
KR950011810B1 (ko) * 1993-12-18 1995-10-10 삼성전자주식회사 인쇄 전 처리회로
US5528375A (en) * 1994-04-20 1996-06-18 Xerox Corporation Apparatus for and method of scheduling and printing a job in a printing machine
JP3179290B2 (ja) * 1994-07-28 2001-06-25 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
US5710873A (en) 1994-09-29 1998-01-20 Xerox Corporation Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US5642443A (en) * 1994-10-12 1997-06-24 Eastman Kodak Company Whole order orientation method and apparatus
US5627658A (en) * 1994-12-14 1997-05-06 Xerox Corporation Automatic networked facsimile queuing system
US5638429A (en) * 1995-03-10 1997-06-10 Xerox Corporation Charge code entry in preprogrammed dialing
US5532849A (en) * 1995-03-10 1996-07-02 Xerox Corporation Facsimile with local correction of TRC based on destination TRC requirements
US5920405A (en) * 1995-03-10 1999-07-06 Xerox Corporation Multifunction device with printer/facsimile contention selection
JP4093380B2 (ja) * 1996-04-17 2008-06-04 三星電子株式会社 表示モードの変換機能を有する液晶表示装置
KR100205009B1 (ko) 1996-04-17 1999-06-15 윤종용 비디오신호 변환장치 및 그 장치를 구비한 표시장치
US6069637A (en) * 1996-07-29 2000-05-30 Eastman Kodak Company System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources
JPH11127340A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US6463481B1 (en) 1999-12-02 2002-10-08 Xerox Corporation Direct memory access control system for a digital scanner
US6738158B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Xerox Corporation Digital scanner for capturing and processing images
US6401143B1 (en) 1999-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Loopback direct memory access control system for a digital scanner
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
JP2002268867A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 表示装置及び表示方法、プログラム記録媒体並びにプログラム
JP4133370B2 (ja) * 2003-01-28 2008-08-13 富士フイルム株式会社 電子ペーパ読取装置
EP1511004A3 (en) * 2003-08-19 2010-01-27 Sony Corporation Memory controller, memory control method, rate conversion apparatus, rate conversion method, image-signal-processing apparatus, image-signal-processing method, and program for executing these methods
JP2005084321A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体。
JP4495432B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-07 キヤノン電子株式会社 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP4462136B2 (ja) * 2005-07-15 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6036731B2 (ja) 2013-03-19 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、印刷装置およびプログラム
KR102409045B1 (ko) * 2020-10-07 2022-06-15 (주)지엘그레이프 종이 포장재

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841375A (en) * 1986-05-29 1989-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-resolution conversion apparatus for converting a pixel-density of image data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414742B2 (en) 1997-12-26 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Digital image forming apparatus
US7456987B2 (en) 1997-12-26 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Digital image forming apparatus
JP2007006519A (ja) * 2006-08-07 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作部

Also Published As

Publication number Publication date
US5038218A (en) 1991-08-06
JP2000289285A (ja) 2000-10-17
JP3301607B2 (ja) 2002-07-15
JP3226109B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
US8270025B2 (en) Image forming apparatus having blank sheet ejection preventing function and blank sheet ejection preventing method
US5745661A (en) Composite-image forming apparatus with control of recovery operation from jammed state
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
US8451476B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JPH04306061A (ja) 画像処理装置
JP3127519B2 (ja) 電子写真式複写装置
JP3311096B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
KR20060106734A (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JPH04252557A (ja) 並行画像処理装置
JP2006325263A (ja) 画像処理装置
US5363173A (en) Document production apparatus with deselected feature restoration
JP3176212B2 (ja) 画像処理装置
JP2006270148A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2009225274A (ja) 画像処理装置
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP2003051951A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JPH09219799A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2004032054A (ja) 画像入出力装置
JP2007028064A (ja) 画像形成装置
JP2002044456A (ja) 画像処理装置、システム、方法及び媒体
JP2005198177A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム